• 検索結果がありません。

The Japanese Journal of Psychology 2003, Vol. 73, No. 6, Ongoing group interaction, ingroup favoritism, and reward allocation Yosuke Makimura

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The Japanese Journal of Psychology 2003, Vol. 73, No. 6, Ongoing group interaction, ingroup favoritism, and reward allocation Yosuke Makimura"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

The Japanese Journal of Psychology

2003, Vol. 73, No. 6, 488-493

成 員間 に相互作 用が ある集団 における

集 団間報酬分 配 に関す る実験研 究'

北海道 大学 

牧 村洋介2・山岸 俊男

Ongoing group interaction, ingroup favoritism, and reward allocation

Yosuke Makimura and Toshio Yamagishi (Department of Behavioral Science, Faculty, of Letters, Hokkaido University,

Kita-ku, Sapporo, 060-0810)

Two alternative explanations

for ingroup favoritism in the minimal group situation have been proposed:

social

identity and expectations of bounded generalized reciprocity.

In this study, predictions derived from the two were

examined for ingroup favoritism in a realistic group salutation with ongoing interactions.

Results of the experiment,

a replication of Karp, Jin, Yamagishi, and Shinotsuka

(1993) which used grops

with ongoing interactions rather

than minimal groups, were inconsistent with either of the two explanations,

(1) Ingroup favoritism emerged even

in the condition under which the nature of fate control was unilateral.

The finding was in sharp contrast to results

of previous minimal groups experiments; the studies found ingroup favoritism only when fate control was mutual.

(2) Analysis of post-experimental

questionnaire

responses indicated that participants engaged in ingroup favorit

ism, not to maximize differences between ingroup and outgroup but to improve ingroup members' gain.

(3)

Analysis of participants'

open-ended self reports revealed that they engaged in ingroup favoring reward allocation

because of their personal bonds and likings for ingroup members as individuals

rather than of their identification

with the group per se.

Key words: minimal group, ingroup favoritism, social identity, generalized reciprocity.

内 集 団 ひ い き と は,内 集 団 成 員 を外 集 団 成 員 よ り も 優 遇 す る行 為 の こ とで あ り,集 団 間 葛 藤 や 対 立 の 根 本

的 な 原 因 の ひ とつ だ と考 え られ て い る.こ の 内 集 団 ひ

い き の 説 明 原 理 と して は,社 会 的 ア イ デ ン テ ィテ ィー

理 論(Tajfel, 1982; Tajfel & Turner, 1979)が 広 く受

け 入 れ ら れ て い る.こ の 理 論 は,最 小 条 件 集 団 実 験

(Tajfel, Billing, Bundy, & Flament, 1971)の 結 果 を 基 盤 と し て お り,人 々 を異 な る 集 団 に カ テ ゴ リー 化 す る だ けで 内 集 団 ひ い き が 発 生 す る と し て い る.そ し て, 人 々 は 自己 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー の 一 部 を 集 団 所 属 性 に依 存 し て お り,自 己 価 値 を 高 く維 持 す る こ と を 目 的 と し て,内 集 団 と外 集 団 の 差 を相 対 的 に最 大 に な る よ う に 内 集 団 を ひ い き す る と さ れ て い る. 最 小 条 件 集 団 に お け る 内 集 団 ひ い き しか し近 年,純 粋 な カ テ ゴ リ ー 化 の 作 用 そ の も の が 最 小 条 件 集 団 に お け る 内集 団 ひ い き の 説 明 原 理 と な る こ と を否 定 す る研 究 結 果 が 多 く報 告 さ れ て い る.例 え

ば, Rabbie, Schot, & Visser (1989)やKarp, Jin, Yamagishi, & Shinotsuka (1993)は,最 小 条 件 集 団 に お け る相 互 運 命 統 制(Thibaut & Kelley, 1959) 互 い に 相 手 の 結 果 に 独 立 の影 響 を与 え合 う こ と-の

か た ち を と つ た 相 互依 存 性の 残 余 を指 摘 し,そ の 相 互

運 命 統 制 こ そ が 内 集 団 ひ い き生 起 の 原 因 で あ る こ と を 実 験 に よ り明 らか に し て い る.ま たYarriagishi, Jin, & Kiyonari (1999)は."閉 ざ さ れ た 一 般 的 互 酬 性 の 期 待 仮 説"を 最 小 条 件 集 団 に お け る 内 集 団 ひ い き の 説 明 原 理 と し て 提 案 し て い る.彼 らは,最 小 条 件 集 団 に お け る 内 集 団 ひ い き の 生 起 の 十 分 条 件 を,相 互 運 命 統 制 が 存 在 す る こ と に よ り生 じ る 内 集 団成 員 か らの ひ い き の 期 待 に あ る と し て い る.つ ま り,相 互 運 命 統 制 が 存 在 す る集 団 状 況 に直 面 す る と,集 団 内 に 一 般 交 換 が 存 在 す る とい う直 感 的 な理 解 で あ る"集 団協 力 ヒ ュ ー リ ス テ ィ ッ ク"(神 ・山 岸, 1997)が 発 動 さ れ,そ の ヒ ュ ー リ ス テ ィ ッ ク に 従 つ て人 々 が 内 集 団 成 員 に対 し て 協 力 的 に行 動 す る と し て い る.こ のYamagishi et al. (1999)の 議 論 は,最 小 条 件 集 団 に お け る 内 集 団 ひ い きが 相 互 運 命 統 制 が 存 在 す る場 合 に の み 発 生 す る こ と を 示 し た 多 く の 研 究 に よ つ て,支 持 さ れ て い る

(Gaertner & Insko, 2000;神, 1995;神 ・山 岸,

1997;神 ・山 岸 ・清 成, 1996;清 成, 2002;清 成 ・山

岸, 1999; Kiyonari & Yamagishi, 2003; Ng, 1980;山 岸, 1999; Yamagishi, Jin, & Miller, 1998; Yamagishi 1本 研究 の一 部 は,日 本社会心理学会第40回 大会において発 表 されてい る.ま た,本 研究 は文部省 科学研 究費 の助 成 を受 け た. 2本 研 究 の 開始 よ り本論 文 の作 成 に至 る まで,清 成透子氏 (日本学術振興会)の 多大 なる貢献 を賜 りました.心 か ら感 謝致 します.ま た,実 験 を実施 す るにあた りご協 力頂 きま した藤 田 政博氏(東 京大 学)に 心か ら感謝致 します.

(2)

& Kiyonari, 2000;レ ビ ュ ー と してYamagishi et al., 1999を 参 照).ま た, Yamagishiら の 議 論 は,内 集 団 ひ い き の究 極 的 な 原 因 を集 団 内部 の相 互 協 力 維 持 に求 め るBrewer (1999)の 議 論 と も 一 貫 し て い る.彼 女 の 議 論 に従 え ば,内 集 団 ひ い き は 集 団 内部 の相 互 協 力 を促 進 す る よ う に働 く愛 着 や 共 感,信 頼 が 集 団 内 部 の 人 間 に の み 向 け ら れ て い る こ と の 副 産 物 と み な さ れ る. 成 員 間 に相 互 作 用 の あ る 集 団 に お け る 内 集 団 ひ い き 上 述 の一 連 の 実 験 結 果 は,カ テ ゴ リー 化 が 存 在 し な が ら相 互 運 命 統 制 が 存 在 し な い状 況 で は 内 集 団 ひ い き が 生 じ な い こ と を 一 貫 し て示 し て お り,カ テ ゴ リー 化 の 作 用 が 内 集 団 ひ い き の 十 分 条 件 で あ る こ と を否 定 し て い る.し か し,こ の こ とは,カ テ ゴ リー 化 の 作 用 が 現 実 の 様 々 な集 団 状 況 で 観 察 さ れ る 内 集 団 ひ い き や 外 集 団 差 別 現 象 の 説 明 に 際 し て 無 力 で あ る こ と を意 味 す る もの で は な い.上 述 の 相 互 運 命 統 制 を取 り除 い た 実 験 は す べ て 最 小 条 件 集 団 を 用 い て 行 わ れ て い る3.し た が つ て,そ の 結 果 が 現 実 に 相 互 作 用 が 存 在 す る 集 団 に 一 般 化 され る とい う保 証 は 存 在 し な い.相 互 作 用 の あ る現 実 の 集 団 で は,集 団 に 対 す る 同 一 化 の 程 度 が 最 小 条 件 集 団 に比 べ て 強 い と考 え られ る た め,相 互 運 命 統 制 が 存 在 し な い場 合 に お い て も 内 集 団 ひ い き が 生 じ る可 能 性 が 残 さ れ て い る か ら で あ る.本 研 究 の 目 的 は,最 小 条 件 集 団 実 験 で 明 らか に さ れ た 相 互 運 命 統 制 の 重 要 性 が,集 団 と の 同 一 化 の 程 度 が 強 い と考 え ら れ る集 団 場 面 へ と一 般 化 可 能 で あ るか ど う か を検 討 す る こ とに あ る.特 に,カ テ ゴ リー へ の 同 一 化 の 程 度 が 強 く,そ の た め カ テ ゴ リー 化 そ の も の に基 づ く内 集 団 ひ い き が 強 ま る と考 え られ る相 互 作 用 集 団 に お い て も, な お相 互 運 命 統 制 が 内 集 団 ひ い き の 生 起 に必 要 と さ れ るか ど う か を 明 らか に す る こ と は,社 会 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー 理 論 と閉 ざ さ れ た 一 般 的 互 酬 性 の 期 待 仮 説 の そ れ ぞ れ の 適 用 範 囲 を 明 らか に す る 上 で,重 要 な 意 味 を もつ もの と考 え られ る. 方 法 実 験 の 概 要 実 験 の 内 容 は, Karp et al. (1993)の 実 験 の 手 続 き を ほ ぼ 踏 襲 し,実 験 参 加 者 が,内 集 団 成 員1人 と外 集

団成 員1人 との間 に報 酬(500円)を

分 配 す る とい う

もの で あ つた.こ の際 に, Karpら の場 合 と同様,相

互運 命統 制 が存在 す る"双 方 向条件"と,相

互 運命 統

制 が存在 しな い"一 方向条 件"の2条

件 が被 験 者間 要

因 と して 設 け られ た. Karpら との違 い は,内 集 団 と

外 集 団 の 区別 を最 小 条件 集 団 を用 い て行 うの で はな

く,数 か月 にわ た り凝 集性 を高 め られ た二 つ の成員 間

に相 互作 用 の あ る集 団 を用 いた点 にあ る.

実験 参加 者

実 験参 加者 は,大 学1年 生 を対 象 に開講 されて いた

講義 の受 講 者 で,実 験 は授 業 の一 環 と して 実施 され

た.ま た実験 の2週 間後 まで に,実 験 に関 す る レポー

トの提 出が義 務 づ け られ て いた.こ の実験 レポー トで

は,実 験 にお け る自分 の報 酬 分配 の理 由 を説明 す る よ

うに求 め られて いた.

集 団 へ の 振 り分 け  1999年4月

の 授 業 開 講 時 に,

予 め男 女 同数 にな るよ うに選 ばれ た32名 の実 験 参 加

者(=受

講 生 全 員)が,"北

海 道経 済 活 性 化"に つ い

て の 集 団 レポ ー ト作 成 の た め に, Aグ ル ー プ とBグ

ル ー プの二 つの グル ー プに ラ ンダム に分 け られた.同

時 に,そ の後 の実験 にお ける反応 の匿 名性 を保 証 す る

た め に,各 受講 生 にID番 号 が 割 り振 られ た.こ の際

に,受 講 生 は 自分 のID番 号 を他 の受講 生 に教 えない

よ うに指 示 され て いた.

集 団 内の凝 集性 を高 め るた めの操 作  実 験 は6月 に

実施 された が,そ れ まで の期 間 に,授 業時 間 内や それ

以外 の 時間 をつ か つて,各 グル ープ ご とに集 団 レポー

ト作 成 に向 け ての討論 が繰 り返 し行 わ れ た.さ らに,

実験 実施 の3週 間前 の授業 時 間 に,そ れ ぞれ の グルー

プが発表 した集 団 レポ ー トの内容 に対 して も う一方 の

グルー プが批 判 す る"集 団対 抗"討 論 が実 施 され,グ

ル ー プ内 の凝 集性 とグル ー プ間 の対 抗 意識 が高 め られ

た.

実 験参 加者  授 業 開始 か ら実験 実施 までの2か 月間

に2名 の受講 生 が授 業 の単位 取得 を諦 め,ま た実験 実

施 当 日に1名 の受講 生が 欠席 したた め,実 験 に参加 し

た の は男性16名,女

性13名 の計29名 で あ つた.一

方 向条件 に14名,双

方 向条件 に15名 の参 加者 が割 り

当 て られた.な お,実 験 の2週 間 後 に提 出 した レポー

トの 内容 か ら,実 験操 作 を完 全 に誤 解 してい た こ とが

判 明 した1名 につ いて は分析 か ら除外 した.し た が つ

て,分 析 に用 い られた の は,男 性15名,女

性13名,

一 方 向条件13名

,双 方 向条件15名 の計28名 で あ る.

実験 条件 の操 作

一方 向条件 と双 方 向条 件 の2条 件 を,被 験者 間要因

として操 作 した.い ず れの条 件 にお いて も,各 参加 者

は報 酬(500円)を

内 集 団成 員1人 と外 集 団成 員1人

との間 に分配 す る作 業 を行 つた.双 方 向条 件 で は他 の

3た だ し ,実 際 の 報 酬 分 配 を 伴 わ な い か た ち で の,外 集 団 成 員 と 内 集 団 成 員 に 対 す る 評 価 の み を 比 較 し た 研 究 は 多 数 存 在 し て い る(e. g. Hagendoorn & Henke, 1991; Karasawa, 1988; Lee, 1993; Prentice, Miller, & Lightdale, 1994, Rustemli, Mertan, & Ciftci, 2000; Wagner & Ward, 1993).実 際 に 報 酬 の 関 わ つ た 実 験 と し て は, Ando (1999), Dion (1973)な ど が あ る.た だ し,こ れ ら の 実 験 で は,相 互 運 命 統 制 が 存 在 す る 条 件 の み が 扱 わ れ て い る.

(3)

参加 者 も同 じ報酬 分配 作業 を して お り,参 加 者 自身 の

報酬 も他 の参加 者 に よる報 酬分 配 の結果 決定 され る と

告 げ られ た.す なわ ち相互 運命 統制 が存 在 してい る こ

とを意 味 してい る.こ の報 酬分 配作 業 に あた り,参 加

者 は内集 団成 員1人 と外集 団成 員1人 との 間 に報 酬 を

分 配 す る よう に求 め られ てい るだ けで,分 配 対 象が 特

定 の誰 で あ るか は分 か らない とされて いた.

これ に対 して一 方 向条 件 で は,"他 の人 に分 配 す る

報 酬 を決 定す る作 業 を行 う"人 とそれ以 外 の作業 を行

う人 の どち らか に割 り当 て られ る旨が告 げ られ た後,

参 加者 全 員 に対 して,報 酬 分配 の役 割 に割 り当 て られ

た 旨の教 示が な された.続 い て,こ の報 酬分 配者 の報

酬 は,予 め300円 に設 定 され て い る こ とが 告 げ られ

た.報 酬分 配 の対 象 は内 集 団成 員1人 と外 集 団成 員1

人 で あ り,彼 ら は分 配者 が分 配 作 業 を行 つ て い る 間

"別 の作業 を して い る"と 教 示 され た.

所 属集 団 への 同一化 の程 度 の測定

各参 加者 が,自 分 の所属 集 団 に同一化 してい た程度

を調 べ るた め に,事 後 質 問 紙 で, Aグ ル ー プ とBグ

ルー プの① どち らの一 員だ と感 じた か,② どち らに属

して い る と感 じた か,③ どち らに一体 感 を感 じてい る

か,④ どち らに親 しみ を感 じてい るか,⑤ どち らに貢

献 し よう と思 うか,⑥ どち らが好 きか,⑦ どち らに自

分 と共 通点 を感 じ るか,の7項

目が たず ね られ た.そ

れ ぞれ の項 目は 一3か ら+3ま

での7段 階 で評 定 さ れ

てお り,内 集 団 と同一化 して い る場 合 はプ ラス の,外

集 団 と同一 化 して い る場 合 はマ イ ナス の値 を とる.

手 続 き

実験 は90分 の講義 時 間 を使 つて 実施 され た.講 義

開始 とと もに,自 分 の決 定 が他 の参加 者 か ら見 られ な

い よ うにす るた めに,参 加者 は1人 用 の机 に1列 お き

に着席 す る よ うに指 示 され た.そ の後2人 の実験補 助

者 が,そ れ ぞれ異 な つた実験 条件(一 方 向条件,双 方

向条件)用 の説 明用 紙 を配布 した.参 加者 は説 明 用紙

を読 み,"分 配 決 定 用紙"にA,

Bそ れ ぞ れ の グ ル ー

プの メ ンバ ーへ の分 配金 額 を記入 す るよ うに求 め られ

た.そ の後"報 酬決 定 用紙"が2人

の実験 補助 者 に よ

り回収 され,事 後質 問紙 が配 布 され た.参 加者 が事 後

質 問紙 に回答 して い る問 に,実 験 補助 者 が参加 者 の 目

前 で 報酬 の 計算 を行 い4,報 酬 の封 筒 詰 め 作業 を行 つ

た.事 後 質 問 紙 に 回 答 し終 わ つた 参 加 者 は,自 分 の

ID番 号 の記 され た報 酬 入 りの封筒 を受 け取 り退 室 し

た.決 定用 紙 お よび事後 質 問紙 に は参 加者 の名 前 で は

な くID番 号 を記 入 す る よ うに求 め られて お り.参 加

者 の 匿 名 性 が 保 証 さ れ て い た. 結 果 ま ず, Aグ ル ー プ とBグ ル ー プ の 間 の 参 加 者 の 行 動 や 質 問 紙 に対 す る 反 応 の 差 を分 析 した 結 果,以 下 の 分 析 に 用 い ら れ た 項 目等 に 関 し て 有 意 な差 異 が 見 られ な か つ た.そ の た め,以 後 の 分 析 に お い て は この グ ル ー プ 差 は 無 視 した . 所 属 集 団 へ の 同 一 化 の 程 度 事 後 質 問 紙 に 含 ま れ て い た 集 団 同 一 化 尺 度(α= .92)の 全 参 加 者 の 平 均 は1.43(SF)=.86)で あ り,有 意 に ゼ ロ よ り も 大 き い 結 果 と な つ た(t(27)=8.84, p<.001).こ の 結 果 は,参 加 者 が 内 集 団 に 同 一 化 し て お り,集 団 分 類 の 操 作 の成 功 を示 し て い る.ま た,こ の 平 均 に は条 件 差 は存 在 し て い な か つ た(t(26)=.12, ns). 内 集 団 ひ い き 内 集 団 成 員 に対 す る分 配 金 額 か ら外 集 団 成 員 に対 す る分 配 金 額 を引 き,内 集 団 ひ い き額 を 算 出 した.内 集 団 ひ い き額 の 平 均 に は 条 件 差 が 見 ら れ な か つ た が (t(26)=.27, ns),い ず れ の 条 件 に お い て も ゼ ロ よ り も 有 意 に 大 き な 値 を と つ て い た(一 方 向 条 件: M= 115.54, SD=177.12, t(12)=2.35, p<.05;双 方 向 条 件: M=133.34, SD=171.82, t(14)=3.01, p<.01). こ の 結 果 は,相 互 運 命 統 制 の 存 在 す る双 方 向 条 件 に お い て の み 内 集 団 ひ い きが 見 られ た,最 小 条 件 集 団 を 用 い たKarpetal. (1993)の 結 果 とは 異 な り,成 員 問 に 相 互 作 用 の あ る集 団 を 用 い た 場 合 に は,一 方 向 条 件 に お い て も内 集 団 ひ い きが 存 在 す る こ と を示 して い る. 内 集 団 ひ い き の 動 機 内 集 団 ひ い きが 自集 団 優 遇 動 機 と,差 の 最 大 化 動 機 の どち らの 動 機 と よ り強 く関 係 し て い るか を調 べ る た め に,報 酬 分 配 に 際 して"あ な た の 属 す る グ ル ー プ の メ ン バ ー が 多 くの 報 酬 を得 る こ と"(自 集 団 優 遇 動 機) と,"自 分 の グ ル ー プ の 報 酬 と別 の グ ル ー プ の 報 酬 の 差 を 大 き くす る こ と"(差 の 最 大 化 動 機)の そ れ ぞ れ を どの 程 度 考 え た か に対 す る 回 答(7段 階)の 分 析 を 行 つ た.ま ず 内 集 団 ひ い き額 と の 相 関 を 調 べ た と こ ろ,内 集 団 ひ い き 額 は 差 の 最 大 化 動 機(Y=.28, ns) よ り も 自 集 団優 遇 動 機(Y=.64, p<.001)と よ り強 く 相 関 し て い る こ とが 明 ら か に さ れ た.さ ら に,内 集 団 ひ い き額 を被 説 明 変 数,自 集 団 優 遇 動 機 と差 の 最 大 化 動 機 を説 明 変 数 と し て 重 回 帰 分 析 を 行 つ た 結 果,自 集 団 優 遇 動 機 を コ ン トロ ー ル し た 場 合 に差 の 最 大 化 動 機 の 効 果(β=-.02, ns)は ほ ぼ ゼ ロ とな る が,差 の 最 大 化 動 機 を コ ン トロ ー ル した 自 集 団 優 遇 動 機 の 効 果 (β=.65, p<.001)は ほ と ん ど減 少 し な い こ とが 明 ら 4一 方 向条件 で はすべて の参 加者 に300円 の報 酬が与 え られ, 双 方向条件 では実際 に分配金 額 をランダム にマ ッチさせ た結果 に従 って決定 された金額が与 え られた.

(4)

か とな つ た.こ れ ら の 結 果 は,本 実 験 に お け る 内 集 団

ひ い き行 動 が,社 会 的 ア イ デ ンテ ィ テ ィー 理 論 で 想 定

さ れ て い る差 の 最 大 化 動 機 に よ つ て 引 き起 こ さ れ て い る の で は な く, Brewer (1999)やYamagishi et al. (1999)が 想 定 し て い る よ う に,自 集 団 の 成 員 を 優 遇 す る 動 機 に よ り引 き 起 こ さ れ て い る こ と を 示 し て い る. Table 1   実 験 で 内集 団 ひい き行 動 を とつた16名 の参加 者 の うち, そ の理 由 を実 験 レポ ー トで 記 述 した11名 の参 加 者 の, 自分 が とつた 内集 団 ひ い き行 動 の理 由

実験 の結 果 は,こ れ まで最 小条 件集 団 実験 で示 され

て きた相互 運命 統制 の効 果 が,相 互作 用 の あ る集 団 で

は存在 しな くな る こ とを明 確 に示 して い る.特 に重 要

な のは,相 互 運命 統制 が存 在 しな い一 方向条 件 にお い

て も,報 酬分 配 にお け る内集 団ひ い きが生 じた こ とで

あ る.こ の結 果 は,閉 ざされ た一般 的互 酬性 の期 待仮

説 の適 用範 囲が,最 小 条件 集 団 に代 表 され る特殊 な環

境 に限 られ た もの で あ る可能 性 を示 唆 す る もの で あ

る.そ れで は,成 員 間 に相 互作 用 の あ る集 団 にお いて

は,他 の 内集 団成員 か らの ひい き行動 に対 す る期待 に

基 づ いて 内集 団ひ い きが生 じるので は な く,社 会 的 ア

イデ ンテ ィテ ィー理 論 が想定 してい る よ うに,内 集 団

を外集 団 か らポ ジテ ィブ に差 別化 す る動機 が働 くた め

に生 じるので あ ろ うか.し か し この解 釈 は,事 後 質 問

項 目の分 析 結 果 に よ り否 定 され て い る.分 析 の結 果

は,内 集 団 ひい きが差 の最 大化 動機 とは ほ とん ど関連

してお らず,自 集 団優 遇動 機 との み関連 してい るこ と

を示 してい るか らで あ る.こ の よ うに,本 実験 の結 果

は,成 員 間 に相互 作 用の あ る集 団 にお け る内集 団 ひい

き が,社 会 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー 理 論 で 想 定 され て い る 原 因 と も,ま た 閉 ざ さ れ た 一 般 的 互 酬 性 の 期 待 仮 説 が 想 定 す る 原 因 と も異 な る,別 の 原 因 に よ つ て 生 み 出 さ れ た も の で あ る 可 能 性 を 示 唆 し て い る.そ れ で は, そ の 別 の 原 因 と は 一 体 ど の よ うな 原 因 な の だ ろ う. こ の 疑 問 に対 す る解 答 を 探 る に あ た つ て は,参 加 者 が 実 験 後 に提 出 した 実 験 レ ポ ー トが 役 に 立 つ.参 加 者 は授 業 の 課 題 と して 提 出 した この 実 験 レ ポ ー トで,自 分 自 身 が 行 な つ た 報 酬 分 配 の 理 由 に つ い て 述 べ る よ う に 求 め ら れ て い た.実 験 で は16名 の 参 加 者 が 内 集 団 ひ い き を行 つ た が,そ の う ち の11名 が 自分 の 内 集 団 ひ い き の 理 由 に つ い て 述 べ て い る.こ こ で 注 目 す べ き は,そ の11名 の う ち の9名 が,自 分 が 行 つ た 内 集 団 ひ い き の 理 由 を,"親 し み の あ る 人"9"知 つ て い る 人","喜 ぶ顔"な どの 言 葉 を 使 つ て説 明 し て い る 点 で あ る(Table 1).こ の こ とは,少 な く と も 内 集 団 ひ い き を行 つ た 参 加 者 本 人 の 意 識 で は,内 集 団 ひ い きの 原 因 は 内 集 団 カ テ ゴ リ ー へ の 同 一 化 で は な く,親 しみ や 愛 着 を感 じ て い る 具 体 的 個 人 と し て の 内 集 団 成 員 へ の 好 意 の 表 現 と し て 理 解 さ れ て い る こ と を示 して い る. こ の こ と は,凝 集 性 が 高 く成 員 問 に 相 互 作 用 の あ る 集 団 が 関 わ つ て い る場 面 で は,内 集 団 と は 自 分 が 直 接 に 知 つ て い た り,親 し み を感 じ て い た りす る 人 々 か ら成 り立 つ 集 団 を意 味 し て お り,し た が つ て 内 集 団 ひ い き は,単 に 彼 らが 自分 と 同 じ集 団 カ テ ゴ リー を共 有 す る 人 間 だ か らで は な く,彼 ら が 自分 に と つ て 親 し い人 々 だ か らだ とい う こ と に な る. 本 実 験 の 結 果 に つ い て の上 述 の 解 釈 は,社 会 的 ア イ

(5)

デ ン テ ィ テ ィ ー 理 論 に対 して と,閉 ざ さ れ た 一 般 的 互 酬 性 の 期 待 仮 説 に対 して,そ れ ぞ れ 重 要 な イ ン プ リケ ー シ ョ ン を もつ も の で あ る.ま ず 社 会 的 ア イ デ ンテ ィ テ ィ ー 理 論 に 対 し て は, Karasawa (1991)や Prentice et al. (1994)ら が 指 摘 し て い る,集 団 へ の 同 一 化(ID group)と 集 団 に 属 す る個 々 の 成 員 と の 同 一 化(IDmember)の 区別 が,最 小 条 件 状 況 に お け る 内 集 団 ひ い き と成 員 問 に相 互 作 用 の あ る集 団 に お け る 内 集 団 ひ い き を 区 別 す る に あ た つ て,重 要 な 意 味 を も つ こ とを 示 唆 し て い る.社 会 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー 理 論 の 立 場 か らの 内 集 団 ひ い き の 今 後 の研 究 に お い て は,集 団 同 一 化 の この 二 つ の 側 面 に十 分 に 注 意 を払 う必 要 が あ る だ ろ う. 一 方,上 述 の 実 験 結 果 は,閉 ざ さ れ た 一 般 的 互 酬 性 の 期 待 仮 説 に基 づ くKarpetal. (1993)やYamagishi et al. (1999)の 予 測 に 反 す る結 果 で あ り,成 員 問 に 相 互 作 用 の あ る 集 団 で の 内集 団 ひ い き の 原 因 と して, 他 の 内 集 団 成 員 か らの ひ い き行 動 の 期 待 が 重 要 な 役 割 を 果 た さ な い こ と を 示 唆 す る よ う に思 わ れ る.し か し こ こで 注 意 し て お くべ き こ と は,現 実 に存 在 す る,相 互 依 存 関 係 と相 互 作 用 関 係 に 特 徴 づ け ら れ る集 団 に お い て は,相 互 作 用 の 相 手 で あ る特 定 の 内 集 団 成 員 に 対 す る 愛 着 や 好 意 に 基 づ く利 他 的 行 動 が,そ の 集 団 内 部 で 一 般 交 換 を 成 立 さ せ 維 持 さ せ る た め に 役 に 立 つ て い る 点 で あ る.こ の 点 か ら す れ ば,相 互 依 存 関 係 に あ り,相 互 作 用 を行 つ て い る"顔 の 見 え る""親 しい", 愛 着 や 好 意 を感 じ る相 手 に対 して 有 利 に な る よ う に参 加 者 が 行 動 し た とい う本 実 験 の 結 果 は,成 員 問 に 相 互 作 用 の あ る 集 団 に お け る 内集 団 ひ い き の 原 因 と して の 一般 的 互 酬 性 の 役 割 を 否 定 す る も の で は な い.今 後 は,一 般 的 互 酬 性 の 作 用 が,相 互 依 存 関 係 に あ る 特 定 の 人 間 に対 す る 愛 着 や 好 意 を 通 して 媒 介 さ れ て い る可 能 性 を 考 え る必 要 が あ る だ ろ う.今 後 の 研 究 に お い て は,最 小 条 件 集 団 状 況 に お け る 内 集 団 ひ い き と成 員 間 に相 互 作 用 の あ る集 団 に お け る 内 集 団 ひ い き との 問 の 違 い と共 通 性 を よ り詳 細 に 検 討 す る必 要 が あ る と 同 時 に,集 団 へ の 同 一 化 と は 区 別 され る個 々 の成 員 へ の 愛 着 や 好 意(な い し同 一 化)が,社 会 的 交 換 関 係 へ の適 応 とい う観 点 か ら ど の よ うな 役 割 を 果 た し て い るか に つ い て の さ らな る 理 論 的 検 討 が 必 要 とな る だ ろ う. 最 後 に,本 研 究 に残 され た 問 題 点 と して,結 論 が 条 件 問 の 差 に 基 づ い て い な い 点 を 指 摘 し て お き た い.今 後 の研 究 で は,本 研 究 の 結 論 を 条 件 差 の 形 で 支 持 す る た め の 新 しい デ ザ イ ン を 用 い た 実 験 を実 施 す る こ とが 必 要 で あ る.

引 用 文 献

Ando, K.

1999 Social identification

and a solution

to social dilemmas. Asian Journal

of Social Psy

chology, 2, 227-235.

Brewer, M.

1999 The psychology of prejudice: In

group love or outgroup hate? Journal

of Social

Issues, 55, 429-444.

Dion, K, L.

1973 Cohesiveness as a determinant

of

ingroup-outgroup

bias. Journal

of Personality and

Social Psychology, 28, 163-171.

Gaertner,

L., & Insko, C. A.

2000

Intergroup

dis

crimination

in

the

minimal

group

paradigm;

Categorization,

reciprocation,

or fear? Journal

of

Personality and Social Psychology, 69, 223-228.

Hagendoorn,

L., & Henke, R.

1991 The effect of

multiple category membership on intergroup evalua

tions in a north Indian

context; Class, caste and

religion. British Journal

of Social Psychology, 30,

247-260.

神 信 人1995社 会 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー 理 論 と集

団 協 力 ヒ ュ ー リス テ ィ ッ ク ス 日本 社 会 心 理 学 会 第 36回 大 会 発 表 論 文 集, 70-73.

(Jin, N. 1995

Social identity theory and the

group heuristics. Proceedings of the 36th Annual

Meetings of the Japanese Social Psychology, 70

73.)

神 信 人 ・山 岸 俊 男1997社 会 的 ジ レ ン マ に お け る

集 団 協 力 ヒ ュ ー リス テ ィ ク ス の 効 果 社 会 心 理 学 研 究, 12, 190-198.

(Jin, N., & Yamagishi, T.

1997 Group Heuristics

in Social Dilemma.

Japanese

Journal

of

Social

Psychology, 12, 190-198.)

神 信 人 ・山 岸 俊 男 ・清 成 透 子1996双 方 向 依 存 性

と"最 小 条 件 パ ラ ダ イ ム"心 理 学 研 究, 67, 77-85.

(Jin, N., Yamagishi, T., & Kiyonari, T. 1996

Bilateral dependency and the minimal group para

digm. Japanese Journal of Psychology, 67, 77-85.)

Karasawa, M. 1988 Effects of cohesiveness and infe

riority upon ingroup favoritism. Japanese Psycholog

ical Research, 30, 49-59.

Karasawa, M. 1991 Toward an assessment of social

identity; The structure of group identification and its

effects on in-group evaluations. British Journal of

Social Psychology, 30, 293-307.

Karp, D., Jin, N., Yamagishi, T., & Shinotsuka, H.

1993 Raising the minimum in the minimal group

paradigm. Japanese

Journal

of

Experimental

Social Psychology, 32, 231-240.

清 成 透 子2002一 般 交 換 シ ス テ ム に対 す る期 待 と内

集 団 ひ い き 閉 ざ さ れ た 互 酬 性 の 期 待 に関 す る 実

験 研 究 心 理 学 研 究, 73, 1-9.

(Kiyonari, T.

2002 Expectations

of a generalized

exchange system and ingroup favoritism: An experi

mental study of bounded reciprocity. Japanese

Jour

nal of Psychology, 73, 1-9.)

清 成 透 子 ・山岸 俊 男1999最 小 条 件 集 団 に お け る 内

集 団 成 員 へ の 信 頼 行 動 日本 グ ル ー プ ・ダ イ ナ ミ ッ ク ス 学 会 第47回 大 会 発 表 論 文 集, 86-87.

(6)

trust in the minimal group. Proceedings of the 47th

Annual Meetings of the Japanese Group Dynamics,

86-87.)

Kiyonari, T., & Yamagishi, T. 2003 Ingroup coope

ration and the social exchange heuristic. In R.

Suleiman, D. V. Budescu, I. Fischer, & D. Messick

(Eds.), Contemporary Psychological Research on

SocialDilemmas.

Lee, Y. T. 1993 Ingroup Preference and Homogene

ity Among African American and Chinese American

Students. Journal of Social Psychology, 133, 225

235.

Ng, S. H. 1980 Equity theory and the allocation of

rewards between groups. European Journal

of

Social Psychology, 11, 439-443.

Prentice, D. A., Miller, D. T., & Lightdale, J. R. 1994

Asymmetries in attachments to groups and to their

members: Distinguishing between common-identity

and common-bond groups. Personality and Social

Psychology Bulletin, 20, 484-493.

Rabbie, J. M., Schot, J. C., & Visser, L. 1989 Social

identity theory: A conceptual and empirical critique

from the perspective of a behavioural interaction

model. European Journal of Social Psychology, 19,

171-202.

Rustemli, A., Mertan, B., & Ciftci, 0. 2000 In-group

favoritism among native and immigrant Turkish

cypriots: Trait evaluations of in-Group and out

group targets. Journal of Social Psychology, 140,

26-34.

Tajfel, H. 1982 Social Psychology of intergroup

relations. Annual Review of Psychology, 10, 159

170.

Tajfel, H., Billig, M., Bundy, R., & Flament, C. 1971

Social categorization in intergroup behaviour. Eur

opean Journal of Social Psychology, 1, 149-178.

Tajfel, T. & Turner, J. C. 1979 An integrative theory

of intergroup conflict. In S. Worchel, & W. C. Austin

(Eds.), The social psychology of intergroup rela

tions. Monterey, CA: Brooks-Cole, Pp. 33-47.

Thibaut, J. W., & Kelley, H. H. 1959 The social

psychology of groups. New York: Wiley.

Wagner, U., & Ward, P. L. 1993 Variation of out

group and evaluation of the in-group. British Jour

nal of Social Psychology, 32, 241-251.

山 岸 俊 男1999一 般 的 互 酬 性 の 期 待 と し て の 集 団 主

義 文 化 組 織 科 学, 33, 24-34.

(Yamagishi, T. 1999 Generalized reciprocity and

culture of collectivism. Organizational Science, 33,

24-34.)

Yamagishi, T., Jin, N., & Kiyonari, T. 1999 Bounded

generalized reciprocity: Ingroup favoritism and in

group boasting. Advances in Group Processes, 16,

161-197.

Yamagishi, T., Jin, N., & Miller, A. S. 1998 In

group bias and culture of collectivism. Asian Journal

of Social Psychology, 1, 315-328.

Yamagishi, T., & Kiyonari, T. 2000 The group as

the container of generalized reciprocity. Social Psy

chology Quarterly, 63, 116-132.

参照

関連したドキュメント

Comparing the Gauss-Jordan-based algorithm and the algorithm presented in [5], which is based on the LU factorization of the Laplacian matrix, we note that despite the fact that

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

Keywords and Phrases: moduli of vector bundles on curves, modular compactification, general linear

In our paper we tried to characterize the automorphism group of all integral circulant graphs based on the idea that for some divisors d | n the classes modulo d permute under

We define higher categorical invariants (gerbes) of codi- mension two algebraic cycles and provide a categorical interpretation of the intersection of divisors on a smooth

administrative behaviors and the usefulness of knowledge and skills after completing the Japanese Nursing Association’s certified nursing administration course and 2) to clarify

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid