• 検索結果がありません。

に 認 める 者 を 含 む 以 下 同 じ )であること (2) 町 税 を 滞 納 していない 者 であること ( 補 助 対 象 事 業 ) 第 4 条 補 助 金 の 交 付 の 対 象 となる 事 業 ( 以 下 補 助 対 象 事 業 という )は 補 助 事 業 者 が 行 う 町 内

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "に 認 める 者 を 含 む 以 下 同 じ )であること (2) 町 税 を 滞 納 していない 者 であること ( 補 助 対 象 事 業 ) 第 4 条 補 助 金 の 交 付 の 対 象 となる 事 業 ( 以 下 補 助 対 象 事 業 という )は 補 助 事 業 者 が 行 う 町 内"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

砥部町木造住宅耐震改修事業補助金交付要綱

(趣旨) 第1条 この告示は、木造住宅の耐震改修の促進に努め、地震に対する住宅の安全性の向上を図 るため、社会資本整備総合交付金交付要綱(平成22年3月26日付け国官会第2317号) に基づき、砥部町の区域内に存する木造住宅の耐震改修に要する経費に対して砥部町が補助金 を交付することについて、必要な事項を定めるものとする。 (用語の定義) 第2条 この告示において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところ による。 (1) 耐震改修設計事務所 愛媛県木造住宅耐震診断事務所登録要綱(平成16年7月制定) に基づき登録された建築士事務所をいう。 (2) 耐震改修工事業者 建設業法(昭和24年法律第100号)第3条第1項に規定する許 可(建築工事に限る)を受けているものであって、愛媛県木造住宅耐震改修事業者登録制 度要綱(平成26年7月制定)に基づき登録された事業者をいう。 (3) 耐震診断 愛媛県耐震診断マニュアル又は財団法人日本建築防災協会による「木造住宅 の耐震診断と補強方法」に定める「一般診断法」若しくは「精密診断法」(時刻歴応答計算 による方法を除く)に基づき、耐震改修設計事務所が実施する耐震診断をいう。 (4) 耐震改修設計 地震に対する安全性の向上を目的として実施する補強工事の設計図書 (改修前後の耐震診断結果、計画書及び積算見積書を含む。)の作成で、耐震改修設計事務 所が行うものをいう。 (5) 耐震改修工事 地震に対する安全性の向上を目的として実施する改修工事(補強工事を 含む。)で、耐震改修工事業者が行うものをいう。 (6) 耐震改修工事監理 耐震改修工事の監理並びにその中間及び完了の報告図書(工事状況、 写真及び耐震改修工事後の耐震診断を含む。)の作成で、耐震改修設計事務所が行うものを いう。 (7) 既存木造住宅 昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅(店舗、事 務所等の住宅以外の用途を兼ねる住宅については、住宅以外の用途の床面積が過半でない ものに限る。)で地上階数が2以下で延べ面積が500平方メートル以下のものをいう。た だし、枠組み壁工法、丸太組工法及び国土交通大臣等の特別な認定を受けた工法によって 建築されたものを除く。 (補助事業者) 第3条 補助金の交付を受けることができる者(以下「補助事業者」という。)は、次の各号のい ずれにも該当する者とする。 (1) 砥部町内の既存木造住宅の所有者(当該所有者と親子関係にある者、共有の場合にあっ ては共有者全員の同意を得た者、その他当該既存木造住宅に関係がある者として町長が特

(2)

に認める者を含む。以下同じ。)であること。 (2) 町税を滞納していない者であること。 (補助対象事業) 第4条 補助金の交付の対象となる事業(以下「補助対象事業」という。)は、補助事業者が行う 町内の既存木造住宅の耐震改修設計、耐震改修工事及び耐震改修工事監理であって、次に掲げ る要件を満たすものとする。 (1) 耐震改修設計にあっては、愛媛県耐震改修促進連絡協議会が設置する評価委員会にて評 価を受けた耐震診断の結果、上部構造評点のうち最小の値(以下「総合評点」という。)が 1.0未満と診断された既存木造住宅に係る耐震改修設計で、愛媛県耐震診断マニュアル 又は財団法人日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診断と補強方法」に定める「一般 診断法」若しくは「精密診断法」(時刻歴応答計算による方法を除く)に基づき診断した結 果、改修後の総合評点が1.0以上となるものであって、愛媛県耐震改修促進連絡協議会 が設置する評価委員会にて耐震改修計画の評価を受けたもの。 (2) 耐震改修工事にあっては、この告示の規定による耐震改修設計に基づいて行う既存木造 住宅に係る耐震改修工事で、次の各号に掲げるもの。 ア 愛媛県耐震診断マニュアル又は財団法人日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診 断と補強方法」に定める「一般診断法」若しくは「精密診断法」(時刻歴応答計算による方 法を除く)に基づき診断した結果、改修後の総合評点が1.0以上となるものであって、 愛媛県耐震改修促進連絡協議会が設置する評価委員会にて耐震改修計画の評価を受けたも の。 イ 耐震改修設計事務所により耐震改修工事監理がされるもの ウ 平成24年4月1日以降に着手するものにあっては、リフォーム瑕疵保険に加入され たもの エ 耐震工事を行った後も居住の用に供されるもの。 (3) 耐震改修工事監理にあっては、この告示の規定に基づいて行う既存木造住宅の耐震改修 工事に係るもの。 (4) 補助金の交付の対象となる既存木造住宅に、明らかな法令違反がないこと。ただし、耐 震改修工事の実施に伴い、法令違反が是正されることとなる既存木造住宅については、こ の限りでない。 (補助対象経費) 第5条 補助金の交付の対象となる経費(以下「補助対象経費」という。)は、補助事業者が行う 補助対象事業に要する経費の全部又は一部とする。 2 前項の規定にかかわらず、補助事業者が行う耐震改修工事のうち、耐震補強に明らかに寄与 しない部分があるときは、当該部分に係る経費は、補助対象経費としない。 (補助金の額) 第6条 耐震改修設計に係る補助金の額は、補助対象経費(評価に要する費用を含む)の3分の

(3)

2以内とし、20万円を限度とする。 2 耐震改修工事に係る補助金の額は、補助対象経費以内の額とし、90万円を限度とする。 3 耐震改修工事監理に係る補助金の額は、補助対象経費の3分の2以内とし、4万円を限度と する。 4 前3項の規定により算出された補助金の額に、千円未満の端数が生じたときは、これを切り 捨てるものとする。 (補助金の交付申請) 第7条 補助事業者は、補助金の交付を受けようとするときは、砥部町木造住宅耐震改修事業補 助金交付申請書(第1号様式)に次に掲げる書類を添えて町長に申請し、当該交付を受けよう とする補助対象事業の着手までに、交付決定を受けなければならない。 (1) 耐震改修設計に係る書類。ただし、愛媛県耐震改修促進連絡協議会が設置する評価委員 会が行う耐震診断と耐震改修計画の同時評定(以下「総合評価」という。)を受ける場合に あっては、次のイの書類を除く。 ア 木造住宅耐震診断結果報告書(写し) イ 木造住宅耐震診断結果報告書評価書(写し) ウ 耐震改修設計見積内訳書 エ 同意書(第2号様式) オ 町税の納税証明書 カ その他町長が必要と認める書類 (2) 耐震改修工事に係る書類。ただし、前項の補助を受ける場合にあっては、次のア、イ、 クの書類(総合評価による評定を受けた場合は、クの書類)を除く。 ア 木造住宅耐震診断結果報告書(写し) イ 木造住宅耐震診断結果報告書評価書(写し) ウ 耐震改修計画書 エ 木造住宅改修耐震診断結果報告書(写し) オ 木造住宅改修耐震診断結果報告書評価書(写し) カ 位置図、配置図、平面図等(改修内容が記載されたもの) キ 耐震改修工事費見積内訳書 ク 同意書(第2号様式) ケ その他町長が必要と認める書類 (3) 前項に併せて行なう耐震改修工事監理に係る書類 ア 耐震改修工事監理見積書 (補助金の交付決定) 第8条 町長は、前条の規定による申請を受理した場合は、速やかにその内容を審査し、適当と 認めたときは、砥部町木造住宅耐震改修事業補助金交付決定通知書(第3号様式)により、補 助事業者に通知するものとする。

(4)

2 町長は、補助金の交付決定に際し、必要な条件を付することができる。 (補助金の変更交付申請) 第9条 交付決定を受けた補助金について、交付決定額、補助金を充てる事業を変更しようとす るときは、砥部町木造住宅耐震改修補助金変更交付申請書(第4号様式)に、第7条に定める 必要な書類を添えて町長に申請し、当該交付を受けようとする補助対象事業の着手までに、変 更に係る交付決定を受けなければならない。 2 前条の規定は、前項の規定による申請書を受理した場合について準用する。 (交付申請の取下げ) 第10条 補助事業者は、補助金の交付申請を取り下げようとするときは、砥部町木造住宅耐震 改修事業補助金交付申請取下届出書(第5号様式)を町長に提出し、その承認を受けなければ ならない。 (補助対象事業の中止又は廃止) 第11条 補助事業者は、補助対象事業を中止し、又は廃止しようとするときは、あらかじめ事 業中止(廃止)承認申請書(第6号様式)を町長に提出し、その承認を受けなければならない。 (完了報告) 第12条 補助事業者は、補助事業が完了したときは、速やかに砥部町木造住宅耐震改修事業完 了報告書(第7号様式)に次に掲げる書類を添えて、町長に報告しなければならない。 (1) 耐震改修設計に係る書類 ア 耐震改修計画書 イ 木造住宅改修耐震診断結果報告書(写し) ウ 木造住宅改修耐震診断結果報告書評価書(写し) エ 耐震改修設計図書(写し) オ 耐震改修設計請負契約書(写し) カ 耐震改修設計代金領収書(写し) キ その他町長が必要と認める書類 (2) 耐震改修工事に係る書類 ア 耐震改修計画書 (耐震改修計画に変更があった場合に限る。) イ 耐震改修工事後の木造住宅改修耐震診断結果報告書(写し) (改修耐震診断結果に変更があった場合に限る。) ウ 耐震改修工事後の木造住宅改修耐震診断結果報告書評価書(写し) (改修耐震診断結果に変更があり再度評価を受けた場合に限る。) エ 耐震改修工事竣工図(改修内容の記載されたもの) オ 耐震改修工事写真(耐震改修工事の内容が確認できるもの) カ 完了時における報告書(第8号様式) キ 耐震改修工事請負契約書(写し)

(5)

ク 耐震改修工事代金領収書(写し) ケ その他町長が必要と認める書類 (3) 耐震改修工事監理に係る書類 ア 耐震改修工事監理請負契約書(写し) イ 耐震改修工事監理代金領収書(写し) ウ その他町長が必要と認める書類 (検査等) 第13条 町長は、必要があると認めるときは、職員に書類を検査させ、又は事業の執行につい て、現地を検査させることができる。 (完了期日変更) 第14条 補助事業者は、交付決定を受けた完了期日内に、事業を完了することが出来ないとき は、町長が別に定める期日までに、砥部町住宅耐震改修事業完了期日変更申請書(第9号様式) を町長に提出し承認を受けなければならない。 2 町長は、前項の規定による申請があった場合は、速やかにその内容を審査し、適当と認めた ときは、砥部造住宅耐震改修事業完了期日変更承認通知書(第10号様式)により通知するも のとする。 3 町長は、承認に際し、必要な条件を付することができる。 (補助金の交付請求及び交付) 第15条 補助事業者は、補助事業が完了したときは、砥部町木造住宅耐震改修事業補助金交付 請求書(第11号様式)により町長に補助金を請求するものとする。 2 町長は、前項の規定による請求があった場合は、速やかにその内容を審査し必要に応じて現 地調査を行い、適当と認めたときは、補助金を交付するものとする。 (補助金の交付決定の取消し) 第16条 町長は、補助事業者が次の各号のいずれかに該当したときは、補助金の交付決定の全 部又は一部を取り消すことができる。 (1) 偽りその他不正な手段により補助金の交付を受けたとき。 (2) 補助金を補助事業の目的以外に使用したとき。 (3) 補助事業の実施方法が不適当と認められるとき。 (4) 補助事業を中止し、又は廃止したとき。 (5) 第10条による承認を受けたとき。 (6) 前各号に掲げる場合のほか、補助金の交付決定の内容又はこれに付した条件その他この 告示の規定に違反したとき。 2 町長は、前項の規定による取消しをしたときは、砥部町木造住宅耐震改修事業補助金交付決 定取消通知書(第12号様式)により当該補助事業者に通知するものとする。 (補助金の返還) 第17条 町長は、前条の規定により補助金の交付決定を取り消した場合は、その取消しに係る

(6)

補助金について、既に交付した金額の全部又は一部を返還させるものとする。 (適用除外) 第18条 町長は、次の各号のいずれかに該当する既存木造住宅の耐震改修設計、耐震改修工事 又は耐震改修工事監理に係る補助金は、交付しない。 (1) 過去にこの告示に規定する補助金の交付の対象となった既存木造住宅 (2) 耐震改修設計、耐震改修工事又は耐震改修工事監理に係る経費について、他の補助金制 度による補助金その他これに準ずるものの交付の対象となった既存木造住宅又は交付の対 象となる予定の既存木造住宅 (調査等) 第19条 町長は、補助事業の適正な執行を確保するために必要な限度において、補助事業者に 対し、書類の提出若しくは報告を求め、又は必要な調査若しくは現地検査をすることができる ものとする。この場合において、補助事業者は、この調査等に協力しなければならない。 (関係書類の保管) 第20条 補助事業者は、補助事業に係る帳簿及び関係書類を整備するとともに、補助事業が完 了した日の属する年度の翌年度から起算して5年間これらを保管しなければならない。 (その他) 第21条 この告示に定めるもののほか、補助金の交付に関し必要な事項については、町長が別 に定める。 附 則 この告示は、公表の日から施行し、平成23年10月1日から適用する。

(7)

第 1 号 様 式 ( 第 7 条 関 係 ) 平 成 年 月 日 砥 部 町 長 様 住 所 申 請 者 氏 名 印 電 話 番 号 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 申 請 書 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 に 要 す る 費 用 に つ い て 、 補 助 金 の 交 付 を 受 け た い の で 、 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 第 7 条 の 規 定 に よ り 関 係 書 類 を 添 え て 申 請 し ま す 。 記 1 補 助 対 象 区 分 □ 耐 震 改 修 設 計 □ 耐 震 改 修 工 事 □ 耐 震 改 修 工 事 監 理 2 補 助 金 交 付 申 請 額 金 円 3 完 了 期 日 平成 年 月 日

(8)

第 2 号 様 式 ( 第 7 条 関 係 )

同 意 書

耐 震 改 修 設 計 建 物 所 有 者 が 、 次 の 建 築 物 の 耐 震 改 修 工 事 耐 震 改 修 工 事 監 理 を 実 施 す る こ と に つ い て 、 利 害 関 係 者 と し て 同 意 い た し ま す 。 ( 該 当 す る も の に ○ を つ け て 下 さ い 。 ) 建 築 物 所 在 地 平 成 年 月 日 建 物 占 有 者 住 所 氏 名 印

(9)

第 3 号 様 式 ( 第 8 条 関 係 ) 第 号 年 月 日 様 砥 部 町 長 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 決 定 通 知 書 平 成 年 月 日 付 け で 交 付 申 請 の あ り ま し た 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 に つ い て は 、 下 記 の と お り 交 付 す る こ と に 決 定 し た の で 、 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 第 8 条 第 1 項 の 規 定 に よ り 通 知 し ま す 。 記 1 補 助 対 象 区 分 □ 耐 震 改 修 設 計 □ 耐 震 改 修 工 事 □ 耐 震 改 修 工 事 監 理 2 補 助 金 交 付 決 定 額 金 円 3 交 付 の 条 件 ( 1 ) 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 を 遵 守 し て く だ さ い 。 ( 2 ) こ の 告 示 に 違 反 し た と き は 、 こ の 交 付 決 定 を 取 り 消 し 、 及 び 既 に 交 付 し た 金 額 の 全 部 又 は 一 部 を 返 還 さ せ る こ と が あ り ま す 。 ( 3 ) こ の 補 助 金 に つ い て は 、 砥 部 町 職 員 が 調 査 し 、 又 は 監 査 委 員 が 監 査 す る こ と が あ り ま す 。 ≪ 総 合 評 価 に よ る 評 定 を 受 け る 場 合 で 。『 木 造 住 宅 耐 震 診 断 結 果 報 告 書 評 価 書( 写 し )』 の 添 付 を 省 略 し て 、耐 震 改 修 設 計 の 交 付 決 定 を 受 け る 場 合 に 次 の( 4 )を 追 記 し 、交 付 決 定 通 知 を 行 う 。 ≫ ( 4 ) 愛 媛 県 耐 震 改 修 促 進 連 絡 行 議 会 が 設 置 す る 評 価 委 員 会 に て 評 価 を 受 け た 耐 震 診 断 の 結 果 、 総 合 評 点 が 1 . 0 以 上 と 診 断 さ れ た 場 合 の 耐 震 改 修 設 計 事 業 は 、 補 助 対 象 事 業 と な ら な い こ と か ら 、 本 交 付 決 定 を 取 り 消 す 。

(10)

第 4 号 様 式 ( 第 9 条 関 係 ) 平 成 年 月 日 砥 部 町 長 様 住 所 申 請 者 氏 名 印 電 話 番 号 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 変 更 交 付 申 請 書 平 成 年 月 日 付 け 第 号 に よ り 交 付 決 定 の 通 知 を 受 け た 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 に つ い て 、 内 容 を 下 記 の と お り 変 更 し た い の で 、 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 第 9 条 の 規 定 に よ り 申 請 し ま す 。 記 1 補 助 対 象 区 分 □ 耐 震 改 修 設 計 □ 耐 震 改 修 工 事 □ 耐 震 改 修 工 事 監 理 2 補 助 金 交 付 変 更 申 請 額 金 円 3 変 更 内 容 ・ 理 由

(11)

第 5 号 様 式 ( 第 1 0 条 関 係 ) 平 成 年 月 日 砥 部 町 長 様 住 所 申 請 者 氏 名 印 電 話 番 号 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 申 請 取 下 届 出 書 平 成 年 月 日 付 け 第 号 に よ り 交 付 決 定 の 通 知 を 受 け た 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 の 交 付 申 請 の 取 下 げ に つ い て 、 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 第 1 0 条 の 規 定 に よ り 、 届 出 を し ま す 。

(12)

第 6 号 様 式 ( 第 1 1 条 関 係 ) 平 成 年 月 日 砥 部 町 長 様 住 所 申 請 者 氏 名 印 電 話 番 号 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 中 止 ( 廃 止 ) 承 認 申 請 書 平 成 年 月 日 付 け 第 号 に よ り 交 付 決 定 の 通 知 を 受 け た 事 業 に つ い て 、 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 第 1 1 条 の 規 定 に よ り 、 下 記 の と お り 申 請 し ま す 。 記 1 中 止 ( 廃 止 ) 理 由 2 中 止 ( 廃 止 ) 年 月 日 平 成 年 月 日 か ら 平 成 年 月 日 ま で

(13)

第 7 号 様 式 ( 第 1 2 条 関 係 ) 平 成 年 月 日 砥 部 町 長 様 住 所 申 請 者 氏 名 印 電 話 番 号 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 完 了 報 告 書 平 成 年 月 日 付 け 第 号 に よ り 交 付 決 定 を 受 け た 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 に つ い て 、 補 助 事 業 が 完 了 し た の で 、 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 第 1 2 条 の 規 定 に よ り 、 下 記 の と お り 報 告 し ま す 。 記 1 補助対象区分 □ 耐 震 改 修 設 計 □ 耐 震 改 修 工 事 □ 耐 震 改 修 工 事 監 理 2 実 績 額 金 円 3 事 業 完 了 年 月 日 平 成 年 月 日 4 添 付 書 類 ( 1 ) 耐 震 改 修 計 画 書 ・・ ・ 全 て ( 2 ) 木 造 住 宅 改 修 耐 震 診 断 結 果 報 告 書 ( 写 し ) ・・・設 計 ( 3 ) 木 造 住 宅 改 修 耐 震 診 断 結 果 報 告 書 評 価 書 ( 写 し ) ・・・設 計 ( 4 ) 耐 震 改 修 設 計 図 書 ( 写 し ) ・・・設 計 ( 5 ) 耐 震 改 修 工 事 費 見 積 内 訳 書 ・・・設 計 ( 6 ) 耐 震 改 修 工 事 竣 工 図 ( 改 修 内 容 の 記 載 さ れ た も の ) ・ ・ ・ 工 事 ( 7 ) 耐 震 改 修 工 事 写 真 ( 耐 震 改 修 工 事 内 容 が 確 認 で き る も の ) ・ ・ ・ 工 事 ( 8 ) 完 了 時 に お け る 報 告 書 ・ ・ ・ 工 事 / 監 理 ( 9 ) 耐 震 改 修 工 事 後 の 木 造 住 宅 改 修 耐 震 診 断 結 果 報 告 書 ( 写 し ) ・・ ・ 工 事 / 監 理 ( 1 0 ) 震 改 修 工 事 後 の 木 造 住 宅 改 修 耐 震 診 断 結 果 報 告 書 評 価 書 ( 写 し ) ・ ・ ・ 工 事 / 監 理 ( 1 1 ) 耐 震 改 修 設 計 、 耐 震 改 修 工 事 又 は 耐 震 改 修 工 事 監 理 請 負 契 約 書 ( 写 し ) ・ ・ ・ 全 て ( 1 2 ) 耐 震 改 修 設 計 、 耐 震 改 修 工 事 又 は 耐 震 改 修 工 事 監 理 代 金 領 収 書 ( 写 し ) ・ ・ ・ 全 て ( 1 3 ) そ の 他 市 長 が 必 要 と 認 め る 書 類 ・ ・ ・ 全 て

(14)

第 8 号 様 式 ( 第 1 2 条 関 係 )

完 了 時 に お け る 報 告 書

申 請 者 氏 名 交 付 決 定 通 知 番 号 対 象 と な る 家 屋 の 所 在 地 施 工 者 ( 耐 震 改 修 工 事 業 者 ) 会 社 名 : 建 設 業 許 可 番 号 : 担 当 者 氏 名: 担 当 者 連 絡 先 : 確 認 日 平 成 年 月 日 立 会 人 手 直 し 結 果 確 認 日 平 成 年 月 日 措 置 項 目 措 置 の 有 無 確 認 結 果・手 直 し 指 摘 事 項 手 直 し 結 果 地 盤・ 基 礎 に 関 す る 措 置 有 ・ 無 建 物 上 部 構 造 に 関 す る 措 置 有 ・ 無 老 朽 度 ・そ の 他 に 関 す る 措 置 有 ・ 無 砥 部 町 長 様 改 修 工 事 完 了 段 階 で の 工 事 内 容 が 適 切 で あ る こ と を 確 認 し ま し た 。 平 成 年 月 日 監 理 者 氏 名 印 上 記 の 報 告 内 容 に つ い て 確 認 し ま し た 。 平 成 年 月 日 申 請 者 氏 名 印

(15)

第 9 号 様 式 ( 第 1 4 条 関 係 ) 砥 部 町 長 様 住 所 申 請 者 氏 名 印 電 話 番 号 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 完 了 予 定 期 日 変 更 申 請 書 平 成 年 月 日 付 け 第 号 に よ り 交 付 決 定 を 受 け た 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 に つ い て 、 下 記 の と お り 事 業 の 完 了 期 日 を 変 更 し た い の で 、 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 第 1 4 条 第 1 項 の 規 定 に よ り 申 請 し ま す 。 記 1 変 更 前 の 完 了 予 定 期 日 平 成 年 月 日 2 変 更 後 の 完 了 予 定 期 日 平 成 年 月 日 3 変 更 理 由

(16)

第 1 0 号 様 式 ( 第 1 4 条 関 係 ) 第 号 平 成 年 月 日 様 砥 部 町 長 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 完 了 予 定 期 日 承 認 通 知 書 平 成 年 月 日 付 け の 耐 震 改 修 事 業 完 了 予 定 期 日 変 更 申 請 書 に つ い て は 、 下 記 の と お り 承 認 し ま し た の で 、 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 第 1 4 条 第 2 項 の 規 定 に よ り 通 知 し ま す 。 記 1 変 更 前 の 完 了 期 日 平 成 年 月 日 2 変 更 後 の 完 了 期 日 平 成 年 月 日

(17)

第 1 1 号 様 式 ( 第 1 5 条 関 係 ) 年 月 日 砥 部 町 長 様 住 所 請 求 者 氏 名 印 電 話 番 号 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 請 求 書 平 成 年 月 日 付 け 第 号 に よ り 交 付 決 定 通 知 を 受 け た 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 に つ い て 、 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 第 1 5 条 第 1 項 の 規 定 に 基 づ き 、 次 の と お り 請 求 し ま す 。 記 1 補 助 対 象 区 分 □ 耐 震 改 修 設 計 □ 耐 震 改 修 工 事 □ 耐 震 改 修 工 事 監 理 2 補 助 金 請 求 額 金 円 3 振 込 先 金 融 機 関 振 込 先 金 融 機 関 金 融 機 関 名 銀 行 金 庫 組 合 農 協 本 店 支 店 預 金 の 種 類 普 通 ・ 当 座 口 座 番 号 フ リ ガ ナ 口 座 名 義 人

(18)

第 1 2 号 様 式 ( 第 1 6 条 関 係 ) 第 号 年 月 日 様 砥 部 町 長 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 決 定 取 消 通 知 書 平 成 年 月 日 付 け 第 号 で 交 付 決 定 通 知 を し た 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 に つ い て は 、 次 の と お り 交 付 決 定 の 取 消 し を し た の で 、 砥 部 町 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 第 1 6 条 第 2 項 の 規 定 に よ り 通 知 し ま す 。 記 1 補 助 対 象 区 分 2 補 助 金 交 付 決 定 額 金 円 3 補 助 金 交 付 決 定 取 消 額 金 円 4 取 消 し 理 由

参照

関連したドキュメント

[r]

対象期間を越えて行われる同一事業についても申請することができます。た

排出量取引セミナー に出展したことのある クレジットの販売・仲介を 行っている事業者の情報

排出量取引セミナー に出展したことのある クレジットの販売・仲介を 行っている事業者の情報

年度 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

本案における複数の放送対象地域における放送番組の

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

本事業を進める中で、