• 検索結果がありません。

はじめに 本書の特徴と使い方 本格的な基本テキスト 容易に内容が分かるように平易な文章で要点を整理し また多くのイラスト 表 写真などを載せてヴィジュアルなものにした 用語 メモ 太字 はじめに 本書の特徴と使い方 3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 本書の特徴と使い方 本格的な基本テキスト 容易に内容が分かるように平易な文章で要点を整理し また多くのイラスト 表 写真などを載せてヴィジュアルなものにした 用語 メモ 太字 はじめに 本書の特徴と使い方 3"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

3 はじめに——本書の特徴と使い方

はじめに

——本書の特徴と使い方  本書は 1 級建築士試験を受験する方を対象として、学科Ⅰ(計画)の本格的な基本テキストとして書 いたものである。  平成 21 年度より、従来の学科Ⅰが「計画」と「環境・設備」の 2 科目に分離され、学科試験は合計 で 4 科目から 5 科目に増え、また従来の 5 肢択一式から 4 肢択一式となる新試験制度がスタートした。 そこで、本書は新試験制度と近年の学科試験の難化傾向に対応すべく、新しく豊富な内容を載せたもの となっている。  本書の第 1 の特徴は、初めて 1 級建築士試験を受験する方でも、容易に内容が分かるように平易な文 章で要点を整理し、また多くのイラスト、表、写真などを載せてヴィジュアルなものにしたことである。 そのほかにも、本書には次のような特徴がある。 ・平成 21 年度の最新試験の内容も含む、過去の試験問題を参考にしてつくられ、しかも新試験制度に 対応した内容で構成されている。 ・ 1 人でも学習できるように、分かりやすく要点が整理されている。 ・各頁の欄外に用 語メ モが挿入されている(これらは用語の定義や受験の際に留意してほしいこと について書かれている)。 ・各章の終わりに、重要な内容の問題を精選した演習問題が載せられている(各章を読み終えた段階で 問題を解いてみることをすすめる)。 ・試験によく出るところがすぐ分かるように太字になっている。  以上のような特徴により、本書は学科Ⅰ(計画)を学ぶ方にとって、1 冊で十分なものとなっている。  1 級建築士試験は、基礎的な実力のある方でも、試験のための合理的で集中した勉強をしなければな らない。しかも、受験する方は働いており、時間的な制約のある方がほとんどなので、より効率のよい 勉強をする必要がある。本書はそのために役立つように心がけて執筆したつもりである。  本書が十分に活用され、1 級建築士試験に合格することに役立てば幸いである。   平成 21 年 9 月 大脇賢次  アート・ディレクション/デザイン=水野哲也(Watermark)

(3)
(4)
(5)

36 2|学校教育施設 2-1 学校 37

2|学校教育施設

2-1 学校

       2-1-1 運営方式  学校の運営方式とは、教科の内容に応じた教室などの使い方であり、学校 施設の計画と密接な関係にある。教室の種類には、教科を限定しない普通教 室、音楽室や理科実験室などの特別教室、ある特定の教科のみを教える教科 教室、特定の教科に限定せずに、全校共通で利用される共通学習諸室がある。 1. 総合教室型(A 型、Activity 型)[図 1・2]  すべての学習活動をクラスルーム(ホームルーム)で行う形式である。 教室の数は、学級数と同じだけでよい。生徒の移動は全くなく、小学校低 学年、幼稚園などに適する。 2. 特別教室型(U+V 型、Usual+Variable 型)[図 2・3]  学級数と同じ数のクラスルームを設け、普通教科をクラスルームで行い、 特別教科は特別教室で行う方式である。現在の小学校では、低学年には総 合教室型、高学年には特別教室型を採用しているところが多い。特別教室 型はクラスルームのほかに、特別教室を加えたもので、教室数は最も多く メ モ 小学校の特別教室は、音楽、 理科、図画工作、家庭の 4 種類である。中学校は音楽、 理科、美術、技術、家庭の 5 種類のほかに、情報処理 (コンピューター)が加わっ た。  図2 総合教室型+特別教室型(小学校)の例 図 1 総合教室型(小学校低学年の例) 必要となり、教室の利用率は最も低い。現在の学校の大部分が採用してい る。小学校高学年以上、中学校、高等学校などに適する。 3. 教科教室型(V 型、Variable 型)[図 4]  全教科の学習を、それぞれ専用の教科教室で行う方式である。各教科の 要求に応じた雰囲気、設備、家具、メディアを備えた教室設計が可能であ る。教室の利用率は高いが、ホームルーム、ホームベース、ロッカーなど を必要とする。中学校、高等学校、大学などに適し、移動が多いので小学 校には適さない。教科教室型には、次の種類のものがある。 (1)ホームルーム教室確保型  教科教室をホームルーム教室として、各クラスに割り当てる方式をいう。 クラス数と同じ数だけホームルームとなる教科教室を確保する。 (2)ホームベース独立型     クラスの生活拠点として、ホームベースを設 ける方式をいう。 (3)ホームベース併設型  各クラスにホームルーム教室を割り当て、そ れにホームベースを併設する方式をいう。 4. 系列別教科教室型[図 5]  教科教室型の教室を、関連のある教科(人文 系、自然系、理数系、芸術系など)ごとにグル ープ化する方式をいう。教科教室のほかに各系 列別の学習センターを設けることにより、教科 の枠を超えた弾力的な学習ができる。教室の利 用率は、最も高い。 図4 教科教室型(ホームベース独立型)(中学校)の例 図 3 特別教室型(中学校)の例 用 語 ホームベース:クラスルー ムに代わり、生徒の学校で の生活拠点になるスペー スである。教室移動のとき に、立ち寄りやすい位置に 配置する。ホームルーム活 動にも使われるが、授業は 行わない。一般にはクラス 全員のロッカー、テーブル、 いすと掲示板などが置かれ る。 国語 社会 英語 数学 理科 技術 家庭 美術 音楽 図書 ホーム ベース 集会 体育 管理 諸室 教科ごとに教材などの 出入れをするため、ロッ カーが必要になる :生徒の生活スペース 1 年 2 年 3 年 図書 管理諸室 集会 体育 理科 美術 技術 家庭 音楽 情報処理 :特別教室 :生徒の生活スペース 1 年 2 年 3 年 図5 系列別教科教室型(中学校)の例 理科 英語 国語 社会 数学 自然系 学習センター 学習センター人文系 ホームベース 体育系 学習センター 管理 諸室 芸術系 学習センター 美術 音楽 家庭 技術 :学習センター(教科を限定しない学習スペース) :生徒の生活スペース 情報 処理 特別支 援学級 流し 学用品棚 学習スペース 教師コーナー 生徒洋服掛け 作業台 本棚 3 年 4 年 5 年 6 年 図書 音楽 理科 図工 家庭 特別教室 食堂 管理諸室 特別支 援学級 1 年 2 年 プレイ ルーム 集会 体育 低学年(総合教室型) :児童、生徒の生活スペース 高学年の普通教室は特別 教室の近くに設ける 便所 情報 処理 特別支 援学級 特別支 援学級

(6)

124 5|商業施設 5-5 駐車場など 125 図 47 自走式地下駐車場の計画 ③児童公園、小学校、幼稚園の出入口などから 20m 以内。 ④勾配が 10%を超える道路。 4. 照明設備 駐車場内の照明は、駐車場の床面で 2 lx 以上、車路の路面で 10 lx 以上 とする。 5. 換気設備  500㎡以上の屋内駐車場には、外気を 25㎥/㎡・h 以上とり入れる換気 装置を設ける。ただし、換気に有効な開口部が床面積の 1 / 10 以上あれば、 その必要はない。        6. 防災設備 (1)泡消火設備がよく使われる。スプリンクラーなど水による消火設備は 使わない。 (2)スイッチ類により、可燃性のガスに着火するおそれがあるので、床上 1.5m 以上の高さに設ける。 5-5-3 駐車場の形式 1. 屋外駐車場(オープンロット、パーキングロット)  空地や建築物のピロティ部分に駐車する方法であり、出入りが簡単で、 維持費が少なくてすむが、広い面積を必要とする。 2. 立体駐車場  立体駐車場は、立体的に車を収容することで、利用効率を高める方式で あり、自じ走そう式しきと機械式に大別できる。 車路の梁下 2.3m 以上 屈曲部の内法 半径 5m 以上 縦断勾配は 1/6(17%)以下 駐車場路面 2 lx 以上の照度 地下駐車場 駐車スペースの 梁下 2.1m 以上 両側通行は幅員 5.5m 以上 (片側通行は幅員 3.5m 以上) 車路の梁下 2.3m 以上 車路路面 10 lx 以上の照度 (1)自走式立体駐車場 ①自走式は、斜路により上階や下階の駐車場 に導くものであり、比較的敷地規模が大きく 駐車台数の多い場合に使われる。自走式地下 駐車場は事務所ビルなどによく使われるもの であり、その計画上の留意点を図 47 に示す。 ②屋内駐車場で、柱と柱の間に自動車を並 列に 3 台駐車する場合は、一般にスパンを 8 〜 8.5m として計画することが多い。 ③ 1 台当たり 40 ∼ 50㎡(車路の部分を含む) とする。 ④ショッピングセンターなどは、スロープ(車 路)と車室(駐車スペース)とを分離して安 全性を高めたサイドスロープが適している[図 48]。 (2)機械式立体駐車場[図 49] ①機械操作により車を多層階に収納するもので、1 台当たりの駐車ス ペースが少なくてすむ。 ②垂直循環方式(メリーゴーラウンド方式)、垂直往復方式(エレベーター 方式)、水平循環方式、多層循環方式がある。 ③垂直循環方式は、小さい建築面積で多数の車を格納することができ、 都市部で普及しているが、車の出入りに時間がかかる欠点がある。 ④垂直循環方式は、1 基当たり 30 台が限度である。 ⑤垂直往復方式は、ターンテーブルを内蔵するものが多く、ランニング コストが比較的安い、車の出入りの時間が短い、騒音が少ないなどの利 点がある。 垂直循環方式(断面図) 水平循環方式(平面図) 多層循環方式(断面図) 図 48 サイドスロープ(スロープと車室とを分離する) カーゴンドラ 機械室 カーリフト・エレベーター (ターンテーブルを内蔵 するものが多い) 垂直往復方式(断面図) 図 49 機械式立体駐車場

(7)

158 8|計画一般 8-1 計画一般 159 ②車いすのフットレスト(足載せ台)が壁の下部にぶつかり破損するお それがあるため、通路の壁には高さ 35 〜 40㎝程度の幅木(フットレス トの当たり)を設けることが望ましい。 (3)出入口       ①出入口の幅は 80㎝以上とする。この 80㎝の寸法は、車いすの幅 70㎝ に、余裕を加えた値である。 ②出入口に設ける扉は、自動開閉または車いす使用者が円滑に利用でき るものとする。 ③便所の扉は引戸が最も開閉しやすいが、開き戸の場合は緊急時に外側 から開けられるように外開きとする。また便器は洋式として、手すりを 設ける。 (4)回転スペース[図 10] ①車いすの座面を中心として 360°回転する 場合は 170 × 170㎝以上、車いすの座面を 中心として 180°回転する場合は 170 × 140㎝ 以上とする。また車いすの座面を中心として 回転する最小直径は 150㎝である。 ②車いすの片側車輪を中心として 360°回転 する場合は、210 × 210㎝以上必要とする。 (5)床の段差  車いすを使用する床には、段差を極力設けな いようにする。やむを得ず設ける場合でも、 段差は 2㎝以下とする。 (6)スロープ[図 11] ①スロープの勾配は、原則として、1 / 12 以下(高さが 16㎝以下の場合は、1 / 8 以下 とすることができる)とする。また、屋外ス ロープの勾配は、1 / 15 以下が望ましい。 ②スロープの起点、終点と高さ 75㎝以内ご とに踏幅 150㎝以上の踊り場を設ける。 メ モ 車いすの回転には、座面を 中心として回転する場合 と、片側車輪を中心として 回転する場合があり、回転 寸法が異なる。 図 10 車いすの回転スペース 図 11 スロープ 150㎝ 最小回転直径 170㎝ 車いすの座面を中心として 360° 回転する場合 210㎝ 車いすの片側車輪を中心として 360°回転する場合 150㎝以上 75 〜 85㎝ 60 〜65㎝ 45㎝以上 150㎝以上 踊り場: 高さ 75㎝以内ごと 勾配:1 / 12 以下(屋内)   1 / 15 以下(屋外) 45㎝以上 150㎝以上 点字表示 210㎝ 170㎝ ポイント

 スロープの勾配 ・屋内で、かつ高低差 16㎝以下:1 / 8 以下 ・屋内一般:1 / 12 以下       ・屋外:1 / 15 以下  (7)バリアフリー便所[図 12] 車いす使用者が利用できる便所をバリアフリー便所という。バリアフリー 便所は、異性が介助しやすいように男女兼用で、一般の便所に近接し、 分かりやすい位置に、一般の便所とは独立して設けることが望ましい。 また、車いす使用者のみならず高齢者、妊婦、 乳幼児を連れた人、大きな荷物をもつ人など、 誰もが使いやすいものとする。 ①便所の広さは、車いす使用者が、回転して 衛生設備を使用することができるように 200 × 200㎝以上とする。 ②前方アプローチタイプの便所ブースは、介 助スペースを考慮して、間口 140㎝、奥行 190㎝以上とする[図 13]。 ③出入口の有効幅員は、原則として、80㎝ 以上とする。ただし、車いす使用者の利便性 を考慮する場合は 90㎝以上が望ましい。 ④扉は引戸か自動引戸とする。ただし、やむ を得ない場合は外開き戸とする。 ⑤便器の脇が壁面の場合は、水平部分と垂直 部分のあるL型の固定式手すりを設ける。便 器の脇が壁面でない場合は、跳上げ型などの 可動式手すりを設ける。 (8)エレベーター ①かごの内法寸法は、間口140㎝、奥行135㎝ 以上とする。この寸法は、エレベーター内で 車いすを方向転換せずに出入りする場合のも のである。 ②出入口の有効幅員は、80㎝以上とする。 ③車いす使用者用のエレベーター内の専用操 作盤は、床上 100㎝程度とする。 ④乗降ロビーは、車いすが 360°回転できる ように、150 × 150㎝以上のスペースを確保 する。 メ モ 車いす利用者が自分で車輪 を動かしてスロープを昇る 場合、手を休めてもずり落 ちない勾配は 1 / 12 以下 である。また屋外のスロー プは雨でぬれたり、雪が積 もることを考慮して、勾配 を 1 / 15 以下と緩くする ことが望ましい。 図 13 前方アプローチタイプの便所ブース 図 12 バリアフリー便所 80㎝(90㎝)以上 200㎝ 以上 150㎝ 便器 190㎝ 以上 介助 ス ペ ー ス 90㎝以上 50㎝以上 140㎝以上 200㎝以上 洗面器 扉は引戸か自動引戸とする 70〜75㎝ 手すり

(8)

218 10|建築史 10-3 近代・現代建築史 219 した。ウィーンのシュタイナー邸は、その理 論を具体化したものとして有名である。 (8)ルイス・サリヴァンは「形態は機能に従う」 を提唱し、シカゴのオフィスビルを多く手が けた。ルイス・サリヴァン設計のシカゴのカ ーソン・ピリー・スコット百貨店は、シカゴ 派の代表的な高層建築である。 (9)ヴァルター・グロピウスは、1926 年、デ ザインと建築の統合を目指した教育を行うた め、デッサウにバウハウスを建てた。大きな ガラス窓、陸屋根、平滑な平面などの特徴のある校舎は国際建築様式の 代表的な作品となり、その影響は各国に広まった[写 7]。 (10)近代建築の先駆者たちによる Cシ ア ムIAM(近代建築国際会議)が、1928 年に結成された。CIAM は合理主義建築運動の主導的役割を果たし、そ の趣旨はラ・サラ宣言やアテネ憲章として発表された。 2. 巨匠の作品 (1)ル・コルビュジエ コンクリートによる造形性豊かな作品により、世界の現代建築に大きな 影響を与えた。また、ル・コルビュジエは、「近代建築の 5 原則」(ピ ロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由なファサード)を提 唱した。 ①サヴォア邸:2 階と 3 階の白い幾何学的立 体をピロティで支えている。「近代建築の 5 原則」を具現化させた作品である[写 8]。 ②ユニテ・ダビタシオン:ピロティ、メゾネ ット住戸、共同施設などの特徴をもつ集合住 宅である。 ③ロンシャンの教会:重量感のある彫塑的な 打放しコンクリートの建築である。  ④国立西洋美術館:大きなトップライトのあ るホールや展示空間をもつ。実施設計は、前 川國男や坂倉準三、吉阪隆正により行われた。 ⑤ドミノ・システム:床スラブとそれを支え る 6 本の柱からなる構造体で、鉄筋コンクリ ートを採用すれば壁は構造的に必要でないこ とを示した[図 24]。 (2)フランク・ロイド・ライト 有機的建築を唱え、自然との融合を目指し、 個性的な造形による芸術性の高い作品を数多 写 7 バウハウス校舎 図 24 ドミノ・システム 写 8 サヴォア邸 く設計した。 ①カウフマン邸(落水荘):鉄筋コンクリー トのキャンティレバーのバルコニーが川の上 に突き出る。自然と調和した有機的建築であ る[写 9]。 ②ロビー邸:プレーリーハウスの典型例で、 深い軒の水平線と煙突の垂直線の対比をも つ。 ③ジョンソン・ワックス本社:レンガタイル の外壁とガラスチューブの開口部をもち、室 内はマッシュルーム構造による独創的な造形 である。 ④グッゲンハイム美術館:トップライトをも つらせん状の巨大な展示空間をもつ。  (3)ミース・ファン・デル・ローエ 鉄とガラスの巧みな組合せにより、単純明快 な機能美を実現した。 ①ファンズワース邸:ユニバーサルスペース の考えを具体化した、鉄とガラスによる住宅 である。中央の設備コア以外間仕切りのない ワンルーム住宅である[写 10]。 ②イリノイ工科大学:鉄とガラスによる校舎群であり、建築・デザイン 学部の校舎であるクラウン・ホールは特に有名である。 ③レイクショア・ドライブ・アパート:シカゴに建つ鉄とガラスによる 高層集合住宅である。 3. 近代建築・現代建築の代表的作品 (1)グラスゴー美術学校(チャールズ・レニー・ マッキントッシュの設計):2 階のスタジオの 大きなガラス窓をもつファサードが特徴であ る。 (2)アインシュタイン塔(エリック・メンデル ゾーンの設計):曲面で構成された形態をも つ、ドイツ表現主義建築の代表作である。 (3)サグラダ・ファミリア教会、カサ・ミラ(ア ントニオ・ガウディの設計):構造的合理性 に基づいた自由な曲面による幻想的な建築で ある[写 11]。 (4)シュレーダー邸(ヘリット・トーマス・リ ートフェルトの設計):無彩色と青・赤・黄 写 9 カウフマン邸(落水荘) 写 10 ファンズワース邸 写 11 サグラダ・ファミリア教会

(9)

222 10|建築史 10-4 演習問題 223   近代建築史に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1. アール・ヌーヴォーは、19 世紀末にヨーロッパで流行した新しい装飾美術の様式であり、有機 的な自由曲線の組合せを鉄やガラスなどを用いてつくり出している。 2. ル・コルビュジエは、「近代建築の 5 原則」として、ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、 自由なファサードを提示し、この原則を具現させた作品は、「サヴォア邸」である。 3. 近代建築の流れにおいて、機能主義を表す考え方である「形態は機能に従う」は、ルイス・サリ ヴァンの言葉である。 4. アドルフ・ロースは、「必要様式」という考え方を提示し、機能主義・合理主義の設計理論の先 駆者とされており、代表的な作品に「ウィーン郵便貯金局」がある。

10-4 演習問題 

問 題 1 【解説】 1. アール・ヌーヴォーは、19 世紀末にヨーロッパで流行した新しい装飾美術の様式で、植物を モチーフにした優美で自由な曲線の組合せを鉄やガラスなどでつくり出している。 2. ル・コルビュジエの提唱した「近代建築の 5 原則」とは、ピロティ、屋上庭園、自由な平面、 水平連続窓、自由なファサードのことである。この原則を具現化させた作品に、近代建築の名 作品とされている 1928 年設計のサヴォア邸がある。 3. ルイス・サリヴァンの「形態は機能に従う」の言葉の故に、彼は機能主義の先駆者とされる。 彼の設計したカーソン・ピリー・スコット百貨店は、シカゴ派の代表的な作品である。 4. アドルフ・ロースは、機能主義、合理主義の設計理論の先駆者とされており、無装飾の即物的 な建築を提唱した。設問はオットー・ワーグナーについての記述であり、誤り。 【正解】 4  日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1. 光浄院客殿の平面は、「匠明」の殿屋集に描かれている「主殿の図」とほぼ同じであり、桃山時 代の標準的な武家の住宅の形式を示すものと考えられている。 2. 法隆寺東院伝法堂は、桁行が 7 間であるが移建前は 5 間であり、聖武天皇橘夫人の邸宅の一屋を 移して建立したものと考えられている。 3. 三仏寺投入堂は、修験の道場として山中に営まれた三仏寺の奥院であり、岩山の崖のくぼみに建 てられた懸かけ造りである。 4. 新薬師寺本堂は、一重、寄棟造りであり、前面 1 間を吹放しとしている。 問 題 2 【解説】 1. 光こうじょう浄院いんきゃく客殿でんは、滋賀県大津市の園おんじょう城寺じの境内にある子し院いん(同じ境内にあり本寺院に付属 する寺をいう)であり、1601 年の建立とされている。その平面は、平へいの内うち政まさ信のぶが著した木割書 『匠しょう明めい』の殿屋集に描かれている「主殿の図」とほぼ同じであり、桃山時代の標準的な武家の 住宅の形式を示すものと考えられている。 2. 法隆寺東とう院いん伝でん法ぽう堂どうは奈良県斑いかるが鳩町ちょうにあり、法隆寺東院伽藍の講堂である。聖武天皇橘夫人の邸 宅の一屋を移して、以前の桁行 5 間の檜ひ わ だ皮葺ぶきの仏堂風の住宅から桁行 7 間の仏堂として建立 したものとされている。屋根は本瓦葺きの切妻造りであり、両側の妻面に二重虹こう梁りょう、蛙かえるまた股の架 構を現している。 3. 三さん仏ぶつ寺じは鳥取県三み さ さ朝町ちょうにあり、修験の道場として山中に営まれた山岳寺院で、平安時代後期の 建立とされている。投なげ入いれ堂どうは奥院の岩山の崖のくぼみに建てられ、切妻造りの 3 方に庇を付け、 さらに庇下の縁により、庇と縁の変化に富んだ構成をしている。懸かけ造つくりとは、急峻な山腹に人 工地盤を構築して、その上に仏堂を載せるものをいう。 4. 新薬師寺本堂は奈良市にあり、奈良時代後期に建立された。本堂は桁行 5 間、梁間 3 間の母屋 の 4 周に庇を巡らし、屋根は一重、入いり母も屋や造りであり、吹放しはない。設問は「唐とうしょう招提だい寺じ金堂」 に関する記述であり、誤り。 【正解】 4

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

などに名を残す数学者であるが、「ガロア理論 (Galois theory)」の教科書を

・ 教育、文化、コミュニケーション、など、具体的に形のない、容易に形骸化する対 策ではなく、⑤のように、システム的に機械的に防止できる設備が必要。.. 質問 質問内容

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

• 教員の専門性や教え方の技術が高いと感じる生徒は 66 %、保護者は 70 %、互いに学び合う環境があると 感じる教員は 65 %とどちらも控えめな評価になった。 Both ratings

神はこのように隠れておられるので、神は隠 れていると言わない宗教はどれも正しくな