• 検索結果がありません。

部門を巻き込み 可能であればエンドユーザーもメンバーに加え多面的な意見集約が有効とされている ちなみに IEC61508 part5 には参考手法としてリスクマトリクスが紹介されているが 必ずしもこの手法を使用しなければならないということでもない 社内ですでに使われているものがあればそれを使用しても

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "部門を巻き込み 可能であればエンドユーザーもメンバーに加え多面的な意見集約が有効とされている ちなみに IEC61508 part5 には参考手法としてリスクマトリクスが紹介されているが 必ずしもこの手法を使用しなければならないということでもない 社内ですでに使われているものがあればそれを使用しても"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

tuv.communication 2014 年 8 号、9 号、10 号で掲載 ©TÜV Rheinland Japan Ltd. (無断転載・転用を禁じます)

IEC 61508

認証について

機能安全と認証プロセス 第

1

出典:「計測技術」(2013年10月号) 日本工業出版株式会社 特集付録:「安全PLC&計器製品ガイド」 テュフ ラインランド ジャパン株式会社 機能安全 シニアエキスパート 和田 昌士 1. はじめに 「事故の回避、安全とは法律などの規制によって達成されると認識するべきではない、人 間としての責任義務であると理解するべきである。それは総合的に見て経済的な合理性も ある。」これはある有名なドイツ人技術者のことばである。日本の技術者はこれをどのよう に受け取るだろうか、結局は製品の安全性は規格に適合していれば良いのであって理想と 現実とは違うと言われそうである。 そもそも日本とヨーロッパとでは「安全文化」(Safety culture) が違う。例えば、きっち りとしたメンテナンスと使用者への教育訓練で安全を確保しようとする文化と、そもそも 機械は故障するもの、人間は間違うものという前提で安全を考える文化である。後者がヨ ーロッパの考え方であり、設計思想もそれが前提となっている、そして機能安全もこの考 え方に基づいている。国際安全規格は基本概念として 〝state-of-the-art”、つまり設計 者に最善の技術・努力の投入を要求している。 しかし、この最善の技術・努力の投入は「安全規格への適合」のことだと理解している日 本の技術者が残念ながら非常に多い。規格適合は「最低限」として必要なのであって、そ れに加えて設計者自身の思考努力を要求している。例えば、リスク分析(FMEAなど)の実 施によってある現象による危険事象が想定可能であるが、それは規格書の要求事項として 特に明記されていないため対応する必要はないと判断するのは間違いである。 つまり規格要求に関わらず対応しなくて本当によいのかどうか設計者として考え議論する べきである。要は最終的な安全責任は「規格」にあるのではなく”組織・設計者本人”が 担っているということだ。これは機能安全による設計において理解しておくべき大切なポ イントである。実際の認証プロセスにおいて検査官は常にそのことを念頭においてコンセ プト評価そして実機検査を行っている。 本稿では、機能安全の中心に位置するIEC 61508規格の認証取得において必要なこと、考え 方、それと同時に日本国内で氾濫している誤った情報・解釈などについて述べる。 2. 機能安全規格の導入 機能安全規格のみならず、現在の国際安全規格の基本概念は組織・設計者の事前責任を求 めている、つまり十分なリスク分析の実施を強く求めている。一般的に定性的もしくは半 定量的なリスク分析は設計者のみで実施するだけでなく、製造・品質管理・販売などの他

(2)

tuv.communication 2014 年 8 号、9 号、10 号で掲載 ©TÜV Rheinland Japan Ltd. (無断転載・転用を禁じます) 部門を巻き込み、可能であればエンドユーザーもメンバーに加え多面的な意見集約が有効 とされている。 ちなみにIEC61508 part5には参考手法としてリスクマトリクスが紹介されているが、必ず しもこの手法を使用しなければならないということでもない。社内ですでに使われている ものがあればそれを使用してもよい。しかし注意しなければならないのは保守的なリスク 見積もしくは重要リスクの見逃しなどがあれば、その結果に基づいて設計された安全機能 に致命的な問題点を内包してしまうことになる。 或いは目標の安全度水準(SIL)を決定する時に上記の分析手法に依らず、競合他社と同等 もしくはそれ以上の水準を目標とするということでも構わない。そういったケースが実際 には多いのも事実である、そしてそれと同時に参照すべき関連規格の有無を調べておくこ とも重要である。 つまり、規格適合は1つずつ順番に達成するのではなく、できるだけ複数の規格を一度に 考慮し網羅的な試験方法とワーストケースレベルによる試験を実施した方が時間・費用の 大幅な節約になる。このことは同時に考慮すべき規格要求・ガイドラインを設計に取り入 れたことになり、事前責任を果たす点で非常に重要な意味を持つ。 要するに、国際安全規格が要求しているのは、設計段階で安全な設計について十分に考え、 考慮すべき要求・ガイドラインを最大限に取り入れることであり、ひいてはこのことがビ ジネス上での優位性を確保することにもなる。 次にIEC61508機能安全規格に適合させるということを簡単に表したのが(第1図)である。 リスク分析の結果から安全度水準(SIL)を決定すれば、その後は規格書に記載されている SILごとの技法・方策を設計に取り入れることによって、要求事項(回避・抑制方策)を満 たしたことになる。 IEC61508の要求事項は大きく分けると、機能安全マネジメント、ハードウェア設計、ソフ トウェア設計、そして定量的数値である安全関連パラメータ(自己診断率、機能失敗確率 など)の四つの要求区分がある。要求事項には必須項目もあれば選択可能項目もあり、必 須項目であっても目標SILを十分達成できる論理的合理性を示せれば規格書の要求内容か ら部分的に逸脱することも認められている。 第1図 IEC 61508 適合の概念図

(3)

tuv.communication 2014 年 8 号、9 号、10 号で掲載 ©TÜV Rheinland Japan Ltd. (無断転載・転用を禁じます) 3. 機能安全規格IEC61508の状況 IEC61508は多くの安全規格をカバーする傘のように例えられる。第2図のように影響を与 えている多くの産業分野の規格が存在する。そしてそれらの規格が改訂されるごとに、 IEC61508の要求をそのまま導入、もしくは参照度合いが強くなっている。 そこでEU圏内での製品流通には指令(Directive)適合が必要となるわけだが、IEC61508単 独ではCE適合にはならない。そこで指令ごとに用意された整合規格(Harmonized standard) と組み合わせて適合させることにより大きな意味を持つことになる。その際にどの整合規 格を使用するかは、市場・競合他社の動向などをよく考慮し決定しなければならない。 IEC61508は初版のEdition 1を発行後、約10年の改訂作業を経て2010年4月にEdition 2が発 行された。次の項目がその主な改訂内容である。  設計に関わる要員の適正能力要求の強化  SIL4割り当ての厳格化  セキュリティ(改ざん保護)の要求  ハードウェア適合ルート(Route 1H, Route 2H)の定義

 SFF計算における no part failure, no effect failure の定義  Systematic capability (SC1~SC4)の定義

 適合アイテムの定義 (system, subsystem, element)  安全マニュアルへの記載事項の要求

 集積回路ASIC、FPGA等の要求  On chip redundancyの要求

 既存ソフトウェアの要求(Route 1S, Route 2S, Route 3S)  開発・評価用ツールの定義 (T1, T2, T3)  その他、文章改訂など 例えば、安全向け集積回路ASIC、FPGA等の要求事項には、Vモデルに沿った設計プロセスと 決定論的原因故障 (Systematic failure) の回避に対して具体的な方策が示された。しか しながら、偶発故障 (Random failure) に対する方策はこれまでのハードウェア設計時と 同様の考慮が必要になる。集積回路は複雑度が増すにつれて以前よりもフォールトモデル およびテストケースの特定がより難しくなってきている。そのためには複雑なフォールト 第 2 図 IEC 61508 と産業別機能安全規格

(4)

tuv.communication 2014 年 8 号、9 号、10 号で掲載 ©TÜV Rheinland Japan Ltd. (無断転載・転用を禁じます) モデルに対し意味のある診断技法および抑制方策が必要であり、特に内部診断機能の重要 性が今後益々高まることになる。 4. 第三者認証機関の位置づけ 第三者認証という仕組みはヨーロッパでは既に長い歴史があり、社会的な認識も根付いて いる。日本でも認知されつつあるが、基本的には規制・規定は国もしくは同等の機関が強 制力をもって制定し、これに従うことで製造・流通・販売の権利・機会が保障されて来た 経緯がある。これに対し、強制力のない自主的ルールではあるが、多くの人・組織がそれ を遵守することにより事実上の強制力が生じ、遵守していない場合は何らかの社会的制裁 を被るような制度、いわゆるデジュールスタンダードに対して日本はあまり積極的ではな かった。 確かに人の安全・健康に関わる基本部分は強制力を持って規制されるべきだが、それらの 実現・解決方法は柔軟に自己責任において選択できて良いはずであり、今やそれは国際的 な認識、かつ方向性でもある。EUでは安全設計の考え方や安全性立証の方法論などの議論 も活発であり、メーカーや大学研究機関と共に第三者認証機関も大きな役割を果たしてい る。国際認証機関 TÜV Rheinland の名称も IEC61508 part 7 初版の多くの箇所に記載さ れているように、40年以上前から機能安全を研究し、その研究成果が規格内で使用されて いる。 そういったEUの研究に比べて、残念 ながら日本の意識はそこまで至って いない。一番の関心事は「どうやれ ば認証が簡単に早く取得できるか」 ということのようだ。しかし、日本 でも一部の先駆的な企業は機能安全 技術を設計の基本に据え、その取り 組みも非常に積極的である。要する に装置の信頼性向上はもちろん重要 だが、それだけでは十分な安全性は 確保できない。 しかし安全性を向上することは装置の信頼性向上に大きく寄与する。そのことを設計者が 良く理解し、安全設計に対する消極的な取り組み意識から脱却しなければならない。第3 図はメーカー・エンドユーザー・第三者認証機関の位置付けの相関関係を簡単に示したも のである。第三者認証機関は、特定の業界団体あるいは企業の資本的関係において中立か つ独立な立場でなくてはならない。そして、エンドユーザーからの絶対的な信頼を得るこ とによって、メーカーの信頼性を客観的に証明する責任を担っている。 次回は、機能安全認証の取得プロセスと第三者認証機関の位置づけを掲載します。 5. 機能安全認証の取得プロセス 実際の認証にはどのようなプロセスがあり、どのようなドキュメントが必要か、機能安全 規格IEC 61508認証を例に概要を述べる。認証プロジェクトが初めてであれば、事前に機能 安全のトレーニング、ワークショップや技術ミーティングを実施することが多い。特に機 能安全は難解な部分も多いだけに、設計者自身の理解は不可欠であり、認証プロセスの時 間短縮のための大きなカギを握る。以下に標準的プロジェクトの開始から認証書発行まで 第 3 図 第三者認証機関の位置づけ概念図

(5)

tuv.communication 2014 年 8 号、9 号、10 号で掲載 ©TÜV Rheinland Japan Ltd. (無断転載・転用を禁じます) の工程を示す。認証機関では、時系列で以下のような3フェーズ(第4図)を設定してい る。 事前準備:(技術ミーティング・ワークショップ・TUV機能安全エンジニア資格) 1)コンセプトフェーズ(ドキュメントレベルでの検査) 2)メイン インスペクションフェーズ(実機を使った検査) 3)認証フェーズ(最終確認と認証書発行手続き) 5.1 コンセプトフェーズ 最も重要なフェーズである。設計者はこのフェーズにおいて、機能安全マネジメント、ハ ードウェア設計、ソフトウェア設計の安全仕様について明確に文書化しておく必要がある。 最低限必要な情報として、以下の4っのドキュメントを要求している。 1)Safety Plan(安全計画書) プロジェクトの機能安全マネジメント(組織、担当責任者の適正能力、安全設計 での導入方策と技法)を具体的に記述したもの

2)V&V: Verification and Validation Plan(検証・妥当性確認書)

設計プロセスの各フェーズで、どんなツールで、どのような検証・妥当性確認を 実施し、その結果をどのように文書化するのかを記述したもの

3)SRS: Safety Requirement Specification(安全要求仕様書)

どんな安全状態・システム・動作環境を想定しているかなど、必要な安全要求仕 様を具体的に記述したもの

(6)

tuv.communication 2014 年 8 号、9 号、10 号で掲載 ©TÜV Rheinland Japan Ltd. (無断転載・転用を禁じます) 4)SC: Safety Concept(安全コンセプト) SRSを基にどのように安全機能を実現するか(特にタイミング、非安全関連部から 安全関連部への影響回避方策など)を具体的に記述したもの これらは必要最低限の情報を集約明示化したものであって、その他にも必要な場合は、付 随・付加するドキュメント類が存在する。 5.2 メイン インスペクションフェーズ このフェーズの本来の意味は、コンセプトフェーズで記述されている仕様について、実機 を使って実証、つまり検証および妥当性を確認することにある。しかし、このメイン イン スペクションフェーズの段階で、もし問題点が見つかると、変更のために多大な時間と費 用が必要となってしまう。それを防ぐためにもコンセプトフェーズで十分な検討が必要で ある。以下がこのフェーズで実施される主要な項目である。 1)機能安全マネジメントシステムの監査

Safety PlanおよびV&V Planの記載内容に基づいて監査を行う。 2)故障挿入試験(FIT: Fault Insertion Test)

安全関連系に意図的にフォールトを挿入し、その際の挙動・検出機能等を確認する。 3)ソフトウェア検査 ソフトウェアフロー、コーディング、複雑度、使用ツールの検査。 4)環境試験(温度、湿度、振動、EMC) 要求規定に基づく環境試験、EMCは厳格なイミュニティ試験。 5)電気安全 PCBレイアウトの絶縁・沿面距離の確認。 これ以外にもアプリケーションにより必要な場合、特定の試験が実施される。 5.3 認証フェーズ 上記フェーズにおけるドキュメント(安全仕様、マニュアル等)、各種テストレポートおよ び安全関連パラメータの妥当性などをレビューし、要求事項および目標の安全度水準を満 たしているかを総合的に判断する。問題が無ければ、最終レポートの作成および認証書の 発行となる。認証書はどんな認証機関でも発行可能なプライベート認証と、EU圏内でノー ティファイド ボディ(Notified Body)として認定された認証機関でしか発行できない法 的効力を伴った認証(EC Type-Examination Certificate)とがある。現状日本で後者のよ うな認証書を発行できるのは TÜV Rheinland のような一部の外資系認証機関に限られる。

おわりに

IEC 61508の初版が発行されてから10年以上が経過した。日本でもすでに多くの製品がこの 規格の認証を受けているか、あるいは認証へ向けての取り組みの最中である。ところがそ の状況と共に、この規格への誤った情報・解釈をよく耳にするようになった。

(7)

tuv.communication 2014 年 8 号、9 号、10 号で掲載 ©TÜV Rheinland Japan Ltd. (無断転載・転用を禁じます) おそらく間違った、もしくは偏った理解をしているコンサルタント・アドバイザが市場参 入し、設計者がその話を鵜呑みにしているのであろう。その傾向の一つとしては、機能安 全マネジメントシステムへの偏重志向がある。確かに設計プロセスマネジメントは重要で かつ要求事項でもあるが、機能安全の要求事項は他にもいくつかあり(第1図参照)マネジ メント要求はその内の一つに過ぎない。 だが、これこそが機能安全の主要要求かのように強調し、ハードウェア・ソフトウェアの アーキテクチャや診断技法、共通原因故障など大切なことにほとんど考えが及んでいない ケースが最近増えている。原因は、アドバイスする側の安全設計に関する知識・経験不足 とマネジメントや故障確率計算という、誰でも理解容易なことしか言わないためである。 そして高額のマネジメント認証取得を進めるケースもある。だが製品メーカー自身が、そ れに多額の費用と時間を費やすことはあまり合理的とは言えない。 このマネジメント偏重志向は、国際的な安全設計の考え方とは少し違う方向に向かわせて いる。すでにQMS認証を取得している企業であれば、それをそのまま利用し、機能安全マネ ジメント部分を若干追加すれば良いだけであり、それに不必要に多くの時間と費用をかけ るべきではない。また、当たり前だがエンジニアは技術の専門家であって法律家ではない。 だが、時々法律家のように規格解釈論を語る方がいる。 機能安全規格は、ぜひエンジニアとしての視点で見てほしい。そうでなければ導入効果も 薄れ矛盾だらけの設計になる。日本の機能安全の現状は規格解釈について語る機会は増え たが、実際の製品のハードウェア・ソフトウェアの安全設計を理解し解析・評価できる能 力を持った方は非常に少ない。これからは単なる規格解釈ではなく、実際の安全設計につ いて議論ができる環境がもっと必要なのではないだろうか。信頼性≠安全性ということを よく理解し故障しても安全で、かつ高品質な製品設計に我々も微力ながら貢献できれば幸 いである。 日刊工業出版 ウェブサイト http://www.nikko-pb.co.jp/ テュフ ラインランド ジャパン株式会社 http://www.jpn.tuv.com

参照

関連したドキュメント

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

ASTM E2500-07 ISPE は、2005 年初頭、FDA から奨励され、設備や施設が意図された使用に適しているこ

(自分で感じられ得る[もの])という用例は注目に値する(脚注 24 ).接頭辞の sam は「正しい」と

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

神はこのように隠れておられるので、神は隠 れていると言わない宗教はどれも正しくな

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに