• 検索結果がありません。

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大阪市平均寿命の検証と対策

Ⅰ 平成22年市区町村別生命表の概況(平成 25 年 7 月 31 日厚生労働省公表) ○ 大阪市の全ての区において、平均寿命が全国平均以下 ○ 大阪市全体の平均寿命の低さ*(都道府県・政令市では男性が最下位から 2 番目、女性につ いては最下位)に各区数値が引っ張られていると考えられる。 ⇒算出方法(ベイズ推定)による誘導 ○ 大阪市の平均寿命と有意に差があるのは西成区男性のみであり、各区の過去の順位(5年ご と)については、入れ替わりもある。 考察:各区特有の課題より、大阪市全体の課題による影響が大きく、大阪市全体の平均寿命を底 上げすることで各区の平均寿命を上げることができる。 *平均寿命の年次推移(大阪市・全国) 資料:大阪市健康推進計画「すこやか大阪 21」最終評価  平均寿命は年々伸びているが、依然として全国と比べて低い状況である。  大阪市と全国との平均寿命の差は、男女とも経年的な変化はみられなかった。 Ⅱ 平均寿命を低くしている要因 要因1 大阪市の特徴として、若年層における死亡率は全国と差は無いが、壮年期死亡の割合が 全国と比べて高く、平均寿命を引き下げている。 《国・大阪市の年齢階級別粗死亡率 H22 年》 人口千対 (抜粋 年齢調整前) 男性 女性 全国 大阪市 全国 大阪市 20∼24 歳 0.6 0.5 0.3 0.4 25∼29 歳 0.7 0.6 0.3 0.5 30∼34 歳 0.8 0.7 0.4 0.4 35∼39 歳 1.0 1.1 0.6 0.7 40∼44 歳 1.5 2.1 0.8 1.1 45∼49 歳 2.4 3.5 1.3 1.6 50∼54 歳 3.9 5.1 2.0 2.2 55∼59 歳 6.4 9.2 2.8 3.6 60∼64 歳 9.5 13.6 3.9 4.6 65∼69 歳 14.8 20.1 6.0 6.9 70∼74 歳 23.0 31.1 9.9 11.7 75∼79 歳 40.1 48.0 18.1 21.4 72.91 73.97 74.69 75.74 76.99 77.40 79.55 79.38 80.60 81. 95 83.38 84.53 85.20 86.30 70 75 80 85 90 昭 和 60 平 成 2 7 12 1 7 2 2 男 性(大 阪市 ) 男 性(全 国) 女 性(大 阪市 ) 女 性(全 国)

(2)

要因2 全国的に、死亡原因の 6 割が生活習慣病であり、大阪市においては、特に死亡者数の最 も多い悪性新生物(がん)の死亡率が高くなっている。なお、心疾患および脳血管疾患 については、全国との差が年々縮まり、現在はほぼ同じ水準となっている。 《国・大阪府・大阪市の死亡率 H22 年》 人口 10 万対 総死亡 悪性新生物 心疾患 肺炎 脳血管疾患 自殺 肝疾患 国 947.1 279.7 149.8 94.1 97.7 23.4 12.8 府 880.2 282.4 141.6 96.1 71.9 24.1 16.5 市 1010.1 314.6 145.8 115.3 86.0 29.0 22.2 要因3 壮年期における大阪市と全国のがんによる死亡率の差が顕著であることが、大阪市の壮 年期死亡を押し上げることとなり、結果、平均寿命を引き下げている大きな要因となっ ている。 《国・大阪市の悪性新生物(がん)による壮年期死亡率》 人口 10 万対 男 性 女 性 国 大阪市 国 大阪市 40∼49 歳 40.83 48.06 48.37 54.57 50∼59 歳 190.35 228.64 135.08 150.13 60∼69 歳 540.96 667.31 252.72 278.16 要因4 がん検診の受診率が低い。 (市町村が実施している対策型がん検診は死亡率減少に効果的である) 《平成 23 年度大阪市民のがん検診受診率(地域検診の対象者)》国:平成 23 年度地域保健・健康事業増進報告 胃がん 大腸がん 肺がん 子宮頸がん 乳がん 国 9.2% 18.0% 17.0% 23.9% 18.3% 大阪市 5.2% 8.8% 3.8% 24.8% 14.0% **地域受診率目標 (15.6%) (26.5%) (7.3%) (36.5%) (29.2%) **平成26 年度までの地域における検診受診率目標(大阪市民全体の受診率目標は 50%) 考察(1)がんによる壮年期死亡を減らすことが平均寿命延伸に寄与する。 (2)健康局の行う対策は、 ①がん検診の受診をすすめ、早期発見・早期治療につなぎ、がんによる死亡を減らす。 ②がんにならずにすむ生活習慣の実行を啓発・普及する。

(3)

Ⅲ 大阪市のこれまでのがん対策  平成23 年 10 月 1 日「大阪市がん予防推進条例」を施行し、がんの予防及び早期発見に関 し、本市、市民、保健医療関係者および事業者の責務を明らかにするとともに、がんの予 防及び早期発見に関する施策の推進に取り組んでいる。  「すべての市民がすこやかで心豊かに生活できる活力あるまち・健康都市大阪の実現」を 基本理念とする大阪市健康増進計画「すこやか大阪21」を平成 13 年に策定し、「栄養・食 生活」「糖尿病」「循環器病」「がん」など 10 の分野を対象に目標項目を設定して、生活習 慣の改善や生活習慣病の早期発見・早期治療等に取り組んできた。 平成24 年度には最終評価を行い、そこから得られた課題等を踏まえ、大阪市健康増進計画 「すこやか大阪21(第 2 次)」(平成 25 年度∼平成 29 年度)を「健康寿命の延伸と健康格 差の縮小」を全体目標に掲げて策定し、生活習慣病の発症予防および重症化予防や健(検) 診による生活習慣病の早期発見・早期治療等に取り組んでいる。  がん対策として実施している「がん検診」については、大腸がん検診・子宮頸がん検診・ 乳がん検診において、特定年齢者に対し無料クーポン券を交付する「がん検診推進事業」 を実施している。 また、受診しやすい環境整備による受診者数の増加策として、区保健福祉センターなどで、 胃がん・大腸がん・肺がん検診を同日に受診できる集団検診や日曜・祝日の集団検診、夜 間の乳がん集団検診を実施するとともに、取扱医療機関の少ない肺がん検診の施設数の拡 充を図ってきた。 これらの他、殆どのがん検診の受診開始年齢となる40 歳を迎える市民へのがん検診個別勧 奨はがきの送付や、乳がん検診(マンモグラフィ)取扱医療機関で市民の検診枠(「大阪市 乳がん検診デー」)を設けるなどの様々な受診率向上策を実施してきた。 これらにより受診者数や受診率において一定の伸びを示している検診はあるが、地域にお ける検診受診率目標を達成するには厳しい状況にある。 考察:がん検診受診率を向上させるための環境整備、検診受診を習慣づけることを目的とした 普及啓発、がんをはじめとする生活習慣病対策の拡充が必要。

(4)

Ⅳ 拡充・強化する方策 1 がん検診受診率向上策  受診環境の整備  効率的な啓発事業の拡充 2 がんにならずにすむ生活習慣実行に向けた対策  職域向け健康づくり出前講座の拡充実施  区が実施する生活習慣病対策への支援

(5)

職域保健

地域保健

健(検)診

健(検)診

大阪市における地域職域連携のイメージ( 検討案 )

【キーワード】

働き世代の健康づくり

連携

健(検)診

健康講座

健康づくりに

関する普及啓発

健(検)診

健康講座

健康づくりに

関する普及啓発

( 仮称 ) 地域職域保健実務者会議

報 告

意 見

すこやか大阪21( 第2次 )推進会議

( 職域保健と地域保健の総合的な取り組みについてご意見を伺う場 )

(6)

(仮称)地域職域保健実務者会議について ( 検討案 )

【 開催目的 】

「 地域職域保健を推進する関係者( 実務者 )のネットワークづくり 」

1.働き世代の生涯を通じた継続的な健康づくり取り組みの推進

2.健康づくりの推進に向けた地域保健と職域保健(産業保健)の連携強化

【 機能 】

1.各組織が実施している保健事業等に関する情報交換

2.本市における働き世代の健康実態の把握と健康課題の明確化

3.各組織が行う保健事業での連携促進

4.健康づくりに活用できる社会資源の共有と保健事業の共同実施に向けた検討

(7)

( 参考 )平成25年度

地域・職域連携推進事業関係者会議資料抜粋 ①

「地域・職域連携事業について」厚生労働省 山田 保健指導室長

2013/10/31

(8)

( 参考 )平成25年度

地域・職域連携推進事業関係者会議資料抜粋 ②

「地域・職域連携推進事業に対する期待」厚生労働省 椎葉 がん対策・健康増進課長

2013/10/31

(9)

( 参考 )平成25年度

地域・職域連携推進事業関係者会議資料抜粋 ③

「地域・職域連携推進事業に対する期待」厚生労働省 椎葉 がん対策・健康増進課長

2013/10/31

(10)

( 参考 )平成25年度

地域・職域連携推進事業関係者会議資料抜粋 ④

「地域・職域連携推進事業に対する期待」厚生労働省 椎葉 がん対策・健康増進課長

2013/10/31

(11)

すこやかパートナーの現状について

【すこやかパートナー制度】

・平成20年10月創設

・「市民の生涯を通じた健康づくりを社会全体で支援することにより、すこやかで心豊かな社会

 の実現」 のために、自らの責任で

"自主的な健康づくり活動を実施する""市民の健康づくりを支援する活動を行う”

(例えば、適切な食生活への取組み支援、施設内の受動喫煙防止、健康づくりに関する情報提供など)

企業、事業所、団体、NPO法人、自主グループ

に登録をいただく制度で、平成26年3月25日現在190団体が登録されています。

・社会全体で健康づくりに向けての機運を盛り上げることをめざしています。

【すこやかパートナーの活動】

 各団体が実施してきた健康づくり事業

 ①区(市)と連携した協働事業

 ②すこやかパートナー同士の協働事業

【すこやかパートナー団体構成】

【すこやかパートナー活動分野】※複数登録団体あり

※「栄養・食生活」「身体活動・運動」分野で活動する団体が多い一方で、

  「休養・こころの健康づくり」分野からの登録が最近増加してきている。

その他団体 学校等 企業等

・糖尿病

・循環器病

登録分野 登録分野

25

・栄養・食生活

・身体活動・運動

・休養・こころの健康づくり

・たばこ

85

72

50

・アルコール

・歯の健康

健康づくり推進協議会・食生活改善推進員協議会 財団法人 ・社団法人 NPO法人

11

数 登録分野

・がん

・肝臓病

・その他の健康づくり

6

19

19

26

9

107

50 21 18 8 61 31

(12)

【平成25年度協働事業例】

 ・オリックスがん検診啓発day

 実施日 平成25年9月6日(金)

 実施内容 オリックス・バファローズ公式戦で、同球団、すこやかパートナー団体、そして大阪市

        が協働し、来場者に広くがん検診・特定健診の受診啓発、子宮頸がんの啓発を呼び

        かける。 がん啓発の取組を行う団体との協働

 協働団体 オリックス野球クラブ株式会社、NPO法人 キャンサーネットジャパン、

        一般財団法人 大阪市男女共同参画のまち創生協会

        リレー・フォー・ライフ大阪実行委員会

・「野菜をしっかり食べようキャンペーン」

 実施日時 平成25年10月9日(水)

 実施内容 「イオンモール鶴見緑地1階グリーンコート」(鶴見区)において、大学、企業、

        ボランティア団体等による食育ゲームや食事診断、血管年齢測定など様々な催しを実施

 協働団体 イオンリテール株式会社、イオンモール株式会社、大阪青山大学、

        大阪市食生活改善推進員協議会、鶴見区食育推進ネットワーク、

        大地の会(大阪市在住地域活動栄養士の会)

        大塚製薬株式会社、カゴメ株式会社大阪支店、大阪東部ヤクルト販売株式会社

(13)

【平成24年度実績報告から】

協働事業数

207事業

健康づくり推進協議会 食生活改善推進員協議会 財団法人 社団法人 NPO法人 2 学校等 2 一般企業等 4 その他 5 ※同一イベントでの重複あり

・健康づくり推進協議会、食生活改善推進員協議会の区等と連携した活動が活発である。

・食品企業と区食生活改善推進員協議会間の協働事業例も多い。

0 0 0 15 53 74 55 物品提供周知協力 2 37 展示 講座講演

【事業内訳・団体構成】

3 0 0 0 0 0 3 6 1 1 1 0 1 0 0 0 1 0 0 0 1 6 2 1 4 5 35 3 1 0 22 10 0 0 0 0 2 会場提供測定・相談企画・事務局 その他 3 22 8 9

参照

関連したドキュメント

Q3-3 父母と一緒に生活していますが、祖母と養子縁組をしています(祖父は既に死 亡) 。しかし、祖母は認知症のため意思の疎通が困難な状況です。

 我が国における肝硬変の原因としては,C型 やB型といった肝炎ウイルスによるものが最も 多い(図

(2)特定死因を除去した場合の平均余命の延び

はありますが、これまでの 40 人から 35

平成 28 年度については、介助の必要な入居者 3 名が亡くなりました。三人について

一方、区の空き家率をみると、平成 15 年の調査では 12.6%(全国 12.2%)と 全国をやや上回っていましたが、平成 20 年は 10.3%(全国 13.1%) 、平成

日本全国のウツタインデータをみると、20 歳 以下の不慮の死亡は、1 歳~3 歳までの乳幼児並 びに、15 歳~17

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ