• 検索結果がありません。

GA-8I945G Pro/ GA-8I945G Intel Pentium D / Pentium 4 LGA775 プロセッサマザーボード ユーザーズマニュアル 改版 MJ-8I945GP-1003

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "GA-8I945G Pro/ GA-8I945G Intel Pentium D / Pentium 4 LGA775 プロセッサマザーボード ユーザーズマニュアル 改版 MJ-8I945GP-1003"

Copied!
88
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

GA-8I945G Pro/

GA-8I945G

Intel

®

Pentium

®

D / Pentium

®

4 LGA775 プロセ ッサマザーボー ド

ユーザーズマニ ュ アル

ユーザーズマニ ュ アル

ユーザーズマニ ュ アル

ユーザーズマニ ュ アル

改版1003

(2)
(3)

著作権

著作権

著作権

著作権

© 2005 GIGA-BYTE TECHNOLOGY CO., LTD.版権所有 。 本書に記載 された商標は各社の登録商標です 。 注意 注意注意 注意 本製品に付随する記載事項はGigabyte の所有物です 。 当社の書面によ る許可な く 、 複製 、翻訳または転送する こ と は堅 く 禁 じ ら れ て います 。仕様および機能特徴は 、予告な し に変更する場合があ り ます 。

製品マニ ュ アル分類

製品マニ ュ アル分類

製品マニ ュ アル分類

製品マニ ュ アル分類

本製品を簡単にご使用いただけ る よ う に 、Gigabyte は以下のよ う にユーザマニ ュ アル を分類 し ています : „ ク ィ ッ ク イ ン ス ト ールに関 し ては 、 製品付属の“ハー ド ウ ェ ア イ ン ス ト ールガ イ ド”を参照 して く だ さ い 。 „ 製品情報および仕様に関する詳細は 、 “製品ユーザマニ ュ ア ル”を参照 し て く だ さ い 。

„ Gigabyte 特有機能の詳細については 、 Gigabyte Web サ イ ト の“Technology Guide”セ ク シ ョ ン に て必要な情報を参照またはダウ ン ロード し て く だ さ い 。

製品の詳細に関 し ては 、Gigabyte のウ ェ ブサ イ ト www.gigabyte.com.tw にア クセス し て く だ さ い 。

(4)

目次

目次

目次

目次

GA-8I945G Pro マザーボー ド レ イ アウ ト ... 6

GA-8I945G マザーボー ド レ イ アウ ト ... 7

ブ ロ ッ ク 図

... 8

1 章 ハー ドウ ェ アの イ ン ス ト ール ... 9

1-1 取 り付け前に... 9 1-2 特長の概略... 10 1-3 CPU と ヒー ト シ ン クの取 り付け ... 12 1-3-1 CPU の取 り付け ...12 1-3-2 ヒ ー ト シ ン クの取 り付け...13 1-4 Cool-Plus ( ノースブ リ ッ ジ クー リ ン グ フ ァ ン)のイ ンス ト ール/ 取 り外 しc ... 14 1-5 メ モ リ の取 り付け... 14 1-6 拡張カー ドの イ ン ス ト ール... 16 1-7 I/O 後部パネルの紹介... 17 1-8 コ ネ ク タ は じめに... 18

2 章 BIOS のセ ッ ト ア ッ プ ... 29

メ イ ン メ ニ ュ ー(例 : BIOS Ver.: GA-8I945G Pro F2d) ... 30

2-1 Standard CMOS Features ... 32

2-2 Advanced BIOS Features... 34

2-3 Integrated Peripherals ... 36

2-4 Power Management Setup ... 39

2-5 PnP/PCI Configurations... 41

2-6 PC Health Status ... 42

2-7 MB Intelligent Tweaker (M.I.T.) ... 44

2-8 Select Languagec... 47

2-9 Load Fail-Safe Defaults ... 47

2-10 Load Optimized Defaults ... 48

2-11 Set Supervisor/User Password... 48

2-12 Save & Exit Setup... 49

2-13 Exit Without Saving... 49 c GA-8I945G Pro のみ 。

(5)

3 章 ド ラ イバのイ ン ス ト ール ... 51

3-1 チ ッ プ セ ッ ト ド ラ イ バの イ ン ス ト ール... 51 3-2 ソ フ ト ウ ェ アのア プ リ ケーシ ョ ン... 52 3-3 ド ラ イ バCD 情報 ... 52 3-4 ハー ド ウ ェ アの情報... 53 3-5 当社への御連絡... 53

4 章 付録 ... 55

4-1 ユニー ク ソ フ ト ウ ェ アユーティ リ テ ィ... 55 4-1-1 EasyTune 5 紹介...56 4-1-2 Xpress Recovery 紹介 ...57 4-1-3 BIOS のフ ラ ッ シ ュ方法の説明 ...60 4-1-4 シ リ アルATA BIOS 設定ユーティ リ テ ィ 紹介c ...71 4-1-5 2-/4-/6-/8-チ ャ ンネルオーデ ィ オ 機能紹介 ...78 4-2 ト ラ ブル シ ューテ ィ ン グ... 82 c GA-8I945G Pro のみ 。

(6)
(7)
(8)

ブ ロ ッ ク図

ブ ロ ッ ク図

ブ ロ ッ ク図

ブ ロ ッ ク図

(注) マザーボー ド でDDRII 667 メモ リ を使用する場合 、800/1066MHz FSB プ ロセ ッサ を イ ン ス ト ールする必要があ り ます 。 c GA-8I945G Pro のみ 。 d GA-8I945G のみ 。

(9)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

1 章

ハー ドウ ェ アのイ ンス ト ール

ハー ド ウ ェ アの イ ン ス ト ール

ハー ド ウ ェ アの イ ン ス ト ール

ハー ド ウ ェ アの イ ン ス ト ール

1-1 取 り付け前に

取 り付け前に

取 り付け前に

取 り付け前に

コ ン ピ ュ ー タ を用意する

コ ン ピ ュ ー タ を用意する

コ ン ピ ュ ー タ を用意する

コ ン ピ ュ ー タ を用意する

マザーボー ド には 、静電放電(ESD)によ り損傷を受ける 、様々な精密電子回路お よ び装置が搭載 され て い ま す ので 、 取 り 付 け前に 、 以下 を よ く お 読み く だ さ い : 1. コ ン ピ ュー タ をオ フに し 、 電 源コー ドのプ ラグ を外 し ます。 2. マザーボー ド を取 り扱 う 際は、 金属部または コ ネ ク タ に触れないで く だ さ い 。

3. 電子部品(CPU 、RAM)を取 り扱う 際は 、 静電防止用(ESD)ス ト ラ ッ プ を着用 し て く だ さ い 。 4. 電子部品を取 り付け る前に 、 電子部品を静電防止パ ッ ド の 上 、 ま たは静電 シール ド コ ン テナ内に置いてく だ さ い 。 5. マザーボー ドか ら電源 コ ネ ク タ の プ ラ グ を抜 く 前に 、 電源が切断 されてい る こ と を確認 し て く だ さ い 。

取 り付け時のご注意

取 り付け時のご注意

取 り付け時のご注意

取 り付け時のご注意

1. 取 り付け る前に 、 マザーボード に貼布 されてい る ス テ ッ カ ーを剥が さ ない で く だ さ い 。 こ れ らのステ ッ カ ーは 、保証の確認に必要 と な り ます 。 2. マザーボー ド 、 ま たはハー ド ウ ェ ア を取 り付け る前に 、 必 ず 、 マ ニ ュ アル を よ く お読み く だ さ い 。 3. 製品を使用する前に 、 すべてのケーブル と電源 コネ ク タが 接続 されてい る こ と を確認 し て く だ さ い 。 4. マザーボー ドへの損傷を防 ぐ ため 、 ネ ジ を マザーボー ド回路 、 ま たはその 機器装置に接触 させないで く だ さ い 。 5. マザーボー ドの上 、 ま たは コ ン ピ ュ ー タ ケースの中に 、ね じ 或いは金属部 品を残 さ ない よ う に し て く だ さ い 。 6. コ ン ピ ュー タ を不安定な場所に置かないで く だ さ い 。 7. 取 り付け中に コ ン ピ ュ ー タの電源を入れる と 、 シ ス テム コ ンポーネ ン ト ま たは人体への損傷に繋がる恐れがあ り ます 。 8. 取 り付け手順や製品の使用に関する疑問がある場合は 、公認の コ ン ピ ュ ー タ 技師にご相談 く だ さ い 。

保証対象外

保証対象外

保証対象外

保証対象外

1. 天災地変 、事故又はお客様の責任によ り生 じた破損 。 2. ユーザマニ ュ アルに記載 された注意事項に違反 した こ とに よ る破損 。 3. 不適切な取 り付けによ る破損。 4. 認定外コ ンポーネン トの使用による破損 。 5. 許容パラ メー タ を超える使用による破損 。 6. Gigabyte 製品以外の製品使用によ る破損 。

(10)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

1-2 特長の概略

特長の概略

特長の概略

特長の概略

CPU ‹Intel® Pentium® D / Pentium® 4 LGA775 CPU 対応(注 1)

‹1066/800/533MHz FSB をサポー ト ‹L2 キャ ッ シ ュは CPU によ り異なり ます

チ ッ プ セ ッ ト ‹ノ ー ス ブ リ ッ ジ :Intel® 945G エキスプ レ スチ ッ プ セ ッ ト

‹サウスブ リ ッ ジ :Intel® ICH7Rc /ICH7d

‹Win 2000/XP オペレーテ ィ ン グシステム対応 メ モ リ ‹4 DDR II DIMM メ モ リ ス ロ ッ ト (最大 4GB の メ モ リ をサポー ト)(注 2) ‹1.8V DDR II DIMM をサポー ト ‹デュアルチ ャ ネルDDR II 667(注 3)/533/400 DIMM をサポー ト スロ ッ ト ‹1 個の PCI エキスプ レス x 16 スロッ ト ‹2 個の PCI エキスプ レス x 1 スロ ッ ト ‹3 個の PCI スロ ッ ト

IDE 接続 ‹1 つの IDE 接続(UDMA 33/ATA 66/ATA 100)で 、2 台の IDE デバイス

(IDE1)に接続可能

- Win 2000/XP オペレーテ ィ ン グシステム対応

‹2 つの IDE 接続(UDMA 33/ATA 66/ATA 100/ATA 133) 、RAID 互換によ

り 、4 台の IDE デバイス(IDE2 、IDE3)に接続可能

FDD 接続 ‹1 つの FDD 接続で 、2 台の FDD デバイスに接続可能 オ ン ボー ド SATA 3Gb/s ‹4 つの SATA 3Gb/s 接続 ‹Win 2000/XP オペレーテ ィ ン グシステム対応 周辺装置 ‹1 個のパラレルポー ト で通常/EPP/ECP モー ド をサポー ト ‹1 個の VGA ポー ト 、 オ ンボー ド COMB 接続 ‹8 個の USB 2.0/1.1 ポー ト(後部 x 4 、 前部 x 4 ケーブル経由) ‹3 個の IEEE1394b ポー ト(要ケーブル) c ‹1 個のフロ ン ト オーデ ィ オ コネ ク タ ‹1 個の PS/2 キーボー ドポー ト ‹1 個の PS/2 マウスポー ト

オンボー ドLAN ‹オンボー ドBroadcom 5789 チ ッ プ(10/100/1000 M bit)

‹1 個の RJ45 ポー ト

‹Win 2000/XP オペレーテ ィ ン グシステム対応

(注 1) 詳細な CPU サポー ト情報は 、GIGABYTE の Web サイ ト を参照 く だ さ い 。

(注 2) 標準 PC アーキテクチ ャに基づき、 一定量の メモ リがシステム用途に確保されます 。 従って 、実際の メ モ リサ イズは規定量よ り少な く な り ます 。 例えば 、4 GB の メ モ リサ イズは 、 システム起動時には 3.xx GB と表示されます 。 (注 3) マザーボー ド で DDRII 667 メモ リ を使用する場合 、800/1066MHz FSB プ ロセ ッサ を イ ン ス ト ールする必要があ り ます 。 c GA-8I945G Pro のみ 。 d GA-8I945G のみ 。

(11)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

オ ン ボ ー ド オ ー デ ィ オ ‹ALC882 CODEC ‹Jack-Sensing サポー ト ‹2 / 4 / 6 / 8 チャ ンネルオーデ ィ オ を サポー ト ‹ラ イ ン 入力 、 ラ イ ン 出力( フ ロ ン ト ス ピ ー カ ー出力) 、 マ イ ク 、 サ ラウ ン ド ス ピ ー カ ー出力( リ ア ス ピー カー出力) 、 セ ン タ ー/サ ブウー フ ァ ー ス ピー カ ー出力 、サ イ ド ス ピ ー カ ー出力の接続を サポー ト ‹SPDIF 入力接続 ‹SPDIF 出力接続(同軸+光) ‹CD 入力 ‹Win 2000/XP オペレーテ ィ ン グシステム対応 オ ン ボー ド SATA 3Gb/s RAID c ‹オンボー ドICH7R チ ッ プセ ッ ト ‹デー タのス ト ラ イ ピ ング(RAID 0)および ミ ラ ー リ ング(RAID 1)機能 さ ら に ス ト ラ イ ピ ン グ+ ミ ラ ー リ ング(RAID 0+1)または RAID 5 機 能をサポー ト ‹最大300MB のデー タ転送速度対応 ‹最大4 つの SATA 3Gb/s 接続に対応 ‹Win 2000/XP オペレーテ ィ ン グシステム対応 オ ン ボ ー ド IDE RAID (IDE2 、IDE3)

‹オンボー ドGigaRAID IT8212 チ ッ プ セ ッ ト ‹デ ィ ス ク ス ト ラ イ ピ ング(RAID 0) 、 デ ィ ス ク ミ ラ ー リ ング(RAID 1) またはス ト ラ イ ピ ン グ+ ミ ラ ー リ ング(RAID 0 + RAID 1)対応 ‹JBOD 機能をサポー ト ‹コ ン カ レ ン ト デ ュ アルATA133 IDE コ ン ト ロ ー ラ操作をサポー ト ‹HDD 用に ATAPI モー ド をサポー ト ‹IDE バスマス タ操作をサポー ト ‹BIOS による ATA133/RAID モー ド切替をサポー ト ‹起動中に状態およびエ ラーチ ェ ッ ク メ ッ セ ージ を表示 ‹ミ ラ ー リ ン グは自動バ ッ ク グ ラ ウ ン ド リ ビル ド をサポー ト ‹オンボー ドBIOS のコン ト ロ ー ラ で LBA および 13 個の ド ラ イ ブ ト ラ ン ス レーシ ョ ン拡張割 り込みに対応 I/O コン ト ロール ‹IT8712 ハ ー ド ウ ェ ア モ ニ タ ‹システム電圧検出 ‹CPU 温度検出 ‹CPU/システム/パワーcフ ァ ン速度検出 ‹CPU 温度警告 ‹CPU/システム/パワーcフ ァ ン故障警告 ‹CPU スマー ト フ ァ ン コ ン ト ロ ール

BIOS ‹ラ イ セ ン ス済みAWARD BIOS の使用

‹Q-Flash/Dual Bios c/多言語をサポート c その他の機能 ‹@BIOS をサポー ト ‹EasyTune 5 をサポー ト オ ー バ ー ク ロ ッ ク ‹BIOS によ りオーバー電圧(CPU/DDR/PCIE/FSB) ‹BIOS によ りオーバーク ロ ッ ク(CPU/DDR) フ ォ ー ム フ ァ ク タ ー ‹ATX フ ォームフ ァ ク タ(30.5cm x 22.0cm) c GA-8I945G Pro のみ 。

(12)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

1-3 CPU と ヒー ト シ ン クの取 り付け

と ヒ ー ト シ ン クの 取 り付け

と ヒ ー ト シ ン クの 取 り付け

と ヒ ー ト シ ン クの 取 り付け

注意 注意 注意 注意 CPU を取 り付ける前に 、以下の手順に従って く だ さ い : 1. マザーボー ドが CPU をサポー トする こ と を確認 し て く だ さ い 。 2. CPU の刻み目のある角に注目 してく だ さ い 。 CPU を間違った方向に取 り付け る と 、 適切に装着する こ とが出来ません 。装着でき ない場合は 、CPU の挿入 方向を変えて く だ さ い 。 3. CPU と ヒ ッ ト シ ン ク の間に ヒ ー ト シ ン ク ペース ト を 均等に塗布し て く だ さ い 。 4. CPU のオーバー ヒー ト お よび永久的損傷が生じないよ う に 、 シ ステ ムを使用 する前に 、 ヒ ー ト シ ン クがCPU に適切に取 り付けられている こ と を 確認して く だ さ い 。 5. プ ロセ ッサ仕様に従い 、CPU ホスト 周波数を設定 し て く だ さ い 。周 辺機器の 標準規格に適合 し ないため 、 シ ス テムバス周波数をハー ド ウ ェ ア仕様以上に 設定 し な い こ と を お 勧 め し ま す 。 仕 様 以上 に周波数 を設定す る 場合は 、 CPU 、グ ラ フ ィ ッ ク ス カー ド 、 メ モ リ 、 ハー ド ド ラ イ ブ等 を含むハー ドウ ェ ア仕様に従 っ て設定 し て く だ さ い 。 ハイパースレ ッ デ ィ ン グ機能に必要な条件 ハイパースレ ッ デ ィ ン グ機能に必要な条件 ハイパースレ ッ デ ィ ン グ機能に必要な条件 ハイパースレ ッ デ ィ ン グ機能に必要な条件 :::: ご使用の コ ン ピ ュー タ シ ス テムでハイパースレ ッ デ ィ ン グ テ ク ノ ロ ジーが有効 と な るには下記のプ ラ ッ ト ホ ーム コ ンポーネ ン ト 条件 を全て満た し て いる必要あ り ます 。

- CPU : ハ イパースレ ッデ ィ ン グ テク ノ ロ ジー対応 Intel® Pentium 4 プロセ ッサ - チ ッ プ セ ッ ト : ハ イパース レ ッ デ ィ ン グ テ ク ノ ロ ジー対応Intel®チ ッ プセ ッ ト - BIOS : ハ イパースレ ッ デ ィ ン グテク ノ ロ ジー対応 BIOS およびその設定が有効 にな され る - OS : ハ イパースレ ッ デ ィ ン グ テ ク ノ ロ ジー対応の最適化機能を有するオペレ ーテ ィ ン グ シ ステム

1-3-1 CPU の取 り付け

の取 り付け

の取 り付け

の取 り付け

図1 CPU ソケ ッ ト に位置 す る金属 レバー を垂 直にゆ っ く り 引 き 上 げます 。 図2 CPU ソケ ッ ト の プ ラ ス チ ッ ク カ バ ー を 外 し て く だ さ い 。 図3 CPU ソケ ッ ト 端に位 置す る小 さ な金色の 三 角 形 に 注 目 し ま す 。CPU の刻み目の あ る角 を三角形に合 わせ 、CPU を静かに 装着 し ます 。(CPU を親指 と 4 本の指で し っか り つかみ 、直線的な下方動作で ソ ケ ッ ト に押 し 込みます 。装着時にCPU の損傷を引き起 こ す可能性のあ る 、 ひね りや曲げ動作は避けて く だ さ い 。) 図4 CPU が適切に挿入 さ れ た 後 、 ロ ー ド プ レ ー ト を 元 に 戻 し 、 金 属 レ バ ー を 元 の 位 置 に 推 し 戻 し ま す 。 注 金属レバー

(13)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

1-3-2 ヒ ー ト シ ン クの取 り付け

ヒ ー ト シ ン クの取 り付け

ヒ ー ト シ ン クの取 り付け

ヒ ー ト シ ン クの取 り付け

図1 取 り付け られたCPU 表面に ヒー ト シン クペー ス ト を均一に塗 り ます 。 図2 (プ ッ シ ュ ピ ン を矢印方向に回 し 、 ヒ ー ト シ ン ク を 取 り 外 し ま す 。 そ の反 対は装着 と な り ま す 。)装着前に 、 オ ス型プ ッ シ ュ ピ ン の矢印方向 を内向 き に し な い よ う に 注意 し て く だ さ い 。( この説明はイ ン テル ボ ッ ク ス フ ァ ンのみに適用 されます) 図3 ヒ ー ト シ ン ク をCPU の上にのせ 、 プ ッ シ ュ ピ ンがマザーボー ド上のピ ン穴に向いているか 確認 し ます 。 プ ッ シ ュ ピ ン を斜めに押 し下げ ます 。 図4 オ ス型 と メ ス 型 プ ッ シ ュ ピ ン が 緊密に接 合 され てい るか確認 し ま す 。(詳細な装着 方法につい ては 、 ユ ーザ マ ニ ュ ア ルの ヒ ー ト シ ン ク 装着 セ ク シ ョ ン を 参 照 く だ さ い) 図5 装着後にマザーボー ド背面をチ ェ ッ ク し て く だ さ い 。 プ ッ シ ュ ピ ンが図のよ う に挿入 され ていれば 、装着は完了です 。 図6 最後に ヒ ー ト シ ン ク の電源 コ ネ ク タ を マ ザーボー ド にあ る CPU フ ァ ン ヘッ ダ に接 続 し ます 。 ヒ ー ト シ ン ク ペース トの硬化により 、 ヒ ー ト シ ン クがCPU に付着する場合があ り ます 。付着 を防止するには 、 ヒ ー ト シ ン ク ペース ト の代わ り にサーマルテープ を 使用 し 、 熱 を発散 させ るか 、 ま た は ヒー ト シ ン ク を取外す際は慎重に行 っ て く だ さ い 。 オス型プ ッ シ ュ ピ ン メ ス 型 プ ッ シ ュ ピ ン の上部 メ ス型 プ ッ シ ュ ピ ン 注

(14)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

1-4 Cool-Plus (ノ ー ス ブ リ ッ ジ ク ー リ ン グ フ ァ ン

ノ ー ス ブ リ ッ ジ ク ー リ ン グ フ ァ ン

ノ ー ス ブ リ ッ ジ ク ー リ ン グ フ ァ ン

ノ ー ス ブ リ ッ ジ ク ー リ ン グ フ ァ ン

)のイ ン ス

の イ ン ス

の イ ン ス

の イ ン ス

ト ール

ト ール

ト ール

ト ール

/取 り外 し

取 り外 し

取 り外 し

取 り外 しc

c

c

c

図1 Cool-Plus を ヒ ー ト シ ン ク に イ ン ス ト ール す る には 、 下記の様 に ヒ ー ト シ ン ク の溝 に沿い 、 両側に向け 拡張部 を位置合わせ し て く だ さ い 。 正 し い 位 置 に 填 ま る ま で 、 し っ か り と 押 し 込んで く だ さ い 。 図2 フ ァ ン を ヒ ー ト シ ン ク に 正 し く 固 定 し た 後 、 電 源 ケ ー ブ ル を NB_FAN コ ネ ク タ に 接 続 し て く だ さ い 。 図3 取 り外す前に 、 フ ァ ン の電源ケーブルの接続を断 っ た こ と を確 認 し て く だ さ い 。 確認後 、 フ ァ ン上部 を押 し なが ら 、 片方の拡 張部をス ク リ ュー ド ラ イバーを使い取 り外 し て く だ さ い 。 注意注意注意注意 取 り外す際に フ ァ ン に過度の力を加える と 、 側面の拡張 部が破損する恐れがあ り ます 。

1-5 メ モ リの取 り付け

メ モ リ の取 り付け

メ モ リ の取 り付け

メ モ リ の取 り付け

注意 注意 注意 注意 メ モ リ モ ジ ュールを取 り付ける前に 、以下の手順に従 って く だ さ い : 1. ご使用の メ モ リがマザーボー ドに サポー ト されているかど うか を確認 して く だ さ い 。 同様の容量 、仕様 、 お よ び銘柄の メ モ リ を ご使用する こ と をお勧め し ま す 。 2. ハー ドウ ェ アへの損傷を防ぐため、 メ モ リ モ ジ ュールの取 り付け/取り 外 し前 に 、 コ ン ピ ュー タの電源を切 っ て く だ さ い 。 3. メ モ リ モ ジ ュールは 、 きわめて簡単な挿入設計 と な っ ています 。 メ モ リ モ ジ ュ ールは 、一方向のみに取 り付ける こ と が で き ます 。 モ ジ ュール を 挿入でき ない場合は 、方向を換えて挿入 し て く だ さ い 。 マザーボー ドは 、DDR II メ モ リ モ ジ ュールをサポー ト し 、 BIOS は自動的に メ モ リ容量 と仕 様を検出 し ます 。 メ モ リ モ ジ ュ ー ルは 、一方向のみに挿入する よ う に設計 されています 。 各スロ ッ ト には異なる容量の メ モ リ を使用でき ます 。 c GA-8I945G Pro のみ 。 ノ ッ チ ノ ッ チノ ッ チ ノ ッ チ

(15)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

図1 DIMM ソケ ッ ト には ノ ッ チがあ り 、 DIMM メ モ リ モ ジ ュ ールは一方向のみに挿入す る よ う に な っ て い ま す 。 DIMM メ モ リ モ ジ ュールを DIMM ソケ ッ ト に垂直に挿入 し 、 押 し下げて く だ さ い 。 図2 DIMM ソケ ッ ト の両側にある プ ラ スチ ッ クの ク リ ッ プ を閉 じ て 、DIMM モジ ュールを固定します 。 DIMM モジ ュール を取 り外すにはイ ン ス ト ール と逆の 手順で行います 。 デ ュ アルチ ャ ン ネル メ モ リ構 成 デ ュ アルチ ャ ン ネル メ モ リ構 成 デ ュ アルチ ャ ン ネル メ モ リ構 成 デ ュ アルチ ャ ン ネル メ モ リ構 成 GA-8I945G Pro/GA-8I945G はデュアルチ ャ ンネルテ ク ノ ロ ジーをサポー ト し て い ます 。 デ ュ アルチ ャ ン ネ ルテ ク ノ ロ ジー を使用する と 、 メ モ リバスのバン ド幅は倍増 されます 。

GA-8I945G Pro/GA-8I945G は 4 つの DIMM ソケ ッ ト があ り 、各チ ャ ン ネ ルは以下に 示すよ う に2 つの DIMM ソケ ッ ト を備えます : チ ャ ンネル A : DDR II 1 、DDR II 2 チ ャ ンネル B : DDR II 3 、DDR II 4 デュアルチ ャ ンネルテ ク ノ ロ ジーで操作 したい場合は 、以下の説明はIntel チ ッ プ セ ッ ト 仕様の制限対象になる こ と にご注意 く だ さ い 。 1. イ ン ス ト ール されている DDR II メ モ リ モ ジ ュールが 1 つのみの場合は 、デ ュ アルチ ャ ン ネルモー ドは使用するこ と は で き ません 。 2. 2 つまたは 4 つの メ モ リ モ ジ ュール(同一ブ ラ ン ド 、 サ イズ 、 チ ッ プ および速 度の メ モ リ モ ジ ュールの使用を推奨)でデュアルチ ャ ンネルモー ド を 使用する 場合は 、 それ ら を同色の DIMM ソ ケ ッ ト に イ ン ス ト ールす る必要があ り ま す 。 以下は 、デ ュ アルチ ャ ン ネル メ モ リ 構成のテーブル を示 し ます :(DS : 両面実装 、SS : 片 面実装) DDR II 1 DDR II 2 DDR II 3 DDR II 4 DS/SS X DS/SS X 2 枚の メ モ リ モ ジ ュ ール X DS/SS X DS/SS 4 枚の メ モ リ モ ジ ュ ール DS/SS DS/SS DS/SS DS/SS

(16)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

1-6 拡張カー ドの イ

拡張カー ドの イ

拡張カー ドの イ

拡張カー ドの イ ン ス ト ール

ン ス ト ール

ン ス ト ール

ン ス ト ール

以下の手順に従い 、拡張 カー ド を 取 り付けて く だ さ い : 1. 拡張カー ドの イ ン ス ト ールに先立ち 、関連 した指示説明をお読み く だ さい 。 2. コ ン ピ ュー タか らケース カバー 、 固定用ネジ 、 ス ロ ッ ト ブ ラ ケ ッ ト を外 し ます 。 3. マザーボー ドの拡張スロ ッ ト に拡張カー ド を確実に差 します 。 4. カー ドの金属接点面がスロ ッ ト に 確実に収ま った こ と を確認 し て く だ さい 。 5. スロ ッ ト ブ ラ ケ ッ ト のネジ を戻 し て 、拡張カー ド を固定 し ます 。 6. コ ン ピ ュー タのシ ャーシ カバーを戻します 。 7. コ ン ピ ュー タの電源をオンに し ま す 。必要であれば BIOS セ ッ ト ア ッ プか ら拡張カー ド 対象のBIOS 設定を行います 。 8. オペレーテ ィ ングシステムから関連の ド ラ イバ を イ ン ス ト ール し ま す 。 PCI エキスプ レス x 16 拡張カー ド を取 り付ける : VGA カ ー ド を オ ン ボ ー ド の PCI Express x16 スロ ッ ト に配置 し 、確 実 に差 し込みます 。VGA カー ドが PCI Express x16 スロ ッ ト端の ラ ッ チによ っ て ロ ッ ク さ れ て い る こ と を 確 認 し て く だ さ い 。VGA カー ド を取 り 外 す と き は 、 左 図 に示 す と お り 、 ラ ッ チ を押 し て カー ド を外 し ます 。 注意 注意 注意 注意

(17)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

1-7 I/O 後部パネルの紹介

後部パネルの紹介

後部パネルの紹介

後部パネルの紹介

PS/2 キーボー ドお よびキーボー ド お よびキーボー ド お よびキーボー ド お よびPS/2 マウス コネ ク タマウス コ ネ ク タマウス コ ネ ク タマウス コ ネ ク タ PS/2 ポー トキーボー ド と マウスを 接続するには 、 マウスを上部ポート (緑色)に 、キー ボー ド を下部ポー ト(紫色)に差 し 込んで く だ さ い 。 LPT (パラ レルポー トパラ レルポー トパラ レルポー トパラ レルポー ト) パ ラ レルポー ト は 、 プ リ ン タ 、 ス キ ャ ナ 、 お よび他の周辺装置に接続する こ と が で き ます 。 同軸 同軸 同軸 同軸(SPDIF 出力出力出力出力) SPDIF 同軸出力ポー トは同軸ケーブルを通 じ て 、 デ ジ タルオーデ ィ オ を外部スピー カ ーに 、AC3 圧縮デー タ を外部 ド ルビーデジ タルデ コーダーに出力できます 。 光 光 光 光(SPDIF 出力出力出力出力) SPDIF 光出力ポー トは光ケーブルを通 じ て 、 デ ジ タルオーデ ィ オ を 外部スピー カー に 、AC3 圧縮デー タ を外部 ドルビ ーデジ タルデ コーダーに出力できます VGA ポー トポー トポー トポー ト モニ タ をVGA ポー トに接続 し ます。 USB ポー トポー トポー トポー ト

USB コネ ク タ に USB キーボー ド 、 マ ウ ス 、 スキ ャナー 、zip 、 ス ピ ーカーなど を接続 する前に 、 ご使用になるデバ イ スが標準のUSB イン タ フ ェ ース を 装備している こ と を ご確認 く だ さ い 。 またご使用のOS が USB コン ト ロ ーラ をサポー ト し ている こ と も ご 確認 く だ さ い 。 ご 使用のOS が USB コン ト ロー ラ を サポー ト し ていない場合は 、OS ベンダーに利用可 能なパ ッ チや ド ラ イバの更新についてお問い合わせ く だ さ い 。詳細はご使用のOS や デバイ スのベンダーにお問い合わせ く だ さ い 。 LAN ポー トポー トポー トポー ト イ ン タ ーネ ッ ト 接続は 、Gigabit イーサネ ッ ト であ り 、 10/100/1000Mbps のデー タ転送速 度が提供 されます 。 ラ イ ン入力 ラ イ ン入力 ラ イ ン入力 ラ イ ン入力 デ フ ォル トの ラ イ ン入力ジ ャ ッ ク です 。CD-ROM 、Walkman などのデバイスを ラ イ ン 入力ジ ャ ッ ク に接続でき ます 。 ラ イ ン出力 ラ イ ン出力 ラ イ ン出力 ラ イ ン出力(フ ロ ン ト ス ピー カ ー出力フ ロ ン ト ス ピー カ ー出力フ ロ ン ト ス ピー カ ー出力フ ロ ン ト ス ピー カ ー出力) デ フ ォ ル ト の ラ イ ン出力( フ ロ ン ト ス ピ ー カ ー出力)ジ ャ ッ ク です。 ス テ レ オ ス ピー カ ー 、 イ ヤ フ ォ ン 、 フ ロ ン ト サ ラ ウン ド ス ピー カー を ラ イ ン出力(フ ロ ン ト ス ピー カ ー出力)ジャ ッ ク に接続できます 。 マ イ ク入力 マ イ ク入力 マ イ ク入力 マ イ ク入力 デ フ ォル ト の マ イ ク入力ジ ャ ッ ク です 。 マ イ ク ロ フ ォ ンは マ イ ク入 力ジ ャ ッ ク に接 続 し ます 。 サラウン ド ス ピー カー出力サラウ ン ド ス ピー カー出力サラウ ン ド ス ピー カー出力サラウ ン ド ス ピー カー出力( リ アス ピー カー出力リ アス ピー カー出力リ アス ピー カー出力リ アス ピー カー出力) デ フ ォル ト のサ ラ ウ ン ド ス ピ ー カ ー出力( リ ア ス ピー カー出力)ジャ ッ ク です 。 リ ア サ ラ ウ ン ド ス ピ ー カ ー をサ ラ ウ ン ド ス ピ ー カ ー出力( リ ア ス ピーカ ー出力)ジ ャ ッ ク に接続でき ます 。

(18)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

セン ターセ ン タ ーセ ン タ ーセ ン タ ー/サブウー フ ァ ース ピ ーカー出力サブウー フ ァ ー ス ピ ー カー出力サブウー フ ァ ー ス ピ ー カー出力サブウー フ ァ ー ス ピ ー カー出力 デ フ ォ ル ト の セ ン タ ー/サブウーフ ァ ー ス ピー カー出力ジ ャ ッ ク です 。 セ ン タ ー/サ ブウー フ ァ ース ピー カー をセ ン タ ー/サブウーフ ァ ースピー カー出力ジ ャ ッ ク に接続 で き ます 。 サイ ド ス ピー カー出力サイ ド ス ピー カー出力サイ ド ス ピー カー出力サイ ド ス ピー カー出力 デ フ ォル ト のサ イ ド ス ピ ー カー出力ジ ャ ッ ク です 。 サ ラ ウ ン ドサ イ ド ス ピ ー カ ー を サイ ド ス ピー カー出力ジ ャ ッ ク に 接続できます 。 デ フ ォル ト の ス ピー カ ー設定に加え 、 ~ オーデ ィ オ ジ ャ ッ ク にはオーデ ィ オ ソ フ ト ウ ェ ア を通 じ て異なる機能を再設定でき ます 。但 し マ イ ク ロ フ ォ ン だけは デ フ ォル ト の マ イ ク 入力ジ ャ ッ ク( )に接続する必要があ り ます 。 ソ フ ト ウ ェ ア 設定の詳細については 、2-/4-/6-/8-チ ャ ン ネルオーデ ィ オ セ ッ ト ア ッ プのステ ッ プ を参照 く だ さ い 。

1-8 コ ネ ク タは じめに

コ ネ ク タ は じめに

コ ネ ク タ は じめに

コ ネ ク タ は じめに

1) ATX_12V 12) F_PANEL 2) ATX (Power Connector) 13) CD_IN 3) CPU_FAN 14) SPDIF_I 4) SYS_FAN 15) F_USB/GREEN_USB 5) PWR_FAN c 16) F1_1394 / F2_1394c 6) NB_FAN c 17) COMA 7) FDD 18) RF_ID 8) IDE/IDE2/IDE3 19) CI 9) SATAII0 / SATAII1 / SATAII 2 / SATAII3 20) CLR_CMOS 10) F_AUDIO 20) BAT 11) PWR_LED (Optional)

c GA-8I945G Pro のみ 。

(19)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

1/2) ATX_12V/ATX (電源コネ ク タ

電源 コネ ク タ

電源 コネ ク タ

電源 コネ ク タ

)

電源 コネ ク タの使用によ り 、 安定し た十分な電力をマザーボー ドのすべての コ ンポ ーネン ト に供給する こ と が で き ま す 。電源 コネ ク タ を接続する前に、 すべ ての コ ン ポーネン ト と デバ イ スが適切に取り 付け られている こ と を確認 し て く だ さ い 。 電源 コ ネ ク タ を マザーボー ド に し っかり 接続 し て く だ さ い 。

ATX_12V 電源コネ ク タは 、主に CPU に電源を供給 します 。ATX_12V 電源コネ ク タが適 切に接続 されていない場合 、 シ ス テムは作動 し ません 。 注意! シ ス テムの電圧規格に適合する パワーサ プ ラ イ を使用 し て く だ さ い 。 高電力消費 (300W 以上)に耐え得る電源をご使用する こ と をお勧め し ます 。必要な電力を提供で き ないパワーサプ ラ イ を使用 される場合 、結果 と し て不安定なシステムまたは起動 ができ ないシステムにな り ます 。 24 ピン ATX 電源を使用する場合 、 電源コネ ク タ上のカバーを取 り外し電源 コー ド を 接続 し て く だ さ い 。 それ以外の使用時はカバーをはず さ ないで く だ さ い 。 ピ ン 番号 定義 1 GND 2 GND 3 +12V 4 +12V ピ ン 番号 定義 1 3.3V 2 3.3V 3 GND 4 +5V 5 GND 6 +5V 7 GND 8 電源装置 9 5V SB (ス タ ンバ イ+5V) 10 +12V 11 +12V 12 3.3 V (24 ピン ATX のみ) 13 3.3V 14 -12V 15 GND 16 PS_ON (ソ フ ト オ ン/オ フ) 17 GND 18 GND 19 GND 20 -5V 21 +5V 22 +5V 23 +5V 24 GND

(20)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

3/4/5) CPU_FAN / SYS_FAN / PWR_FANc

c

c

c (クー ラー フ ァ ン電源コ ネ ク タ

クー ラー フ ァ ン電源コ ネ ク タ

クー ラー フ ァ ン電源コ ネ ク タ

クー ラー フ ァ ン電源コ ネ ク タ

)

ク ー ラ ー フ ァ ン電源 コネ ク タは 、3 ピン/4 ピン(CPU フ ァ ン専用)電源コ ネ ク タ経由 で+12V 電圧を供給 し 、接続が誰でも簡単にでき る よ う設計 されています 。 ほ とんどの クー ラーには 、色分けさ れた電源 コネ ク タ ワ イヤが装備さ れています 。 赤色電源コネ ク タ ワ イヤは 、正極の接続を示 し 、+12V 電圧を必要 と し ます 。黒色 コ ネ ク タ ワ イヤは 、 アース線(GND)です 。 シ ステムのオーバー ヒー トや故障を防 ぐ ため 、必ず 、 ク ー ラ ーに電源を接続 し て く だ さ い 。 注意! CPU のオーバー ヒー トや故障を防ぐ ため 、必ず 、CPU フ ァ ンに電源を接続 し て く だ さ い 。

6) NB_FAN (チ ッ プ セ ッ ト フ ァ ン コ ネ ク タ

チ ッ プ セ ッ ト フ ァ ン コ ネ ク タ

チ ッ プ セ ッ ト フ ァ ン コ ネ ク タ

チ ッ プ セ ッ ト フ ァ ン コ ネ ク タ

)c

c

c

c

間違 っ た方向に接続する と 、 チ ッ プ フ ァ ン は動作 し ません 。 チ ッ プ フ ァ ン の故障の 原因 と な り ます 。(通常黒いケーブルは接地用 GND です) c GA-8I945G Pro のみ 。 ピ ン 番号 定義 1 GND 2 +12V 3 Sense 4 速度制御 (CPU_ フ ァ ン の み) ピ ン 番号 定義 1 +12V 2 GND

(21)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

7) FDD (フ ロ ッ ピー コ ネ ク タ

フ ロ ッ ピ ー コ ネ ク タ

フ ロ ッ ピ ー コ ネ ク タ

フ ロ ッ ピ ー コ ネ ク タ

)

FDD コネ ク タは 、FDD ケーブルの接続に使用 し 、 も う一端は FDD ド ラ イ ブに接続 しま す 。対応FDD ド ラ イ ブの種類は以下の通りです : 360KB 、720KB 、 1.2MB 、1.44MB およ び2.88MB 。 赤色電源コネ ク タ ワ イヤ を ピ ン1 位置に接続 して く だ さ い 。

8) IDE1 / IDE2 / IDE3 (IDE コネ ク タ

コネ ク タ

コネ ク タ

コネ ク タ

)

IDE デバイスは IDE コネ ク タ に よ り コ ン ピ ュー タに接続 し ます 。1 つの IDE コネ ク タ に は1 本の IDE ケーブルを接続でき、 1 本の IDE ケーブルは 2 台の IDE デバイス(ハー ド ド ラ イ ブや光学式 ド ラ イ ブ)に接続できます 。2 台の IDE デバイスを 接続する場合は 、 一方のIDE デバイスのジ ャ ンパをマス ターに 、 も う一方をスレ イ ブ に設定 します(設定 の情報は 、IDE デバイスの指示を参照 く だ さ い) 。

(22)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

9) SATAII0/SATAII1/SATAII2/SATAII3 (SATA 3Gb/s コネ ク タ

コネ ク タ

コネ ク タ

コネ ク タ

)

SATA 3Gb/s は 、最大 300MB/秒の転送速度を提供する こ とができます。 正 し く 動作 させ るため 、 シ リ アルATA の BIOS 設定を参照 し 、適切な ド ラ イバ を イ ンス ト ール し て く だ さ い 。

10) F_AUDIO (フ ロ ン ト オーデ ィ オ コネ ク タ

フ ロ ン ト オ ーデ ィ オ コ ネ ク タ

フ ロ ン ト オ ーデ ィ オ コ ネ ク タ

フ ロ ン ト オ ーデ ィ オ コ ネ ク タ

)

この コ ネ ク タはHD (High Definition)または AC97 フロ ン トパネルオーデ ィ オ モジ ュールに 対応 し てい ます 。 フ ロ ン ト オ ー デ ィ オ機能 を使用 し た い場合 、 フ ロ ン ト オ ーデ ィ オ モ ジ ュ ール を この コ ネ ク タ に接続 し て く だ さ い 。 フ ロ ン ト パ ネ ルオーデ ィ オ モ ジ ュ ールの接続時には 、 ピ ン配置 を よ く 確認 し て く だ さ い 。 モ ジ ュ ール と コ ネ ク タ 間 で の誤 っ た接続はオーデ ィ オ デバイ スの動作不能や故障の原因 と な り ま す 。 オ プ シ ョ ンの フ ロ ン ト パ ネルオーデ ィ オ モ ジ ュ ールについては 、 シ ャ ー シの製造業者にお問 い合わせ く だ さ い 。 デフ ォル ト では 、 オーデ ィ オ ド ラ イバは HD オーデ ィ オ対応に設定されています 。 AC97 フ ロ ン ト オーデ ィ オ モジ ュ ールを この コネ ク タ に接続するには 、78 ページ のソ フ ト ウ ェ ア設定を参照 く だ さ い 。 ピ ン 番号 定義 1 GND 2 TXP 3 TXN 4 GND 5 RXN 6 RXP 7 GND HD オーデ ィ オ : ピ ン 番号 定義 1 MIC2_L 2 GND 3 MIC2_R 4 -ACZ_DET 5 Line2_R 6 FSENSE1 7 FAUOIO_JD 8 ピ ン な し 9 LINE2_L 10 FSENSE2 AC’97 オーデ ィ オ : ピ ン 番号 定義 1 MIC 2 GND 3 MIC 電源 4 NC 5 ラ イ ン出力(R) 6 NC 7 NC 8 ピ ン な し 9 ラ イ ン出力(L) 10 NC 注

(23)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

11) PWR_LED (Optional)

PWR_LED はシステム電源表示ラン プに接続 し てシステムのオン/オフ を表示 し ます 。 システムがサスペン ド モー ド に な る と点滅 し ます 。

12) F_PANEL (フ ロ ン ト パネルジャ ンパ

フ ロ ン ト パネルジャ ンパ

フ ロ ン ト パネルジャ ンパ

フ ロ ン ト パネルジャ ンパ

)

ご使用のケースの フ ロ ン ト パ ネルにある電源 LED 、PC スピーカー、 リ セ ッ ト ス イ ッ チおよび電源スイ ッ チ な ど を以下のピン配列に し たが っ て 、F_PANEL に接続 します 。 HD (IDE ハ ー ド デ ィ ス ク 動 作 表 示 LED)(青) ピ ン1 : LED 正極(+) ピ ン2 : LED 負極(-) SPEAK (スピーカー コネ ク タ) (アンバー) ピ ン1 : 電源 ピ ン2-ピン 3 : NC ピ ン4 : Data (-) RES ( リセ ッ ト ス イ ッ チ) (緑) オープ ン : 通常 シ ョ ー ト : ハ ー ド ウ ェ ア シ ス テ ムの リ セ ッ ト PW (電源スイ ッ チ) (赤) オープ ン : 通常 シ ョ ー ト : 電源オ ン/オ フ MSG ( メ ッ セ ー ジ LED/電源/ス リ ー プ LED)(黄色) ピ ン1 : LED 正極(+) ピ ン2 : LED 負極(-) NC (紫) NC スピー カー コ ネ ク タ リ セ ッ ト ス イ ッ チ メ ッ セ ー ジLED/電 源/ス リープ LED IDE ハー ドデ ィ ス ク動作表示 LED 電源スイ ッ チ ピ ン 番号 定義 1 MPD+ 2 MPD- 3 MPD-

(24)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

13) CD_IN (CD 入力

入力

入力

入力

)

CD-ROM または DVD-ROM のオーディ オ出力は この コネ ク タ に接続 し ます 。

14) SPDIF_I (SPDIF 入力

入力

入力

入力

)

デバイ スがデジ タル出力機能を備えている場合のみSPDIF 入力機能を使用 し て く だ さ い 。SPDIF_IN の極性に注意 して く だ さい 。SPDIF ケーブルの接続時には 、 ピ ン配置を よ く 確認 し て く だ さ い 。 ケ ー ブ ル と コ ネ ク タ 間 での誤 っ た接続はデバ イ スの動作不 能や故障の原因 と な り ます 。 オ プ シ ョ ンのSPDIF ケーブルについては 、地元の販売店 にお問い合わせ く だ さ い 。 ピ ン 番号 定義 1 CD-L 2 GND 3 GND 4 CD-R ピ ン 番号 定義 1 電源 2 SPDIFI 3 GND

(25)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

15) F_USB/GREEN_USB ( フ ロ ン ト

フ ロ ン ト

フ ロ ン ト

フ ロ ン ト

USB コネ ク タ

コ ネ ク タ

コ ネ ク タ

コ ネ ク タ

)

フ ロ ン トUSB コネ ク タの極性にご注意 く だ さ い 。 フ ロ ン ト USB ケーブルの接続にはピ ン配列 を ご確認 く だ さ い 。 ケ ー ブル と コ ネ ク タ 間 での誤 っ た接続はデバ イ スの動作 不能や故障の原因 と な り ます 。 オ プ シ ョ ン 装備の フ ロ ン ト USB ケーブルのお求めに は地元の販売店にお問い合わせ く だ さ い 。 GREEN_USB コネ ク タはシステムオ フ時にス タ ンバ イ電源を供給せず 、USB デバイス によ るS3 モー ドか らの復帰はサポー ト し ません 。 シ ステム電源オフ時に USB デバイ スに対するス タ ンバ イ電源(注)を供給 した く な い場合 、 オ プ シ ョ ンの フ ロ ン トUSB ケー ブル を使用 し てデバ イ ス を この コ ネ ク タ に接続でき ます 。

16) F1_1394 / F2_1394 (IEEE1394 コ ネ ク タ

コ ネ ク タ

コ ネ ク タ

コ ネ ク タ

)c

c

c

c

電気電子学会で制定 された シ リ アル イ ン タ フ ェ ー ス規格で 、 高 速転送 、広帯域 、 お よびホ ッ ト プ ラ グ を特徴 と し ています 。IEEE1394 コネ ク タの極性にご注意 く だ さ い 。 IEEE1394 ケーブルの接続にはピン配列をご確認 く だ さ い 。 ケーブルと コ ネ ク タ間での 誤 っ た 接 続は デバ イ ス の 動作不能や故障の原因 と な り ま す 。 オ プ シ ョ ン 装 備 の IEEE1394 ケーブルのお求めには地元の販売店にお問い合わせ く だ さ い 。IEEE1394b は 最大速度800Mb/秒に達 しますが 、 この速度は特殊な IEEE1394b ケーブル使用時にのみ 達成 されます 。 (注) ス タ ンバ イ電源が供給 されない と 、 シ ス テム電源オ フ時にUSB デバイス(例 : 光学 式マウス)は点灯 しません 。 ピ ン 番号 定義 1 電源 2 電源 3 USB Dx- 4 USB Dy- 5 USB DX+ 6 USB Dy+ 7 GND 8 GND 9 ピ ン な し 10 NC ピ ン 番号 定義 1 電源 2 電源 3 TPA0+ 4 TPA0- 5 GND 6 GND 7 TPB0+ 8 TPB0- 9 電源 10 電源 11 TPA1+ 12 TPA1- 13 GND 14 ピ ン な し 15 TPB1+ 16 TPB1- ピ ン 番号 定義 1 TPA2+ 2 TPA2- 3 GND 4 GND 5 TPB2+ 6 TPB2- 7 ピ ン な し 8 電源 9 電源 10 GND c GA-8I945G Pro のみ 。

(26)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

17) COMA (COMA コネ ク タ

コネ ク タ

コネ ク タ

コネ ク タ

)

COMB コネ ク タの極性にご注意 く だ さい 。COMB ケーブルを接続する場合は 、 ピ ン配 列を確認 し て く だ さ い 。 オ プ シ ョ ンのCOMB ケーブルの購入に関 し ては 、最寄の販売 店にお問合せ く だ さ い 。

18) RF_ID

こ の コ ネ ク タ に拡張機能を備えた外部デバ イ ス を接続で き ます。 外 部デバ イ スケー ブル を接続する前に 、 ピ ン配置を確認 し て く だ さ い 。 オ プ シ ョ ン のGIGABYTE 外部デ バイスについては 、 お近 く の販売店にお問い合わせ く だ さ い 。 ピ ン 番号 定義 1 電源 2 RFID_RI- 3 RF_TXD 4 RF_RXD 5 NC 6 GND ピ ン 番号 定義 1 NDCDA- 2 NSINA 3 NSOUTA 4 NDTRA- 5 GND 6 NDSRA- 7 NRTSA- 8 NCTSA- 9 NRIA- 10 ピ ン な し

(27)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

19) CI (ケース侵入 、 ケース開放

ケース侵入 、 ケース開放

ケース侵入 、 ケース開放

ケース侵入 、 ケース開放

)

この2 ピン コネ ク タ に よ り 、 ケース カバーの開放が検知可能です 。 BIOS セ ッ ト ア ッ プ から“Case Opened”の状態をチ ェ ッ ク を付けて く だ さ い 。

20) CLR_CMOS (CMOS ク リ ア

ク リ ア

ク リ ア

ク リ ア

)

こ の ジ ャ ンパーに よ り 、CMOS デー タ を ク リ ア し てデ フ ォル ト 値 に復元で き ます 。 CMOS のク リ アには一時的に 1-2 番ピン をシ ョ ー ト さ せます 。デ フ ォル ト ではジ ャ ン パーの不適切な使用を防 ぐ“シ ャ ン タ ー(shunter)”はあ り ません 。 オープ ン : 通常 シ ョ ー ト :CMOS ク リ ア ピ ン 番号 定義 1 信号 2 GND

(28)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

21) BAT (バ ッ テ リ ー

バ ッ テ リ ー

バ ッ テ リ ー

バ ッ テ リ ー

)

™ バ ッ テ リ ーの交換を間違える と爆発の危 険があ り ます 。 ™ メ ー カー推奨 と同一の タ イ プの物と 交換 し て く だ さ い 。 ™ 使用済みバ ッ テ リーは メー カーの指示に 従って廃棄 し て く だ さ い 。 CMOS 内容を消去するには… 1. コ ン ピ ュー タ をオ フに し 、 電源 コ ー ドの プ ラ グ を外 し ます 。 2. 電池を静かに外 し 、10 分ほど放置し ます (または電池ホルダーの プ ラ ス ・ マ イ ナ スピ ン を金属片で1 分間ほどシ ョ ー ト さ せます) 。 3. バ ッ テ リー を入れなお し ます 。 4. 電源コー ドのプ ラグ を差 し 、 コ ン ピ ュー タ を オ ンに し ます 。

(29)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

2 章

BIOS のセ ッ ト ア ッ プ

のセ ッ ト ア ッ プ

のセ ッ ト ア ッ プ

のセ ッ ト ア ッ プ

BIOS (Basic Input and Output System)には 、ユーザが必要 とする基本設定を設定可能 、 または

特定のシステム機能を有効にするCMOS SETUP ユーテ ィ リ テ ィ が含まれています 。

CMOS SETUP は 、 マザーボー ドの CMOS SRAM に設定を保存 します 。

電源がOFF になる と 、 マザーボード のバ ッ テ リ ーは必要な電源を CMOS SRAM に供給 しま す 。

電源をON に し 、BIOS POST (Power-On Self Test)中に<Del>ボ タ ン を押すと 、 CMOS SETUP 画面 に入る こ とが出来ます 。“Ctrl+F1”を押すと 、BIOS SETUP 画面に入る こ とがで きます 。

初めてBIOS を設定する際 、BIOS を元の設定に リセ ッ ト す る必要がある場合に備えるため

に 、 デ ィ ス ク に現在のBIOS 設定を保存する こ と をお勧め し ます 。新し い BIOS にア ッ プグ レー ド す る場合は 、Gigabyte の Q-Flash 、または@BIOS ユーテ ィ リ テ ィ のどち らかを使用す る こ と がで き ます 。

Q-Flash によ り 、OS に入る こ と な く 、 ユーザは 、高速かつ容易に BIOS の更新 、 またはバ ッ ク ア ッ プ を行 う こ と が で き ます 。@BIOS は 、BIOS をア ッ プグ レード す る前に 、DOS への ブ ー ト を 必 要 と せ ず 、 イ ン タ ー ネ ッ ト か ら BIOS を直接 ダ ウ ン ロ ー ド / 更新 で き る 、 Windows ベースのユーテ ィ リ テ ィ です 。 制御用キー 制御用キー制御用キー 制御用キー <↑><↓><←><→> 選択項目に進む <Enter> 項目の選択

<Esc> メ イ ン メ ニ ュー-CMOS Status Page Setup Menu と Option Page Setup Menu を変更せずに終了-現在のページを終了 し 、 メ イ ン メ ニ ューに 戻る

<Page Up> 数値を増加または変更 <Page Down> 数値を減少または変更

<F1> 一般のヘルプ 、Status Page Setup Menu および Option Page Setup Menu の みを対象

<F2> 項目のヘルプ

<F5> CMOS を前の CMOS 設定に戻す 、Option Page Setup Menu のみを対象 <F6> BIOS デフ ォル ト テーブルから安全なデ フ ォル ト CMOS 設定値をロー ド <F7> 最適デフ ォル ト値 を ロー ド <F8> デュアルBIOS/Q-Flash ユーテ ィ リ テ ィ <F9> システム情報 <F10> CMOS 変更を全て保存 、 メ イ ン メ ニ ューのみを対象 メ イ ン メ ニ ュ ー メ イ ン メ ニ ュ ーメ イ ン メ ニ ュ ー メ イ ン メ ニ ュ ー ハイ ラ イ ト 表示 された設定機能のオン ラ イ ン説明がス ク リ ー ン下部に表示 されます 。

Status Page Setup メ ニ ューメ ニ ューメ ニ ューメ ニ ュー/Option Page Setup メ ニ ューメ ニ ュ ーメ ニ ュ ーメ ニ ュ ー

F1 を押す とハ イ ラ イ ト 表示 された項目に使用可能なキーおよび可能な選択内容が小 さな ウ ィ ン ド ウ に表示 されます 。 ヘルプウ ィ ン ド ウ を閉 じ るには<Esc>を押します 。

(30)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

メ イ ン メ ニ ュ ー

メ イ ン メ ニ ュ ー

メ イ ン メ ニ ュ ー

メ イ ン メ ニ ュ ー

(例 :

例 :

例 :

例 :

BIOS Ver.: GA-8I945G Pro F2d)

Award BIOS CMOS セ ッ ト ア ッ プユーテ ィ リ テ ィ を起動する と 、画面に メ イ ン メ ニ ュー(下図 に参照)が表示 されます 。矢印キーで項目を選び<Enter>を押 し て決定 、 またはサブ メ ニ ュ ーに進みます 。

必要な設定項目が見当た ら ない場合は 、“Ctrl+F1”を押 し て詳細設定を展開 し て く だ さ い 。

シ ス テムがなん らかの原因で不安定にな っ た場合は BIOS から Load Optimized Defaults (最適化デフ ォル ト値のロー ド)を行 って く だ さ い 。 これでシステムは初 期の安定 した状態に戻 り ます 。

„Standard CMOS Features

この設定ページには標準互換BIOS 内の項目全部が含まれています。

„Advanced BIOS Features

この設定ページにはAward 専用拡張機能の項目全部が含まれています 。

„Integrated Peripherals

この設定ページにはオンボー ド ペ リ フ ェ ラ ル項目が全て含まれています 。 „Power Management Setup

この設定ページには節電機能関連項目が全て含まれています 。 „PnP/PCI Configuration この設定ページにはPCI およびプラ グア ン ド プ レ イ ISA リ ソースの設定項目が全て含 まれています 。 „PC Health Status こ の設定ページは 、 シ ス テムによ り 自動検出 された温度 、 電圧、 フ ァ ン 速度が表示 さ れ ます 。

„MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)

この設定ページはCPU クロ ッ ク および ク ロ ッ ク レ シオ を調節する も のです 。 „Select Languagecccc

この設定ページでは使用言語を指定 し ます 。

c GA-8I945G Pro のみ 。

(31)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

„Load Fail-Safe Defaults

Fail-Safe Defaults はシステムが安定動作する設定値を表示 し ます 。 „Load Optimized Defaults

Optimized Defaults はシステムが最良の性能で動作する設定値を表示 し ます 。 „Set Supervisor Password

パスワー ドの変更 、設定 、 無効化を行います 。 こ れ で シ ス テムお よびセ ッ ト ア ッ プ 、 またはセ ッ ト ア ッ プのみへのア ク セス を制限 し ます 。

„Set User Password

パスワー ドの変更 、 設定 、 無効化を行います 。 こ れ で シ ス テムへのア ク セ ス を制限 し ま す 。

„Save & Exit Setup

CMOS 設定値を CMOS に保存 し 、 セ ッ ト ア ッ プ を終了 し ます 。 „Exit Without Saving

(32)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

2-1 Standard CMOS Features

& && &Date 日付のフ ォーマ ッ ト は<曜日> 、<月> 、<日> 、<年>です 。 Week 日曜から土曜までの曜日はBIOS で設定 され 、表示用のみです Month 月は1 月から 12 月までです 。 Day 日は1 から 31 (またはその月に存在する日数)までです Year 年は1999 から 2098 までです & && &Time 時刻のフ ォーマ ッ ト は<時> <分> <秒>です 。時刻は 24 時間制です 。 例えば午後 1 時は 13:00:00 とな り ます 。 & &&

&IDE Channel 0 Master, Slave

IDE HDD Auto-Detection 自動デバ イ ス検出を行 う ため 、“Enter”を押 し て このオプ シ ョ ン を選択 し ます 。

IDE デバイスセ ッ ト ア ッ プ 。 3 つの方法の中から 1 つを選択 し て く だ さ い : Auto POST 中に 、BIOS が IDE デバイスを自動検出する こ と を可能に し

ます(デフ ォル ト) None IDE デバイスを使用していない場合は 、 これを選択して く だ さい 。 システムは 、自動検出手順をスキッ プ し 、 よ り 速いシステム起動 が可能とな り ます 。 Manual ユーザは 、手動で正 しい設定を入力する こ とが で き ます Access Mode ハー ド ド ラ イ ブのア ク セ ス ・ モ ー ド を 設定 し ます 。 4 つのオプシ ョ ン は以下の通 り です 。CHS/LBA/Large/Auto (デフ ォル ト : Auto) Capacity 装着済みのハー ドデ ィ ス ク容量 。 ハー ド ド ラ イ ブ 情報は 、 ド ラ イ ブ ケースの外側に ラ ベル され て います 。 こ の情報に 基づき 、適切なオプ シ ョ ン を入力し て く だ さ い 。 Cylinder シ リ ン ダ数 Head ヘ ッ ド 数 Precomp ラ イ ト ・ プ リ コ ン ペ ン セーシ ョ ン c GA-8I945G Pro のみ 。

(33)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

Landing Zone ラ ンデ ィ ン グ ゾーン Sector セ ク タ数 & &&

&Drive A / Drive B

この項目は コ ン ピ ュー タ に イ ン ス ト ール された フ ロ ッ ピ ー ド ラ イ ブA または ド ラ イ ブ B のタ イ プ を設定 し ます 。 None フ ロ ッ ピ ー ド ラ イ ブは イ ン ス ト ー ル されていません 360K, 5.25” 5.25 インチ PC 内蔵標準 ド ラ イ ブ ; 容 量は 360K バイ ト 。 1.2M, 5.25” 5.25 インチ AT タ イ プ高密度 ド ラ イ ブ ; 容量は 1.2M バイ ト (3 モー ドが有効の場合は 3.5 イン チ) 。 720K, 3.5” 3.5 インチ両面 ド ラ イ ブ ; 容量は 720K バイ ト 。 1.44M, 3.5” 3.5 インチ両面 ド ラ イ ブ ; 容量は 1.44M バイ ト 。 2.88M, 3.5” 3.5 インチ両面 ド ラ イ ブ ; 容量は 2.88M バイ ト 。 & &&

&Floppy 3 Mode Support (for Japan Area)

Disabled 通常のフ ロ ッ ピー ド ラ イ ブ 。(デ フ ォル ト値) Drive A ド ラ イ ブA は 3 モー ド フ ロ ッ ピード ラ イ ブ です 。 Drive B ド ラ イ ブB は 3 モー ド フ ロ ッ ピード ラ イ ブ です 。 Both ド ラ イ ブA および B は 3 モー ド フ ロ ッ ピー ド ラ イ ブ です 。 & && &Halt on こ の項目で電源投入時にエ ラ ー 検出があ っ た場合に 、 コ ン ピ ュ ー タ を停止するか ど う か を決定 し ます 。 No Errors シ ス テ ム起動時に エ ラ ー検出があ っ て表示 さ れ て も 、 続 行 し ま す 。

All Errors BIOS が重大ではないエ ラ ー を検出 し て も 、 シ ス テムは停止 し ま す 。

All, But Keyboard システム起動はキーボー ド エ ラ ーでは続行 し ますが 、 それ以外の エ ラーでは停止 し ます 。(デ フ ォルト 値)

All, But Diskette システム起動はデ ィ ス ク エ ラーでは続行 し ますが 、 それ以外のエ ラ ーでは停止 し ます 。

All, But Disk/Key システム起動はキーボー ド エ ラ ーまたはデ ィ ス ク エ ラ ーでは続行 し ま すが 、 それ以外のエ ラーでは停止 し ます 。 & && &Memory この項目は表示のみで 、BIOS の POST (電源起動時セルフテス ト )によ っ て判断 されま す 。 Base Memory BIOS の POST はシステムに イ ン ス ト ール されているベース( コ ンベンシ ョ ナル) メ モ リ 容量を検出 し ます 。 ベース メ モ リ容量は通常512K 搭載のマザーボー ド ではシステム用に 512K で 、640K 以 上搭載のマザーボー ド ではシステム用に640K とな り ます 。 Extended Memory BIOS は POST 中に拡張 メ モ リ容量を検出 し ます 。 これはCPU メ モ リ ア ド レ ス マ ッ プ 上で 1MB バイ ト以上に位置する容量です 。 Total Memory この ア イ テムは使用 した メ モ リ容 量を表示 し ます 。

(34)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

2-2 Advanced BIOS Features

“#” ハイパースレ ッ デ ィ ン グテ ク ノ ロ ジー対応の Intel® Pentium® 4 プロセ ッサが搭 載 されている場合は 、 シ ス テムによ り自動検出 されます 。

& &&

&Hard Disk Boot Priority

オンボー ド(またはア ドオ ン カー ド )の SCSI 、RAID 等の起動順序を指定します 。 デバ イ ス選択には<↑>または<↓>を使用 し 、 リ ス ト 内は<+>で上方に移動また<->で下 方に移動 し ます 。<ESC>を押す と この メ ニ ューを終了 します 。

& &&

&First / Second / Third Boot Device

Floppy 起動用デバイスの優先順位で フ ロ ッ ピ ー を指定 し ます 。 LS120 起動用デバイスの優先順位でLS120 を指定 します 。 Hard Disk 起動用デバイスの優先順位でハード デ ィ ス ク を指定 し ます 。 CDROM 起動用デバイスの優先順位でCDROM を指定 します 。 ZIP 起動用デバイスの優先順位でZIP を指定 し ます 。 USB-FDD 起動用デバイスの優先順位でUSB-FDD を指定 します 。 USB-ZIP 起動用デバイスの優先順位でUSB-ZIP を指定 します 。 USB-CDROM 起動用デバイスの優先順位で USB-CDROM を指定 し ます 。 USB-HDD 起動用デバイスの優先順位でUSB-HDD を指定 します 。 LAN 起動用デバイスの優先順位でLAN を指定 し ます 。 Disabled 起動用デバイスの優先順位で無効を指定 し ます 。 & &&

&Password Check

Setup プ ロ ン プ ト 時 に正 し いパスワー ド が入力 されない場合は 、 シ ス テ ムは起動 し ますが 、 セ ッ ト ア ッ プ 画面は表示できません 。 (デフ ォル ト値) System プ ロ ン プ ト 時 に正 し いパスワー ド が入力 されない場合は 、 シ ス テ ムは起動せず 、 セ ッ ト ア ッ プ画面も表示でき ません 。 パスワー ド の設定 を取 り 消 す場合は 、“ENTER”を押 し 、 [SETUP] を 空白に し て く だ さ い 。 (注) こ の項目は当機能をサポー ト す る プ ロ セ ッ サ を イ ン ス ト ール し た時にのみ表示 さ れます 。 c GA-8I945G Pro のみ 。 注

(35)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

De

uts

ch

Es

pa

ño

l

& &&

&CPU Hyper-Threading

Enabled CPU のハイパースレ ッ デ ィ ン グ機能を有効に し ます 。 この機能は マルチ プ ロ セ ッ サ モー ド をサポート す る オペ レーテ ィ ン グ シ ス テ ムでのみ動作する点にご注意 く だ さ い 。(デ フ ォル ト値) Disabled CPU ハイパースレ ッデ ィ ン グ を無効に し ます 。 & &&

&Limit CPUID Max. to 3

Enabled NT4 の様な旧式の OS を使用する場合は 、CPUID Maximum 値を 3 に 制限 し て く だ さ い 。

Disabled Windows XP の CPUID Limit を無効にし ます 。(デ フ ォル ト値) &

&&

&No-Execute Memory Protect(注注注注)

Enabled 非実行 メ モ リ保護機能を有効に し ます 。(デ フ ォル ト値) Disabled 非実行 メ モ リ保護機能を無効に し ます 。

& &&

&CPU Enhanced Halt (C1E)(注注注注)

Enabled CPU 拡張停止(C1E)機能を有効に し ます 。(デ フ ォル ト値) Disabled CPU 拡張停止(C1E)機能を無効に し ます 。

& &&

&CPU Thermal Monitor 2 (TM2)(注注注注)

Enabled CPU サーマルモニ タ 2 (TM2)機能を有効に します 。(デ フ ォル ト値) Disabled CPU サーマルモニ タ 2 (TM2)機能を無効に します 。

& &&

&CPU EIST Function(注注注注)

Enabled CPU EIST 機能を有効に し ます 。(デフ ォル ト値) Disabled EIST 機能を無効に し ます 。

& &&

&On-Chip Frame Buffer Size

1MB オンチ ッ プの フ レームバ ッ フ ァ サ イズ を1MB に設定 します 。 8MB オンチ ッ プの フ レームバ ッ フ ァ サ イズ を8MB に設定 します 。

(デフ ォル ト値)

(注) この項目は当機能をサポー トする プ ロセ ッサ を イ ン ス ト ール した時にのみ表示 され ます 。

(36)

日本語日本語日本語日本語

Ita

lia

no

Deu

tsch

Es

pa

ño

l

2-3 Integrated

Peripherals

& &&

&On-Chip Primary PCI IDE

Enabled オンボー ドのプ ラ イ マ リ チ ャ ン ネ ルIDE のポー ト を有効に します 。 (デフ ォル ト値) Disabled オ ン ボー ド の プ ラ イ マ リ チ ャ ン ネル IDE のポー ト を 無効に し ま す 。 & &&

&On-Chip Secondary PCI IDE

Enabled オンボー ドのセ カ ンダ リ チ ャ ンネ ルIDE のポー ト を有効に します 。 (デフ ォル ト値)

Disabled オ ン ボー ド の セ カ ン ダ リ チ ャ ン ネル IDE のポー ト を 無効に し ま す 。

図 1  図 2

参照

関連したドキュメント

注⑴ Labov (1972: 359-360)は, “narrative” を, “one method of recapitulating past experience by matching a verbal sequence of clauses to the sequence of events which

「こそあど」 、3課が「なさい」

(1961) ‘Fundamental considerations in testing for English language proficiency of foreign students’ in Center for Applied Linguistics: Testing the English Proficiency of

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

2011

早稲田大学 日本語教 育研究... 早稲田大学

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

友人同士による会話での CN と JP との「ダロウ」の使用状況を比較した結果、20 名の JP 全員が全部で 202 例の「ダロウ」文を使用しており、20 名の CN