• 検索結果がありません。

北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)Title. 北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析. Author(s). 鈴木, 順雄. Citation. 北海道教育大学紀要. 第二部. B, 生物学,地学,農学編, 20(2): 72-86. Issue Date. 1970-01. URL. http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/6287. Rights. Hokkaido University of Education.

(2) . 第2 0巻 第2号. 北海道教育大学紀要 (第2部B). 昭和45年1月. 北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析 鈴. 木. 順. 雄. ゴヒ海道教育大学釧路分校地学教室 i t Pol l al s a er ud Nl at om Analyses of N[ en and Di l d do i he Bottom 。f Lake saron l I at t ;a ユル Ho ,Japa Nobuo SUZUKI i do Uni i i t o The‐Depar l l i l 1 s tof Geo ver tme y of Educat ogy 】 ro Br anch I l , Hokka , Kus. 0月1 6日 受 領 昭和44年1. は. し. が. き. 北海道東北部のオホーツク海岸にならぶ湖沼群についての研究は, 湖沼学・水産学的な分野の研 究が数多くあり, また, 地質学的分野では, 湖の形成過程とい う観点か ら, 後氷期の地 史の組立て 66 19 ) のサロマ湖の形成史と底質についての報告 が を試みたものがある. 最近では, 大島和雄等 ( 1 967) のサロマ湖の底質の粒 度組成についての報告がある. これ らはいず あり, また, 佐竹俊孝 ( 19 53) のオホーツク海 沿岸の湖の形成史とは若干異なる見解を れも地史的考察の上で, 撲正雄等 ( 述べ, 注目される. 筆者は大島等のサロマ湖底質の採取試料について, 花粉と珪藻の分析をそれぞれ行ない, これら に基 づいて, 古植物学的考察を試み, 北海道東北部オホーツク海沿岸の湖沼群の1つであるサロマ 湖の形成史の検討を試みた. これ らの試料による花粉・珪藻分析は湖底堆積物中の花粉・珪藻の垂直分布変化と湖底表面の試. 料による花粉の水平分布状況を知るとともに, 湖底堆積物の堆積速度などを推定 し, 湖の形成過程 を考察するための一手段として行なっ た, この結果か ら花粉組成の変遷な どについては, 多少問題. はあるが, ある程度の状況を知ること ができた. また, 堆積速度については同位元素による年代測 定が行なわれなかっ たため, 推測にとどまり, その結諭は今後に残した. この研究にあたって, 試料を提供され, 有益な助言をいただいた大島和雄・佐竹俊孝両氏に厚く お礼を申 し上げる, また, 花粉分析にあたっては岡崎由夫教授の御指導をいただいた.. 1 , 花粉試料と 処理・分析法 6点, 湖底表面か 試料:試料はサロマ湖の湖底表面 か ら7cm の深さまでの試料 (表層最上部) 1 部の 湖底の表層最上 9 らの試料のうち 4 I これ Q点である ら深さ cm まで垂直採取 した泥質試料 , .. 66 19 ) のそれ らと同じであるが, 分析試料は, とくに泥質物を 試料の採取地点は, 大島等 ( .1 ,6g Lc s 選んだ (第1図) ,4 ,5,ヱヱ ,ヱ3 , , また, 垂直採取試料の採取地点は第1図に示 したように, o ibu t 66 19 s r ) の Di ‐ ヱ7, 24, 26, 27, 36, 40, 43 の 11点である. これ らの試料は,大島・佐竹等 ( 80 % %以上の分 布範囲に入り, また, 同 云g. 15 の 2 5% 以上の範囲に 大部分が含まれて. 6 7 の l i ion of pat t terns shown s t clay contents ‐ , g,. じく. Di ion of organi s c carbon content stribut ,.

(3) . . 北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析. . た 酌 輪き. 対. . . ,締. . ー. グ. .. 噸 、 謄 堆 婆 握狐喋る 翼図艇勝 . . . h 〜. . 美. . . . / - . 琳合鍵. F u中 園 ー 紙.

(4) . 鈴. 木. 雄. 順. い る.. 第1表 垂直試料採取地点番号と深さま. 垂直採取試料の深さは第1表に示 した,. 処理・分析法:泥質試料logをとり, 1) KOH 10%) を加え, 湯煎上で1 5 分間暖た め 水 洗 す (. 料 の 深 さ 採 販試 取 試 料の深さ 採. 電箸署劉. る. 2) HCI Iヨ ガ く1 を 加 え て 10 分 間 暖 た め て か 50%)1:水2を加 え て 1 ら水洗する 3) HF (. 4. . 時間放置 し, 水洗する. 4 ) アセトリシス法 で 処 理 し, 水洗する,. 互 一 難 一 ″ 一 24 一 26 一 “ 一 36 一 如 一 43 一. 薄 片 は グリ セ リ ン ゼ リ ー で 封入 し, 600~1000. 倍で検鏡 した,. 集 計 は200 個 粒 を 同 定 した も の に つ い て, 刃 AI ). 00個集計 した後, で行なっ た, なお, 薄片中で2 残りの全域を検鏡 して, 種類の見落と しのないよ. 1^ ~ }6. 葵 (cm) 1: 0ー 7. 1ハ }6. 2: 7‐14. 1 ^J 6. 3:14‐21. 1 ^〕 6. 4:21‐28. 1^ }7. 5;28而35. 1 ^〕 7. 6:35‐42. 1 (} 5. 7:42‐49. 1 ~ 6(試料は間隔7c l l lごとに採取) 1 ^} 6 1 ^} 5 1 . ,3 ,5. う に した,. 11 , 花粉組 成と出現頻度 組成:サ ロマ湖底の泥質試料か ら検出された花粉植物群は48科, 55属 である. このうちシダ類 4届である, これ らのうち, 個体数の 多 い も の が5科9属, 松柏類 4科5属, 被子植物は39科4 Z“/ ” と Q雄光雄 はその花粉形態 は, A屍BS cm, A卿“s ‘の鰯s な どで あ る が, BB , Pi , βの”ね, Qz * 3 i A屍 P Q の 者 は, 本 地 域 に おけ る花 粉 植 f好αば か ら, そ れ ぞ れ 2 種 が 含 ま れ て い る , es , cm, z. 物群でとくに古気候の指示者として重要である. 一方, これ らの科・属の分布をみる と, 常緑広葉 l i tul aceae andaceae caceae 樹は全く み られ ず, 大 部 分 は 温 帯 性 の も の で あ り, Pinaceae ,Be , ,jugl ,Sa. Fagaceae , U1maceae な どは 北 日 本 に 普 通 に 分 布 し, 現 在 の 植 生 と ほ ぼ 一 致 す る. しか し, こ の 中 には僅かであるが 現在のサロマ湖周辺や道東北部の植生にはみ られない属が認め ら れ る, 例 え. , aceae ‘#”, Taxodi ば, Rqgz‘s, Cqsね 解α, Ze防 御α, Tsz , Cupressaceae などであり, これ らは現在, 西南北海道を除けば, 北海道か ら消えている, これ らは新第三紀末期 と第四紀の一時期には明 らか に北海道に広範囲に分布 していたものである,. 第2表 サロマ湖底質泥産の花粉および胞子 PTERIDORHYTA Equ i t se aceae Lycop( X i i aceae . Sa l i caceae POPz ′ ‘ s z f. GYMNOSPBRMAB Pinaceae. sα f沈. Aわ l es ム”rα. . . Lygodi aceae l Po aceae ypαii. rs ご侭α. . . . osn ・undaceae. D7 ! s つのめZの′. Chlorant haceae. PO Z i z ‘m yPod. ~l i caceae yr . P力 z ‘ s z Taxodi aceae Cupres ‐Taxaceae saceae ANGIOSPERMAB. β“”′ α spp .1 ,2 . co′ ん郡 , , Fagaceae Qz ss f er c z r ) ) l 1 ,1 ,2. l 鑓g ー e andace モ 乃‘g!の′ s. U1 l naceae. PZ eγ ocmブα. . Be tul aceae A′ z ‘ s ? z. Uね ’ms l Po ygonaceae Po ′ ’ “ ’ 〃” go ). ※ β輸血 spp,1,2 は βαカメqe“ ぼz i Z α とにそれぞれ推定さ x〆似αva r ’加川,β,’加瀬7卿ほ qm と β,〆” , 無加川c s de“‘”” と Q,“加 増〆虎口 ‘ れ, 前2者が大型, 後者は小型の花粉である, Q解だz r sspp.1,2 も 同様 で, Q”“c2 の2種と推定される, ′ ブイ、.

(5) . 北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析 Chenopodi aceae. A1 i ar aceae. yZ b 〆 z ‘ ′ z との≠. . Ce l t r as aceae. 〃α先. Cornaceae. Caryophyl l aceae Nymphaceae. β“のけ,mf s Aceraceae Acer. i Compo t s ae Aγ詑み”お如. Er l caceae. sax f i ragaceae Hamame l i daceae. co“z z f s. Rhamaceae. . だ惚灯れ”s. Ti l i aceae. Geran i aceae . P1 inaceae t an ag. N 1 al vaceae 1 oe t l o leraceae .. Anacardi aceae. 紬 園 封. ‘ o c .77.. 縞. i fo l i Capr aceae. L血. にc .778,. L o c . .50. L o c . .20. 』 』 上 。 c ・77 ,. 乙 。 c . .70. 【 o c ,773,. 瀞. ‘ o c .75,. ー o c . .9. ‐調 i も 騒 階. t c o ,38,. 癖. L o c . .37. 」. 楓. Li l i aceae. . . 島. . . Ha l or agaceae. ‘ o c ,72.. Er iocaul aceae. Rubinaceae. . Aqu i fo i l aceae. i Hydrochar t aceae Gramineae. p!の7加gり. β翻Z D Z O ” ’ “. . Po t onaceae amegot . Gent i anaceae. . Rut aceae. rαr q文αα”“ Typhaceae ry力みα. oleaceae. L o c . ,37. -. ‘ oc .58 ,. -. 」 ‘ o c ,56,. て%・ 5 0 40 30. 瀞冒. 船旦. 国 Q鵬 畑. 圏B emb. 園Ah鵬. i 目 Ab e s. i c e o 図p. i 皿p s U n. 臓 圃U加鵬. ′ms 一J u g. 20. 勘. 70 0. . □sdi x. 第2図 湖底表層最上部 (0~7cm) の花粉組成・出現頻度. 0~7cm) 試料では, Loc 6地点のすべてで, 松柏類 出現頻度:湖底の表層最上部 ( ,11を除く1 8沈 溺 が 最 も 高 い値 を 示 し, 松 柏 類で は AbZ B S が 高 い, Qz ‘ 8篇婚 は Loc, ‘ と広葉樹のうち, Qz 5% を 最 小 と して い る, A弱B 25 で は 40% を 越 し, Loc S は Loc .11 の 12 . .11 の 20% が 最 高 で, Loc c8α ,25 の 5% が 最 小 を 示 す. βeカメα , AZれ婚, びZ粥zば, Pi , PZ“婚 な どはそ れ ぞ れ ほ ぼ 一 定 の. を Z 値で現われ, 各採取地点の頻度差はそれほ ど大きくはない, ZB o堀 はこの地方に現生 しないもの (75).

(6) . 鈴. 木. 順. 雄. の一つであるが, Locs s ,9 . 11 , ,37 ,38 ,31 ,15 ,17 ,20 ,10 ,25 ,118 を 除 く 多 く の 地 点 (Loc ,12 50 5 6 5 8 1 の 1 1 3 U 3以 2 1 ) で は は / の頻度数中の (第 で ブ z a e a e 図 タ z ‘ s ) m c で表示 しているもの , , , 内が Ze彼om で 占 め られ て い る. Pz好餌α“α・ノ”〆の2s は比較的少なく, 2% 以下である. 草本類 は概 して少なく, す べてを集めても, 各地点で5% を越えることがなく, また, シダ類は8% 以下 で あ る.. 垂直採取試料では, 各地点とも深度別に花粉組成の変化が明瞭に現われる. とくに Q“〃 γα‘ sと Qz 0~75% の間を増減す 8γ鰯s で は 0~50% の 間 を, Ab毎s では1 ‘. A顔BS の頻度の変化は著 し. るが, とくに地点別では Locs, 4, ヱヱ, ヱ3 が最もはげしい変化をみせる. 他の属では, 出現頻度が上記2者に比べて少ないため, その変化はゆるやかである, 例 え ば,. ββ Z”‘ ” は Locs . 5, ヱ7, 24, 26, 27, 36, 43 で 10~17% の 変 化 に と どま り, Locs , 4, ヱヱ, ヱ3 Z で は, 0~15% の 間 の 上 下 変 化 で あ る, ま た, AZm‘ x s は β効”ね と ほ ぼ同 様 の 増 減 を 示 す が, SQZ. はやや不規則な変化をする, U1maceae (びZ徽z s で表示してある.) s十Ze猿鋤α ‘ , 第 3 図 で は びみ欄‘ r は10% 以下で, ほぼ β効‘卿, A勿榔 と同傾向で変化する, Pたβ” と Pz e s の消長に 7 2 z ‘ s は AbZ r 応じて, それぞれ 30~20% の 間 で 変 化 し, 月るz es> Pたeα> PZ z ’ z f s の 関 係 を 保持 す る 傾 向 を 示 す.. 0~7cm) 試料の花粉組成は, サ ロ マ 湖底の表層最上部の花粉組成と現植生との関係:最上部 (. 湖内であれば, どの地点においても, ほぼ一様なものであると考え られる, 湖盆底の泥質 が同一時 期に, 一様な同じ条件下で堆積 している時, その中にとりこまれる花粉組成はどの地 点でも大差な いと考え られる. しか し, 花粉分析の結果では, 各採取点における属・科各々の頻度は多少の差異. がみとめ られている. このことは採取 した試料が一定の深さ 0~7cm までの堆積物であることによ. るらしい. このことは各地点における泥質物の堆積速度が異なり, 同じ深さのものでも年代がかな り離れていることを意味するか, または, 堆積物が湖水流によ って浸食されたかどうか な ど で あ. る, 従って, これを満足させるためには, 試料は湖底表層面か らのみ得る必要があると思われる, 次に, 花粉組成と後背地や湖周辺の植生との関係, つまり, 各採取点の花粉組成が森林の組成に. どのような影響を受けているかを眺めてみたい. サロマ湖周辺の森林分布は第3表・第 4図に示 し. ている. 一方, 花粉組成には上述のような問題があるが, 大局的に植生が平均化された形で反映さ れているとみなされよう. 少なくとも, 湖流や河川によって花粉の供給源はサロマ湖周辺が主体 で ある が, 花粉の飛散能力か らみると, さ らに広い地域に拡大 して考えなければならない と 思 わ れ る. しか し, この場合にも湖盆底の表層面か らのみ得た試料を以って詳細に調べる必要がある, 第3表 Doronoki. オホーツク海沿岸 (北海道東北部) 地域の植物 館脇操 ( 1953 96 1 19 53 ) 宮田泰 ( ) による ,1. po勿好雄 洲α綿鯛o妙にz i Z HENRY,. Sa l i caceae. A′mf s 霧γ s z ‘ね TURcz ,. Be t ul aceae. Q”“α! Z Z s dの2 Q α THUNB ,. Fagaceae. Aかめ! Z C, A. M[BY. e匁 gア 刀e”? ′. Chenopodi aceae. Zの’ ! ご CO f 2 αgr s s Epigg o s(LINN, ) ROTH, o. l Caryophyl aceae. Ezoyamanarashi Keyamahannoki. Popz ‘ i !d i M1 ‘ ebo ”ss Q ,. shi rakanba. β8如如 〆αもめ乃 i i z GQ y〃α SUKATCHEN var ,ノリo. Kashiwa Mi zunara ohy6n i re Hosobanoakaza Hamaakaza H。sobanohamaakaza okahi iki i HosoyamaaWa. Q”””‘ 2のz s“ Gα F1SC日ER gdf 口加 婚 姻c iがα加 (TRAUTV ) MAYR , ,. A. 雛のGoγ〆” ≠ ” KITAGAWA, A. g“ 〆加 ご C BY, ; . A, M[ Sα ′ α た γ s α の“α oメメ LINN.. (76). U1maceae.

(7) . /. 北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析. 』. 第3図 垂直採取試料による花粉出現頻度. Qu e r c U S トP O A .. /十. ′′. / ′ }. 〉 <. .. \十 f /\ \ / 、/ /. /、十 \. ト o n ’ い ・. トn o . 一一 .. \ / \ }/ /十 “ ′ ′ -ー L. / トn o . 一 の ・. h o n . 一 、 . ト^ 0 . N A ・ トn o 1 N O . トh o N N. トn o ◆ ” 0 ・ トn o . A O . ’ ′ ー^ 0 ^ メ V ・ A ◎ ・ r o. 1. r i T ′ \J/. \. - - r. / \〜. . ・ ・ ・ ● r 1 1 1 1 . ・ 1 1 1 1. 十、十1f 十 t 、\ f\ 十/′ t } ′十 十. 一. /十 \/. 、 、十 十′丁. / 丁五 十 十f f 十 L ” 十 十 I J r l. /十 <\ 、/. \ く\. ′ \′ 十. < /. t 十′ 十 \ 十 、/ }十 ′ 、、 ′十、 十. \′ ‘. 1r t. ′. ノ > 乙\. i Ab e s. / 十 ′ 工、\} ′. . - - ’ r. l 、. /ナ 〉ノ. 十\ > 十\\ 、十 t. > 、>〜 /. 、 \ /十 十/ t /ナ. 十 \/ \. ・ r r. r ′\十. //. f f ′′ l′ エ 十 ー十 f t \ 十 /f十′十f ・、 ナ. 0 ’0 20 30 40 50 60 70 80 (%). f fl \. 丁.

(8) . 鈴 Ezokawaranade shiko Hamahakobe ooyan ・ ahusuma Ezo6yamahakobe Ka t sura Ak ikarama t su karamat Ezoaki su Kinmi i zuhik ooda ikonso 日os。ban。kawara i i (O sa Ezo i t surukinba Ezo i chigo Nawashi i ro chigo shimowaremok6 Nanakamad。 1nuen ju Senda i hag i Hamahar6 Hauchiwakae l ( e Ezo i t aya Shi nanoki Yanagi ran Har igi i r Ho iko t arus a k lchi ya uso Kusaredan ・ a Ezor indo Hamahi rugao Hamabenke i so Mushar indo Namiki so Unr an oobako Heraoobako Ki bananokawaramat suba Akanemugura Tsur i lnJ 1n ganen Yamahahako Ezoyomogi ot okoyomogi shi royomogI Yo X 1 ibana t subahi or y( Yanagi t anpopo Kas enso Hamani gana ku s ikagi Ezooguruma Akinoki inso r Yamanekabo Hogaer igaya. 木. 順. 雄. 上方の2 為似s 郡ゆgγ加俸 LINN. 云 あわz たの7知 力ePわ′ de ) EHRH, s(LINN, z. Caryophy l l aceae. ceγcm肋カメおけ , zゾリのばα“ “ SIBB.et ZUCC,. Cer i di l c aceae phyl. 2 i月om (LINN, 川名 / ≧ ) FENZL 〆 0 ? ?増加 扇ごγ , sf !gerq MAKIN。 e”α“α p”mc”′. . Ranuncul aceae. Ag““ “” 斜め 7 0 ’ s α LBDBB, Ge 2 ‘m ゾリの“”け れ THUNB.. Ros aceae. r,s s B LECOYBR αcん〆粥の2. メの2”〃αc膚“のz i キ s s SER, P,eg ! i edの VVORMSKJ ”〆化” .var . gかの? 五診 わ”s′dα“r ム テ ‘ s L1NN,va ”αず ””s sお“ ? r s R.ゑαテひ“ q o” 2 ′ s L1NN. sの7g i z r sのD” qβ定方 s L.NN, z〆ぎ. “ ‘ “ 株. sor板岱 com加ら立α HEDL , ル名 ′ ′ thdAXIM, αqcた s s PURR,e ” の“”〆のi. Leg” inosae l. Geγのz”“ tsAVAT. ; ?ye s o”′ s e FRANC日 e Ac” メ c” 2 THUNB ”ゑo“! ’ 7 ,. Geranl aceae Aceraceae. ””” 声力o i )S IMONKA1 c i α (MIQ. i , βか/ i ob 2mz の増?翻り 『 o助役“ LINN.. Ti l i aceae her oen。 t aceae. β”〆” ! f Z Z ?〃第“ Z og γα霧” z ! “ z TURCZ γαd z f “ 2 ” .var bデの′. Umbe l l fer i ae pyro l aceae Pr imu l aceae. Gemぜmm か扇げα PALL ,va . 知力omc” CoZ ね ′ 訓 ‘ 血 L ( I NN ) ROBM e t SCHULT, s e s o “ α y g , ル彰だe那加 αs i e”‘ cd (TAKBDA) MacBRIDB ,. Gent i anaceae Convo lvu l aceae B0rag i naceae. 乙お腹“” J”力の2た” MIQ. i P/ Z ” ’ 2 qgods ”方c” LINN.. scrophul i ar aceae P1 ant aginaceae. 了解γ加oおお わ ide ) LINK, ‘ s(LINN, 力ま ’ z o. A,, ’ 2 o ; z o MAXIM.. 五羽わゑのi ) KO1Dz Q業s g〆の“Z o加s(THUNB . , / Pyγ ≧m KLENZE o ”メ α力o ′ ′ . 上ys i 霧 7 ’ 7 c i α αひ”‘ z z“s LINN,var z ‘“cα g .ddひ. ) γ”co ceがmZ f溺 ”〆g S 2 ! 7 ;のj B FISH. ? sc”た〃”〆 ′ Z“g”′ ”s o s” HEMSL ,. P.′ / Z r ” ”〃c e o Q LINN . Gα””鯛 “8γ刀z i iαr伽 NAKA1 ‘“ z LINN,var qZ .os , IYAKB 欣小ね ブ綴り幻燈お (MiQ.) MIYABB et M: ,. Adのi ) A. BC oカルpro かゆ/ザ”” (THUNB , , A? i f ) BENT日, ’ zのg7 γ z ”ゑカメ熔 , qce s(LINN, A“湯川s ! ”’ ’ 7鯛ずのm (NAKAI) DAMPAN,. A.co刀ge sね K1TAM. A,s i e”e“”〃α BESS ,. β”めd 去 “ GZd捌老 FR.SCHM.e t り“”’ , TRAUTV・. Ara l i aceae. Lab i at ae. Rub i aceae Campanu l aceae Compos i t ae ” ” “ “. 亙まげαc Z f Z 2 ‘ 7 ’” 翻るβ”” f f ’ ’ z LINN.var c z伽 HARA, ’ i ,ゾリo み′ / ′ i i ′ L ′ K f I N N I TAM c ””s 口 ? ? α ,var .”s” cq .. 友 “鳶 だPB ) A. GRAY. i s(LINN. ; 崩妬かi ご ) HARA t γ”go“o cα“”i e sPeγ“ ー ” (Fr e KITAM, , SCHM,. ’ ’. ′ se ec o力s e似けり cd LESS 7 ”削ぎ 7 - ,. ! iddgo dec”γγの2 So s LOUR,. Agr o“! scねジ α加 TRIN. β, ′霧川口s / id ご” OHW1 c - ’ ; 7 y l ,. Gramineae.

(9) . 北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析 lwanogar lyasu Haman inniku Ezonok6b6 Susuk i Doro i Ezonegi Ezoki suge Ezosukas i i yur ibana Ne j Todomat su Ezoma t su ~ [ i ruso a z t l. C”卿“”宵o す訪 ね“夢司oれ第 (LINK) TRIN, s βZ ず 2 z f s’ ; ?〆‘ s TRIN, y“. Gran ineae l. Hi ′ eγα〆 og pZ ; て ‘メガom KOIDZ ,. M1 / ‘ 樹s ANDERSS f s cの7 z ”ss ; 2のz , みそ ’にて f s gr備 濯ぎmz f s(BUCHBN, ) V, KRECZ .et GONTSCH, A! Z i 鍔粥 s c乃oe ”s i地力γ z f鋼 LINN.. JuncaCeae Li l i aceae. 猛e“ ′ 2 eγ ocα″i s ye郷の2 s s HARA,. 乙i / i L f fm dqぴ z f rにて r ”“ KER -GAW , s〆〆のばんe ! ss ) AMES ’ 7のz臨 (DERS , ,. daceae orchi. Aわ彰ss”d可変 i ) MASTBRS 打のz s s(FR,sc日M, , P! i ) CARR ce” e s s(SIBB zoe z ’ ,etZUCC , .. 虜な加川/ ′の’mm 市励 磁‘ ・ z(WOOD) N区Ls et ’ , MACBR,. Pinaceae l i Li aceae. ・ . ヤチハンノキキ ネ ., ー 。 ′ エゾマツ・ミツナラ林. t トド松・エゾ松林. γ. . ;;〆. γ ミヅナラ林. ;き - き ÷ に 導 二き , …, - , , , 第4図 サロマ湖周辺の森林植生. 垂直採取試料の花粉組成:本試料は第1表に示 したように, 7cm 間隔 ごとに一括 して採 取 し た ものである, このため精度はやや悪く なったと思われる, 第3図は各試料採取点における深さごと の花粉組 成を現わしたものである. この図には, 頻度の高い, 重要種-広葉落葉樹で は Q雄γα燭. β効“Z Z ” ・ c鋤, P”錫 -を選 ん で あ る. これ ら , A‘”“s , 硯 欄郷・Ze豹のα , SQZ , 針 葉 樹 で は A厳蝿 pZ. は冷温帯北部か ら亜寒帯南部の気候変化に対して, その変化を量的に顕著に現わす樹木 (Qz ‘ 8 γ c s r f , A熊崎 Pi / A ‘ ) と気候の変化にかかわ らず比較的安定した樹木 (βe z c g ” ” れ ) に分け られる z ‘ れ s , , 次 に, こ れ らの 8 属 に つ い て, 深 度 に よ る 消 長 を 眺 め て み た い,. . i Q ‘ g篇”s:垂 直変化は次の3つの型が認め られる, ( ) 下部か ら上部に向って増大 し, その差が z i i 1 0 0 3 i i i 著 しいもの. ( ) ~ %の範囲内を上下するもの. ( ) 下部か ら上部に向 って頻度 が低くなり, 4 ヱ ヱ i 型, Locs そ の 差 が 少 な い も の で あ る. 地 点 別 で は, Locs . , , ヱ3 は i 型, Locs .5 . , ヱ7 は i Loc 5 は2 i i 型に属する i 24, 26, 27, 36, 40, 43 は i 0 i 型のうち % より高い値で増減する . . i 型はさ らに i i が, Loc i ‐a 型と i -b 型に分けるこ , ヱ7 は ほ ぼ 25% よ り 低 い値 で上 下 して お り, i. とができる,. Z βg力‘ q f e冗z怨 の よ う な 顕 著 な 変 化 を しな い が, Qz eγαば の 増 減 f , AZ欄徳, Sd!な: こ の 3 者 は Qz. に応 じて僅かに変わる.. 班7 7 2 7 ‘ Ze豹α〃α (第 3 図 で は 硯 粥zば で 一 括 して い る.) : U1maceae の垂直変化は そげc s z r , Qz.

(10) . . 鈴. 木. 順. 雄. のそれに応 じてわずかに変動する. 第3図では Ze豹の” については表現 していないが, その出現. す る 深 度 は 採 取 点 で 異 な る, 浅 い も の で は 0~7cm で 出 現 す る (Locs .11・12・15・17・20・25・37・38・. 50・56・58・113 Loc . 27-4). , ヱ7ー1 . 24一3・4・5 . 26一2‐4 . 5ー1・3・6, Loc . ヱヱー1 , Loc , Loc , Loc , Loc ,. A弱鱒:Qz ‘好c z婚 と 並 ん で 頻 度数 の 増 減 が 顕 著 で, 約 10% か ら80% の 間 を 変 化 して い る. こ の. i i型 の 3 つ に 分 け られ る. i型 i 増減の型は Q“8γ伽s のそれとは逆に i型 ・i. Pメ cm, P初z s:A鰯B S の よ う な 大 き な 変 化 は な い が, ほ ぼ 自助BS の 増 減 に 従 っ て わ ず か に 変 動 ‘. し, Abf e s> Pたm> PZ 7れぽ の 順 位 は 変 らな い, こ れ らの 花 粉 組 成 は, 山 崎 次 男 (1951) の 分 類 に よ る と, “5 ceα gze/”“! を c細 く月ろ迄s . PZ , Pz. 繊“ 胴 P駆0 叫卿コw ! d p叩s. (%)o8 0乙 o9 0ゞ op os oz o‘ o. ー 讐 . I g . 著緋繋ぎ 蛋議童 顕 髭 謡 i 毛. に,. 伽 姻 “ を含むことを強調すれば 温 暖一 生. Z伽 m と と も に Cup 端 瀞′ が, 同 じ地 点 で は CQS T ceae・ axaceae の 存在 が 認 め られ て い る,. 1 ミ l ミ 粍 1 l ミ 8. / . b 叱. . 口α 、. ′. . n 項で述 べたように, 湖底泥の堆積速度, 湖底. 泥の浸食などについては湖底の表層最上部の花粉. 口基 。化 α 謙. 組成を解析する上での問題点と して指摘した. い ま, これを Ze次α班 の深度別, 水平別の出現状 況によってみた場合, 上述の 2つの点を考える必. 要に迫られる. 湖底を浸食する湖水流 が, ある範囲の表層部を. 削りとり, この結果, 湖底表面は各地点でかなり 異な った時期の堆積物 を露わ し,また,かくはんさ れているとすれば, それら表面の花粉組成は互い. に異なるであろう, この際, 削制深度や植生の変 化が大きく, また, 堆積速度がきわめて小さいな. どを考慮する必要 がある. このような湖底泥のか 66) くはんの時期を, サロマ湖形成史 (大島等,19 1 工 期 お よ び VI 期が考えられる に 求 め る と, 1 .. しか し, 湖水流による湖底堆積物への影響につい. ては, まだ知られていないので, これを直ぐ結び. ロ α. リ. 1 ヰ I d. ロ. α璽 冒. ,N マ. 1 1 1 . 花粉の産出頻度変化の型による分 帯. q. 叱 屋. ロ I. 5! ぐ \ H α. I ご. ロ t. ロ I. 1 q ゞ. I ゞ. ー 叱.

(11) . 北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析 つ け る こ と は 危 険 で あ る. 同 様 な こ と は 堆 積 速 度 に つ い て も 言 え る, い ず れ. に しても, 今回得られた花粉組成を解. h… . . “ ^ . ^ f ‐ . ・. . ,. ^▼ . 70 0. 析する上で, 湖底の堆積物が地点での 深度のちがいはあるにせよ, 削剣され たと考えなければならない,. 第 5 図 は 各 地 点 に おけ る 垂 直試 料 の. 50. 花粉組成を頻度曲線で示したものであ る, ま た, 第 6 図 は こ れ を 基 に して,. 気候の変遷状況を把握する目的でつく っ た も の で あ る,こ の 場合,そ の 基 準 と した も の は, 中 村 純 (1952 , 尾瀬 ヶ原. 上 田 代 湿 原) の 花 粉 組 成 によ る 時 代 区 こ れ に 従 っ て 再 配 列 し た も の で あ る.. この図で, 落葉広葉樹としては Qz ‘げ-. ′ ★ Z e ow. .c㈲靴o たU F . o 9 0 g鵬. M釧脚, h蔚. 。. b ′ m i d --- -S u o e 釧にば ----D c e U o u 5’ r 熊s p 第6図 サロマ湖底質中の花粉組成の変遷. r α‘ s ’ 2堀, β効‘卿, U1maceae cm, Pz籾 鷹 A鋭8s を と り, そ れ ら , A′ , SQ舞鮪 亜 高 山 帯 針 葉 樹は Pz T の各々の合計頻度を表わしたが, その他 Ze肋om, おαgz す窓口, C”sねれeα と ハ4e ’ 2yα”物 BS など fs sz. の気候および森林帯を指示する樹木花粉は別に配列した,. 上述の区分帯 が得 られた地点と森林組成は次のとおりである, RI:Loc s .4 ,ヱヱ ,ヱ3 , 亜寒帯針葉樹林が現在より降下した時代 (寒冷時代) , R1 1 1:Loc ヱ 5 7 ‐ s 亜寒帯林と下部の温帯との交代 ( 不安定な時代 ) . , , . Rn:Lo c s ,24 ,26 ,27 ,36 ,43 , 亜寒帯針葉樹林が現在より上昇 (温暖時代) . RI口: Locs , 40 と R n の上部, 亜寒帯針葉樹林が再び降下 (減暖時代) .. R 4のけ” / 1 ’ ? ・ ‐1: この時代の組成は針葉樹花粉が優勢で広葉樹のそれを圧倒しており,ミッガシワ (. 豹β s かび硯!鰭α ) が含まれる,. Rエ ー口: ここでは針葉樹・広葉樹の 両者 が交錯するが, 針葉樹の頻度は上下を通じ広葉樹より高. く, rs 乙増” s が 点 在 し て い る. , 野α郡‘ R1 広 葉 樹 の 頻度 は 針 葉 樹 のそ れ よ り 高 く Cαsねれ如 Cupres saceae ‐Taxaceae の 出 現 をみ る, , , RI IL R I I の初期のように針葉樹・広葉樹 の両者 が交錯する が 上方に向い針葉樹が増加する. 傾向が認め られる,. ,. 次に, 上述の区分に主として関与した花粉以外の頻度の小さいものをみると Ze豹の” は R‐n , の後半か ら RID の 中 頃 ま で は 常 に 存在 し た と み られ る. し か し, 乙α“垢 Ts 280, z ‘g〃 s z f ,召”# ,Cqsね7. Cupres saceae ‐Taxa ceae , PZ好餌〃γyα な ど の よ う な 頻 度 が 非 常 に 低 い も の は, そ の ま ま 後 背 地 の 森. 林組成に結びつけることはできない点もある, 中村純 ( 67 67 19 ‐ .66 , pp , 第4図) によると, 花粉 が飛 来する距離は, その分布限界線から最大数 look・n に及 ん で い る と い わ れ る. こ の 点 を 重 視 す. れば, 頻度数の低い上述の花粉を含む花粉組成の場合, 半径数lookm の範囲内の植生も 一応考慮 に入れる必要があろう, しかし, これは組成を解析する上で, 大勢を変えない限りでは問題にはな. らない, また, 花粉組成が湖の周辺の植生をそのまま反映し, 頻度数の少ない樹木花粉 が, その植 生内での密度が非常に小さか ったとも考えることができる, そのいずれをとるにしても, 先に述 べ. た分帯を大きく変えるものではない,.

(12) . 鈴. 木. 順. 雄. IV, 湖 底 泥 の 堆 積 速 度 と 花 粉 組 成 工 の 4 期 が認 め られ た こ と 1 I 垂直試料の花粉組成によりて, 湖底堆積物は R1 , RI , RI-□, RI 工 項で述べたように, 地点によって上位の分帯 がしば は前項に述べた. しかし, その分帯区分は 1 しば欠如している. 従って, これを説明するためには, 湖水流による浸食を考えなけれ ば な ら な. 工 -工 の 堆 積 物 い, す な わ ち, R工 に 位 置 づ け られ た Locs . 4,ヱヱ,ヱ3 はその上位の R 口1 , RI ,RI I) が 認 め られ る Locs 1 I 1 が け ず り と られ て い る こ と に な る, ま た, 上 位 3 帯 (RI-1 . 24, , RI , R工. 26,27,36,40,43 で は, 下 位 の R工 は, 試料 が採取された深さ 35~42cm の以深にあるとみな. 196 6 )の される. この様な湖底の浸食をもた らした時期については, 前述したように, 大 島 等 ( 1 1 1 1 1・VI 期に当たると思われる VI 期は新湖口堀さく期であり, このため湖水流が変化し, 1 期 . は東湖盆と中央湖盆の連結期とされ, これによ って湖水流 が一時的にせよ, 大きく変化したものと. 考えられる. 前者の場合, 湖水流に与える影響は非常に少ないと みられるが, 後者の場合は, 束湖 盆から中央湖盆 へ湖水 が流入 し, また, この時期は季節的増水期と合致していた上, 湖水循環期と も一致して, 底質泥をはげしく浸食 したとの推測 が考えられる. こ の 推 測 を も っ て み れ ば, 浸 食 量 が 最 も 大 き か っ た地 点 は, Locs , 4, ヱヱ, ヱ3, 5, ヱ7 な どで あ. り, その水深は中央湖盆の 18~19m, 東湖盆では 10~1lm で, 湖盆のうちでは最も深い部分に 当たる. 他方浸食量 が少ないか, または無かった地点と しては, Locs . 24, 26, 27, 36, 40, 43 な ど が こ れ に 当 た る,. しかし, 上述のような浸食 が期待できないならば, 湖の形成過程において湖盆の変化が漸移する のに伴って, 湖底の泥の堆積量も変化したと考えなければならない, すなわち, 浸食量が大きいと. し た Locs . 24,26,27,36,40, . 4,5J Z,ヱ3,ヱ7 な どの 水 深 の 大 き い 地 点 で の 堆 積 量 は, Locs 43 などの地点に比べてかなり少なか ったことを意味し, また, 湖盆が深いほど堆積量 が少なかっ. たとも考え られよう. しかし, 花粉組成による区分では, 前述のように上位の分帯を欠く点か らみ る と こ の 考 え は と れ な い.. 第6 図の総合花粉 変遷図には縦軸に試料採取間隔の7cm を 1 目 盛 と し て 記 入 し た が, R工 か ら RI I I ま で は ほ ぼ 30 目盛 が刻まれる ふつう湖底における泥の堆積速度は 1年 当 り 0.01~0.3cm , (中 村 純 ;1967 ) .59 .47 , 第 2 表) と い わ れ る. ま た, 野 尻 湖 ,p ,1 , 第 3 表 の 1, 堀 江 正 治;1964 0lcm/year と さ れ て い る. こ れ らの 値 を では 深さ 0~30cm で 0.2cm/year, 30~70cm では 0 .. , 直ぐにサロマ湖に当てはめることは危険であるが, 一応この数値で第6 図の日盛りをみると, 最下. 000 年 と な る, この 年代 000 年 か ら 690 年 の 値 が 得 られ, そ の 平 均 値 は 約 14 位の R工 期 ま で は 21 , , ” ” 工 : Saroma ma r sh 時代 (沖積世早期) に は 大 島等 (1966 .6 ,p , 表 1) の サ ロマ 湖 の 池 史 で は. 相当し, 中村純は R工 を1万年前頃とみなしている. これを釧路付近の第四紀の池史 (岡崎由夫;. 1966 ,198 , IV-21 表) に 対応 す る と, お およ そ ナ ラ ・ エ ゾマ ツ 期 の 花 粉 組 成 (約 1 万 年 余) に ,p. 当たると思われる. 第4表 サロマ湖底泥の珪藻組成 Number l i i t es sofl oca 1 2 3 4 5 6 7 8 910111213・415ュ6171819. Fac i es. BACILLARIOPHYTA Aメ“mi Zんe sウ メのめe s AGARDH, z. dmq Acz努め〆〕 z ’ ) RALFS c加俸・ 2 ‘ z q (BAIL ’ . , 月mpノmγ ” !か形鰭” GREG.. m.1 . 1 1 1 ・ f ‐m・ ,.

(13) 北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析 Number l i i t sofl oca es I 2 3 4 5 6 7 8 910111213141516171819.

(14) . 鈴. 順. 木. 雄 i i Number t es sofl ocal. I 2 3 4 5 6 7 8 910111213141516171819 r. Frαg””“” ゐばe“”gdね GRUNOママ , i 野 cα CLEVE , .oceのz. r. 為r b Z Z”i o霞s c 2 f ss z ‘ s B川【LEY, yα. r. z i粥打郷 “eγジ s s o ” KUTZ .. Aゐ′ ) KUTZ o sかα d鳶ね“s(EHR . .. ALFS ルメ α (EHR) R ,賜おZ ‐ . . grq i t jLL み4 ′ z ‘ s s s”〃” hq ‘ ”ね var , , の堰z , gγの〃. r. r. r. aaaaaaaaaaaa. r. f .. r. 1 1 1 ・ f ,. l. rr c. r. r r. r. r. r. r. ハ/ ? ”“’ ? o RALFS .“ . ~,力ねc鋤 かα (EHR ) GRUN, ,. r r a. 尺′僻みodo“”’ 7 ” ”d“””解けれ KUTZ . Z i ○ 尺卿PQ ′ ) 0d α gb彰γ ” ”(EHR . , F. MULLER,. r. m.1 , r f . b 1 ・ ,一1. r. s i s α EHR, , 知友‘ s肥pル”“oゑJ嘆声 sP ,. r a. sy“g御γ i s KUTZ, ”α爺“. S . ,Pzdcんe”” KUTZ s 〆 ) KUTz α (AGARDH. , , 加ウメα. f -b , , f ‐b , ,. a. r. frb 一 1n . f ,. rr C. s ) EHR, α (NITSCH. z .”” 〆 i i か 丁棚γ簾s ) o s α 毎 ’ 7 α (GRUN.. m.1 , ・1 n l ,. rr r. 丁γ i “ぜ伽PQγ A,SCHMIDT, ceγの”’. f .. l. /の 卿 発* z Z rdbe γ鰭α (LYNGBYB) KUTZ z e s ,. m.1 . b ‐m, . ・ f ,. r f , m,1 ,. r r. m,n ,1 . c f , f .. 1 1 1 .n .○ , f ‐b . .. r. r. f . b ,. f , f -b , ,「n ,. r. i N.γαd o s α KUTZ . Zかeα NORMAN, ハだなs Gん! ”“. CHLOROPHYTA i Ped α郡内““ わ○り′の“““ CHAROPHYTA cわαγ”ceαe PROTOZOA Di z s e力方のmssP ,. c. c. ′餌α (EHR ル4 ) KUTZ z ‘ , . ,.加d c A AG ルダ i ARDH, s り γ , α mz , , i 人榎ひ ed“ VV c z f腐 るの“ z ,SCHMITH.. ・ m.1 f . f .. c. rr. 省de み4 ) C, A, AGARDH, s(DILLW, ; z ‘ ’ “ ’ “ 2ばQ .“ K ハ久 躍たのα (EHR U T Z ) , .. f . l n.n , m.1 .. r. rr. ル4 cα (GRUNOW) ,煮け姥γ卿γ みα / i ULLER. s ”“d GQ 〇, M[ ,i M. ”〆にα (EHR ) KUTZ . .. S”γかe〃” mpγ Z Z BRBBISSON o i ′ ‐ S eqね A,S ,cmz s α EHR, ,た緒加s. : r. c r Ccc. h ofs l l i t Loca ty number amp es sand dep , 5 6: Loc ○一 7cm 6 35一42cm 1: Loc 一 , .5 . 丘 7 7: Loc 2: Loc , ヱ7, . 5- . 丘 7一4 8: Loc 14 21 3: L。c 一 .77, 7-14 .5 . 転 ‐ 77・14一21 9: Loc 2. 28 4: Loc 一 ,‐ ,6 丘 - 77,21‐28 L 1 0 2 8 3 5 5 5: Loc - : o c 一 , . .. .1: 12; 13: 14: 15:. Cc. Loc . ヱヱ.28一35Cm Loc . ヱヱ.35一42 Loc . 43, 0‐ 7 Loc ,43 1一21 Loc , 43.28-35. Frequency p l r: Rare on c: Coml a: Abundant . , , logy Fac i esand eco , l t ine t a or : Li b: Braki t ar f: Fresh wa n: N1 t er sh wa er , , 1 , ,. 16; 17: 18: 19:. Loc . 4O . 7一14Cm Loc , 27. ひ 7 Loc , 27 . 7‐14 Loc , 27 ,14柵21. i ic t n: Ner ,. i c o: ocea l ・ ..

(15) . 北海道サロマ湖の底質泥の花粉および珪藻分析. V, サロマ湖底泥の 珪藻 分析 試 料 : 花 粉 分 析 に用 い た 垂 直試 料 の う ち, 次 の 5 地 点 の も の で あ る. Loc . ヱヱ‐1~ , 5ー1~6 , Loc 6 , これ らは 花 粉 組 成 の変 遷 図 (第 6 図) の 区 分 で, . 27-1・2・3 . 40-2 , 43‐1・3・5 , Loc , Loc , Loc 工 1 1 にそ れ ぞ れ ま た が る 試 料 で あ る, R1 工 , R工 , RI-1 , RI. 処理 :試料はいづれも還元性の泥で, 硫化水素臭 がある. これらの試料log に水を加え て 煮 沸 600cc ビーカー中で水洗-2時間放置したあと水を捨てる. これを し, 塩酸処理を行ない, 水洗 (. 数回繰り返す) する, 次に超音波機で微粒塵を除き, 封入する, 00個ずつ鑑定 したが, さらに, 薄片全域を見て, 末 00~1 000倍で行ない, 試料 ごとに2 鑑定は4 , . , 鑑定種のないようにした. 組成:珪藻群集の組成は第 4表に示した通りである, 工 花 粉 帯)で は Meわsかα g知れz 1 花 粉 帯)と Loc Loc 5 (RI-工 α (淡 水 性 が き ‘な≠ , ヱヱ (R1 ,【 , R LI L 5 ヱ ヱ が oc. よ り 淡 水 性 種 が 多 い, Loc わ め て 多 く. 50~80% の 出 現 頻 度 を 示 す が, Loc , 43(R ,. ‘. 1 1 ) では淡水性種が 工 c ) では淡水性~汽水性の種が目立ち, 淡ガ 性種は僅かである. Lo .27 (R工 1 工 ) では, さらに個体数種類ともに減 やや目立つ が, 珪藻の個体数が非常に少なく, Loc ,40 (R工 少し, 海水性種のみが僅かにみられるほどになる. また, Loc. 5 お よ び Loc , ヱヱ 中 下 部 で は, s(寒冷型) が目立ち, 寒冷水の影響があっ たことが推定される, sだPたα似る 無色珪質鞭毛目 De. このような珪藻組成の変化は, 湖水の塩分濃度や淡水, 汽水, 海水などの水域の変化を反映した ことは明らかである. 恐らく, 湖の生成過程で砂洲の形成時期や海水準の変化, あるいは両者によ. っ て湖の水質が変化させられたものであろう.. この珪藻群集の変化は, 既述の花粉組成の変遷区分と対応してみると, 関連性がきわめて強いこ とがわかる. すなわち, 淡水, 汽水, 海水性の珪藻のうちで淡水性種が最も優勢な時期は花粉組成 ェ 工 期であり, 汽水, 海水, 淡水性種が混在しているのは R n 期, 海 - による分帯の R工 期と RI. 水性種が殆 どを占め, 淡水, 汽水性種が極小を示す時期は期 RII工 で あ る, 淡水性種が最も優勢な時期, つまり花粉分帯の RI は 大 島 等 (1966) の 「 :Saroma marshり 1性種のみが現われるものはな 期に恐らく当たることは前述した, しかし, サロマ湖底の試料に淡z く, こ の RI 期でも汽水・海 水性種を常に伴っている. 従 って, Saroma marsh 期 に お い て も,. 部分的または一時期にせよ海水の影響下にあったと推測される, また,大島等の “1 Paleosaroma bay’ ? 期は珪藻・花粉分帯の Rn ( Lo c s .27 ,43) に対応すると考えられるが, その珪藻組成は海 水~汽水性種の優勢期であり, 古地理的環境とほ ぼ一致する. これ以後の珪藻群集は海水性種が優 占し, 水質か らみた場合のサロマ湖は現在に近いものになっている,. このように珪藻分析からみると, サロマ湖の水質は時代とともに塩分濃度が濃くなり, はじめの 淡水が優題した水域から海水域へと漸移したと推定できる, ま. と. め. サロマ湖の底質泥の柱状試料の花粉および珪藻分析の結果, 花粉・珪藻による湖の形成史--古 地理1 ・古気候・水質など--を編 むことば, 一部問題を残したが, ある程度可能であることを知っ た, 1 1 II 1) 花粉組成の変遷によって 4つの分帯-- R1 , RI , RI , R1‐1. 後背地の森林組成の変遷および気候変遷を反映している,. が で きる. こ れ ら は.

(16) . 鈴. 木. 順. 雄. 2 ) 珪藻群集による湖の形成過程はサロマ湖が淡水域または低戯水域か ら塩水濃度を漸次増して 現在の高蟻水に至っ たことを推定させる,. 3) 花粉分析による分帯は珪藻分析によるそれとほぼ一致し, 湖の形成史の上に反映している, 4 ) これらの分析によ って, サロマ湖の歴史は沖積世早期までさかのぼることが可能である. 7E 粉・珪藻からみると, サロマ湖形成の初期は海湾型に始まり, 砂洲によ って閉鎖されるという考え 方 よ り も, Mar sh 型に始まり, 漸次, 汽水湖へと拡大してきたと考える方が妥当である. 引 用 ・参 考 文 献 964 堀江正治 (1 ) 日本の湖, pp .57 ,58 , 第2表, 日本経済新聞社. 968 堀内清司 (1 ) 湖沼 (陸水, 地球科学講座9 1~25 7 .18 , 山本荘毅編) pp , 共立出版, 96 5 小久保清治 (1 亘星社厚生閣, ) 浮瀦珪藻類,i l 953 湊 正雄・北川芳男 (1 ) オホーツク海沿岸湖沼, 網走道立公園調査報告, pp .48~59 , 北海道庁, 1964 水野寿彦 ( ) 日本淡水 プランクトン図鑑, 保育社, 953 宮田 泰 (1 ) 網走道立公園知床半島の森林と植物, 網走道立公園調査報告, pp 0~7 4 .7 , 北海道庁, 57) 花粉分析, 古今書院. 中村 純 (19 966 ) 釧路の地質, 釧路双書, 第7巻, 釧路市. 岡崎由夫 (1 66 大島和雄・渡辺 浩・佐竹俊孝・塩沢孝之・小原昭雄・丸 邦義 (19 ) 北海道サロマ湖の生態学的研究 (形成 史 1 3 2 北海道立水産試験所報告第6号 と底質について) ~ p p , . , . RBBVBS i 1 l imno i l 1 ′“, 1 96 8) on t 。 pa eo ogy op l nent sins o 0gy No ediment .( , C, C.Jr , ”,β鯖どり ,lntroduct ,deve 佐竹俊孝 (1967 ) サロマ湖の底質の粒度組成, 地質学雑誌第73巻, 第9号, pp .429~440 , 9 53 館脇 操 (1 ) 網走道立公園知床半島の植物, 網走道立公園調査報告, pp 5~86 ,7 , 北海道庁, 61 ) オホーツク沿岸の落葉広葉樹林植生, 北見営林局, ---- (19 966 山路 勇 (1 ) 日本海洋プランクトン図鑑, 保育社. 19 51 山崎次男 ( ) 花粉分析法による南樺太および北海道の森林並びに気候変遷に関する研究. 京都大学演習林報告 (21) ,1~79 , , pp. ′ o《、.

(17)

参照

関連したドキュメント

毘山遺跡は、浙江省北部、太湖南岸の湖州市に所 在する新石器時代の遺跡である(第 3 図)。2004 年 から 2005

(前略)自分の故郷でも近頃北海道へ移住するものが多いと聞いた。彼等は不自

ビスナ Bithnah は海岸の町フジェイラ Fujairah から 北西 13km のハジャル山脈内にあり、フジェイラと山 脈内の町マサフィ Masafi

 海底に生息するナマコ(海鼠) (1) は、日本列島の

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

この条約において領有権が不明確 になってしまったのは、北海道の北

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

24日 札幌市立大学講義 上田会長 26日 打合せ会議 上田会長ほか 28日 総会・学会会場打合せ 事務局 5月9日