• 検索結果がありません。

南アジア研究 第22号 018特別企画 日本南アジア学会設立20周年記念 連続シンポジウム  石井 溥「シンポジウムの趣旨と概要」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "南アジア研究 第22号 018特別企画 日本南アジア学会設立20周年記念 連続シンポジウム  石井 溥「シンポジウムの趣旨と概要」"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

南アジア研究第22号( 2010年)

142

142

シンポジウムの趣旨と概要

石井 溥

(2006-08年度理事長) 日本南アジア学会は

1988

年に創立されました。その

20

周年を記念す るため、本学会では、

2007

11

月から

2008

年6月にかけて、日本南ア ジア学会設立

20

周年記念連続シンポジウム「インド亜大陸の

5000

年」 を開催しました。以下は、このシンポジウムの内容を各発表者が原稿に まとめたものを収録した報告です。 この連続シンポジウムでは、これまでの南アジア研究を総括しなが ら、これからの研究課題を検討することを目的とし、南アジア文明の時 空全体を視野に入れつつ、日本南アジア学会がこれから進むべき道を念 頭に、学際的な議論を行ないました。

20

周年を記念する行事や出版その他の企画は、すでに

2004-06

年度の 理事会から立てられてきました。構想の段階では、特定の専門を軸に6 回のシンポジウムを組み立てる案も出されましたが、最終案としては、厳 密に時代をたどるのではなく、時代性に留意しつつも、全体として南ア ジアの文明とは何かを考え、そのうえで近現代の南アジアを総合的に捉 え、世界にとっての南アジアの可能性をも探る方向となりました。これ は本学会が、歴史学や考古学のみでなく、インド学、宗教学、人類学、 社会学、経済学、政治学、言語学、文学など多様な専門を(また理想と しては自然科学も)包含する学際的な学会であることを考慮した結果で す。 上記のような構想に基づいて各回の責任者の人選がなされ、その責任 者が各回のシンポジウムの企画・人選を行ないました。また、一部のコ メンテーターについては南アジア学会員から公募する形もとられました。 会場は、南アジア学会員が日本中に分布することも考慮し、京都で3 回、東京で3回開かれました(

2007

12

月∼

2008

年1月と

2008

年4月 ∼6月の期間に、1ヶ月に1回開催。時間は土曜日の

13

時∼

17

時)。ま

(2)

シンポジウムの趣旨と概要

143

た開催形態は、南アジア学会員だけでなく一般の方々にも公開する形 (入場無料)とすることとし、各回に

70-100

人ほどの参加者を得て行な われました。報告後の質疑には一般の方々も加わり、学会の大会とは雰 囲気の異なる討論もなされました。 以下はシンポジウム全体の構成、各回の目的、開催日・会場、責任者 です。 第1回◆南アジアという方法と視角─比較と連鎖─

2007

11

24

日、京大会館 責任者:石井溥、下田正弘 南アジア研究の課題と方法について、来し方と行く末を見据えながら、 問題提起的議論を行なう。 第2回◆「インド的文明」とは何かⅠ

2007

12

月8日、東大法文2号館大教室 第3回◆「インド的文明」とは何かⅡ

2008

年1月

12

日、京大百周年時計台記念館国際交流ホールⅢ 責任者:永ノ尾信吾、小谷汪之、水野善文 インド亜大陸に展開してきた南アジア文明あるいは「インド的文明」と は何かを、インターディシプリナリーな視角から議論する。 第4回◆南アジアにおける近代とは何か

2008

年4月

26

日、東大法文2号館大教室 責任者:谷口晋吉、粟屋利江 標記テーマについて、植民地的近代性、内発的な展開、他地域との交 流や交易などを視野に入れつつ、多角的・多層的な議論を行なう。  第5回◆機会・移動・リンクする人々─南アジア社会の「現在」を考える─

2008

年5月

17

日、京大百周年時計台記念館国際交流ホールⅢ 責任者:押川文子、近藤則夫 南アジアの現在の動態、その影響、グローバル世界における位置など について総合的な議論を行なう。 第6回◆可能性としての南アジア

2008

年6月

21

日、東大法文2号館大教室 責任者:水島司、田辺明生 南アジア研究の将来を展望し、課題と目的と方法を新たに定義し。世 界の未来のより豊かな想像・創造、新たな知的パラダイムの構築に対 する南アジア研究の貢献の可能性を探る。

(3)

南アジア研究第22号( 2010年)

144

なお、第6回は、第5回までの内容をまとめつつ将来を展望する場と して組織され、第5回までの内容がかなり言及される結果となったた め、本報告書ではその報告は割愛しました。この第6回の報告者は、各 回の責任者の1人が勤め、自らの担当のシンポジウムを振り返りつつ新 しい知見を出し、また他の回とも噛み合わせる方向で議論を行ないまし た。そこでは、南アジア研究の深化が確認される一方、専門化と学際性 の両立の難しさも指摘されました。 本報告においては、コメンテーターの方々の発言、および学会員や一 般の方々も加わってなされた質疑の記録も割愛させて頂きましたが、活 発な議論に加わってくださった皆さま、またすべての参加者の皆さまに ここで深甚な感謝の意を表させていただきます。 いしい ひろし ●東京外国語大学名誉教授(hishii@aa.tufs.ac.jp)

参照

関連したドキュメント

また、学位授与機関が作成する博士論文概要、審査要 旨等の公表についても、インターネットを利用した公表

1、研究の目的 本研究の目的は、開発教育の主体形成の理論的構造を明らかにし、今日の日本における

3月6日, 認知科学研究グループが主催す るシンポジウム「今こそ基礎心理学:視覚 を中心とした情報処理研究の最前線」を 開催しました。同志社大学の竹島康博助 教,

地域の中小企業のニーズに適合した研究が行われていな い,などであった。これに対し学内パネラーから, 「地元

2.1で指摘した通り、過去形の導入に当たって は「過去の出来事」における「過去」の概念は

ICAO Aviation CO2 Reductions Stocktaking Seminarの概要

このたび、第4回令和の年金広報コンテストを開催させていただきま

最後に要望ですが、A 会員と B 会員は基本的にニーズが違うと思います。特に B 会 員は学童クラブと言われているところだと思うので、時間は