• 検索結果がありません。

生理学研究所博士後期課程大学院生募集案内

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "生理学研究所博士後期課程大学院生募集案内"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

NATIONAL INSTITUTE FOR PHYSIOLOGICAL SCIENCES

生理学研究所

平成22年度

博士後期課程・5年一貫制博士課程

募 集 案 内

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 生理学研究所

総合研究大学院大学 生命科学研究科 生理科学専攻

2 0 0 9

(2)

大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所は人 体基礎生理学研究・教育のための唯一の大学共同利用機関で あり、人体の生命活動−特に脳と人体の働き−の総合的な解 明とそのための国際的研究者の育成を究極の目標としていま す。即ち、生理学研究所は「ヒトのからだと脳の働きを大学 と共同で研究し、そのための研究者を育成する研究所」です。 生理学研究所では、興奮・輸送・細胞分化・細胞死の分 子機構、脳神経情報処理機構、生体恒常性維持機構、視 覚・聴覚等の感覚情報処理機構、他者認知・注意・随意運 動の中枢機構、言語・情動・社会能力などの高次認知行動 機構、などをテーマに、分子から細胞、システム、個体に 至る広範なレベルを有機的に統合した研究を行っています。 このような研究は、人体の正常な機能を理解することに加 え、様々な疾患の病態の理解や治療法開発の基礎になりま す。次のページから示すように、生理学研究所の20研究部 門、3 つのセンターと岡崎統合バイオサイエンスセンターの 3 研究部門(兼任)と動物実験センターが、緊密な連携のも とに研究に取り組んでおり、このように生理学の全領域を 網羅している研究所は他にはありません。実際、このパン フレットの最後にあるように目覚ましい成果を挙げていま す。研究費の取得率も高く、COE(Center of Excellence) にも選ばれた生理学研究所は、医学生理学・脳科学研究に 必要な機器・設備が日本で最も完備されています。また、 大学共同利用機関として、他大学との共同研究も盛んに行 われており、頻繁にセミナー、研究会なども開催されてい ます。海外との交流も多く、共同研究等で常に多くの外国 人が滞在し、国際シンポジウムも開かれています。一方、 同じキャンパス内には、基礎生物学研究所や分子科学研究 所もあり、特に岡崎統合バイオサイエンスセンターにおい ては、これらの研究所との連携のもと、研究が進められて います。また現在、“最後に残されたフロンティア”と言わ れている脳科学の研究・教育推進のために、全国の様々な 脳関連分野の研究者が幅広く連携して、新しく多次元的な 脳科学研究を推進することと、統合的に脳科学を理解する 若手研究者育成を行うネットワークを構築し、その中心拠 点となるための取組を進めています。

生理学研究所とは?

生理学研究所とは?

生理学研究所とは?

生理学研究所とは?

総合研究大学院大学は、基礎学術分野の発展と将来の科学研 究を担う研究者の育成を目的に1988年に設立されました。総 合研究大学院大学、略して「総研大」(http://www.soken.ac.jp/) は、各地に置かれた18の研究機関を基盤に、ユニークな博士 課程教育を行っています。研究機関には、生理学研究所の他、 ハワイに完成した地上一の大型望遠鏡「すばる」をもつ国立天 文台や、南極観測で有名な国立極地研究所などがあります。 生理学研究所では、生命科学研究科生理科学専攻を担当し ており、次の2つのコースがあります。 ・  5 年一貫制博士課程:修士課程+博士課程に相当。大学 卒相当で入学。5 年間の課程で博士を取得。 ・ 博士後期課程( 3 年次編入学):博士課程に相当。修士 修了相当(医学、歯学、獣医学部卒を含む)での入学。 3 年間の課程で博士を取得(医学博士は 4 年)。 いずれも博士(理学)または博士(学術)の学位取得が可 能で、医学部出身者は博士(医学)の学位を取得することがで きます。現在61名の大学院生(博士後期30名、5 年一貫制31名) が在籍し、研究に励んでいます。そして、修了生の殆どが第一 線の研究者として国内外で活躍しています。このように恵まれ た教育・研究環境のもと、未来の生命科学研究に夢と希望をか ける意欲のある大学院生を募集します。興味のある方は、この パンフレットにある各部門の連絡先にご連絡下さい。また、裏 表紙にあるように大学院説明会、体験入学を行いますので、お 気軽にご参加下さい。

総合研究大学院大学とは?

総合研究大学院大学とは?

総合研究大学院大学とは?

総合研究大学院大学とは?

可視化されたシナプスの受容体(黒 い点)

小脳プルキンエ細胞のバイオサイ チン染色

fMRIで調べた大脳左右半球差

大脳基底核の機能を説明するモデル

(3)
(4)

各部門の研究テーマ

各部門の研究テーマ

各部門の研究テーマ

各部門の研究テーマ

【久保義弘 教授】

【立山充博 准教授】 イオンチャネル・受容体の動的構造機能連関と機能制御機構

イオンチャネル、受容体、G蛋白質等の膜関連機能蛋白は、神経機能の要となる精妙な素子である。その機能発揮のメ カニズムを明らかにするために、分子生物学、電気生理学、光生理学の手法を用いて、リアルタイムの動的構造変化にア プローチしている。また、各素子の持つ特性の脳における機能的意義を知るために、遺伝子改変マウスを用いた研究も進 めている。

原著論文 Nakajo K, Kubo Y (2007) KCNE1 and KCNE3 stabilize and/or slow voltage sensing S4 segment of KCNQ1 channel. J Gen Physiol 130: 269-281.

Nagatomo K, Kubo Y (2008) Caffeine activates mouse TRPA1 channels but suppresses human TRPA1 channels. Proc Natl Acad Sci USA 105: 17373-17378.

Fujiwara Y, Kubo Y (2009) Voltage- and [ATP]- dependent gating of the P2X2 ATP receptor channel. J Gen Physiol 133: 93-109.

総 説 等 立山充博、久保義弘 (2006) 代謝型グルタミン酸受容体の動的構造変化とシグナリングの多様性 細胞工学 25: 247-250.

連 絡 先 久保義弘 TEL : 0564-55-7821 / E-maill : ykubo@nips.ac.jp

【池中一裕 教授】

【等 誠司 准教授】 哺乳類中枢神経系の細胞分化の分子機構と糖鎖の機能解析

中枢神経系の発生過程では、発生初期に外胚葉から神経前駆細胞(神経幹細胞)が誘導され、さらにニューロン前駆細 胞、グリア前駆細胞が産生される。その後、ニューロンやグリアの前駆細胞は、機能する場所に移動し、成熟した機能細 胞となる。このような段階的な細胞分化がどのようなメカニズムで制御されているか、またその過程で生じる遺伝子発現 のエラーによりどのような機能変化が生じるか、を明らかにする。 細胞表面を密に覆っている糖鎖の構造構築は、100種類以上の糖転移酵素で複雑に制御され、個体差なく保存されている。 我々はN結合型糖鎖をほぼ自動的に解析する方法を開発しており、この手法を用いて細胞分化や癌化における糖鎖の生理 学的意義についても明らかにする。

原著論文 Higashi M, Maruta N, Bernstein A, Ikenaka K, and Hitoshi S (2008) Mood stabilizing drugs expand the neural stem cell pool in the adult brain through activation of Notch signaling. Stem Cells 26: 1758-1767.

Tanaka KF, Takebayashi H, Yamazaki Y, Ono K, Naruse M, Iwasato T, Itohara S, Kato H, and Ikenaka K (2007) Murine model of Alexander disease: analysis of GFAP aggregate formation and its pathological significance. Glia 55: 617-631. Ishii A, Ikeda T, Hitoshi S, Fujimoto I, Torii T, Sakuma K, Nakakita S, Hase S, and Ikenaka K (2007) Developmental

changes in the expression of glycogenes and the content of N-glycans in the mouse cerebral cortex. Glycobiology 17: 261-276.

連 絡 先 池中一裕 TEL : 0564-59-5245 / E-mail : ikenaka@nips.ac.jp

【永山國昭 教授】 電子顕微鏡(通常法、位相差法、複素法)を主軸とした分子、超分子、細胞のナノ形

態生理学研究手法の開発

チャネル、オルガネラの高分解能立体構造決定、バクテリアや培養細胞の高分解能構造解析と蛋白質局在解析法の開発。 神経成長端、神経シナプスの機能構造解析。

【村上政隆 准教授】 外分泌の形態生理学研究

外分泌腺の巨視的構築を保持したまま生理機能を発現させ、傍細胞輸送・エネルギー供給・膜輸送活性化・蛋白開口分 泌・細胞内分子動的挙動を核磁気共鳴法・分光学的手法・電子顕微鏡法を用いて研究する。

原著論文 Yamaguchi M, Danev R, Nishiyama K, Sugawara K, Nagayama K, “Zernike phase contrast electron microscopy of ice-embedded influenza A virus”,J.Struct.Biol.,162(2008)271-276.

Danev R and Nagayama K (2008) Single Particle Analysis Based on Zernike Phase Contrast Microscopy, J Struct Biol, 161:211-218.

Murakami M, Murdiastuti K, Hosoi K, Hill AE (2006) AQP and the control of fluid transportin a salivary gland. J Membr Biol 210: 91-103.

連 絡 先 永山國昭 TEL : 0564-59-5560 / E-mail : nagayama@nips.ac.jp

ナノ形態生理研究部門

分子神経生理研究部門

神経機能素子研究部門

(5)

【深田正紀 教授】

【深田優子 准教授】 シナプス伝達の制御メカニズム

脳の興奮性神経伝達を司るAMPA型グルタミン酸受容体の動態や機能を制御する機構を下記の2点に着目して解明し、神 経可塑性およびてんかんや認知症などの脳神経疾患発症のメカニズムの理解につなげる。 1.シナプス膜蛋白質ネットワークの同定と機能解析 シナプス膜蛋白質(受容体、イオンチャネル、接着分子など)は足場蛋白質、シグナル蛋白質などと複合体(ネットワ ーク)を形成して、その機能を遂行する。独自に開発した特異性の高い生化学的手法により、脳組織からシナプス蛋白質 複合体を精製・同定する。同定したシナプス蛋白質ネットワークがシナプス伝達効率を制御する機構を分子細胞生理学的、 遺伝学的手法を用いて統合的に明らかにする。 2.パルミトイル化脂質修飾機構の全容解明 翻訳後脂質修飾であるパルミトイル化は、外界刺激に応答してシナプス蛋白質のシナプス膜局在を制御し、シナプス伝 達効率や細胞内情報伝達を調節する。我々は独自に発見したパルミトイル化酵素群を手がかりとして、シナプス活動に応 答したAMPA受容体の動態制御機構を明らかにする。

原著論文 Fukata M, Fukata Y, Adesnik H, Nicoll RA, Bredt DS (2004) Identification of PSD-95 palmitoylating enzymes. Neuron 44: 987-996.

Fukata Y, Adesnik H, Iwanaga T, Bredt DS, Nicoll RA, Fukata M (2006) Epilepsy-related ligand/receptor complex LGI1 and ADAM22 regulates synaptic transmission. Science 313: 1792-1795.

Tsutsumi R, Fukata Y, Noritake J, Iwanaga T, Perez F and Fukata M (2009) Identification of G-protein alpha subunit palmitoylating enzyme. Mol. Cell. Biol. 29: 435-447.

連 絡 先 深田正紀 TEL : 0564-59-5873 / E-mail : mfukata@nips.ac.jp

【小泉 周 准教授】 網膜における視覚情報の統合機能の解明

網膜では、視細胞でうけた光情報を、最終的に網膜神経節細胞で視覚情報の種類ごとに分け、別々に統合処理を行って いる。この網膜神経節細胞での視覚情報の統合処理、とくに、樹状突起でのシナプス入力の統合機能について、遺伝子操 作および電気生理学的手法を用いて明らかとする。また、網膜色素変性症など視細胞の変性によって目が見えなくなった 網膜に遺伝子導入を行い、視覚情報処理を制御し、視機能の回復を目指す。更には、網膜細胞の虚血性細胞死の発生・防 御メカニズムの解明も目指す。

【岡田泰伸 所長】 (新規大学院生の受け入れは行わない)

細胞容積調節・細胞死誘導にかかわるバイオ分子センサーの働きと分子メカニズムの解明

細胞は(異常浸透圧環境下においても)その容積を正常に維持する能力を持ち、この破綻は細胞死(アポトーシスやネ クローシス)に深く関与する。これらのメカニズムには、バイオ分子センサーとして、容積センサー機能およびストレス センサー機能をもった様々な種類のイオンチャネルが関与している。これらのメカニズムを分子レベルで解明し、その破 綻防御の方策を探究する。

原著論文 Lin B, Koizumi A, Tanaka N, Panda S, Masland RH (2008) Restoration of visual function in retinal degeneration mice by ectopicexpression of melanopsin. Proc Natl Acad Sci USA 105:16009-14.

Liu H-T, Akita T, Shimizu T, Sabirov RZ & Okada Y (2009) Bradykinin-induced astrocyte-neuron signaling: glutamate release is mediated by ROS-activated volume-sensitive outwardly rectifying anion channels. J Physiol (London) (in press)

総 説 等 Okada Y, Sato K & Numata T (2009) Pathophysiology and puzzles of the volume-sensitive outwardly rectifying anion channel. J Physiol (London) (in press)

連 絡 先 小泉 周 TEL : 0564-55-7722 / E-mail : amane@nips.ac.jp

【富永真琴 教授】 感覚受容の分子機構の解明

TRPチャネルを中心として温度受容・痛み刺激受容・味刺激受容等の感覚受容の分子機構の解明を目指して主に電気生 理学的手技,分子生物学的手技を適用して解析を行っている。遺伝子改変マウスを用いた解析も行っている。

【山中章弘 准教授】 睡眠覚醒調節に関わる神経機構の解明

様々な遺伝子改変マウスを作成し、何故眠るのか?どうやって眠るのか?などの睡眠覚醒に関わる神経機構を明らかに する研究を行っている。スライスパッチクランプ等の電気生理学的解析だけでなく、脳波筋電図記録による睡眠覚醒など の行動解析も行っている。

原著論文 Inada H, Kawabata F, Ishimaru Y, Fushiki T, Matsunami H, Tominaga M (2008) Off-response property of an acid-activated cation channel complex PKD1L3/PKD2L1. EMBO Rep 9: 690-697.

Fujita F, Uchida K, Moriyama T, Shima A, Shibasaki K, Inada H, Sokabe T, Tominaga M (2008) Intracellular alkalization causes pain sensation through activation of TRPA1. J. Clin. Invest. 118: 4049-4057.

Tsunemasu, T., Fu, L.Y., Yamanaka, A., Ichiki, K., Tanoue, A., Sakurai, T. and van den Pol, A.N. (2008) Vasopressin increases locomotion through a V1a receptor in orexin/hypocretin neurons: implications for water homeostasis. J Neurosci, 28:228-238.

連 絡 先 富永真琴 TEL : 0564-59-5286 / E-mail : tominaga@nips.ac.jp

機能協関研究部門

生体膜研究部門

(6)

【小松英彦 教授】

【伊藤 南 准教授】 視知覚および視覚認知の神経機構

視知覚および視覚認知のメカニズムを調べるため、大脳皮質視覚野ニューロンの刺激選択性や活動の時間パターンと知 覚、行動の関係を分析している。具体的な課題としては(1)物体の表面の質感に関わる属性(色、テクスチャなど)が大 脳皮質でどのように表現されているか(2)輪郭や角の表現(3)色や形への選択的注意のメカニズム、といった問題に関 して実験を行なっている。無麻酔のサルを用いた単一ニューロン活動記録法を主に用いているが、サルの機能的磁気共鳴 画像法(fMRI)、神経解剖学実験も組み合わせ多角的に研究を行っている。

原著論文 Ito M, Komatsu H (2004) Representation of angles embedded within contour stimuli in area V2 of macaque Monkeys. J Neurosci 24: 3313-3324.

Koida K, Komatsu H (2007) Effects of task demands on the responses of color-selective neurons in the inferior temporal cortex. Nature Neurosci 10: 108-116.

総 説 等 Komatsu H (2006) The neural mechanisms of perceptual filling-in. Nature Review Neuroscience 7: 220-231.

連 絡 先 小松英彦 TEL : 0564-55-7861 / E-mail : komatsu@nips.ac.jp 伊藤 南 TEL : 0564-55-7862 / E-mail : minami@nips.ac.jp

【井本敬二 教授】

【古江秀昌 准教授】 脳神経系における情報伝達の分子メカニズム

主に電気生理学的手法を用いて、局所神経回路レベルにおける情報の伝達・統合のしくみを理解することを目的として 研究を行っている。最近は特に視床と大脳皮質の関係、小脳における異種のシナプス間の関係、痛みのシナプス伝達と痛 覚過敏発症メカニズムを解析するとともに、海馬と学習に主眼を置いた遺伝子改変動物を用いた研究や様々な疾患モデル を用いた研究を行っている。

原著論文 Miyata M, Imoto K (2006) Different composition of glutamate receptors in corticothalamic and lemniscal synaptic responses and their roles in the firing responses of ventrobasal thalamic neurons in juvenile mice. J Physiol 575:161-174.

Sasaki S, Huda K, Inoue T, Miyata M, Imoto K (2006) Impaired feedforward inhibition of the thalamocortical projection in epileptic Ca2+ channel mutant mice, tottering. J Neurosci 26: 3056-3065.

Katano T, Furue H, Okuda-Ashitaka E, Tagaya M, Watanabe M, Yoshimura M, Ito S (2008) N-ethylmaleimide-sensitive fusion protein (NSF) is involved in central sensitization in the spinal cord through GluR2 subunit composition switch after inflammation. Eur J Neurosci 27: 3161-3170.

総 説 等 古江秀昌, 園畑素樹, 吉村 恵 (2003) マウスおよびラット脊髄後角細胞からのin vivoパッチクランプ記録法.日本生理学雑 誌 65:315-321.

連 絡 先 井本敬二 TEL : 0564-59-5886 / E-mail : keiji@nips.ac.jp 古江秀昌 TEL : 0564-59-5887 / E-mail : furue@nips.ac.jp

【吉村由美子 教授】 大脳皮質視覚野神経回路の機能特性とその発達

大脳皮質視覚野のスライス標本を用い、ホールセル記録法、ケージドグルタミン酸によるレーザースキャン局所刺激法 等を組み合わせて、シナプス・神経回路を解析している。これらの特性と視覚機能を関連づけるために、遺伝子工学的手 法を併用した解析や、麻酔動物を用いた視覚生理実験を行い、情報処理の基盤となる神経回路を明らかにすることを目指 している。また、視覚野の視覚反応や神経回路の発達は、生後の視覚体験に強く依存することが知られているで、視覚環 境を操作した動物を用いて、活動依存的発達機構についての解析を行っている。

【東島眞一 准教授】ゼブラフィッシュにおける脊髄神経回路の発達

ゼブラフィッシュの胚、幼魚において特定のクラスの神経細胞を蛍光タンパク質で可視化し、多種多様な細胞からなる 中枢神経系が発生する過程、および様々な行動の基盤となる神経回路の形成を明らかにしようとしている。

原著論文 Ren M, Yoshimura Y, Takada N, Horibe S and Komatsu Y (2007) Specialized inhibitory synaptic actions between nearby neocortical pyramidal neurons. Science 316: 758-761.

Yoshimura Y, Danzker JLM and Callaway EM (2005) Excitatory cortical neurons form fine-scale functional networks. Nature 433:868-873.

Kimura, Y., Satou, C., and Higashijima, S. (2008). V2a and V2b neurons are generated by the final divisions of pair-producing progenitors in the zebrafish spinal cord. Development 135, 3001-3005.

Kimura, Y., Okamura, Y., and Higashijima, S. (2006). alx, a zebrafish homolog of Chx10, marks ipsilateral descending excitatory interneurons that participate in the regulation of spinal locomotor circuits. J. Neuroscience 26, 5684-5697.

総 説 等 吉村由美子 (2006) 大脳皮質一次視覚野の神経結合特異性 脳21 9: 107-101. 連 絡 先 吉村由美子 TEL:0564-59-5256 / E-mail:yumikoy@nips.ac.jp 東島眞一  TEL:0564-59-5255 / E-mail:shigashi@nips.ac.jp

【柿木隆介 教授】 脳磁図と脳波を用いたヒト脳機能の非侵襲的研究

脳磁図測定装置(脳磁計)は最新の超伝導技術を駆使した機器であり、mm単位、msec単位の極めて高い時間分解能と 空間分解能を有し、しかも全く非侵襲的で安全な方法である。生理学研究所では306チャンネルの最新鋭の全頭型脳磁計と 12チャンネルの超小型脳磁計(Micro-SQUID)を併用して研究を行なっている。各種感覚(視覚、聴覚、体性感覚、痛覚、 嗅覚など)刺激に対する脳反応、言語認知や顔認知のような高次脳機能に関連する脳反応、さらに各種のタスクを行なっ ている時の周波数変化を解析することによる背景脳活動の解析が主要研究テーマである。当研究室では医学、工学、心理 学、教育学、言語学、スポーツ科学など様々な分野の研究者が独自の方法論を用いて自由に研究を行なっている。

感覚認知情報研究部門

神経シグナル研究部門

神経分化研究部門

感覚運動調節研究部門

(7)

【金桶吉起 准教授】 脳磁図と機能的MRIを用いたヒト視覚系の情報処理の研究

大脳生理学において、視覚系はもっとも研究が進んでいる分野のひとつである。我々は脳磁図や機能的MRIを駆使する 事により、ヒトの視覚情報処理過程の基礎的な側面から高次機能に至るまで幅広く研究を進めている。最近は特に運動視 (動体視)の研究を中心に行なっている。

原著論文 Nakata H, Tamura Y, Sakamoto K, Akatsuka K, Hirai M, Inui K, Hoshiyama M, Saitoh Y, Yamamoto T, Katayama Y, Kakigi R (2008) Evoked magnetic fields following noxious laser stimulation of the thigh in humans. Neuroimage, 42(2): 858-868.

Nakato E, Otsuka Y, Kanazawa S, Yamaguchi M, Watanabe S, Kakigi R (2009) When do infants differentiate profile face from frontal face? A near-infrared spectroscopic study. Hum Brain Mapp, 30:462-472.

総 説 等 Kaneoke Y (2006) Magnetoencephalography: in search of neural processes for visual motion information. Prog Neurobiol 80: 219-240.

連 絡 先 柿木隆介 TEL : 0564-55-7815 / E-mail : kakigi@nips.ac.jp 金桶吉起 TEL : 0564-55-7813 / E-mail : kaneyo@nips.ac.jp

【南部 篤 教授】 随意運動の脳内メカニズム

私たちを含め生物は、自らの意志で四肢を自由に動かすことによって、様々な目的を達成している。このような随意運 動を可能にしているのは、大脳皮質運動野と、その活動を支えている大脳基底核と小脳である。これらの脳の領域がどの ように協調して働くことによって、随意運動が達成できているのか、覚醒下のサルやマウスから神経活動を記録、解析す ることにより、明らかにしようとしている。また、これらの領域が損傷を受けると、例えばパーキンソン病にみられるよ うに日常生活にも大きな障害をもたらす。このような疾患の病態メカニズムについてもモデル動物を用いて研究をすすめ ている。

原著論文 Chiken S, Shashidharan P, Nambu A (2008) Cortically evoked long-lasting inhibition of pallidal neurons in a transgenic mouse model of dystonia. J Neurosci 28: 13967-13977

Tachibana Y, Kita H, Chiken S, Takada M, Nambu A (2007) Motor cortical control of internal pallidal activity through glutamatergic and GABAergic inputs in awake monkeys. Eur J Neurosci 27: 238-253

総 説 等 Nambu A (2008) Seven problems on the basal ganglia. Curr Opin Neurobiol (in press)

連 絡 先 南部 篤 TEL : 0564-55-7771 / E-mail : nambu@nips.ac.jp

【重本隆一 教授】 細胞膜上機能分子の動態と記憶・学習のメカニズム

神経伝達物質受容体やチャネルなど細胞膜に存在する分子の局在や動きを、高解像度の光学および電子顕微鏡法を使い 形態学的に解析する。また、脳スライス、遺伝子変異動物等の個体を用いた電気生理学的、行動学的方法を組み合わせる ことで、シナプス伝達調節や学習・記憶形成のメカニズムを明らかにする。

【田渕克彦 准教授】 シナプス機能と自閉症

シナプス後終末局在性細胞接着因子Neuroliginは、シナプス間隙においてシナプス前終末局在性細胞接着因子Neurexinと 結合することにより、シナプスの形成および機能獲得に寄与していると考えられている。このうちNeuroligin-3のR451C置 換が自閉症を起こしうることが分かり、その脳内機構を明らかにする。

原著論文 Masugi-Tokita M, Tarusawa E, Watanabe M, Molnar E, Fujimoto K, Shigemoto R (2007) Number and Density of AMPA

Receptors in Individual Synapses in the Rat Cerebellum as revealed by SDS-Digested Freeze-Fracture Replica Labeling. J Neurosci, 27:2135-2144.

Shinohara Y, Hirase H, Watanabe M, Itakura M, Takahashi M, Shigemoto R (2008) Left-right asymmetry of the hippocampal synapses with differential subunit allocation of glutamate receptors, Proc. Natl. Aca. Sci. USA, 105:19498-19503.

Tabuchi K, Blundell J, Etherton M, Hammer RE, Liu X, Powell CM, Sudhof TC (2007) A neuroligin-3 mutation implicated in autism increases inhibitory synaptic transmission in mice. Science 318:71-76.

総 説 等 深澤 有吾, 足澤 悦子, 松井広, 重本 隆一(2008)グルタミン酸受容体のシナプス内分布とその生理的意義. 蛋白質核酸酵 素, Vol. 53 No. 4: 436-441 連 絡 先 重本隆一 TEL:0564-59-5278 / E-mail:shigemot@nips.ac.jp 田渕克彦 TEL:0564-59-5279 / E-mail:tabuchi@nips.ac.jp

【川口泰雄 教授】

【窪田芳之 准教授】 新皮質局所回路と大脳システム回路の統合的解析

大脳新皮質は形や働きが異なる極めて多様なニューロンからできているが、これらの配置や結合の規則はあまり分かっ ていない。大脳の領野ごとの機能分化は次第に解明されつつあるが、より微小な単位である皮質局所回路の本質的な動作 原理は殆ど明らかにされていない。本研究室の目標は、大脳システムにおける新皮質局回路の組織化原理を理解すること である。そのために新皮質を構成するニューロンを分子発現・電気的性質・皮質外投射など多方面から同定した上で、神 経細胞タイプごとのシナプス結合パターンやin vivo発火特性等、新皮質局回路研究の根幹をなす課題を生理学と形態学の手 法を組み合わせて調べている。

原著論文 Puig MV, Ushimaru M, Kawaguchi Y (2008) Two distinct activity patterns of fast-spiking interneurons during neocortical UP-states. Proc Natl Acad Sci USA 105: 8428-8433.

Otsuka T, Kawaguchi Y (2008) Firing-pattern dependent specificity of cortical excitatory feed-forward subnetworks. J. Neurosci. 28: 11186-11195.

総 説 等 Kawaguchi Y, Karube F (2008) Structures and Circuits: Cerebral Cortex, Inhibitory cells, The New Encyclopedia of Neuroscience, edited by Larry Squire et al. Elsevier.

連 絡 先 川口泰雄 TEL : 0564-59-5280 / E-mail : yasuo@nips.ac.jp

脳形態解析研究部門

生体システム研究部門

(8)

【定藤規弘 教授】 非侵襲的機能画像を用いた高次脳機能における可塑性の研究

人間の高次脳機能を非侵襲的に計測する手段としての脳賦活検査の研究を重点的に行っている。これは、脳血流と神経 活動に平行性があることを原理としており、課題遂行に伴う神経活動の増加を局所脳血流の増加として全脳にわたり測定 するものである。機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)を、最新鋭の超高磁場(3テスラ)装置を用いて行なう。感覚脱失、発 達および学習過程における高次脳機能の可塑性を画像化する一方、最近は特に社会認知能力の神経基盤に注目して研究を 進めている。

原著論文 Izuma K, Saito DN, Sadato N (2008) Processing of social and monetary rewards in the human striatum. Neuron 58:284-294.

Hayashi MJ, Saito DN, Aramaki Y, Asai T, Fujibayashi Y, Sadato N (2008) Hemispheric Asymmetry of Frequency-Dependent Suppression in the Ipsilateral Primary Motor Cortex During Finger Movement: A Functional Magnetic Resonance Imaging Study. Cereb Cortex 18:2932-2940.

Morita T, Itakura S, Saito DN, Nakashita S, Harada T, Kochiyama T, Sadato N (2008) The role of the right prefrontal cortex in self-evaluation of the face: a functional magnetic resonance imaging study. J Cogn Neurosci 20:342-355.

連 絡 先 定藤規弘 TEL : 0564-55-7841 / E-mail : sadato@nips.ac.jp

【伊佐 正 教授】 眼球運動を指標とする認知機能の脳内機構の研究 / 皮質脊髄路損傷後の機能代償の研究

手と眼球の運動を制御する神経回路の構造と機能、さらには損傷後の機能代償の脳内メカニズムを解析している。具体 的には、脊髄部分損傷後に手指の器用な運動が回復するメカニズムについて、サルをモデルとして、行動解析、電気生理 実験、PET、遺伝子発現の解析などの手法を組み合わせて行っている。また、一次視覚野の一側性損傷後、「盲」となるに もかかわらず障害側視野への眼球のサッケードが可能となるメカニズムを研究している。また眼球サッケード運動の制御 に関わる神経回路をスライス標本を用いて解析している。さらにこれらの研究基盤の上に、ブレインマシンインターフェ ースの開発や霊長類の脳に対して遺伝子導入を行うことで、高次脳機能の分子基盤および分子遺伝学的ツールを用いた高 次脳機能の解析を行っている。

原著論文 Nishimura Y, Onoe H, Morichika Y, Perfiliev S, Tsukada H, Isa T (2007) Time-dependent compensatory mechanism of finger dextgerity after spinal cord injury. Science 318: 1150-1155.

Yoshida M, Takaura K, Kato R, Ikeda T, Isa T (2008) Striate cortical lesions affect deliberate decision and control of saccade: implication for blindsight. Journal of Neuroscience, 28: 10517-10530.

Nishimura Y, Morichika Y, Isa T (2009) A common subcortical oscillatory network contributes to recovery after spinal cord injury. Brain, Jan 26, [Epub ahead of print]

連 絡 先 伊佐 正 TEL : 0564-55-7761 / E-mail : tisa@nips.ac.jp

【鍋倉淳一 教授】

【石橋 仁 准教授】 発達 / 再生期における神経回路機能の再編成

発達期/障害回復期に伴う脳機能の広範な変化は、活動している神経回路の再編成によって引き起こされる。そのメカニ ズムを神経回路およびシナプスレベルで解析し、制御機構について発達期における個体環境から関連分子まで、2光子励 起レーザー顕微鏡を用いた生体における大脳皮質回路・各細胞の可視化と長期観察、および電気生理学・分子生物学的手 法を利用して研究する。また、各種障害後において未熟期の機能特性が再び出現する可能性を探り、再生は発達をくり返 すという観点から各種モデル動物を用いて神経回路再生のメカニズムについて研究している。

原著論文 Nabekura J, Katsurabayashi S, Kakazu Y, Shibata S, Matsubara A, Jinno S, Mizoguchi Y, Sasaki A, Ishibashi H (2004) Developmental Switch from GABA to glycine release in single central synaptic terminals. Nature Neurosci 7: 17-23. Wake H, Watanabe M, Moorhouse AJ, Kanematsu T, Horibe S, Matsukawa N, Asai K, Ojika K, Hirata M, Nabekura J

(2007) Early changes in KCC2 phosphorylation in response to neuronal stress results in functional downregulation. J Neurosci 27:1642-1650.

Wake H, Moorhouse AJ, Jinno S, Kohsaka S, Nabekura J (2009) Resting microglia directly monitor the functional state of synapses in vivo and determine the fate of ischemic terminals. J. Neurosci. in press

総 説 等 鍋倉淳一、石橋仁、張一成、賀数康弘 (2005) 発達後期に生じるシナプス伝達物質のスイッチング 脳科学の最先端 研究 医学のあゆみ212: 897-903.

連 絡 先 鍋倉淳一 TEL : 0564-55-7854 / E-mail : nabekura@nips.ac.jp

【箕越靖彦 教授】 視床下部における生体エネルギー代謝の調節機構

生体のエネルギーバランスは、摂食行動とエネルギー消費機構によって調節され、両者は視床下部において巧みに統合・ 制御されている。当研究室では、生体エネルギー代謝の調節が視床下部を中心とした各臓器・組織間の相互作用によって 達成されるとの観点に立ち、作用伝達物質であるレプチンやアディポネクチン、インスリンなどのホルモン、並びに自律 神経系の働きを分子レベルで明らかにすることにより、摂食行動およびエネルギー消費調節機構の解明を目指す。

原著論文 Minokoshi Y, Alquier T, Furukawa N, Kim Y-B, Lee A, Xue B, Mu J, Foufelle F, Ferre P, Birnbaum MJ, Stuck BJ, Kahn BB (2004) AMP-kinase regulates food intake by responding to hormonal and nutrient signals in the hypothalamus. Nature 428: 569-574.

Suzuki A, Okamoto S, Lee S, Saito K, Shiuchi T, Minokoshi Y (2007) Leptin stimulates fatty acid oxidation and PPAR( gene expression in mouse C2C12 myoblasts by changing the subcellular localization of the (2 form of AMP-activated protein kinase. Mol Cell Biol 27:4317-4327.

Kubota N, Yano W, Kubota T, Yamauchi T, Itoh S, Kumagai H, Kozono H, Takamoto I, Okamoto S, Shiuchi T, Suzuki R, Satoh H, Tsuchida A, Moroi M, Sugi K, Noda T, Ebinuma H, Ueta Y, Kondo T, Araki E, Ezaki O, Nagai R, Tobe K, Terauchi Y, Ueki K, Minokoshi Y, Kadowaki T (2007) Activation of the central melanocortin system mediates the restoration of skeletal muscle AMP-activated protein kinase phosphorylation in mice fed high fat diet. Cell Metab 5: 395-402.

心理生理学研究部門

認知行動発達機構研究部門

生体恒常機能発達機構研究部門

(9)

Imai J, Katagiri H, Yamada T, Ishigaki Y, Suzuki T, Kudo H, Uno K, Hasegawa Y, Gao J, Kaneko K, Ishihara H, Niijima A, Nakazato M, Asano T, Minokoshi Y, Oka Y (2008) Regulation of Pancreatic β cell Mass by Neuronal Signals from the Liver. Science. 322: 1250-1254.

連 絡 先 箕越靖彦 TEL : 0564-55-7745 / E-mail : minokosh@nips.ac.jp

【有井達夫 准教授】 超高圧電子顕微鏡を用いた生物試料の三次元画像解析法の研究

当研究所の医学生物学用超高圧電子顕微鏡(H-1250M型:常用1、000kV)を用いて生物試料などの傾斜像を得るととも に、この結像特性および多数枚の傾斜像から三次元情報を抽出する画像処理解析法について研究している。

原著論文 Arii T, Yoshimura N, Kamiya Y (1993) Intensity measurement of high voltage electron microscopic images by YAG-TV recording systems. J Electron Microsc 42: 55-63.

Hama K, Arii T, Katayama E, Martone M, Ellisman MH (2004) Tri-dimensional morphometric analysis of astrocytic processes with high voltage electron microscopy of thick Golgi preparations. J Neurocytol 33: 277-285.

総 説 等 濱清、有井達夫 (2000) 超高圧電子顕微鏡 電子顕微鏡 35: 141-143.

連 絡 先 有井達夫 TEL : 0564-55-7872 / E-mail : arii@nips.ac.jp

【根本知己 准教授】 2光子顕微鏡を用いた新規バイオイメージング手法の開発と細胞機能の研究

世界でトップクラスの深部分解能を実現した2光子顕微鏡を開発し、細胞機能イメージングを推進している。特に、逐 次開口放出機構の発見や小胞動態のナノイメージングなど、神経・分泌機能に関して重要な新知見を得た。現在、ベクト ルビーム、非線型光学、光機能性分子、電気生理学、遺伝子工学などを統合的に活用し、膜輸送体、輸送小胞、分化、肝 代謝等の分子細胞生理学的な基盤を解明することを目指している。

原著論文 Nemoto T, Kimura R, Ito K, Tachikawa A, Miyashita Y, Iino M, Kasai H (2001) Sequential replenishment mechanism of exocytosis in pancreatic acini. Nature Cell Biol 3: 253-258.

Takahashi N, Kishimoto T, Nemoto T, Kadowaki T, Kasai H (2002) Fusion pore dynamics and insulin granule exocytosis in the pancreatic islet. Science 297: 1349-52.

Kishimoto T, Kimura R, Liu TT, Nemoto T, Takahashi N, Kasai H (2006) Vacuolar sequential exocytosis of large dense-core vesicles in adrenal medulla. EMBO J 25: 673-82.

連 絡 先 根本知己 TEL : 0564-55-7753 / E-mail : tn@nips.ac.jp

【平林真澄 准教授】実験小動物における遺伝子導入ならびに遺伝子改変技術の開発

ノックアウトラット作製を究極の目的として、不死化遺伝子を導入したトランスジェニックラット由来のES細胞、GS細 胞、始原生殖細胞、線維芽細胞などの細胞株の樹立、核移植や顕微授精など、発生工学技術の高度化に取り組んでいる。

原著論文 Kanatsu-Shinohara M, Kato M, Takehashi M, Morimoto H, Chuma S, Nakatsuji N, Hirabayashi M, Shinohara T (2008) Production of transgenic rats via lentiviral transduction and xenogenic transplantation of spermatogonial stem cells. Biol Reprod 79: 1121-1128.

Hirabayashi M, Yoshizawa Y, Kato M, Tsuchiya T, Nagao S, Hochi S (2009) Availability of subfertile transgenic rats expressing c-myc gene as recipients for spermatogonial transplantation. Transgenic Res 18: 135-141.

総 説 等 Hirabayashi M (2008) Technical development for production of gene-modified laboratory rats. J Reprod Dev 54: 95-99.

連 絡 先 平林真澄 TEL : 0564-59-5265 / E-mail : mhirarin@nips.ac.jp

【木村 透 准教授】実験動物の皮膚科学・形成外科学領域の研究および伴侶動物の病態研究

当センターでは、下記の研究を進めているところである。 1. 皮膚科学および形成外科学領域を中心とした病態モデルの作出:ヘアレス動物およびニホンザルの皮膚を用いて、表皮 あるいは真皮に存在するメラノサイトの機能を調べている。さらに、創傷治癒の転帰を形態学的に検索してヒトへの外 挿を目指している。 2. 伴侶動物の腫瘍細胞バンクの創設:動物細胞利用実用化として伴侶動物の腫瘍細胞を生体培養し、機能性腫瘍の特徴を 調べている。確立できた腫瘍細胞株は凍結保存し、伴侶動物の腫瘍細胞バンクの創設を試みている。 3. 伴侶動物の肥満症の病態研究:イヌおよびネコの肥満症を臨床病理学的に調べ、治療法の確立を目指す。 4. モルモットを用いた妊娠中毒症の研究:モルモットの妊娠中毒症を臨床病理学的および病理組織学的に検査し、この病 態解明を実施している。 5. 実験動物飼育管理技術の開発および比較臨床医学的研究:麻酔方法、エンリッチメントの評価、給水システムの改善、ス トレスの評価と軽減などを検討している。実験動物臨床医学を通じて、医学と獣医学の比較臨床医学的アプローチを試 みている。

原著論文 Kimura T. (2007) Dermal melanocytosis in Japanese monkeys. Comp Med 57, 305-310.

Kimura T. (2007) Contact hypersensitivity to stainless steel cages (chromium metal) in hairless descendants of Mexican hairless dogs. Environ Toxicol 22, 176-184.

Kimura T (2008) An oro-facial disease “noma (cancrum oris)” in a Japanese monkey (Macaca fuscata): clinical signs, clinocopathological features and response to treatment. J Med Primatol 37: 217-222.

Kimura T (2008) Systemic alopecia resulting from hyperadrenocorticism in a Japanese monkey. Lab Primate Newslett 47: 5-9. 連 絡 先 木村 透 TEL:0564-55-7882 / E-mail:kimura@nips.ac.jp

脳機能計測・支援センター 形態情報解析室

脳機能計測・支援センター 多光子顕微鏡室

行動・代謝分子解析センター 遺伝子改変動物作製室

動物実験センター

(10)

平成20年度 平成19年度 (平成20年9月卒業) 生理学研究所非常勤研究員 国立東北大学加齢医学研究所研究員 群馬大学医学部精神神経科 タイ国立チュラロンコン大学(Instructor) 国立眼科研究所非常勤研究員 生理学研究所非常勤研究員(複数名) 大阪大学大学院非常勤研究員 (財)東京都医学研究機構 東京神経科学総合研究 所(流動研究員) 国立成育医療センター研究所(流動研究員) 平成18年度

The Mind/Brain Institute is located at: Johns Hopkins University(ポスドク)

(株)リクルートR&Dスタッフィング 正社員 National Eye Institute(USA)研究員

日本学術振興会特別研究員(生理学研究所)(複数名) 科学技術振興機構研究員(生理学研究所) 生理学研究所非常勤研究員(複数名) 米国ソーク研究所研究員 京都大学非常勤研究員 (株)リクルートR&Dスタッフィング 正社員 日本学術振興会特別研究員(大阪大学)

生理学研究所では、国内外から人を招いて、セミナーが随時行われています。平成20年度は20回以上開催されました。また、以下のよう に研究会、シンポジウムが開催されます。このように生理学研究所には、最新の研究成果に関する情報が集まってきます。 朝日新聞出版発行の「2009年度大学ランキング」(2008年5月発行)で、トン プソン社ISIによる2002-2006年における論文引用度に関するランクが発表されま した。研究者人口や注目度の高さや時流などを無視して安易に分野を越えての比 較を行うことはできませんが、「総合」で生理学研究所は4位に、また、「神経科 学分野」では生理学研究所がトップにランクされました。 ■ 論文引用度指数(国内2002-2006) 順位 大学・機関 論文数 引用度 指 数 1 国立遺伝学研究所 583 161.6 2 基礎生物学研究所 626 139.2 3 京都薬科大 777 129.0 4 生理学研究所 586 125.5 5 奈良先端科学技術大学院大 1,750 124.1 6 分子科学研究所 1,457 122.4 7 東京大 33,650 122.3 8 総合研究大学院大 1,549 121.2 9 京都大 24,243 120.6 10 首都大学東京 3,081 120.4 総 合

平成20年度の主な研究成果(2008年12月現在)

脊髄損傷からの機能回復:筋肉の活動が回復を手助け ATP 受容体チャネル P2X2 の膜電位と ATP 濃度によるゲート機構の解析 神経難病ジストニアの症状発現のメカニズム解明 噛めば噛むほど、脳は活発に 3量体Gタンパク質αサブユニットの局在を決定する脂質修飾酵素の同定 右脳と左脳の構造の違いを発見 アンモニアの“ツン”とワサビの“ツン”は同じ 大脳皮質における錐体細胞サブタイプに依存した結合特異 カフェインマウスには「痛み刺激物質」、ヒトには「薬」? 黒質網様部から上丘中間層 GABA 作動性ニューロンへの抑制性入力 失われた視覚機能を補う脳の回復メカニズムを解明 中脳上丘局所神経回路での信号伝搬機構を多チャンネル記録により解明 「痛み知らず」は「熱さ知らず」 目の見えない網膜疾患マウスの視覚回復に成功 統合失調症マウスの脳に未成熟な部分を発見 機械的力は、細胞接着斑でのアクチンの重合を zyxin 依存的に促進する ゼブラフィッシュ脊髄の二種類の V2 ニューロンは、神経前駆体細胞の非対称分裂により生じる 超音波で脳表面のリアルタイム血流測定に初めて成功 -臨床診断などへの応用へ期待-経脳硬膜超音波ドプラー法を用いた運動課題実行中のサル大脳皮質運動関連領野の機能計測 網膜神経節細胞の興奮性入力の分布は共通ルールに従っている 新奇蛍光タンパク質を組み入れて膜電位感受性プローブの感度向上 コイルドコイルドメインによる KCNQ チャネルの会合と発現制御 社会のニーズにこたえる未来の脳研究を!せいりけん教授が研究拠点の一つに 海産動物ホヤの精子の分子から発がんのメカニズムへ手がかり “VSOP”はシングルでも上手い! 酸味受容チャネル複合体 PKD1L3-PKD2L1 のオフ応答特性 レモンが唾液でジワっと「酸っぱい!」の不思議を解明 躁うつ病の薬「気分安定薬」が脳の神経再生を促進! 右利きはなぜ右利き?第一次運動野の機能的非対称性を発見 両側とも右脳型神経回路を持つ変異マウスを発見 「褒められる」ことは報酬 ―脳の“喜ぶ”様子を画像で捕らえた!― プロトンチャネルとしての TRPM7:その分子基盤 機能的 MRI を用いた二点識別覚の責任部位の解明 平成20年度研究会のテーマ 日本における脳科学研究および教育の現状と将来に関する検討会:多次元共同 脳科学推進センター キックオフシンポジウム 糖鎖機能研究会…分子レベルでの解明を目指して Motor Control 研究会 シナプス可塑性の分子基盤 TRP チャネルの機能的多様性とその統一的理解 視知覚研究の融合を目指して−生理、心理物理、計算論 上皮膜輸送制御の分子機構:体内環境恒常性維持機構解明を目指して 膜機能分子ダイナミクスの分子機構解明に向けて 病態と細胞外プリンー治療標的としての可能性を探る 認知神経科学の先端 動機づけと社会性の脳内メカニズム 体温調節、温度受容研究会 新たなコンセプトでシナプス伝達機構を考える 中枢・末梢臓器間連携による摂食、エネルギー代謝調節 細胞機能を制御するシグナリング機構の普遍性と特異性 イオンチャネル・トランスポーターと心血管機能:学際的取り組みによる新戦略 感覚刺激・薬物による快・不快情動生成機構とその破綻 大脳皮質機能単位の神経機構 理論と実験の融合による神経回路機能の統合的理解2 シナプス成熟と可塑性のダイナミクス 第二回伴侶動物の臨床医学研究会 大脳皮質−大脳基底核連関と前頭葉機能 電子顕微鏡機能イメージング法の展開「生物科学・材料科学における立体像構 築と位相情報抽出」 筋・骨格系と内臓の痛み研究会 神経系の発生・分化・再生に関する研究の新展開 細胞死研究の多面的、包括的理解に向けて 生理研国際シンポジウム

平成20年度 Frontiers of biological imaging : synergy of the advanced techniquese

平成19年度 Stock and flow of functional molecules in synapse Recent advances in glial research

平成18年度 Electro-chemical signaling by membrane proteins: Biodiversity and principle

3rd International symposium on salivary glands in Honor of Niels Stensen

Recent advances in cortical and hippocampal microcircuit studies

順位 大学・機関 論文数 引用度 指 数 1 生理学研究所 346 119.6 2 金沢大 247 117.9 3 総合研究大学院大 131 116.1 4 順天堂大 219 115.0 5 藤田保健衛生大 138 114.9 6 東京大 1,004 113.8 兵庫医科大 122 113.8 8 京都大 827 113.0 9 福井大 142 108.7 10 大阪大 737 108.4 神経科学分野

(11)

充実したカリキュラム 生命科学合同セミナー でのポスター発表 他機関の大学院生との交流

生 理 研 で 学 ん で い ま す

生 理 研 で 学 ん で い ま す

「私の大学院生活」

心理生理学研究部門 吉 田 優美子 私は、脳機能イメージングとしての機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて、ヒトの高次脳機能に ついて研究しています。ヒトの心理という漠然としたものを客観的に捕らえるためには、視覚的に見る ことのできる脳機能イメージングといった生理学的手法が有用です。学部時代は、動物を用いて記憶の 研究を行っていましたが、動物の行動から人間の脳機能を検討していく過程で、脳のメカニズムを動物 の行動面からではなく、人間の脳活動から検討したいと考え、脳機能画像法を用いて人間の高次脳機能 を研究できる生理研に入学しました。 生理研には十分な研究設備と優秀な研究者が集まっているだけでな、世界各国の一流の研究者を招いた講演や研究会も頻繁 に開催されるため、脳に関する勉強・研究を行っていくには最適な場所だと思います。 生理研に所属する学生は、総合研究大学院大学の生命科学研究科に属し、毎年開催される遺伝研、基生研、先導研との合同 セミナーに参加し、研究内容をポスターや口頭で発表しながら研究分野を隔てた先生方や院生と交流することができます。さ らに、全専攻合同で行われるワークショップや学生セミナーを通して理系文系を問わず幅広い分野の院生と共同作業を行った り意見交換をしたりする機会もあります。岡崎地区だけでも生理研、基生研、分子研の3つの研究所があるため、秋にはソフ トボール大会があり、スポーツを通して交流を深める機会もあります。 生理研のある岡崎市は徳川家康が生誕した城下町として知られるとともに、八丁味噌、ジャズでも有名な町です。研究所の 近くには有名な八丁味噌蔵やジャズ資料館なども入っている大きな市立図書館もあります。また、春は東海随一といわれるお 花見を、夏は伝統ある花火大会を楽しむことができます。私はこの恵まれた環境の中で研究を行うことができ、毎日充実した 日々をすごしています。あなたも生理研で大学院生活を送ってみませんか?

「生理研での研究生活」

生体恒常機能発達機構研究部門 稲 田 浩 之  私が5年一貫性博士課程に入学し4年が経ちました。ここでは皆さんに生理研の魅力をご紹介します。 おそらく総研大自体もそうなのでしょうが、生理研の特徴は国際色豊かであることです。大学院生や研 究員には外国人留学生が多く在籍しているため、大学院講義は英語で行われています。私の研究室にも 外国人研究者がおり、英語でのディスカッションが日常的に行われています。そうした英語でのディス カッションやプレゼンテーション能力を鍛えるためにネイティブの講師による少人数制の講義も開催さ れており、研究者として必須のツールである英語も大学院生のうちに鍛えることができます。 生理研のもう一つの特色として、異なるアプローチで脳科学研究に取り組む研究室が一堂に会していることが挙げられます。 セミナーや大学院講義などで各先生方の研究内容に触れられる機会が数多くあるのですが、用いている実験技術が分子生物学 的手法から電気生理学的手法、非侵襲的な脳機能イメージング法など多岐に渡っているため、脳科学という学際的な研究分野 を様々な視点から学ぶ事ができると思います。また、研究室の垣根を越えた勉強会が幾つも開催されており、私自身も脳科学 入門書の輪読会や多光子イメージング勉強会に参加していました(お隣の基生研からも熱意ある大学院生や研究者が参加され ていました)。参加するからには初心者と言えど自ら発表もしなくてはならず初めはとても苦労しましたが、そこで学んだ知 識は視野を広げてくれましたし、現在の自分の研究にも生きていると感じています。 また学生を経済的に支援する仕組みが充実しており自分の研究に専念する事ができるのも大きな特長です。 このように生理研は非常に充実した研究環境を提供してくれますので、本人の積極性しだいでやりがいのある研究生活を送れ ることと思います。

(12)

NATIONAL INSTITUTE FOR PHYSIOLOGICAL SCIENCES

生理学研究所

自然科学研究機構

http://www.nips.ac.jp

愛教大附属岡崎中 愛教大附属岡崎中 竜海中 竜海中 グリーン グリーン ホテル ホテル 岡崎高校 岡崎高校 三島小 三島小 旧 国 道 二 四 八 号 線 旧 国 道 二 四 八 号 線 乙 川 乙 川 東岡崎駅 東岡崎駅 殿橋 殿橋 明代橋 明代橋 吹矢橋 吹矢橋 市役所 市役所 岡崎城 岡崎城 至名古屋 至名古屋 至豊橋至豊橋 至豊橋 至豊橋 名古屋 鉄道(名鉄) 名 古 屋 鉄 道 ( 名 鉄 ) 国道 一号線 国道一号 線 至東名 至東名 岡崎 岡崎I.CI.C 愛教大附属岡崎中 竜海中 グリーン ホテル 岡崎高校 三島小 旧 国 道 二 四 八 号 線 乙 川 東岡崎駅 殿橋 明代橋 吹矢橋 市役所 岡崎城 至名古屋 至豊橋 至豊橋 名古屋 鉄道(名鉄) 国道 一号線 至東名 岡崎I.C 正門 正門 正門 生理学研究所 三島地区 明大寺地区 山手地区

● 大学院説明会のご案内 ●

生理学研究所大学院(博士後期課程及び 5 年一貫制博士課程)の説明会を下記の要領で行います。

日  時: 平成21年 4 月 25日(土) 午後 1 時30分∼ 6 時

場  所: 生理学研究所 5 F講義室(明大寺地区)

内  容: 各部門研究内容紹介および部門見学

参加登録: http://www.nips.ac.jp/daigakuin/

(登録なしでも当日参加可能)

お問い合わせ:深田 正紀  TEL: 0564

(59)

5873

E-mail : mfukata@nips.ac.jp

大 学 院 入 試 の 日 程

入学試験は博士後期課程及び 5 年一貫制博士課程ともに 8 月と 1 月の 2 回行われます。

5 年一貫制の英語試験の方法が変わりました。

詳細は http://www.nips.ac.jp/daigakuin/ をご覧下さい。

出 願 受 付 期 間

面  接  試  験

学力認定出願受付期間

第 1 回

平成21年7月3日(金)∼7月9日(木)

第 2 回

平成21年12月4日(金)∼12月10日(木)

第 1 回

平成21年8月19日(水)∼8月21日(金)

のいずれか

なお、 博士後期課程の場合、修士課程を経ていない者( 6 年制大学 卒業など)は学力認定が必要です。 ※5年一貫制の場合、筆記試験も行います。

第 2 回

平成22年1月25日(月)∼1月27日(水)

のいずれか

第 1 回

平成21年6月22日(月)∼6月25日(木)

第 2 回

平成21年11月16日(月)

∼11月19日(木)

受け付け場所

並びに募集要項請求先

問 い 合 わ せ 先

〒240-0193 神奈川県三浦郡葉山町

(湘南国際村)

総合研究大学院大学 事務局

教育研究企画室

tel 046-858-1525,1526

http://www.soken.ac.jp/

〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38

自然科学研究機構 岡崎統合事務センター

総務部 国際研究協力課

tel 0564-55-7139

〇東京方面から

豊橋駅にて名古屋鉄道(名鉄)に乗り換え、東岡崎駅下

車(豊橋―東岡崎間約20分)

、南(改札出て左側)に徒歩

約 7 分。

〇大阪方面から

名古屋駅下車、名鉄(名鉄名古屋駅)に乗り換え、東岡

崎駅下車(名古屋―東岡崎間約30分)

〇中部国際空港から

名鉄(神宮前乗りかえあるいは直通)東岡崎駅下車。約

70分。または名鉄バス岡崎空港線。東岡崎下車約70分。

〇自動車利用の場合

東名高速道路の岡崎I.C.を下りて国道 1 号線を名古屋方面

に約 1.5 ㎞、吹矢橋北の信号を左折。I.C.から約10分。

交 通 案 内

交 通 案 内

7月∼9月の1週間程度の体験入学を企画しています(旅費、宿泊費の補助あり)。

詳細は http://www.nips.ac.jp/daigakuin/summer/ に掲載します。

夏期体験入学プログラム・入学生募集

参照

関連したドキュメント

「自然・くらし部門」 「研究技術開発部門」 「教育・教養部門」の 3 部門に、37 機関から 54 作品

海洋技術環境学専攻 教 授 委 員 林  昌奎 生産技術研究所 機械・生体系部門 教 授 委 員 歌田 久司 地震研究所 海半球観測研究センター

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原

高村 ゆかり 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 寺島 紘士 笹川平和財団 海洋政策研究所長 西本 健太郎 東北大学大学院法学研究科 准教授 三浦 大介 神奈川大学 法学部長.

人類研究部人類史研究グループ グループ長 篠田 謙一 人類研究部人類史研究グループ 研究主幹 海部 陽介 人類研究部人類史研究グループ 研究員