• 検索結果がありません。

労働者派遣基本契約書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "労働者派遣基本契約書"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働者派遣基本契約書

大阪府住宅供給公社(以下「甲」という)と (以下「乙」 という)は、乙が乙の雇用する労働者を「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労 働者の保護等に関する法律」(以下「労働者派遣法」という)に基づき、甲に派遣するにあ たり、次のとおり労働者派遣基本契約(以下「本契約」という)を締結する。 第1条(目的) 本契約は、乙が労働者派遣法および本契約に基づき、乙の雇用する労働者(以下「派 遣労働者」という)を甲に派遣し、甲が派遣労働者を直接指揮命令して甲の業務に従事さ せることを目的とする。 第2条(関係法令の遵守) 甲および乙は、労働者派遣を行い若しくは労働者派遣を受け入れるにあたり、それぞれ 労働者派遣法、その他関係諸法令、派遣先が講ずべき措置に関する指針(以下「派遣先指 針」という。)および派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針(以下「派遣元指針」と いう。)、並びに暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律及び暴力団排除条例を遵 守し、適正な業務を行うものとする。甲および乙の各従事者についても同様とする。 第3条(個別契約) 甲および乙は、乙が甲に労働者派遣を行なう都度、派遣労働者の従事する業務内容、就 業場所および組織単位、就業期間、その他労働者派遣に必要な細目について労働者派遣法 第26条に規定する労働者派遣契約(以下「個別契約」という)を締結する。 第4条(適用範囲) 本契約は、本契約の有効期間中のすべての個別契約に適用する。ただし、個別契約にお いて本契約と異なる定めがあるときは、個別契約の定めを優先する。 第5条(派遣先管理台帳および派遣元管理台帳の作成) 1.甲は、派遣先管理台帳を作成し、必要項目を全てかつ正確に記載する。 2.乙は、派遣元管理台帳を作成し、必要項目を全てかつ正確に記載する。 第6条(派遣労働者の選任) 乙は、個別契約に基づく派遣就業の目的達成に適する資格、能力、知識、技術、技能、 および経験等を有する労働者を選任し、甲に派遣労働者として派遣するとともに、甲に対 して労働者派遣法第35条に定める当該派遣労働者の氏名、性別、無期雇用者であるか有

(2)

期雇用者であるかの別、また60歳以上であるか否かの別、その他の事項を書面あるいは 電子データ(以下「書面等」という)により通知する。 第7条(期間制限) 1.当該個別契約における派遣可能期間は3年とする。ただし、労働者派遣法第40条の 2第1項各号に掲げる場合は、この限りでない。 2.甲は、乙から3年を超える期間継続して労働者派遣(前項各号のいずれかに該当する ものを除く。)の役務の提供を受けようとするときは、甲の派遣就業の場所ごとの業務に 係る労働者派遣の役務の提供が開始された日(この項の規定により派遣期間を延長した 場合にあっては、当該延長前の派遣可能期間が経過した日)以後当該派遣就業場所ごと の業務について前項の規定に抵触することとなる最初の日の1月前の日までの間に厚生 労働省令で定めるところにより、3年を限り、派遣可能期間を延長することができる。 当該延長に係る期間が経過した場合において、これをさらに延長しようとするときも、 同様とする。 3.甲は、前項の規定により派遣可能期間を延長したときは、速やかに乙に対し、当該派 遣就業の場所ごとの業務について第1項の規定に抵触することとなる最初の日を通知し なければならない。 4.甲は、第2項の規定により派遣可能期間を延長した場合において、甲の派遣就業の場 所における組織単位ごとの業務について、乙から3年を超える期間継続して同一の派遣労 働者に係る労働者派遣(同条第1項各号のいずれかに該当するものを除く。)の役務の提 供を受けてはならない。 第8条(派遣労働者の特定を目的とする行為の禁止) 甲は、個別契約を締結するに際し、派遣労働者を特定することを目的とする行為(例 えば、受け入れる派遣労働者を選別するために行なう事前面接、履歴書の事前の送付要請、 若年者への限定、性別の限定、派遣労働者の指名等)をしてはならない。また、乙は、こ れらの行為に協力してはならない。なお、派遣労働予定者が、派遣予定先の場所や環境面 を事前に点検する目的のため、自らの判断に基づき、派遣就業開始以前に、当該派遣予定 先を訪問することはこの限りでない。 第9条(特別な業務への就労制限) 甲が、派遣労働者に現金、有価証券、その他これに類する証券および貴重品の取扱いを させ、または自動車、原動機付の車両等を使用する業務その他特別な業務に就労させる必 要がある場合には、個別契約とは別に覚書を定める。派遣受入期間中にかかる取扱いある いは就労をさせる必要が付帯的に生じたときも同様とする。 第10条(派遣先責任者および派遣元責任者の選任)

(3)

1.甲は、派遣先責任者を選任する。 2.乙は、派遣元責任者を選任する。 3.派遣先責任者は、派遣先管理台帳の作成、派遣労働者から申出を受けた苦情の処理を 行う。 4.派遣元責任者は、派遣元管理台帳の作成、派遣労働者から申出を受けた苦情の処理、 本契約第6条および第7条第3項に定める通知等を行う。 第11条(指揮命令者の選任) 1.甲は、個別契約に定める就業条件を守って、派遣労働者を業務に従事させることとし、 就業場所における組織単位ごとに指揮命令者を選任する。 2. 指揮命令者は、業務の処理について、個別契約に定める事項を守って派遣労働者を指 揮命令し、派遣労働者が安全、正確かつ適切に業務を処理できるよう、業務処理の方法、 その他必要な事項について派遣労働者を指導する。 3.指揮命令者は、前項に定めた事項以外でも甲の職場規律の維持および営業秘密(個人 情報を含む。以下同じ)の保持のために必要な事項を派遣労働者に指示する。 第12条(苦情の処理方法) 1.甲は、派遣労働者からの苦情の申出を受けたときは、ただちに派遣元責任者へ連絡する こととし、当該派遣元責任者が中心となって、誠意をもって、遅滞なく、当該苦情の適切 かつ迅速な処理を図ることとし、その結果について必ず派遣労働者に通知することとする。 2.乙は、派遣労働者からの苦情の申出を受けたときは、ただちに派遣先責任者へ連絡す ることとし、当該派遣先責任者が中心となって、誠意をもって、遅滞なく、当該苦情の 適切かつ迅速な処理を図ることとし、その結果について必ず派遣労働者に通知すること とする。 3.甲及び乙は、その解決が容易であり、自ら即時に処理した苦情の他は、相互に遅滞な く通知するとともに、密接に連絡調整を行いつつ、その解決を図ることとする。 第13条(適正な就業の確保) 1.乙は、派遣労働者に対し適切な労務管理を行い、甲の指揮命令等に従って職場規律お よび営業秘密を守り、適正に業務に従事するよう派遣労働者を教育、指導する。 2.甲は、派遣労働者に対し、関係法令、本契約および個別契約を守って派遣労働者を業 務に従事させるとともに、当該派遣就業が適正かつ円滑に行なわれるようにするため、 セクシャルハラスメントの防止等に配慮するとともに、休憩所等の福利厚生施設で派遣 労働者の利用が可能なものについては便宜の供与に努める。 3.甲は、派遣労働者に関し、無断欠勤等勤務態度の悪化、就労に支障となる健康上の問 題等について把握した場合には、速やかに乙に通知し、乙は、派遣労働者に対して適切 な派遣就業についての教育指導を行う等、問題の改善に努めるものとする。

(4)

第14条(派遣労働者の交替等) 1.派遣労働者が甲の業務に従事するにあたり、遵守すべき甲の業務処理方法、就業規律等 に従わない場合、または業務処理の能力が著しく低く労働者派遣の目的を達しない場合に は、甲は乙にその理由を書面等により通知し、派遣労働者への指導、改善または派遣労働 者の交替等の適切な措置を要請することができる。 2.前項の場合、乙は、甲の要請に従い、速やかに派遣労働者に対する指導、改善または 派遣労働者の交替等の適切な措置を講じる。 3.乙は、派遣労働者の傷病その他、やむを得ない事由がある場合、甲に書面等により通 知の上、派遣労働者を交替することができる。 第15条(安全衛生等) 1.甲および乙は、労働安全衛生法等に基づき、派遣労働者の安全衛生の確保に努める。 2.乙は、労働安全衛生法等に定める安全衛生教育を行うとともに、一般健康診断を行う。 第16条(業務上災害等) 1.派遣就業に伴う派遣労働者の業務上災害および通勤災害については、乙が労働基準法に 定める使用者の責任ならびに労働災害補償保険法に定める事業主の責任を負う。 2.甲は、乙の行なう労災保険の申請手続等について必要な協力をする。 3.甲および乙は、派遣労働者が労働災害により死亡または負傷等した場合は、甲の事業 場の名称などを記入の上、労働安全衛生法の定めに従い、それぞれ所轄労働基準監督署 長に労働者死傷病報告を提出しなければならない。なお、甲は、当該報告を提出したと きは、その写しを乙に送付する。 第17条(派遣料金) 1.甲は、乙に対し、労働者派遣の対価として派遣料金を支払う。ただし、派遣に伴う単 価は、派遣事業者の登録等を行う際に定めた金額の範囲内で、派遣依頼する業務内容等 により、甲がその都度定める金額以下とする。 2.派遣料金の計算方法および支払方法等は、甲が提示する仕様書による。 3.甲および乙は、個別契約の期間中であっても、業務内容の著しい変更または物価、賃 金水準の高騰等経済情勢の著しい変動により、派遣料金に改定の必要が生じた場合には、 甲乙協議の上決定し、書面等にて合意することとする。 4.甲の労働者による労働争議等、甲の責に帰すべき事由により、派遣労働者の業務遂行 ができなかった場合(派遣労働者が実際に派遣就業を開始する以前も含む)には、乙は債 務不履行の責を負わず、甲に派遣料金を請求することができる。 第18条(個人情報の保護) 1.甲および乙は、本契約および個別契約の履行にあたって知り得た派遣労働者の個人情

(5)

報を正当な理由なく第三者に漏洩、開示または不正に利用してはならない。 2.乙が甲に提供することができる派遣労働者の個人情報は、本契約第6条の規定により 派遣先に通知すべき事項のほか、当該派遣労働者の業務遂行能力に関する情報に限る。 3.甲は、乙または派遣労働者に対し、労働者派遣法により開示が許された情報以外の派 遣労働者の個人情報の開示を求めてはならない。ただし、利用目的を示して当該派遣労働 者の同意を得た場合、または個人情報保護に関する法律等、他の法律に定めがある場合は この限りでない。 第19条(営業秘密の保持) 1.甲および乙は、本契約および個別契約の履行にあたって知り得た相手方の営業秘密に ついて、事前の書面等による相手方の同意なく第三者に漏洩、開示または不正に利用して はならない。 2.甲および乙は、本契約および個別契約に基づく業務に従事する甲乙それぞれの従業員 (派遣労働者を含む)についても前項を遵守させるとともに、当該従業員から秘密保持に 関する誓約書を取得する等、営業秘密の保持に必要な措置をとらなければならない。また、 当該従業員が退職した場合も同様とする。 第20条(公益通報者の保護) 派遣労働者が公益通報者保護法に基づき公益通報対象事実等を通報したことを理由と して、甲は、個別契約の解除、派遣労働者の交替を求めることその他不利益な取扱いを してはならず、乙は、派遣労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 第21条(知的財産権の帰属) 派遣労働者が甲の業務に従事中に発明、考案、創作または著作(プログラムを含む)等 を行った場合、その特許権、実用新案権、意匠権および著作権等の知的財産権は、原則と して全て甲に帰属する。 第22条(雇用の禁止) 甲は、乙から派遣労働者の受入期間中に、当該派遣労働者を甲あるいは甲の関連会社等 に雇用する旨の勧誘をし、または雇用してはならない。 第23条(権利・義務の譲渡等の禁止) 甲および乙は、事前の書面等による相手方の同意を得ない限り、本契約および個別契約 に基づく権利、義務の全部または一部を第三者に譲渡、承継あるいは担保に供してはなら ない。 第24条(損害賠償)

(6)

1.甲および乙は、故意または過失により相手方に損害を与えた場合には、相手方に対し てその損害を賠償する責を負う。 2. 派遣業務の遂行において、派遣労働者が故意または過失により甲に損害を与えた場合 または甲の業務運営に支障をきたした場合には、乙は甲に対して賠償責任を負う。ただし、 その損害が、指揮命令者その他甲が使用する者(以下、本条において「指揮命令者等」と いう)の派遣労働者に対する指揮命令等(必要な注意・指示をしなかった不作為を含む) により生じたと認められる場合は、この限りでない。 3.前項の場合において、その損害が、派遣労働者の故意または過失と指揮命令者等の指 揮命令等との双方に起因するときは、甲および乙は、協議して損害の負担割合を定める。 第25条(派遣契約期間の中途解除) 1.甲は、専ら甲に起因する事由により、労働者派遣契約の契約期間が満了する前に解除 を行おうとする場合には、あらかじめ相当の猶予期間を持って派遣元に解除の申入れを 行うこととする。 2.甲は、労働者派遣契約の契約期間が満了する前に派遣労働者の責に帰するべき事由に よらない労働者派遣契約の解除を行った場合には、当該労働者派遣契約に係る派遣労働 者の新たな就業機会の確保を図ることとし、これが出来ないときには、少なくとも当該 労働者派遣契約の解除に伴い乙が当該労働者派遣に係る派遣労働者を休業させること等 を余儀なくされたことにより生じた損害の賠償を行わなければならないこととする。 3.その他甲は乙と十分に協議した上で適切な善後処理方策を講ずることとする。また、 甲乙双方の責に帰するべき事由がある場合には、甲及び乙のそれぞれの責に帰すべき部 分の割合についても十分に考慮することとする。 4.甲は、労働者派遣契約の契約期間が満了する前に労働者派遣契約の解除を行おうとす る場合であって、乙から請求があったときは、労働者派遣契約の解除を行う理由を乙に 対し明らかにすることとする。 第26条(契約解除) 1.甲または乙は、相手方が次の各号の一に該当した場合には、相手方に対し何らの催告 を要せず、将来に向かって本契約の全部もしくは一部を解除することができる。 ① 本契約または個別契約の定めに違反したとき。 ② 仮差押、仮処分、差押または競売の申立て等を受けたとき。 ③ 民事再生、会社更生、破産または特別清算手続等の申立てがあったとき。 ④ 解散の決議をしたとき。 ⑤ 正当な理由なく公租公課を滞納して督促を受けたとき。 ⑥ 金融機関からの取引停止の処分を受けたとき。 ⑦ 労働者派遣事業の許可を取り消され、またはその有効期間の更新ができなかったと き。

(7)

⑧ 事業停止命令、改善命令または事業廃止命令を受けたとき。 ⑨ 役員等(乙が個人である場合にはその者を、乙が法人である場合にはその法人の役 員又はその支店もしくは営業所を代表するものをいう。)が集団的に又は常習的に 暴力的不法行為を行うことを助長するおそれがある組織(以下「暴力団」という。) の関係者(以下「暴力団関係者」という。)であることが認められるとき。 ⑩ 暴力団関係者が顧問に就任するなど事実上、経営に参加していると認められるとき。 ⑪ 役員等が業務に関し、不正に財産上の利益を得るため、又は債務の履行を強要する ために暴力団関係者を使用したと認められるとき。 ⑫ 役員等がいかなる名義をもってするかを問わず、暴力団又は暴力団関係者に対して、 金品、物品その他の財産上の利益を不当に与えたと認められるとき。 ⑬ 役員等が暴力団又は暴力団関係者と社会的に非難されるべき関係を有していると 認められるとき。 ⑭ その他前各号に準ずる行為があったとき。 2.本条に基づく解除については、損害賠償の請求を防げない。 第27条(有効期間) 1.本契約の有効期間は、契約締結日から平成29年3月31日までとする。ただし、本契 約の期間満了の1ヶ月前までに甲乙いずれからも書面等による契約終了の意思表示のな い限り、本契約の有効期間は自動的に1年間延長され、以降も同様とする。ただし、平成 31年3月31日までを限度とする。 2.本契約が有効期間満了または解除により終了した場合であっても、すでに締結した個 別契約については、別段の意思表示のない限り当該個別契約の期間満了まで有効とし、そ の間においては、本契約の定めるところによるものとする。 第28条(残存条項) 本契約が有効期間満了または解除により終了した場合であっても、本契約第18条(個 人情報の保護)、第19条(営業秘密の保持)、第21条(知的財産権の帰属)、第24条 (損害賠償)および第31条(管轄裁判所)については、なお効力を有する。 第29条(経過措置) 本契約の締結以前に甲乙間で締結した労働者派遣基本契約が存する場合、当該基本契約 は、本契約の締結をもってその効力を失い、本契約締結以前に甲乙間で締結した個別契約 については、本契約を適用する。 第30条(協議事項) 本契約および個別契約に定めのない事項または本契約および個別契約の条項の解釈に つき疑義を生じた場合は、関係法令を尊重し、甲乙協議の上、円満に解決する。

(8)

第31条(管轄裁判所) 本契約または個別契約において甲乙間に紛争が生じた場合は、大阪地方裁判所又は大阪 簡易裁判所をもって管轄裁判所とする。 本契約締結の証として本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各1通を保有する。 平成28年 月 日 (甲)大阪市中央区今橋2-3-21 大阪府住宅供給公社 理事長 佐野 裕俊 ㊞ (乙) ㊞

参照

関連したドキュメント

なぜ、窓口担当者はこのような対応をしたのかというと、実は「正確な取

契約約款第 18 条第 1 項に基づき設計変更するために必要な資料の作成については,契約約 款第 18 条第

平成 28 年度については、介助の必要な入居者 3 名が亡くなりました。三人について

非正社員の正社員化については、 いずれの就業形態でも 「考えていない」 とする事業所が最も多い。 一 方、 「契約社員」

契約社員 臨時的雇用者 短時間パート その他パート 出向社員 派遣労働者 1.

正社員 多様な正社員 契約社員 臨時的雇用者 パートタイマー 出向社員 派遣労働者

問 11.雇用されている会社から契約期間、労働時間、休日、賃金などの条件が示された

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ