• 検索結果がありません。

IRUCAA@TDC : 摂食・嚥下リハビリテーションの実際 機器を使用した嚥下検査 : 嚥下内視鏡検査 : ②正常像と障害像について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "IRUCAA@TDC : 摂食・嚥下リハビリテーションの実際 機器を使用した嚥下検査 : 嚥下内視鏡検査 : ②正常像と障害像について"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Posted at the Institutional Resources for Unique Collection and Academic Archives at Tokyo Dental College, Available from http://ir.tdc.ac.jp/

Title

摂食・嚥下リハビリテーションの実際 機器を使用した嚥

下検査 : 嚥下内視鏡検査 : ②正常像と障害像について

Author(s)

石田, 瞭; 大久保, 真衣; 杉山, 哲也

Journal

歯科学報, 112(3): 273-275

URL

http://hdl.handle.net/10130/2822

Right

(2)

―――― カラーアトラス ――――

摂食・嚥下リハビリテーションの実際

機器を使用した嚥下検査 −嚥下内視鏡検査−

②正常像と障害像について

いし だ りょう

石 田

瞭,

おお く ぼ ま い

大 久 保 真 衣,

すぎ やま てつ や

杉 山 哲 也

東京歯科大学千葉病院摂食・嚥下リハビリテーション・地域歯科診療支援科

(3)

カ ラ ー ア ト ラ ス の 解 説

1.はじめに 前回は,内視鏡による嚥下内視鏡検査 Videoendo-scopy(VE)の機器準備と操作に関わる解説をした。 今回は,内視鏡からみた摂食・嚥下の正常像と障害 像について解説する。VE に際し最小限おさえてお きたいのは,咽頭・喉頭の形態異常,粘膜疾患,鼻 咽腔閉鎖,披裂部・声帯の運動,食塊形成,咽頭収 縮,喉頭侵入,誤嚥,咽頭残留である。VE では食 物物性の違い,ポジショニングの違い,また交互嚥 下などの代償手技により誤嚥をいかに予防,改善し, 安全な食事環境を提供するかがポイントとなる。 2.上咽頭ならびに鼻咽腔閉鎖の確認 内視鏡が鼻腔通過すると,直ちに上咽頭が観察さ れるので,同部の形態異常ならびに粘膜疾患有無を 確認する。次いで,指示動作が可能な場合,/Ah/ 発声や空嚥下により鼻咽腔閉鎖の確認を行う(図 1)。安静時には咽頭後壁と軟口蓋は一定のスペー スが確保され,鼻腔と上咽頭が通じた状態となって いる。一方,/Ah/発声時には軟口蓋が後上方に拳 上することにより呼気の鼻漏出をコントロールし, 声質明瞭化に大きく影響する。空嚥下時には,鼻咽 腔は完全閉鎖する。 障害像では,軟口蓋の拳上が不完全なために,指 示動作時に鼻咽腔閉鎖不全を呈する。鼻咽腔閉鎖確 認後,内視鏡を下方に進め,中咽頭ならびに下咽頭, 喉頭の観察を行う。 3.披裂部・声帯の運動 中咽頭・下咽頭における喉頭蓋谷や梨状陥凹に唾 液などの分泌物貯留がなく,形態異常ならびに粘膜 疾患がないことを確認の上,披裂部・声帯を観察す る(図2)。安静時には声門が開大し,気管が観察で きる。一方,/Ah/発声時には両側の披裂部,声帯 が左右対称的に近接し,声門が閉鎖される。 障害像では,指示動作時における披裂部や声帯の 運動不全を認める。片麻痺患者における麻痺側声帯 の運動不全は比較的多く観察される。下咽頭観察後 は,内視鏡を中咽頭レベルまで上げて,食物摂取に よる検査に移る。 4.摂食・嚥下時の正常像 固形食の摂食・嚥下の正常像を図3に示す。VE は準備期の評価が困難とされるが,a.咀嚼時の舌 根部の運動により間接的評価は可能である。また, b.嚥下前移送(stageⅡ transport)は明瞭に評価 可能であり,誤嚥評価と合わせて観察するべきであ る。咽頭期の評価は嚥下中困難であることから,嚥 下前後に行う。つまり,b.嚥下前移送において下 咽頭・喉頭への食塊早期流入がないことを確認する とともに,e.嚥下後には咽頭残留や喉頭侵入,ま た呼気に伴う誤嚥物の喀出有無を確認する。図3は 正常像のため,そのような症状は認めない。 尚,水分においては固形食と異なり,a.咀嚼, ならびにb.嚥下前移送が省略されて,捕食後速や かにc.嚥下が誘発される。 5.摂食・嚥下時の障害像 摂食・嚥下障害でよく観察される症状は,分泌物 等の貯留(検査開始時),喉頭侵入,誤嚥,咽頭残留 であり,必ず確認する必要がある。 ① 分泌物等の貯留(検査開始時) テスト食を摂取する前に図4に見られるよう な分泌物等の貯留が観察される場合がある。検 査前に摂取した食物の残留が存在する場合もあ り,症状がより重度であることを表している。 そのような患者では,誤嚥に十分注意が必要で ある。 ② 喉頭侵入 喉頭内に限定して食塊が侵入する状態が喉頭 侵入である(図5)。嚥下前に下咽頭へ流入した 食塊により観察される場合が多い。嚥下閾値が 上昇した患者にみられる場合が多く十分注意を 要するが,必ずしも誤嚥と同義ではなく,嚥下 誘発に伴い食道側へ移送されることも多い。 ③ 誤嚥 声帯を超えて気道側に食塊が侵入した状態が 誤嚥である(図6)。誤嚥は嚥下中に起こる場合 が多いので,VE ではホワイトアウトのタイミ ングとなる。このため,嚥下誘発前あるいは後 に観察する必要があり,検査者の熟達度により 誤嚥有無の精度に差が出やすく,初心者は特に 注意が必要である。検査中は随時,患者に嚥下 後に咳払いや発声を指示し,誤嚥物喀出有無を 確認することが重要である。 ④ 咽頭残留 喉頭拳上不全,咽頭収縮不全,嚥下誘発のタ イミング遅延,食道入口部の開大不全など,様々 な原因により,嚥下後に食塊の咽頭残留を呈す る場合がある(図7)。残留がよくみられるのは 喉頭蓋谷,梨状陥凹であり,正常像で残留が観 察されることは少ない。咽頭残留物は後に誤嚥 につながることも多く,注意が必要である。 6.より有効な VE の活用のために VE は少なからず患者負担があることから,その 負担を最小限とし,必要以上に実施することは避け たい。このためには,改定水飲みテストなどのスク リーニング検査や食事場面の評価など,外見上から 得られる情報を最大限に活用するべきである。摂 食・嚥下機能評価で使用される各種検査の役割を明 確に理解したうえで,必要に応じて VE を選択する べきと考える。

(4)

摂食・嚥下リハビリテーションの実際

機器を使用した嚥下検査 −嚥下内視鏡検査−

②正常像と障害像について

石 田

瞭,大 久 保 真 衣,杉 山 哲 也

東京歯科大学千葉病院摂食・嚥下リハビリテーション・地域歯科診療支援科 図5 喉頭侵入 喉頭内に食塊が侵入している 状態が観察される。 図1 鼻咽腔閉鎖の確認 a.安静時には咽頭後壁と軟口蓋は一定のスペースが 確保され,鼻腔と上咽頭が通じた状態となっている。b. /Ah/発声時には軟口蓋が後上方に拳上することにより 呼気の鼻漏出をコントロールする。 図2 披裂部・声帯の運動 a.安静時には声門が開大し,気管が観察される。b. /Ah/発声時には両側の披裂部,声帯が近接し,声門が 閉鎖される。 図4 分泌物等の貯留(検査開始時) 全体に唾液とみられる泡状分 泌物が観察される。経鼻経管栄 養に伴い,自己唾液すらも嚥下 が困難な状態であることが推測 される。 図6 誤嚥 声門を超えて,気道に食塊が 侵入している状態が観察され る。 図7 咽頭残留 嚥下後に喉頭蓋谷から梨状陥 凹にかけて食塊の残留が観察さ れる。 図3 摂食・嚥下時の正常像(固形食) 食物を捕食すると速やかに咀嚼が開始される。a.咀嚼時には内視 鏡画像では口腔での食塊形成の観察は不可能であるが,舌根部が激し く運動する様相から推測が可能である。やがて,b.嚥下前移送(stage Ⅱ transport)により食塊が喉頭蓋領域まで移送され,ただちにc. 嚥下誘発する。その際,咽頭収縮と食塊の咽頭通過のために画像は全 体が一瞬白くなり,ホワイトアウトと呼ばれる。嚥下後は喉頭拳上に より反転していたd.喉頭蓋が復位し,e.嚥下が終了する。

参照

関連したドキュメント

(問5-3)検体検査管理加算に係る機能評価係数Ⅰは検体検査を実施していない月も医療機関別係数に合算することができる か。

【オランダ税関】 EU による ACXIS プロジェクト( AI を活用して、 X 線検査において自動で貨物内を検知するためのプロジェク

 PCV内部調査時に、常設監視計器の設置に支障となる干渉物

さらに, 会計監査人が独立の立場を保持し, かつ, 適正な監査を実施してい るかを監視及び検証するとともに,

これらの設備の正常な動作をさせるためには、機器相互間の干渉や電波などの障害に対す

連続デブリ層と下鏡との狭隘ギャップ形成およびギャップ沸騰冷却

原子炉等の重要機器を 覆っている原子炉格納容 器内に蒸気が漏れ、圧力 が上昇した際に蒸気を 外部に放出し圧力を 下げる設備の設置

11 2007/11/19 原子炉圧力容器漏えい検査の準備作業において、原子炉格納容