• 検索結果がありません。

Microsoft Word - 11_shiryo.doc

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - 11_shiryo.doc"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

資 料

(2)
(3)

コラム「大火のフォークロア」

火にまつわる言いつたえ

「火事を出すと三代祟

たた

られる」と、全国的に言い伝えられている。今から50年ほど前までは茅

かや

屋根

や ね

の家も多く燃えやすかったために、

一軒の家で火事を出せばたちまち集落全体に広がった。

そのため、日常生活では火事に関する俗信が多く伝えられている。

火事に関する俗信を大きく分けると、火事の予兆に関することと、火の禁忌

き ん き

に関すること、

火事が起こった際の火の防ぎ方の3つに分けられる。火の防ぎ方については後に述べることに

して、ここでは予兆と禁忌について例をあげる。

予兆については、動物に関連するものと、気象条件に関連するものがある。

「夜に犬がほえる

と火事がある(秋田県能代市)

「家からネズミがいなくなると火事になる(秋田県各地、山形

庄内町(旧立川町)

「カラスの水遊びは火事がある(秋田県)

「川原雀(カワセミなど)を

捕ると家に火がつく(秋田県横手市)

「めんどりが鳴くと火事が起こる(青森県平賀町)

」な

ど、動物がとる普段とは異なった行動から火事が連想されたのである。また、

「ツバメが巣をか

けている家は火事にあわない(山形県川西町)

」のように、火事を防ぐ動物もおり、ツバメをと

ったりいじめたりすると火事になるとも言われている(青森県下北郡佐井村、秋田県各地)

火事の起こる気象に関して一番多いものは、

「月のそばに星がでれば火事になる」というもの

で、秋田、山形、青森県で伝えられている。そのほか、

「火柱が立つと火事になる(青森、山形

各地)

「夕日が赤く大きく見えると火事がある(秋田県大館市)

」などがある。いずれもなじ

みの深い動物や、見慣れた天気のなかで日常とは異なった行動や現象が起こると火事を連想し

たのは、それだけ火事が日常生活において身近な恐ろしい存在であったためであろう。

火事を防ぐために、火の扱いについても様々な言い伝えがあった。今のような暖房器具がな

い時代、家の中で火を焚いて煮炊きをしたり暖をとったりする囲炉裏

い ろ り

が生活の中心的な場所で

あった。

「囲炉裏の縁に上がったり傷をつけると、

親の頭を踏んでいるようなものだ

(山形県)

「囲炉裏の火に皮・種・ヘタを投げると病人が出る(青森県佐井村)

「炉へ卵のカラを投げる

な(同佐井村)

「囲炉裏に唾をはくと火の神様にとがめられる(秋田県鹿角

か づ の

市)

、など様々な

禁忌があった。また炉をかきまわすと寝小便をする、夜中に青坊主(化け物の一種)が出ると

言われたり(同佐井村)

、囲炉裏に足を入れて灰がついたりすると、直ちに塩を振って囲炉裏を

清めたともいう(山形県米沢市)

火の怖さを伝えるために、子どもが怖がるものを俗信に巧みに混ぜることによって、大人た

ちは火の恐ろしさを上手に教えていったのである。

(4)

家を建てる時の防火対策

日本の家は木造建築が多く、農家では茅葺

か や ぶ

き屋根が多かったので、どうしても火に弱い。

そのために、昔から人々は家を建てる際に火除けのまじないを随所に取り入れてきた。

茅葺き屋根では、切妻

きりつま

部分に「水」や「龍」などの字を書いたり(青森・山形・秋田各地)

茅屋根の母屋や小屋の棟木

む な ぎ

の両側に、

カラスと呼ばれる小横木をつけたりして

(山形県山形市)

火事除けにした。

庭の樹木には、茅屋根を火災から守るものとして梨を植えたり(秋田県鹿角市)

、火事除けと

して、柳や桂・梨(地梨)

・オンコ(いちい)を植えるともいわれた(青森県 東 通

ひがしどおり

村)

。この

ような縁起のよい木はほかにもミズキがあげられる。山形県山形市では、カマドの近くにある

柱を釜柱というが、その柱にはミズキを使ったという。ミズキは「水の木」に通じるからとい

われている。

建築儀礼の際にも、火事を防ぐためのまじないがある。柱や梁を建てることを建前

たてまえ

というが、

この時に雨が降ると喜ばれた(青森県十和田市)

。秋田県上小阿仁村では家を建てる際にチョウ

ナ祝いというものを行うが、その際大工はマサカリ、チョウナ、マガリガネを地面に並べて「水」

の字を形作り、火

せのまじないをしたという。このように、火事除けには水に関連するもの

を多く用いた。

また、上棟式などでは天と地の神様に捧げるという名目で、見物人に様々なものが投げられ

る。例えば山形県米沢市では、上棟式に餅や銭、こんぶ、するめの他に大根などをまく。大根

は消化がよく、

「胸が焼けない」ことから「棟が焼けない」に通じ、火伏せにつながるからであ

る。上棟式に銭や餅を投げることは各地で行われているが、この時に投げられた餅を焼いて食

べることは火事につながるからといい、決して焼いて食べてはいけない(秋田県鹿角市、山形

県米沢市)

この時に投げられた一文銭(現在は5円玉が多い)は、火棚の上にあげられ、火除けのまじ

ないとされた。火棚とは、囲炉裏の上につけられた平台で、角材や丸太を格子状に組んだもの

である。濡れた衣服を乾かしたり、食物を置いたりする目的に用いられたが、火棚自体も、囲

炉裏の火が茅屋根にうつる

のを防ぐための役割を担っ

ていた。このように、家の

中には様々な火事を防ぐた

めのまじないが隠されてい

たのである。

写真6−1 火災予防の鏝絵と「龍」の字(秋田県秋田市太平)

(5)

火伏せのお守り

火の災いを避けることを火伏せという。火伏せのために有効なお守りとして、どのようなも

のがあるだろうか。

1939年(昭和14年)12月、山形県のある地域で火事が起こった。人々は屋根に上がり、女の

腰巻を振ったり、コウボウヶ原(古峯ヶ原)の掛物を竹にさして屋根に立て、火が飛んでこな

いよう祈ったという(清野久雄「火事の話」1982『庄内民俗』復刻合本 庄内民俗学会)

「火事の時に女の腰巻を振ると火をよけられる」という俗信はほぼ全国に伝えられている。

理由ははっきりとは分からないが、わざと下にはくものを見せて、不浄なものを嫌う火を除け

ようという風に考えていたのであろう。

この他、

「隣家の火事には屋根の角に登って箕

で仰ぐ

(青

森県六ヶ所村)

」などもあるが、圧倒的に火を除けるためには腰巻が使われることが多い。

ただし腰巻きや箕は、日常生活では火伏せと道具と考えられてはおらず、火事が起こった時

にのみ、火を防ぐ効力を発するようである。

それでは普段の生活の中ではどのような火伏せのお守りがあるだろうか。さきほど述べた上

棟式の時に投げられる一文銭もお守りのひとつであるが、代表的なものは火伏せの札

ふだ

である。

冒頭の火事では古峯ヶ原の札が使われていたが、

火伏せの神で全国的に有名なものは秋葉神社、

愛宕

あ た ご

神社、 古

ふるみね・こみね

神社とされている。仏教では不動明王

ふどうみょうおう

なども火伏せの神であり、山形県周

辺では羽黒山の牛なども挙げられる。これらの札は集落の者が毎年何人かで神社を詣で、集落

の人数分の札をもらってきたり、宗教者が各集落へ札を配りに来たりすることで信仰が広がっ

ていったものである。

他にも、

各集落の神社や寺院でも火伏せの札が配られており、

火伏せの神は各地様々である。

もともと火伏せの神ではなくても、集落内で火災が起こった時に類焼を免れた神社や寺院があ

ると、

「ご神体があらわれて火事を救った」という伝説が生まれ、新たな火伏せの神が誕生して

いく(秋田県男鹿市・山形県羽黒市)

火伏せの札は、神棚や、普段火を使う場所にもおさめられる。囲炉裏のあった頃では、火を

防ぐための札はたたんで自在カギに結びつけたという(青森県十和田市)

。現在でも火伏せの札

は各家に配られ、コンロの横などに貼られることが多い。

また、年に一度各家に配られ現在、正月頃

に消防団から配られる「火の用心」の札も、

信仰的な意味はないが立派な火伏せのお守り

といえよう。

写真6−2 火の神(右)と水の神(左)の札

秋田県大仙市 秋田県秋田市金足

(6)

火事が起こりやすい日

1年のうちで火事が起こりやすい日というものがある。この日には火事が起こらないように

様々な火

せの行事が行われていた。

火事の起こりやすい代表的な日に初午

はつうま

がある。暦の上で立春を過ぎた最初の午の日は火事が

起こりやすいといわれ、

「初午の日は火を起こして茶を飲まない(秋田県横手市(旧増田町)

山形県米沢市と東置賜郡)

「初午の日に焚き付け用の杉の葉を市場に売りに行くと、火の回り

が早くなるといって水をかけられるために売りに行かない(秋田県横手市(旧山内村)

」など

の言い伝えがある。また、この日厄年(男42歳、女33歳、男女60歳)の者がいる家の屋根に水

をかける風習は秋田県各地で伝えられており、現在でも地域の消防団がホースで屋根に水をか

けているという。

初午の日に火事が起こりやすいといわれる理由ははっきりとわからないが、この日は稲荷神

の祭日とされており、稲荷神が火伏せの神としても信仰されていること、また初午は現在の2

月頃にあたり、火の始末などに注意をようした時期だからではないかと思われる。

このほかに火事が起こりやすい日としては 丙 午

ひのえうま

の年(

「火の兄」につながり、火が回りやす

いと考えられた)や、 庚

こうしん・かのえさる

の日などがある。どちらも旧暦での呼び方で、丙午の年は60

年に一度、庚申の日は60日に一度まわってくる。庚申の日は1年に6回あるが、年によっては

7回になることもある。これを「七庚申」といい、この日は火災が多いといわれている。七庚

申の日でなくても、山形県米沢市では、1年の最後の庚申に、家の棟木に左ないになった縄(通

常は右ない)を結ぶと火伏せや泥棒除けになるといわれている。

火事が起こりやすい日というのではないが、 壬

みずのえ

たつ

の日は「水の上に立つ」という語呂あわ

せから、火伏せの行事を行うところも多い。例えば青森県十和田市では1月の壬辰の日に火祭

の行事があり、各家の屋根に柄杓で水をかけてまわったというし、山形県米沢市のある寺院で

も、その日に寺院に供えられた水は火伏せになるといって各家に持ち帰り、屋根にかけたとい

う。

このような日は、本当に火事が多いのだろうか。もちろん現在では迷信だといわれてしまう

だろうが、一年に何回か「火事が起こりやすい日」に、火伏せの行事を行うことは集落内での

火災予防に有効だったに違いない。現在でも、過去に大火災の起こった日を教訓として、火伏

せの祈祷を行うところもある。一年に何度か行われる火災予防週間なども、火事の起こりやす

い季節に行われている。

現在行われている「火災予防の日」は、実は「火事の起きやすい日」なのである。

(7)

【大火のフォークロア参考文献】 <火にまつわる俗信・予兆> 能代市史編纂委員会 平成16(2004)年 『能代市史 民俗編』能代市 秋田県師範学校 秋田県女子師範学校 昭和14(1939)年『綜合郷土研究 秋田県』 平賀町誌編纂委員会 昭和60(1985)年『平賀町誌上』平賀町 大雄町史編纂委員会 平成13(2001)年『大雄村史』大雄村 立川町史編纂委員会 昭和36(1961)年『立川町の歴史と文化』立川町 川西町史編纂委員会 昭和58(1983)年『川西町史 下』川西町 佐井村誌編纂委員会 昭和46(1971)年『佐井村誌上』佐井村 鷹巣町史編纂委員会 平成1(1989)年『鷹巣町史 第3巻』鷹巣町 大館市史編纂委員会 昭和56(1981)年『大館市史 第4巻』大館市 鹿角市史編纂委員会 平成8(1996)年『鹿角市史 第4巻』鹿角市 八郎潟町史編纂委員会 昭和52(1977)年『八郎潟町史』八郎潟町 米沢市史編纂委員会 平成2(1990)年『米沢市史 民俗編』米沢市 <家を建てる時の防火対策> 山形市史編纂委員会 昭和51(1976)年『山形市史 別巻2 生活文化編』山形市 鹿角市史編纂委員会 平成8(1996)年『鹿角市史 第4巻』鹿角市 東通村史編纂委員会 平成9(1997)年『東通村史 民俗 民俗芸能編』東通村 上小阿仁村百年誌編纂委員会 平成1(1989)年『上小阿仁村百年誌』上小阿仁村 十和田市史編纂委員会 昭和51(1976)年『十和田市史下』十和田市 <火伏せのお守り> 清野久雄「火事の話」昭和57(1982)年『庄内民俗』庄内民俗学会復刻合本 六ヶ所村史編纂委員会 平成9(1997)年『六ヶ所村史 下Ⅱ』六ヶ所村 十和田市史編纂委員会 昭和51(1976)年『十和田市史下』十和田市 男鹿市史編纂委員会 平成7(1995)年『男鹿市史 上巻』男鹿市 羽黒町史編纂委員会 平成8(1996)年『羽黒町史 別巻』羽黒町 <火事が起こりやすい日> 東置賜郡史編纂委員会 昭和14(1939)年 『東置賜郡史 下巻』東置賜郡 米沢市史編纂委員会 平成2(1990)年『米沢市史 民俗編』米沢市 山内村郷土史編纂委員会 平成2(1990)年『山内村史』山内村 増田町編纂委員会 平成9(1997)『増田町史』増田町 十和田市史編纂委員会 昭和51(1976)年『十和田市史下』十和田市

(8)

酒田大火並びに北部日本海地域都市の大火データベース

場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記 事(被 害状 況 ) 出 典 慶 長 61 6 0 14 酒田 最上義 光によ る市中 焼き払 い(東 禅寺城 侵攻時 ) 報 慶 安 3 1 6 5 0 秋 田 久保田 城下 火災( 2,000軒 焼失 )※ 3月23 日外町 五丁目 から出 火、 四丁 目、茶 町、 通町、 保戸野 足軽町 、 六丁目 、十 人衆町 、鉄砲 町を延 焼 平 明 暦 21 6 5 65 2 酒田 清十郎 火事( 突抜よ り出火 、704 戸 焼失 ) 報・ ・ 復 寛文 11 16 71 2 23 鶴岡 上肴町 より 出火 ( 104 戸焼 失 ) 山百 延 宝 2 1 6 7 4 4 28 秋田 外町四 丁目 より出 火、31 町の家 屋 1 , 96 0 軒 、 土蔵 45 棟 、 寺家 4 軒焼 失 延 宝 3 1 6 7 5 6 青森 下米町 から 浦町ま での通 りに至 る 150軒 余焼失 角 天和 2 16 82 青森 本町 18 3 軒焼 失 平 貞享 2 16 85 7 4 鶴岡 二百人 町 より 出火 ( 272 戸焼 失 ) 山百 元 禄 4 1 6 9 1 秋 田 久保田 城下 火災( 町数22 丁、8 27 軒 、 蔵数 53 焼失 ) 平 元 禄 7 1 6 9 4 5 7 能 代 地震に よる 火災( 720軒焼 失 、 412 軒潰れ ・半 潰れ、 土蔵13 6 焼失 、26 潰れ、 米14 ,900石 、大豆 594石 、小 豆38 8 石、粟 20石程 焼失、 死者 300 人 、 死馬 2 匹 ) 平 元禄 7 16 94 7 9 鶴岡 五日町 より 出火 ( 730 戸焼 失 ) 山百 元禄 8 16 95 3 青森 米町 から 蜆貝 町 まで 204 軒焼 失 平 元禄 8 16 95 9 4 青森 米町 から 出火 、 20 0 軒余焼 失 宝永 元 1 7 0 4 4 4 能 代 地震に よる 火災( 758軒焼 失 、 土 蔵 61焼 失、米 4,755石 、大豆 185石 5 斗、小 豆24 1 石焼失 、死者 58人 、死 馬 2 匹 ) 平 宝永 元 1 7 0 4 5 10 鶴岡 茂右エ 門火事 (十日 町より 出火、 610 戸焼 失 ) 山百 宝永 元 17 04 6 青森 大町 14 6 軒焼 失 平 宝 永 41 7 0 73 1 1 酒田 肴町よ り出火 ( 220余 戸焼失 ) 復 ・ 大・ 湊 宝永 4 1 70 7 1 2 8 酒田 猟師町 より出 火(北 西風で 本町・ 肴町・ 片町な ど718 戸焼失 ) 復・ 湊 正徳 元 17 11 9 26 酒田 荒瀬町 より 出火 ( 10 0 余軒 焼失 ) 復 ・ 湊 正 徳 21 7 1 24 1 7 鶴岡 嘉兵ヱ 火事( 十日町 より出 火、7 74 戸焼失 ) 山百 享保 2 17 17 本荘 町家 25 6 軒焼 失 平 享 保 31 7 1 85 酒田 片町よ り出火 (277 戸焼失 ) 復 ・湊 享保 3 1 71 8 酒田 火災( 鷹町で 41戸、 近江町 で70戸 焼失) 復 享 保 51 7 2 05 1 酒田 山椒小 路より 出火( 中袋小 路・利 右衛門 小路・ 染屋小 路など 228軒 焼 失) 大・ 湊 青森県 秋 田 県 山 形県 和暦 西 暦 月 日

(9)

場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記 事(被 害状 況 ) 出 典 享保 11 17 26 5 8 酒田 上片町 より出 火(1 900余棟 焼失) ※1449 軒焼失 〔大〕 /207 7戸焼失 報 享保 12 17 27 4 12 酒田 上 の 山 より 出火 ( 700 戸焼 失 ) 復 ・ 湊 享保 12 17 27 8 7 酒田 海晏寺 より 出火 ( 200 戸焼 失 ) 復 ・ 湊 享保 14 17 29 2 1 4 酒田 放火の ため猟 師町よ り出火 (700 戸 焼失) 復・ 湊 享保 14 17 29 9 1 5 酒田 和泉小 路出火 ( 806軒) 湊 享保 15 17 30 秋田 久保田 城下 火災( 29町、 本家1 ,017 軒、長 屋借 家945間 (ママ )、 蔵数 84 、 寺 3 ヶ 寺焼 失 ) ※ 4 月 6 日出 火 平 享保 16 17 31 3 1 7 鶴岡 源十郎 火事( 十日町 より出 火、7 93 戸焼失 ) 山百 享保 16 17 31 9 1 5 酒田 夘中刻 和泉小 路長兵 衛家よ り出火 (600軒 程 ) 大 享保 17 17 32 7 8 鶴岡 五日町 より出 火 ( 348戸 焼失 ) 山 百 享保 19 17 34 2 酒田 利右衛 門小路 より出 火(1 00軒) 享保 19 17 34 12 13 酒田 下袋小 路 より 出火 ( 133 戸焼 失 ) 復 ・ 湊 享保 20 17 35 5 13 鶴岡 五日町 より 出火 ( 103 戸焼 失 ) 山百 元文 元 17 36 3 青森 安方町 177 軒焼 失 平 元文 元 17 36 10 17 鶴岡 上肴町 より 出火 ( 263 戸焼 失 ) 山百 元文 2 17 37 3 19 青森 安方町 より 出火 、 177 軒焼 失 元文 4 17 39 3 4 鶴岡 新屋敷 町 より 出火 ( 337 戸焼 失 ) 山百 寛保 元 1 7 4 1 青 森 博労町 など 138軒焼 失 平 寛 保 3 1 7 4 3 9 23 能代 清助町 より 出火( 1,502軒 、寺 10ヶ 寺、土 蔵67 、穴蔵 68、板 蔵 41、 米 307石 、稲4 ,300束 、塩大 小10, 223 俵焼失 ) 平 延享 元 17 44 9 3 酒田 林昌寺 出火 ( 100 軒 ) 湊 延 享 4 1 7 4 7 3 青森 鍛冶町 など 135軒焼 失※3 月22日 鍛 冶町よ り出 火、大 工町、 米町、 本 町、浜 町、 鍛冶町 など本 家94軒 、 借屋4 1軒延 焼 平 寛 延 41 7 5 13 2 9 酒田 昼四ツ 時過荒 瀬町甚 助 より出 火 (類焼 家数2, 399軒 、内2, 066軒町 家、外 は寺院 土蔵1 70堂社 獄屋陣 屋 御役家 6軒瀬取 船10 艘、外 に問屋 蔵 方米大 小豆大 小麦1 02,667 俵)※ 荒 瀬町よ り出火 、延焼 2,400 戸、焼 死 者 80 名 〔 復 〕/ 2 , 405 戸 〔 湊 〕 大 宝 暦 41 7 5 42 1 7 酒田 出町よ り出火 (204 戸焼失 ) 宝 暦 4 1 7 5 4 6 能代 5町で 174軒 焼失、 41軒潰 れ 家 平 宝 暦 41 7 5 49 1 3 酒田 観音小 路より 出火( 410戸 焼失) ※ 389 軒焼 失 、 つぶ し 屋 21 軒 〔 大 〕 復 宝 暦 6 1 7 5 6 4 能代 馬口労 町・ 中町・ 幸 町・上 川反 町 ・ 羽立 町焼 失 平 宝 暦 61 7 5 66 2 8 鶴岡 新町よ り出火 (260 戸焼失 ) 山 百 和暦 西 暦 月 日 青森県 秋 田 県 山 形県

(10)

場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記 事(被 害状 況 ) 出 典 宝 暦 81 7 5 83 1 鶴岡 大宝寺 より出 火(4 4戸焼失 ) 山 百 宝 暦 81 7 5 87 1 3 酒田 昼九ツ 半時伝 馬町よ り出火 (御町 家1,47 9軒、名 子61 軒、修 験8軒、 土蔵 48 丁離 2 軒焼 失 ) 報・ 復・ 大 宝暦 12 17 62 4 11 酒田 上 ノ 山出 火 ( 400 戸 ) 湊 宝暦 12 17 62 9 1 3 酒田 地震火 災、観 音小路 より出 火、4 13 戸焼失 明 和 31 7 6 61 2 9 鶴岡 南町よ り出火 (32戸 焼失) 山 百 明 和 3 1 7 6 6 1 青森 地震に 伴う 火災( 倒壊30 7 軒、 焼失 132軒 )※焼 失家屋 127、 潰家2 43、 半壊9 9、小 見世潰 れ 63、圧 死 者 147 、 借家 の 焼失 ・ 潰 れ 14 5 平 明 和 41 7 6 75 1 7 酒田 山王堂 町より 出火( 280戸 焼失) 復 ・ 大 ・ 湊 明 和 4 1 7 6 7 秋 田 久保田 城下 火災( 町屋1, 862軒 、足 軽家1 00軒、 寺□3 ヶ所、 土蔵8 04ヶ 所焼失 ) 平 明 和 61 7 6 91 2 8 酒田 檜物町 より夜 九ツ時 出火( 388戸 焼 失、戸 数諸説 あり) 復・ 大 明 和 6 1 7 6 9 青 森 米町で 148軒 焼失 平 明和 7 17 70 2 18 鶴岡 十日町 より 出火 ( 480 戸焼 失 ) 山百 明 和 81 7 7 12 2 5 酒田 給人町 より出 火(2 56戸焼 失)※ 245軒壊 家 1軒 切潰家 11軒土 蔵 2つ 無 棚舟 21 艘焼失 〔 大 〕 復・ 大 明 和 91 7 7 24 1 5 酒田 下片町 より出 火(2 ,182軒 類焼、 戸 数諸説 あり) ※片町 藤十郎 より出 火(藤 十郎火 事)、 家数2 182軒、 土蔵12 4 焼 失 大 明 和 9 1 7 7 2 5 能代 341軒 焼失 平 安 永 21 7 7 33 2 8 酒田 大信寺 より出 火 ( 220戸 焼失 ) 復 ・湊 安永 7 17 78 4 2 鶴岡 一日市 町 より 出火 ( 317 戸焼 失 ) 山百 天 明 2 1 7 8 2 7 青森 浜町、 大町 、米町 、越前 町など 267 軒焼失 平 天明 3 17 83 4 17 酒田 下袋小 路 より 出火 ( 225 戸焼 失 ) 復 ・ 湊 天 明 3 1 7 8 3 7 10 青森 浜町、 大町 、米町 など被 災、1 ,473 軒焼失 ※7月 11日、 浜町2 06軒余 焼 失 青百 天 明 3 1 7 8 3 1 1 1 2 青 森 投火に より 安方町 から出 火、安 方 町、大 町、 莨町、 寺町、 鍛冶町 、 大工町 、博 労町、 松森町 、堤町 、 浜町な ど14 46軒余 焼失( 青森町 の 約 90 パー セン ト 焼失 ) 天 明 3 1 7 8 3 秋 田 久保田 城下 火災( 28町、 竈数2 ,000 余焼失 ) 平 青森県 秋 田 県 山 形県 和暦 西 暦 月 日

(11)

場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記 事(被 害状 況 ) 出 典 天 明 51 7 8 54 1 7 酒田 巳中刻 下袋小 路より 出火( 206軒 ) 大 天 明 61 7 8 64 1 1 酒田 夜九ツ 時淡路 小路よ り出火 (126 戸 焼失、 類焼件 数諸説 あり) ※4月 1 2 日出火 〔 湊 〕 復・ 大・ 湊 天明 7 17 87 3 9 鶴岡 三日町 より 出火 ( 160 戸焼 失 ) 山百 天明 8 17 88 9 6 酒田 本町一 丁目 より 出火 ( 186 戸焼失 ) 復 ・ 湊 寛政 元 1 7 8 9 4 5 酒田 夜九ツ 時上小 路より 出火( 類焼家 数230軒 、切潰 家12 軒、土 蔵3ツ焼 失) 大 寛政 5 17 93 1 18 酒田 伝馬町 より 出火 ( 113 戸焼 失 ) 報 ・ 復 寛政 5 17 93 10 1 酒田 染屋小 路 ( 94 5 軒 ) 大 寛 政 9 1 7 9 7 能 代 火災( 732軒 、土蔵 24、寺 院 2、 侍 屋敷5 、諸役 所5、 米蔵2、 在 番 屋 敷 1 軒焼 失 ) 平 寛政 10 17 98 2 28 酒田 六軒小 路 より 出火 ( 640 戸焼 失 ) 復 ・ 大 寛政 10 17 98 3 10 酒田 本町 より 出火 ( 180 戸焼失 ) 復 ・ 湊 寛政 10 17 98 4 3 0 酒田 新米屋 町より 出火( 597戸 焼失) ※ 590戸〔 大 〕 復・ 大 寛政 10 17 98 10 1 酒田 染屋小 路(67 1 軒) 大 文化 元 1 8 0 4 4 2 酒田 内匠町 (450軒 ) 大 文化 元 18 04 4 6 酒田 新町 ( 300 軒 ) 大 文化 2 18 05 本荘 御作事 火事 ( 町 の 大部分 を 焼失 ) 平 文化 3 18 06 8 21 酒田 中袋小 路 より 出火 ( 360 戸焼 失 ) 復 ・ 大 文 化 41 8 0 74 8 鶴岡 蓮台火 事(七 軒町よ り出火 、1,0 00 戸焼失 ) 山百 文化 10 18 13 4 14 酒田 筑後町 大火 ( 363 戸焼 失 ) 復 ・ 大 文化 11 18 14 4 青 森 米町、 大町 、浜町 、蜆貝 町、大 工 町、鍛 冶町 で600軒 余焼失 平 文化 11 18 14 5 1 6 秋 田 土崎湊 大火 、本家 249軒、 長 屋 535 軒、借 家12 軒、土 蔵54軒 、倉7 軒焼 失 文化 11 18 14 8 12 鶴岡 荒町 より 出火 ( 266 戸焼失 ) 山百 文 政 51 8 2 22 1 1 酒田 夜染屋 小路よ り出火 (700 軒近く 類 焼 ) ※ 904 戸焼 失 〔 湊 〕 大・ 湊 文政 5 1 82 2 1 2 酒田 出町2度 の大火 (合 わせて 2,144戸 焼失 ) 復・ 大 文政 11 18 28 7 1 酒田 今町 より 出火 ( 183 戸焼失 ) 復 ・ 大 天保 5 18 34 5 酒田 下台町 より 出火 ( 180 戸焼 失 ) 復 ・ 大 天保 10 18 39 3 1 鶴岡 十日町 より出 火 ( 340戸 焼失 ) 山 百 天保 10 18 39 4 青 森 寺町蓮 心寺 より出 火、18 0 軒焼 失 平 天保 11 18 40 9 4 鶴岡 荒町よ り出火 (116 戸焼失 ) 山 百 弘化 2 18 45 4 20 酒田 アマ 鯛火 事 ( 淡路小 路 920 ) 報 ・ 大 弘 化 21 8 4 57 7 酒田 山王堂 町より 出火( 204戸 焼失) ※ 407 戸焼 失 〔 湊 〕 復・ ・ 湊 弘 化 31 8 4 67 3 酒田 山王小 路より 出火( 407軒 ) 大 和暦 西 暦 月 日 青森県 秋 田 県 山 形県

(12)

場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記 事(被 害状 況 ) 出 典 嘉永 元 1 8 4 8 秋 田 久保田 城下 火災( 内町2, 500軒 、外 町2,0 00軒焼 失 ) 平 嘉永 4 18 51 本荘 シドケ 火事 平 嘉 永 6 1 8 5 3 4 青森 大町で 466軒 焼失※ 大町大 火( 米百 火災) 、4月 2 日、 家屋74 3 軒余 、土 蔵10棟 焼失 平 嘉 永 7 1 8 5 4 3 能代 畑町か ら西 は 残らず 焼失 平 安 政 31 8 5 64 1 0 鶴岡 五日町 ・片町 より出 火(1 80戸焼 失 ) 山百 安 政 5 1 8 5 8 秋 田 久保田 城下 火災( 被災町 数19町 、 本家4 95軒、 長屋1 26軒、 借屋1 63 軒 ) 平 安 政 6 1 8 5 9 5 青森 大町、 米町 、浜町 、 寺町、 鍛冶 町、新 町、 安方町 など90 4 軒焼 失※ 5月2 1 日の大 火で、 家屋9 32軒余 、 土蔵2 8棟な ど 焼失 平 文久 元 1 8 6 1 青 森 米町、 大町 、塩町 、博労 町、蜆 貝 町で4 03軒焼 失※3 月21日 、手燭 の 不始末 で 下米 町 より 出火 平 文化 2 18 62 7 22 鶴岡 上肴町 より 出火 ( 120 戸焼 失 ) 山百 慶 応 4 1 8 6 8 本 荘 戊辰戦 争に よる本 荘城下 の 火 災 (庄 内藩が 放った 火によ り士族 屋 敷13 6 戸、寺 1宇、 町家52 8 軒焼 失) 平 明 治 3 1 8 7 0 6 能代 長根町 より 北は全 焼 平 明 治 5 1 8 7 2 3 25 青森 博労町 大火 、6町延 焼、5 06戸・ 土 蔵 10 棟焼 失 、 死者 3 人 、 火傷 10 人余 明治 5 18 72 5 酒田 台町 より 出火 ( 123 戸焼失 ) 明 治 5 1 8 7 2 1 1 6 青森 下新町 大火 (ぶし 火事) 、米町 ・ 大町 ・ 浜町 全焼 、 10 00 軒余 焼失 明治 6 18 73 青森 大火 明治 12 18 79 本荘 火災 平 明治 13 18 80 6 1 能代 小走り 火事 (能代 湊町上 町より 出 火、1 ,268戸 焼失) 秋百 明治 14 18 81 11 1 酒田 20時50 分上内 匠町天 満宮よ り出火 ( 100 戸焼 失 ) 明治 15 18 82 青森 大火 明治 16 18 83 3 5 酒田 0 時 3 分 上小路 出火 ( 96 戸焼失 ) 明治 17 18 84 5 能 代 金丸火 事( 大町よ り出火 、上町 ・ 富町 ・ 畑町 で 600 戸焼 失 ) 平 明治 17 18 84 本荘 火災 平 明治 19 18 86 4 3 0 秋 田 俵屋火 事( ”ダブ ル火災 ”、4 月30 日川端 四丁 目、翌 5月1日 中亀ノ 丁 上町よ り出 火、3, 554戸焼 失 、 死 者 17 人 、 負傷 者 186 人 ) 秋百 明治 19 18 86 能代 126軒 焼失 角 青森県 秋 田 県 山 形県 和暦 西 暦 月 日

(13)

場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記 事(被 害状 況 ) 出 典 明治 22 18 89 3 1 1 鰺ヶ沢 120戸 焼失 近 明治 22 18 89 青森 大火 明治 23 18 90 3 2 3 能 代 上川反 町よ り出火 (大町 まで8 00戸 焼失 ) 平・角 明治 23 18 90 3 2 3 青 森 浜町か ら出 火、34 6 戸焼失 近 明治 23 18 90 能代 500軒 焼失 角 明治 24 18 91 5 2 青森 安方町 、10 4 戸焼失 近 明治 27 18 94 7 31 青森 鍛冶町 から 出火 、 257 戸焼 失 近 明治 27 18 94 10 22 酒田 庄内地 震に伴 う大火 (出火 点9、 倒 壊1,55 8戸、焼 失1, 747戸、 死者1 62 人 、 負傷 者 22 3 人 ) 報・ 平 明治 27 18 94 10 27 青森 167 戸焼 失 近 明治 29 18 96 5 14 青森 165 戸焼 失 近 明治 30 18 97 11 11 青森 194戸 焼失 近 明治 30 18 97 能代 350軒 焼失 角 明治 33 19 00 能代 507軒 焼失 角 明治 33 19 00 6 酒田 浜中大 火 、 96 戸焼失 明治 34 19 01 能代 161 軒焼 失 角 明治 35 19 02 能代 100 軒焼 失 角 明治 39 19 06 4 30 青森 112 戸焼 失 近 明治 39 19 06 能代 306 軒焼 失 角 明治 39 19 06 能代 170軒 焼失 角 明治 40 19 07 能代 189軒 焼失 角 明治 43 19 10 5 3 青森 7,50 0戸余焼 失、死 者16人 ※中 枢部 7000余 戸全 焼・焼 死26名 、損害 750 万円 平 明治 45 19 12 能代 121 軒焼 失 角 大正 5 19 16 能代 264 軒焼 失 角 大正 11 19 22 能代 161 戸焼 失 角 大正 15 19 26 7 1 0 青 森 浪打で 大火 、267戸 焼失、 損害 136 万余円 近 昭 和 2 1 9 2 7 4 3 秋 田 下酒田 町よ り出火 (83戸 、非住 家 46棟 焼失 ) 秋百 昭 和 2 1 9 2 7 6 24 秋田 放火の ため 愛宕町 より出 火(2 03 戸 、 非住 家 45 棟焼 失 ) 秋百 昭和 2 19 27 能代 172 軒焼 失 角 昭 和 3 1 9 2 8 8 18 秋田 常盤町 火事 (保戸 野南鉄 砲町の 飲 食店よ り出 火、遊 廓街を ひとな め にし、 180戸 焼失、 死者1 人) 秋百 昭 和 5 1 9 3 0 能 代 156軒 焼失 角 昭 和 7 1 9 3 2 1 17 鰺ヶ沢 246戸 焼失、 損 害 37万 円 近 昭和 7 19 32 能代 382 軒焼 失 角 昭和 11 19 36 能代 115軒 焼失 角 和暦 西 暦 月 日 青森県 秋 田 県 山 形県

(14)

場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記事( 被害状 況 ) 出典 場所 記 事(被 害状 況 ) 出 典 昭和 15 19 40 9 2 8 能 代 能代港 町養 蚕町で 列車の 飛び火 の ため出 火( 248 棟焼失 ) 秋百 昭和 15 19 40 10 8 青 森 古川大 火、 255戸焼 失、損 害84 万 余 円 ※ 12 4 棟 23 3 戸全 焼 近 昭和 15 19 40 青森 古川大 火 平 昭和 17 19 42 青森 蜆貝大 火 平 昭和 20 19 45 7 2 8 青 森 空襲に よる 大火、 住宅全 焼15, 000 戸余 、 死者 731 人 昭和 20 19 45 8 1 4 秋 田 土崎空 襲( 110戸焼 失、3 0戸全 半 壊、民 間死 者70人 、重軽 傷80人 、 軍人死 者 10 0 余人 ) 秋百 昭和 22 19 47 4 1 8 青 森 列車の 飛火 で青森 市大火 、 北 金 沢 ・ 長島 など で 32 5 戸焼失 近 昭和 22 19 47 6 1 9 青 森 青森駅 前新 興街大 火、12 0戸焼 失 近 昭和 22 19 47 青森 北金沢 大火 ※4月1 8日出火 、32 5 戸 焼失 平 昭和 24 19 49 2 2 0 能 代 第一次 能代 大火( 住家1, 295棟 、非 住家9 42棟、 1,755 世帯被 災、死 者3 人 、 重軽 傷 132 人 、 損害 47 億円 ) 秋百 昭和 31 19 56 3 2 0 能 代 第二次 能代 大火( 住家1, 156棟 、非 住家3 19棟、 1,248 世帯被 災、損 害 30 億円 ) 秋百 昭和 51 19 76 10 29 酒田 酒田大 火(中町 より 出 火、焼 失 1,774戸 、被災 世帯 1,023、 罹災者 3,301人 、死者 1人、 焼失面 積22・ 5ha、被 害総額 405億 円)※ 罹災者 3,300人 山百 ・ 平 1)   こ の 表は、 北部日 本海地 域の 諸都市 におい て、 近世以 降にお こった 大 火 ( 焼失件 数約100 軒 以 上) につ いてま とめた もので ある 2) 近世 期に大 火の多 かっ た酒田 では、 浜中大 火( 明治33年)以 降酒田 大火 (昭和 5 1 年) まで大 きな 火災が 見られ ないの が一 つ の特 徴 である 3) 19 76年(昭 和51 年 )の 酒田大 火以降 、我が 国で は震災 などに よるも のを 除 いて、 都市の 大規模 火災 は発生 してい ない 4)   記 事 内容に は、大 火に つけら れた名 称や、 出火 場所、 焼失戸 数、被 害状 況など を取り 上げた 5)   出 典 は欄を 設け、 以下 の様に 略記し た。同 じ大 火で出 典によ り内容 が異 なる場 合は、 ※印の 後に 異なる 内容を 記し、 その 出典は 〔 〕 を付 して 示した 近 : 『 青森県 近代史 年表』 ( 197 3) 青百 : 『 青森県 百科事 典』( 東 奥日 報社、 1 9 81 ) 秋百 : 『 秋田大 百科事 典』( 秋 田 魁新報 社、198 1) 報 : 東 京消防 庁火災 予防審 議会 『19 76年 酒田大 火調 査報告 』(197 7) 復 : 酒 田市建 設部『 酒田大 火記 録と復 興のあ ゆみ・ ・・ ・』( 1 978 ) 山百 : 『 山形県 大百科 事典』 ( 山形 放送、 1 9 83 ) 大 : 「 酒田の 大火  さかた ・ふ るさと 学」( 2 0 03 、 酒 田 市市史 編纂室 専門委 員須 藤良弘 氏作成 レジ ュメ) 湊 : 小 松良博 委員作 成「 酒田 湊大 火史」 角 : 『 角川日 本地名 大辞典 』( 角川書 店) 平 : 『 日本歴 史地名 大系』 ( 平 凡社)  ○ 出典 のない ものは 本文 参照の こと 青森県 秋 田 県 山 形県 和暦 西 暦 月 日

参照

関連したドキュメント

  BCI は脳から得られる情報を利用して,思考によりコ

関係委員会のお力で次第に盛り上がりを見せ ているが,その時だけのお祭りで終わらせて

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

けいさん たす ひく かける わる せいすう しょうすう ぶんすう ながさ めんせき たいせき

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

有利な公判と正式起訴状通りの有罪評決率の低さという一見して矛盾する特徴はどのように関連するのだろうか︒公