• 検索結果がありません。

前置詞及び不定詞を導くtoの検証

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "前置詞及び不定詞を導くtoの検証"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

教職研究 2013. 第 6 号, 93-99

前置詞及び不定 詞を導く to の検 証

早 野 勇 馬 ・ 藤 原 隆 史 ・ 脇 淵 良 太

( 信 州 大 学 人 文 科 学 研 究 科 修 士 課 程 2 年 )

上 條 智 緩

( 学 校 法 人 松 商 学 園 秀 峰 中 等 教 育 学 校 教 諭 )

1.導 入

英 語 の to 不 定 詞 は そ の 統 語 的 性 質 か ら 名 詞 的 用 法 、形 容 詞 的 用 法 、副 詞 的 用 法 の 三 つ に 大 別 さ れ る こ と が 多 い (c.f. 安 藤 2005)。ま た 、to 不 定 詞 の 意 味 は 、主 節 で 表 さ れ る 出 来 事 よ り も「 未 来 」に 起 こ る と 考 え ら れ て い る (c.f. Duffley 1992, 安 藤 2005, Tyler & Evans 2003)。 現 在 の 英 語 教 育 で は 、 名 詞 的 用 法 「 ~ す る こ と 」 形 容 詞 的 用 法 「 ~ す る た め の 」 副 詞 的 用 法 「 ~ す る た め に 」 と し 、 そ れ 以 外 の 用 法 は 個 別 に 覚 え る よ う な 手 法 が 一 般 的 で あ る 。 こ の 段 階 よ り 一 歩 す す ん で 、to 不 定 詞 が「 未 来 」を 表 す と 指 導 す る 方 法 で も 不 十 分 で あ る と 言 え る 。以 下 の 例 を 参 照 さ れ た い 。(1)は to 不 定 詞 句 で 表 さ れ る 出 来 事 が 、主 節 で 表 さ れ る 出 来 事 よ り も 後 に 起 こ っ て い る と は 考 え ら れ な い 例 で あ る 。

(1) a. I’m glad to see you.

b. He must be genius to solve the question. c. He is the last person to come here.

d. The child is quick to learn. (安 藤 2005)

本 稿 で は to 不 定 詞 が も つ 用 法 を (i) 到 達 点 で 説 明 で き る も の (ii) 到 達 点 で 説 明 で き な い も の 、の 二 つ に 分 け 、法 性 (modality)、時 制 (tense) を 用 い 、各 用 法 に な る 条 件 を 特 定 す る こ と で 、従 来 の to 不 定 詞 の 研 究 よ り も 包 括 的 で か つ 説 明 的 で 、教 育 現 場 に 活 か せ る 実 用 的 な 分 析 を 提 案 す る 。

2. 先 行 研 究

先 行 研 究 は 大 き く 二 つ に 分 類 す る こ と が で き る 。(1) の 例 を 扱 っ て い な い 先 行 研 究 と (1) の 例 を 扱 っ て い る 先 行 研 究 に 分 け ら れ る 。 つ ま り 、 前 者 を 2.1 包 括 性 に 問 題 が あ る 先 行 研 究 、 後 者 2.2 説 明 の 仕 方 に 問 題 の あ る 先 行 研 究 と 考 え る 。 教職研究 2013. 第 6 号 , 97-103

(2)

教職研究 第6 号 2. 1 包 括 性 に 問 題 の あ る 先 行 研 究 包 括 性 に 問 題 が あ る と い う こ と は 、 す べ て の to 不 定 詞 の 例 を 学 ぶ こ と が で き な い た め 、 教 育 的 効 果 は 低 い と 考 え ら れ る 。 包 括 性 に 問 題 の あ る 先 行 研 究 は Duffley (1992)、 井 上 (2008)、 Quirk et al (1985) が あ げ ら れ る 。 2. 1. 1 Duffley(1992) Duffley (1992) で は 、 to 不 定 詞 は 非 現 実 、 つ ま り ま だ 実 現 さ れ て い な い 出 来 事 を 想 起 さ せ る も の と 定 義 付 け て い る 。

(2) … the to infinitive evokes an event as non-realized or yet to be realized. (ibid: 19) to 不 定 詞 と 関 係 を 持 つ 動 詞 に 注 目 し て 、to 不 定 詞 の 意 味 を 明 ら か に し て い る 。以 下 に 例 を 示 す こ と と す る 。

(3) He tried to get free.

(4) I managed to get free. (ibid: 19)

(3)(4)を 図 示 す る と そ れ ぞ れ 図 1、 図 2 の よ う に 示 す こ と が で き る 。

1: He tried to get free.

2: He managed to get free.

図 1 は to 不 定 詞 が 未 実 現 な こ と を 表 し て い て 、 try の 過 程 が 終 わ っ た ら he は get free に な BEFORE (tried) to AFTER (get free) BEFORE (managed) to AFTER (get free) 教職研究 第 6 号

(3)

前置詞及び不定詞を導くto の検証 る こ と を 表 し て い る 。 図 2 は 彼 が manage し て to 以 下 の こ と が 実 現 さ れ る こ と を 表 し て い る 。 し か し 、Duffley (1992) は (1) の 例 文 を 扱 っ て い な い 点 で 、 不 十 分 と 言 わ ざ る を 得 な い 。 2. 1. 2 Quirk et al(1985) 空 間 的 前 置 詞 to と 不 定 詞 の to と の 間 に は 、 メ タ フ ァ ー 的 な 関 連 性 が あ る 。 以 下 に 例 を 示 す 。

(5) John went to the pool. 【 方 向 】

(6) John went to the pool for a swim. 【 方 向 + 目 的 】

(7) John went to swim. 【 目 的 】 (ibid: 687) (5) は プ ー ル へ の 方 向 を 表 し て い て 、 (6) は プ ー ル へ の 方 向 と 泳 ぐ と い う 目 的 を 表 し て い て 、 ど ち ら も 前 置 詞 to が 用 い ら れ て い る 。 (7) は 目 的 を 表 し て お り 、 to 不 定 詞 が 用 い ら れ て い る 。(6) と (7) の 例 で ど ち ら も 【 目 的 】 を 表 し て い る 点 か ら 、 前 置 詞 to と 不 定 詞 to の 間 に は メ タ フ ァ ー 的 な 関 連 性 が あ る と 述 べ て い る 。 し か し 、to 不 定 詞 の 例 文 を 包 括 的 な 説 明 を し て い な い 点 で 、 不 十 分 で あ る 。 2. 1. 3 井 上 ( 2008) 井 上 (2008) は 前 置 詞 to が 不 定 詞 マ ー カ ー と し て 使 わ れ る よ う に な っ た こ と へ の 動 機 づ け を 与 え て い る 。 (8) We went to lunch. (9) We went to eat lunch.

前 置 詞 to は 本 来 空 間 的 場 所 を 表 す の に 用 い ら れ て い た が 、 メ ト ニ ミ ー 的 に 拡 張 し 、 そ の 場 所 で 行 う 行 為 を 表 す 名 詞 を 目 的 語 に 取 る こ と が で き る よ う に な る (8)。 さ ら に そ の 場 所 で 行 う 行 為 を 表 す 動 詞 を 取 る よ う に な り 、(9) の 表 現 が 言 え る よ う に な る 。 井 上 (2008) は 前 置 詞 to が 不 定 詞 と し て 使 わ れ る よ う に な っ た こ と へ の 動 機 づ け を し た と い う 点 で 一 石 を 投 じ て い る が 、(1) に あ る よ う な 例 文 を 扱 っ て い な い 点 で 不 十 分 で あ る と 言 わ ざ る を 得 な い 。 2. 2 説 明 の 仕 方 に 問 題 が あ る 先 行 研 究 説 明 の 仕 方 に 問 題 が あ る 先 行 研 究 は 安 藤 (2005) を 挙 げ る こ と が で き る 。 前置詞及び不定詞を導く to の検証

(4)

教職研究 第6 号 2. 2. 1 安 藤 (2005)

安 藤 (2005) で は 、 to 不 定 詞 の 用 法 を 包 括 的 に 扱 っ て い る 点 で 他 の 先 行 研 究 よ り 優 れ て い る が 、用 法 同 士 の 関 連 に つ い て 言 及 さ れ て い な い 。さ ら に 、感 情 の 原 因 理 由 を 表 す to 不 定 詞 に つ い て 「 過 去 の 事 件 」 と 特 徴 づ け て い る 点 に 問 題 が あ る 。

(10) In time I came to love her.

(11) I am glad to see you here. (ibid: 212)

(10) (11) の 例 文 に 関 す る 記 述 が (12) (13) の よ う に そ れ ぞ れ 記 述 さ れ て い る 。

(12) お も に 移 動 や 方 向 性 を 表 す 自 動 詞・形 容 詞 と 結 び つ く 。こ の 用 法 に は 方 向 の 不 定 詞 (infinitive of direction) の 原 義 が 色 濃 く 残 っ て い る 。 (ibid: 210)

(13) 感 情 を 表 す 形 容 詞 の あ と で 用 い ら れ 、そ の 感 情 の 生 じ た 原 因 を 述 べ る 。To 不 定 詞 は 、 未 来 指 向 で は な く 、「 過 去 の 事 件 」 を 指 し て い る 点 に 注 意 。 (ibid:212) こ の よ う に 、 安 藤 (2005) で は 未 来 と 過 去 の 両 方 と も to 不 定 詞 で 表 す こ と が で き る と 特 徴 づ け て い る が 、 用 法 間 の 基 準 が 示 さ れ て い な い た め 、 学 習 者 に と っ て は わ か り に く い も の で あ る と 考 え ら れ る 。

3. To 不 定 詞 の 分 類

本 稿 で は to 不 定 詞 を (i) 到 達 点 で 説 明 で き る も の (ii) 到 達 点 で 説 明 で き な い も の 、 の 二 つ に 分 類 す る 。(i) に 含 ま れ る も の は 名 詞 的 用 法 、副 詞 的 用 法 の 目 的・結 果 、形 容 詞 的 用 法 の 先 行 詞 目 的 語 で あ り 、(ii) に 分 類 さ れ る の は 、 形 容 詞 的 用 法 の 先 行 詞 主 語 、 副 詞 的 用 法 の 感 情 の 原 因 理 由 ・ 判 断 の 根 拠 ・ 範 囲 指 定 が あ る 。 ま ず (i) に 分 類 さ れ る 例 文 に つ い て 一 つ 一 つ 見 て い く こ と と す る 。 (14) He wants to be a lawyer. 【 名 詞 的 用 法 】

(15) I came here to speak to you. 【 副 詞 的 用 法 : 目 的 】 (16) He will live to be ninety. 【 副 詞 的 用 法 : 結 果 】

(17) I have some letters to write. 【 形 容 詞 的 用 法 : 先 行 詞 目 的 語 】 (18) I want something to eat. 【 形 容 詞 的 用 法 : 先 行 詞 目 的 語 】

(安 藤 2005: 210-218) 到 達 点 で 説 明 で き る と い う こ と は 、 何 ら か の 方 向 性 が あ る と 言 え る 。(14) で は 彼 が 今 後

(5)

前置詞及び不定詞を導くto の検証 弁 護 士 に な る と 今 思 っ て い る こ と を 表 し て い る 。(14) か ら (16) の 例 は 本 動 詞 よ り も 時 間 的 に 後 で to 以 下 の こ と が 起 こ る こ と で 説 明 で き る 。 (17) は 「 私 に は 書 く べ き 手 紙 が い く つ か あ る 」、(18) は 「 私 は 何 か 食 べ 物 が ほ し い 」 と な り 、 話 者 の 気 持 ち が 書 く 、 食 べ る と い う 方 に そ れ ぞ れ 向 い て い る こ と を 表 し て い る 。 次 に (ii) の 例 文 に つ い て 考 え て い く 。

(19) a. Tory was the first to recover. 【 形 容 詞 的 用 法 : 先 行 詞 主 語 】 b. I’m glad to see you here. 【 副 詞 的 用 法 : 感 情 の 原 因 理 由 】 c. She must be mad to dye her hair green. 【 副 詞 的 用 法 : 判 断 の 根 拠 】 d. The child is quick to learn. 【 副 詞 的 用 法 : 範 囲 指 定 】

(安 藤 2005: 210-218) (19) の 例 は to 以 下 の こ と が 未 来 に 起 こ る 訳 で は な い 。 む し ろ to よ り も 前 の こ と が 、 to 以 下 と 同 時 に 起 こ っ て い る と 言 え る 。 本 稿 で は 、Hanazaki (2011) が as の 研 究 に 使 っ た よ う に 、到 達 で 説 明 で き な い も の を Michotte (1963) の 解 釈 モ デ ル を 使 い 説 明 を 試 み る 。Michotte (1963) で は 、二 つ の 出 来 事 が 同 時 に 起 こ る 時 、人 間 は そ の 出 来 事 の 間 に 因 果 性 を 見 出 す こ と を 提 唱 し て い る 。こ の よ う に 考 え る と (19a) は 回 復 す る の と 初 め て の 人 に な る の は 同 時 で あ り 、(19b) は あ な た に 会 う の と 嬉 し い の は 同 時 で あ る と い う こ と が 言 え る 。ま た 、私 が 嬉 し い と い う 結 果 に 至 っ た の は 、あ な た に 会 っ た と い う 要 因 が あ る た め と も 言 え る 。(19c) は 彼 女 が 髪 の 毛 を 緑 に 染 め た の を 見 た こ と と 彼 女 が 狂 っ た と い う 判 断 を 下 す 時 は 同 時 で あ る と 考 え ら れ る 。 ま た 、 彼 女 が 狂 っ た と い う 判 断 を 下 す 結 果 に 至 っ た の は 、 彼 女 が 髪 を 緑 に 染 め た と い う 原 因 が あ る た め と も 言 え る 。(19d) は 子 供 が 学 ん で い る の を 見 て 、 早 い と い う 判 断 を 下 し て い る と 考 え ら れ る 。 以 上 の よ う に 、to 不 定 詞 を (i) 到 達 点 で 説 明 で き る も の (ii) 到 達 点 で 説 明 で き な い も の に 分 け 、(i) に つ い て は 、to 不 定 詞 が 表 す 法 性 と 時 制 に つ い て 説 明 し 、(ii) に つ い て は to の 前 後 の 出 来 事 が 同 時 で あ る た め に 、因 果 な 解 釈 が あ る こ と を Michotte (1963) の 解 釈 モ デ ル を 用 い 説 明 し た 。

本 稿 で は さ ら に 、to 不 定 詞 の 各 用 法 に な る 条 件 を 導 き だ す こ と に 成 功 し た 。そ の 条 件 を 図 3 の よ う に ま と め る こ と が で き る 。

(6)

教職研究 第6 号

図 3: to 不 定 詞 の 用 法 誘 導 条 件

3 は 本 稿 で の to 不 定 詞 の 用 法 誘 導 条 件 を 視 覚 的 に 明 ら か に し た も の で あ る 。 to 不 定 詞 は 到 達 点 で 説 明 で き る も の と 説 明 で き な い も の に 分 け る こ と が で き る 。

到 達 点 で 説 明 で き る も の は tense, modality が あ る と い え る も の で あ る 。 tense を 使 う こ と で 名 詞 的 用 法 (He wants to be a lawyer.) を 、 modality を 使 う こ と で 形 容 詞 的 用 法 先 行 詞 目 的 語 (I have some letters to write.) を そ れ ぞ れ 説 明 す る こ と が で き る 。 さ ら に 、 不 定 詞 の 動 詞 の 自 制 可 能 性 と 主 節 で 表 さ れ る 出 来 事 の 意 図 性 の 有 無 に よ っ て 、 副 詞 的 用 法 目 的 (I came here to speak to you.) と 副 詞 的 用 法 結 果 (He will live to be ninety.) を 説 明 す る こ と が で き る 。 不 定 詞 の 動 詞 が 自 制 可 能 で 、 主 節 に 意 図 が あ る 場 合 、 副 詞 的 用 法 目 的 に な り 、 不 定 詞 の 動 詞 が 自 制 不 可 能 で 、 主 節 に 意 図 が な い 場 合 、 副 詞 的 用 法 結 果 に な る 。

到 達 点 で 説 明 で き な い も の は 本 稿 で 最 も 主 張 し た い 部 分 で あ る が 、modality, tense が な い も の で 、 全 て 同 時 性 で 説 明 す る こ と が で き る 。 つ ま り 、to の 前 と 後 で 因 果 関 係 が あ る と 言 え 、 形 容 詞 的 用 法 先 行 詞 主 語 (Tory was the first to recover.)、 副 詞 的 用 法 感 情 の 原 因 理 由 (I’m glad to see you here.)、 副 詞 的 用 法 判 断 の 根 拠 (She must be mad to dye her hair green.)、 副 詞 的 用 法 の 範 囲 指 定 (The child is quick to learn.) と い う 先 行 研 究 で は 説 明 で き な い 用 法 を 説 明 す る こ と が で き る 。

(7)

前置詞及び不定詞を導くto の検証

4. 結 論

本 稿 で は to 不 定 詞 の 用 法 を 到 達 点 で 説 明 で き る も の と 到 達 点 で 説 明 で き な い も の の 二 つ に 分 け て 説 明 を 行 っ た 。 こ の 説 明 は 二 つ の 点 で 教 育 的 効 果 が あ る と 考 え ら れ る 。 一 つ 目 は 「 学 習 者 の 記 憶 の 負 担 減 」、 二 つ 目 は 「 基 準 の 明 確 化 」 が あ る 。 前 者 の 「 学 習 者 の 記 憶 の 負 担 減 」 に つ い て は 、 本 説 明 で は 例 外 と し て 用 法 を 暗 記 す る 必 要 が な い た め 、 全 く 動 機 づ け も な い ま ま 暗 記 せ ざ る を 得 な い 状 況 を 解 消 し 、 学 習 効 率 が あ が る と 考 え ら れ る 。 多 く の 事 項 を 覚 え な け れ ば な ら な い 学 習 者 に と っ て 、 少 し で も 暗 記 と い う 作 業 で は な く 、 関 連 付 け に よ っ て 記 憶 に と ど め る 事 が で き れ ば こ れ ほ ど 助 け に な る こ と は な い と 考 え る 。 後 者 の 「 基 準 の 明 確 化 」 に つ い て は 、 従 来 の 教 え 方 で は 単 に 例 外 扱 い さ れ て い た 事 項 に 対 し て も 一 貫 し た 説 明 を し 、 用 法 間 の 明 確 な 基 準 を 設 け る こ と に よ り 、 学 習 者 に と っ て 記 憶 に と ど め る 際 の 助 け に な る と 考 え ら れ る 。 さ ら に 、 こ の よ う な 基 準 を 設 け る こ と に よ り 、 学 習 者 が 自 分 で 文 を 産 み 出 す 際 に も to 不 定 詞 に 関 連 す る 事 項 が 助 け と な る と 考 え ら れ る 。 以 上 の 二 点 か ら 本 分 析 は 現 在 の to 不 定 詞 の 指 導 に 対 し 、 提 言 を 行 う 事 が で き た と 考 え ら れ る 。 本 研 究 が 学 習 者 の 一 助 と な る こ と を 願 っ て や ま な い 。 - 参 考 文 献 - 安 藤 貞 雄 (2005) 『 現 代 英 文 法 講 義 』 開 拓 社 .

Duffley, Patrick J. (1992) The English Infinitive. Longman Publishing, New York.

井 上 朋 子 (2008) 『 前 置 詞 to か ら to 不 定 詞 へ の 文 法 化 』 常 葉 学 園 大 学 研 究 紀 要 第 24 号 81~ 100.

花 崎 美 紀 (2011)「 間 主 観 性 の 視 点 か ら み る As の 意 味 論 」『 言 語 の 間 主 観 性 : 認 知 ―文 化 の 多 様 な 姿 を 探 る 』 武 黒 麻 紀 子 編. 早 稲 田 大 学 出 版 部 . 19-40.

Michotte, A. (1963) The Perception of Causality. (trans. T. R. Miles & E. Miles). New York: Basic Books.

Quirk, R. S. Greenbaum, G. Leech, and J. Svartvik. (1985) A Comprehensive Grammar of the

English Language. Longman Ink, New York.

Tyler, A and V Evans. (2003) The semantics of English Prepositions: Spatial Scene, Embodied

Meaning, and Cognition, Cambridge University Press: Cambridge.

図 1 : He tried to get free.
図 3 : to 不 定 詞 の 用 法 誘 導 条 件

参照

関連したドキュメント

MANGA Kyoto University (English ver.)( 5. The Sea Turtle and I :. Fieldwork In Kyoto And

MANGA Kyoto University (English ver.)( 4. It Can Heal Anything? The Almighty Cell ). Kyoto University and Kyoto Seika University

MANGA Kyoto University (English ver.)( 3. The Chimpanzee Story : the Kyoto University Primate Research Institute ). Kyoto University and Kyoto Seika University

MANGA Kyoto University (English ver.)( 1. Let's Go to the Children's Museum! ). Kyoto University and Kyoto Seika University

Maurer )は,ゴルダンと私が以前 に証明した不変式論の有限性定理を,普通の不変式論

Maurer )は,ゴルダンと私が以前 に証明した不変式論の有限性定理を,普通の不変式論

S., Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, Oxford University Press, Oxford

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”