• 検索結果がありません。

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2007 年 7 月 26 日 経済学入門塾 講師:石川秀樹

国家公務員Ⅱ種の経済学

国家公務員Ⅱ種は、通称「国Ⅱ:こくに」と呼ばれますので、ここでも国Ⅱ (こくに)と呼ぶこととしましょう。 1.国Ⅱ試験の概要 受験資格、受験科目など試験概要は人事院のサイトをご覧ください。 http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken.htm 2.2007 年国Ⅱ本試験分析 (1)国Ⅱ経済学出題分析表 Ⅰ マ ク ロ Ⅱ ミ ク ロ Ⅲ 上 級 マ ク ロ * Ⅳ 上 級 ミ ク ロ * Ⅴ 論 文 * Ⅵ 計 算 * Ⅶ 難 関 論 点 * そ の 他 ミクロ経済学 No31 需要の価格弾力性の計算 ○ ◎ No32 労働供給量の計算 ○ ◎ No33 損益分岐点と操業停止点の 計算 ○ ◎ N034 独占の課税後の価格の計算 ○ ◎ No35 保険料の計算(期待効用) ○ ◎ マクロ経済学 No36 政府支出、投資、輸出乗数 の計算 ◎ ◎ No37 貨幣乗数の計算 ◎ ◎ No38 IS-LM 分析による政策の効 果(初期ケインジアンのケ ース) ◎ No39 経済成長の要因分析 ◎ No40 投資理論 ◎ *は近刊、出版予定はhttp://www.hideki123.comをご覧ください。

(2)

(2)出題分析のポイント ミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題 ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした。5 問共にⅥ計算マスター編に出ている 典型的な問題であり、計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題で した。内容的には、Ⅱミクロ編の範囲が 4 問、Ⅳ上級ミクロ編の範囲が1問で した。 マクロ経済学は、1 問は難しいが 4 問は得点しやすい典型問題 マクロ経済学 5 問中 3 問が計算問題でしたが、内 2 問は、Ⅰマクロ編にも出 ている政府支出乗数や貨幣乗数など簡単な計算問題ですが、残り 1 問は経済成 長の要因分析であり、Ⅵ計算マスターまでやっておく必要があります。文章問 題は 2 問ですが、IS-LM 分析による政策の効果(初期ケインジアンのケー ス:No.38)は比較的得点しやすい問題ですが、投資理論の問題(No.40)は、ジョル ゲンソンの投資論の問題点などは通常のテキストには出ていない論点であり、 Ⅲ上級マクロ編をしっかりと読み込んでおく必要があります。 3.本試験問題例 ミクロ経済学【No.31】 次の文章の A、B に入るものの組み合わせとして正しいものはどれか。 需要量をx、価格をpとし、需要曲線がx=100−40pである場合において、 p=2 としたとき、需要の価格弾力性(絶対値)は A である。また、このと き、価格が 2%上昇すると、需要量の変化率は B %になる。 A B 1. 2 −4 2. 2 −8 3. 4 −8 4. 4 −12 5. 6 −12 N0.31 解答解説はP6へ

(3)

マクロ経済学【No.38】 IS-LM モデルにおける財政・金融政策の効果に関する A∼D の記述のうち、妥 当なもののみをすべて挙げているのはどれか。 A. 投資が利子率に対して完全に非弾力的な場合、IS 曲線は垂直になる。こ のとき、貨幣供給量を増加させても国民所得を増加させることはできない。 B. 貨幣需要が利子率に対して完全に非弾力的な場合には、LM 曲線は垂直 になる。このとき、政府支出を増加させても、クラウディングアウト効果は 発生しない。 C. 貨幣需要が利子率に対して完全に非弾力的な場合には、LM 曲線は水平 になる。このとき、国民所得を増加させるには、政府支出の増加が必要とな る。 D. 貨幣需要が流動性のわなに陥っている場合、LM 曲線は垂直になる。こ のとき、政府支出を増加させても、国民所得を増加させることはできない。 1. A 2. A, B 3. B 4. B, D 5. C, D N0.38 解答解説はp6へ 4.国Ⅱ経済学<傾向と対策> (1)国Ⅱ経済の傾向 2007 年はミクロ経済学、マクロ経済学ともに、典型的な問題が多く、計算間 違いがなければ、Ⅰマクロ、Ⅱミクロ、Ⅵ計算を勉強すれば 8 割、さらに、Ⅲ 上級マクロ、Ⅳ上級ミクロを勉強すれば 9 割∼満点とれます。もちろん、実際 には計算ミスや勘違いがあるでしょうから、その分は低い点数となります。い づれにしても、今年に限れば、結果的には、Ⅶ難関論点マスターまでやる必要 はありませんでした。 しかし、過去の出題を見ると、平成 16 年にはインフレ需要・供給分析が出題 されており、それ以前には、パレート最適や新古典派の経済成長の問題も出題 されており、Ⅶ難関論点マスターの範囲が出題される可能性もあります。 したがって、今年のように比較的解きやすい問題が来年も継続するかどうか はわからないと用心しておいた方がよいでしょう。 (2)国Ⅱ経済の対策

(4)

○経済学7割目標(できれば8割、最低でも6割、あわよくば満点)の人 Ⅰマクロ、Ⅱミクロ、Ⅲ上級マクロ、Ⅳ上級ミクロ、Ⅵ計算をしっかりマスタ ーし、過去問を解いて、本試験の難易度を実感しておきましょう。 ○経済学9割目標(できれば満点、最低でも 8 割)の人 さらに、Ⅶ難関論点マスターを勉強して、インフレ需要・供給分析、パレー ト最適、新古典派の経済成長の出題に備えましょう。これらは、2007 年のよう に出題されないこともありますが、出題されたときには出来ない人が多いので、 差をつけることができます。 5.過去問集について 過去問集には、国Ⅱの全科目を収録した問題集と、国Ⅱだけではなく、国Ⅱ に出題傾向が類似する地方公務員上級や国税専門官などの試験も含めた、科目 別問題集があります。 国Ⅱ全科目問題集 他の試験含む科目別問題集 長所 実際の試験時間で解く問 題がわかる 50 から 100 問近くの問題が あり、主な論点を網羅して いる 短所 ミクロ・マクロ各 15 問く らいしかなく、問題数が 少ない。主な論点を網羅 しきれない 国Ⅱの全ての問題が収録さ れているわけではない それぞれ一長一短あり、補い合う関係にあるので、両方やるのがベストです。 どちらか一方という場合には、科目別問題集を勉強すべきだと思います。国Ⅱ 全科目問題集だけでは、問題集が少なく、不十分です。ただし、時間が限られ ており、「経済学は半分できればよい」という人は、科目別問題集だけで本番 に臨むという作戦もありうるでしょう。 ●過去問集推薦図書 国Ⅱ全科目問題集 W セミナー編「最新 3 ヵ年過去問 本試験問題集 2008」(早稲田経営出版) 推薦理由 ・ 本試験の問題用紙の体裁のまま再現しているので、本試験のリアルな感じが 伝わってきます 注意点

(5)

・例年 11 月頃に今年(2007 年、平成 19 年)の本試験が掲載された最新版が出 版されます。間違えて、古いものを購入しないように注意してください! 科目別過去問集 資格試験研究会編「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2 ミクロ経済学」(実 務教育出版) 資格試験研究会編「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2 マクロ経済学」(実 務教育出版) 推薦理由 ・ 解説が丁寧で、入門塾と似た説明をしている部分があり、入門塾の読者には 問題集の中ではわかりやすいと思います。 ・ 問題量も十分です。 注意点 ・ ミクロ経済学の「需要関数の公式」は、余計かもしれません。なぜなら、例 年、多くの受験生が「覚えられない」「わけがわからない」と訴えており、 しかも、その公式を使わなくても簡単に計算できるからです。面倒であれば、 その部分は無視しても構いません。

(6)

(3.本試験問題例の解答・解説) ミクロ経済学 No.31 正解 3 (解説) Ⅴ計算マスター(旧版)p25<鉄則6>より 需要の価格弾力性= dp dx x p p dp x dx ´ -= x=∼をpで微分 この鉄則に従って計算します。問題文より P=2 なので、 x=100−40p=100−40×2=20。 dp dx はx=100−40p をpで微分すれば求めることができるので、 dp dx =−40, これらの計算を<鉄則6>の式に代入すると、 需要の価格弾力性= ( 40) 4 20 2 ´ - = -= ´ -dp dx x p ・・・Aの答え となります。需要の価格弾力性とは「価格が 1%下落したときに需要量が何%増加す るか」ということを意味するので、その値が 4 とは、「価格が 1%下落したときに需要 量が 4%増加する」ということです。したがって、このとき、価格が 2%下落したとき には、需要量は 4%×2=8%増加し、逆に、問題文のように「価格が 2%上昇する」場 合には、需要量は 8%減少するので、「需要量の変化率」は−8%となります。・・・Bの 答え マクロ経済学 No.38 正解 1 A.○Ⅰマクロ編図表 5−41 のケースであり、正しい。 B.×前半の文章はⅠマクロ編だけでは正誤を判断しにくい。しかし、後半の文 章に関しては、LM が垂直なときには、IS 曲線を右シフトさせても国民所得は増 加しないから、クラウディングアウトが政策の効果をゼロにしてしまっている ので、誤りとわかります。Ⅳ上級マクロまで勉強していれば、前半の文章は正 しいが後半の文章は誤りとすぐにわかります。 C.×LM 曲線が水平な場合とは、貨幣需要の利子弾力が無限大(完全に弾力的) のケースなので、「貨幣需要の利子弾力性が完全に非弾力的な場合、LM 曲線は 水平」という部分は誤り。 D.×流動性の罠であれば LM 曲線は水平なので、「流動性のわなに陥っている 場合、LM 曲線は垂直」という部分が誤り。また、このとき、財政政策はきわめ て効果が大きい(Ⅰマクロ編図表 5−36)ので、後半の文章も誤り。

参照

関連したドキュメント

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

〃o''7,-種のみ’であり、‘分類に大きな問題の無い,グループとして見なされてきた二と力判った。しかし,半

問題はとても簡単ですが、分からない 4人います。なお、呼び方は「~先生」.. 出席について =

理由:ボイラー MCR範囲内の 定格出力超過出 力は技術評価に て問題なしと確 認 済 み で あ る が、複数の火力

優越的地位の濫用は︑契約の不完備性に関する問題であり︑契約の不完備性が情報の不完全性によると考えれば︑

けることには問題はないであろう︒