• 検索結果がありません。

Rによる計量分析:データ解析と可視化 - 回帰分析の理解

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Rによる計量分析:データ解析と可視化 - 回帰分析の理解"

Copied!
55
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

R

による計量分析:データ解析と可視化

回帰分析の理解 伊藤 岳 富山大学 経済学部 2017 年度後期 Email: gito@eco.u-toyama.ac.jp January 15, 2018 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 1 / 46

(2)

Agenda

1 線形回帰分析 2 回帰分析の解釈 3 回帰係数の検定 4 回帰分析の前提 5 内生変数とバイアス

(3)
(4)

確認:従属変数と独立変数

従属変数 (dependent variable) y: 説明される変数 (結果) ▶ 応答変数,被説明変数,結果変数 ▶ 独立変数 (independent variable) x: 説明する変数 (原因) ▶ 説明変数,予測変数 ▶ コントロール (調整/統制) 変数 ▶ 注目する独立変数以外で,結果に影響を与える変数 ▶ 統計学的/数学的には単にx ▶ 従属変数と独立変数は,分析者が (なんらかの理論的根拠に基づき) 想定・ 仮定する ▶ 「賃金(従属変数y)を教育年数(独立変数x)に回帰する」 ▶ 回帰分析のみによって,因果関係を示すことができる訳ではない

(5)

回帰式と誤差項

yi= xiβ + ϵi (1)

= β1xi1+· · · + βkxik+ ϵi, for i = 1, . . . , n,

回帰係数 βk: 独立変数と従属変数の関係を示す

▶ 第一種過誤・第二種過誤のβと混同しないように

(予測) 誤差項 (error term): ϵi= yi− ˆyi

▶ 従属変数の変化は,独立変数の変化によって完全に説明できる訳ではない

▶ 観察不可能な (モデルに取り込まれていない)「偶然」のような変数の影響

も受ける

(6)

回帰分析の記法

線形回帰モデルの数式表現

▶ 線形回帰モデルは,次のように表現できる

yi= xiβ + ϵi (2)

= β1xi1+· · · + βkxik+ ϵi, for i = 1, . . . , n,

▶ また,次のようにも表現できる

yi∼ N (xiβ, σ2), for i = 1, . . . , n. (3)

▶ あるいは,

y∼ N (xβ, σ2I), (4)

(7)

回帰分析の記法

x y o ˆ y = β0+ β1x 1 2 β0 β1 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 6 / 46

(8)

回帰分析の記法

x y o ˆ y = β0+ β1x yi ˆ yi ϵi

(9)

推定量と推定値

▶ 推定量 (estimator): 推定の結果を,標本{(yi, xi) : i = 1, . . . , n} の関数とし

て表現したもの

▶ OLS推定量βˆ1=

n

i=1(xi− ¯xn)(yi− ¯yn) n

i=1(xi− ¯xn)

2 (次スライド)

▶ 推定値 (estimate): (推定量に) 実際に標本を代入して計算した数値のこと

(10)

最小二乗法

▶ どのようにして (上の図の) 直線を引けば (回帰直線を推定すれば) よい?

▶ 最小二乗法 (ordinary least squares, OLS): 予測誤差 (残差 residual) の平方和 (二乗の和) を最小化することで,事で,観測値と予測値のズレを最小化す る方法

予測誤差 e は観測値 (点) y と予測値 (直線) ˆy のズレなので,そのズレが最

も小さくなる回帰直線を見つける

▶ 平均二乗誤差 (mean squared error, MSE):

MSE = 1 n(e 2 1, . . . , e 2 n) = 1 n ni=1 (yi− ˆyi)2 ▶ 以下は単回帰を想定した説明 (重回帰でも発想は同じ)

(11)

最小二乗法

▶ 回帰式yi= β0+ β1xi+ ϵiを考える.予測誤差eiについて, 1 ne 2 i = 1 n(yi− ˆyi) 2 = 1 n(yi− ˆβ0− ˆβ1xi) 2 (5) 1 n ni=1 e2i = 1 n ni=1 (yi− ˆβ0− ˆβ1xi)2 (6) ▶ これを最小化する回帰係数の値を,最小二乗推定量(OLS推定量)と呼ぶ ▶ MSEを最小化するには,回帰係数で偏微分して「= 0」と置いた連立方程式を解け ばよい(最適化の1階条件) ∂MSE ∂ ˆβ0 =2 n ni=1 (yi− ˆβ0− ˆβ1xi) = 0 (7) ∂MSE ∂ ˆβ1 =2 n ni=1 xi(yi− ˆβ0− ˆβ1xi) = 0 (8) ▶ この連立方程式を解けば,OLS推定量が得られる ˆ β0= ¯yn− ˆβ1x¯n (9) ˆ β1= ∑n

i=1(xi− ¯xn)(yi− ¯yn) n

i=1(xi− ¯xn)

2 (10)

(12)

最小二乗法

行列を使えば,OLS 推定量は ˆβ = (xx)−1xy と書ける ▶ 重回帰分析の場合はこうした行列・ベクトルを用いた表記が一般的 ▶ OLS 推定量と相関係数 ▶ βˆ1= ∑n

i=1(xi− ¯xn)(yi− ¯yn) n i=1(xi− ¯xn) 2 ▶ rxy= ∑n i=1(xi− xn)(yi− yn) √∑n i=1(xi− xn)2 √∑n i=1(yi− yn)2 ▶ 違いは分母:独立変数の分散 (回帰係数) か両者の標準偏差 (相関係数) か ▶ 「回帰分析のみで実証できること」は因果関係ではない(とは限らない) ▶ 回帰係数にせよ相関係数にせよ,2 つの変数の「変化 (variation) の関係」を 見るもの ▶ 「変化の関係」をみるのだから,両者に十分な変化がなければならない! ▶ 副読本森田本の例:市区町村の失業者数が,1つだけ500でそれ以外は1,000 の場合?

(13)
(14)

回帰直線の「当てはまり」具合

決定係数 R2:観察された従属変数の全変動 (∑n i=1(yi− y)2) のうち,何 %が予測値の変動 (回帰変動∑ni=1( ˆyi− y)2) で説明できるかを示す値 R2= ∑n i=1( ˆyi− y)2 ∑n i=1(yi− y)2 = 1 ∑n i=1(yi− ˆyi)2 ∑n i=1(yi− y)2 (11) あるいは,残差変動∑ni=1(yi− ˆyi)2が全変動に対してどれだけ小さいか ▶ R2= 1 なら回帰分析によって従属変数を完全に説明でき (残差変動が 0), R2= 0 なら全く説明できない (残差変動が 1) ▶ ただし,R2は独立変数を追加すれば,それが何であれ (無意味なものでも) 必ず増加する ▶ 独立変数の数 k の違いを調整するには,自由度調整済み決定係数 R2 aを用い る (副読本・田中本第 6 章) R2a= 1 ∑n

i=1(yi− ˆyi)

2/(n− 1 − k)

∑n

i=1(yi− y)2/(n− 1)

(15)

単回帰分析と重回帰分析

▶ 単回帰分析 ▶ 従属変数の原因を単一の独立変数に求める回帰分析 例 y = βˆ 0+ β1x1+ ϵ ▶ 重回帰分析 ▶ 従属変数の原因を複数の独立変数に求める回帰分析 例 y = βˆ 0+ β1x1+ β2x2+ β3x3+ ϵ ▶ 重回帰分析は,複数の単回帰分析を行なっている訳ではない y′= β0+ β1x1+ ϵ y′′= β0+ β2x2+ ϵ ではない ▶ 重回帰分析は,他の独立変数を一定に保ったときに,ある独立変数が従属変 数に与える影響を求めている ▶ ceteris paribus(他の条件が一定とする) ▶ 「他の独立変数のうち他の独立変数とは関係のない部分が,従属変数のうち他 の独立変数とは関係のない部分に与える影響」(浅野・矢内本, p.192) 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 13 / 46

(16)

回帰係数と限界効果

線形回帰における (偏) 回帰係数の解釈 ˆ y = β0+ β1x1+ β2x2+ β3x3+ ϵ (13) という回帰式を考える ▶ この回帰式において,独立変数 xkの偏回帰係数 βkは,他の独立変数の値 を一定に保ったとき,xkが 1 (単位) 増加したときの従属変数 (の予測値) ˆy の増加量 ▶ 重回帰分析における「偏回帰係数」の「偏」は偏微分の「偏 (partial)」と同 じ意味 ▶ つまり,「偏」は「他の (独立) 変数の値を一定に保ったとき」の意味 ▶ 「xkが 1 (単位) 増加したときの従属変数 (の予測値) ˆy の増加量 (影響の大 きさ)」のことを,限界効果 (marginal effect)という ▶ 回帰係数と同じに思えるが,より高度な一般化線形モデル(本講義では扱わな い)の理解や,後述の交互作用項を含むモデルの理解には限界効果が非常に重要

(17)

回帰係数と限界効果

線形回帰における (偏) 回帰係数の解釈 ▶ 解析では,統計的有意性 (statistical significance)と同程度以上に,実質的有 意性 (substantial significance; 効果の大小)が重要 ▶ 実質的有意性を解釈する上では,限界効果が鍵になる ▶ 一般化線形モデル(identity link以外)では線形回帰のような直感的な解釈が困 難なため,限界効果の計算・作図がより重要になる 限界効果と (偏) 回帰係数 ▶ 「偏」の字から直感的にわかる通り,xkの限界効果は (13) 式を xkで偏微 分すれば求められる.(13) 式を x1偏微分すれば, ∂ ˆy ∂xk = βk (14) ▶ 具体的な解釈は,xkと y の「単位」(“1” が何を意味するか) に依存する 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 15 / 46

(18)

回帰係数と限界効果

限界効果,実質的有意性の重要さ ▶ よく聞く表現:「この変数はトウケイテキニユーイだった.大事だ」 ▶ 気をつけるべき点:統計的に有意だからといって,実質的に有意とは限らな い (「統計的に有意でも,大して影響のない」変数もある) 「他の独立変数が一定のとき」の意味をよく考える ▶ 常に「一定に保つ」ことができる訳ではない ▶ 例:二乗項や交互作用項/交差項(interaction term)が含まれる回帰式 ▶ 交互作用(interaction):ある独立変数の効果が,他の独立変数の値によって異 なること ▶ いずれの場合でも,ある独立変数 xk「だけ」を動かして,その限界効果を 提示することは不可能 (掛け算してるから!) ▶ 観察データ (observational data) では,往々にして独立変数間に相関がある

(19)

回帰分析の解釈:ダミー変数

▶ ダミー変数 (dummy variable):特定の場合に 1 をとり,他の場合には 0 をと る二値の変数 例 大学院卒 (大学院卒なら 1,その他なら 0) ▶ 0 の値をとるグループを,基準グループ (reference group) と呼ぶ x y o ˆ y = β0+ β1x ˆ y = β0+ β1x + β2 β2 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 17 / 46

(20)

回帰分析の解釈:変数変換

▶ 収益率や弾力性等を計算したい場合,変数を対数変換する ▶ 対数変換した場合,以下のように (近似的に) 解釈できる 例 コブ・ダグラス型生産関数,貿易の重力モデル (対数線形モデル) 従属変数 独立変数 回帰係数 β の解釈 y x x が 1 単位増加したとき,y が β 単位増 加する ln y x x が 1 単位増加したとき,y が 100× β% 増加する (半弾力性 semi-elasticity) β = ∆y/y ∆x y ln x x が 1% 増加したとき,y が β/100 単位 増加する ln y ln x x が 1% 増加したとき,y が β% 増加す る (弾力性elasticity) β = ∆y/y ∆x/x

(21)

補足:対数関数の性質

ln(1) = 0 (15) ln(xr) = r ln(x) (16) ln(x1x2) = ln(x1) + ln(x2) (17) ln ( x1 x2 ) = ln(x1)− ln(x2) (18) d ln(x) dx = 1 x (19) 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 19 / 46

(22)

限界効果の計算:交互作用項がある場合

交互作用項 (interaction term) とは

x1× x2のような,「かけ算」で表現される (独立) 変数

x1× x2は “product term,” x1と x2は “constitutive term(s)” (main effect)

▶ 理論的議論:Berry et al. (2010, 2012); Brambor et al. (2006); Clark et al. (2006); Kam & Franzese (2007); Rainey (2015)

交互作用項の解釈と限界効果 ▶ よくある間違い (1):x1 (e.g., 投薬の有無) や x2(e.g., 性別) の交互作用項 x1× x2を回帰式に投入したから,x1と x2をバラバラに回帰式に投入する 必要はない! ▶ 誤:y = β0+ β3x1x2+ ϵ ▶ 正:y = β0+ β1x1+ β2x2+ β3x1x2+ ϵよくある間違い (2):交互作用項の回帰係数 β3が有意だった! だから,x1 や x2単独ではなく,その組み合わせが重要! (もうちょっと作業が必要)

(23)

限界効果の計算:交互作用項がある場合

▶ 交互作用項がある場合,product term も constitutive term も,単一の回帰

係数のみでは解釈できない ▶ たとえば,y = β0+ β1x1+ β2x2+ β3x1x2+ ϵ の回帰式を考えるx1の限界効果を計算するには回帰式を x1で偏微分すればよいので, ∂y ∂x1 = β1+ β3x2 (20) ▶ すなわち,x1の限界効果はβ1ではなく,β1+ β3x2 ▶ x2の限界効果も同様に求められる ∂y ∂x2 = β2+ β3x1 (21) ▶ x2の限界効果はβ2ではなく,β2+ β3x1 ▶ y = β0+ β1x1+ β2x21+ ϵ のような,二乗項 (“2” である必要はない.3 以上 でもよい) を含む回帰式についても同様 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 21 / 46

(24)

限界効果の計算:交互作用項がある場合

含意 (1) x1と x2の「掛け算」が入るのだから,x1を「だけ」を変化させ,「他の変 数を一定に」することはできない (2) x2= 0 (あるいは β3= 0) でない限り,x1の限界効果は (β1だけでなく) x2 の水準に依存する (2’) x2の水準を固定しなければx1の限界効果を計算できないが,x2の水準によっ てx1の限界効果が変化する ▶ 実際問題,「様々なx2の水準におけるx1の限界効果を示す図」がなければ解釈 できない! ▶ 典型的には,x2をx軸に,x2がある値のときのx1の限界効果をy軸にとっ たグラフを使う

(3) 一般化線形モデル (identity link 以外) の場合,“compression effect” が生じ

るため,さらに大変(「他の全ての独立変数」の値に依存する; Berry et al., 2010;

(25)
(26)

回帰係数の

t

検定

tk = ˆ βk− βk SE( ˆβk) は,自由度 n− k − 1 の t 分布に従うβkは真の回帰係数,βˆkはそのOLS推定値 ▶ 中心極限定理の応用:nが十分大きければ,標準正規分布近似が使える ▶ OLS推定量の漸近正規性(副読本・鹿野本第11章) ▶ OLS推定量の分散については,副読本・鹿野本第5, 11章 ▶ 検定統計量 tkと自由度 n− k − 1 の t 分布を使った t 検定が行なえる ▶ 帰無仮説H0:βk= 0 ▶ 対立仮説H1:βk̸= 0

(27)

回帰係数の

t

検定

平均値の t 検定と同様の手順で,βkの仮説検定ができる ▶ 帰無仮説H0:βk= 0 ▶ 対立仮説H1:βk̸= 0 (両側検定) ▶ 有意水準 α = 0.05 なら,平均値の検定でも出てきた「1.96SE」が目安H0は βk= 0 なので, ▶ tk= ˆ βk− βk SE( ˆβk) = βˆk− 0 SE( ˆβk) = βˆk SE( ˆβk) ▶ |tk| > 1.96 (あるいは約 2)なら,その回帰係数の効果は統計的に有意 (statistically significant) ▶ 「 ˆβk± 1.96SE( ˆβk) (あるいは約 2SE( ˆβk)) の範囲 = 95%信頼区間に 0 が含 まれなければ」でも同様 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 24 / 46

(28)

R

での出力例:先週配布の演習資料

(29)

R

コード:線形回帰

演習資料 ▶ R での線形回帰の実行方法と,OLS 推定量の漸近正規性を理解する ▶ 「演習資料」ページの「回帰分析のシミュレーション (1):simulating_ols.r」 ▶ URL: http://cfes-project.eco.u-toyama.ac.jp/wp-content/ uploads/simulating_ols.r 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 26 / 46

(30)

R

コード:線形回帰

架空データを生成するためのパラメータを設定する 1 ## Set sample size

2 sample_size = 10^3 3

4 ## Set regression parameters 5 beta_0 = 1 6 beta_1 = 2 7 x_mu = 2 8 x_sigma = 1 9 error_mu = 0 10 error_sigma = 1 架空データを発生させる 1 set.seed(123456)

2 simulated_x =rnorm(sample_size,mean = x_mu, sd= x_sigma)

3 simulated_y =beta_0 +beta_1*simulated_x + rnorm(sample_size,mean = error_mu, sd=

error_sigma)

(31)

R

コード:線形回帰

架空データを生成するためのパラメータを設定する 1 ## Set sample size

2 sample_size = 10^3 3

4 ## Set regression parameters 5 beta_0 = 1 6 beta_1 = 2 7 x_mu = 2 8 x_sigma = 1 9 error_mu = 0 10 error_sigma = 1 架空データを発生させる

1 simulated_x =rnorm(sample_size,mean = x_mu, sd= x_sigma)

2 simulated_y =beta_0 +beta_1*simulated_x + rnorm(sample_size,mean = error_mu, sd=

error_sigma)

3 simulated_dat =data_frame(simulated_y = simulated_y, simulated_x = simulated_x)

(32)

R

コード:線形回帰

架空データの内容を確認する

1 simulated_dat

架空データについて,OLS 推定を行なう 1 ## OLS estimate

2 simulated_ols =lm(simulated_y~simulated_x, data= simulated_dat)

(33)

R

コード:線形回帰

真の回帰係数 β1= 2 に近い推定結果が得られている?

1 >summary(simulated_ols) 2

3 Call:

4 lm(formula= simulated_y~simulated_x,data = simulated_dat) 5

6 Residuals:

7 Min 1QMedian 3Q Max

8 -2.8559 -0.7363 -0.0107 0.7402 3.6052

9

10 Coefficients:

11 Estimate Std. Errortvalue Pr(>|t|)

12 (Intercept) 0.98336 0.07287 13.50 <2e-16 ***

13 simulated_x 2.00431 0.03250 61.67 <2e-16***

14

---15 Signif. codes: 0 ‘***’ 0.001 ‘**’ 0.01 ‘*’ 0.05 ‘ ’. 0.1 ‘ ’1

16

17 Residual standard error: 1.019on 998 degrees of freedom

18 Multiple R-squared: 0.7921, Adjusted R-squared: 0.7919

19 F-statistic: 3803 on 1 and 998 DF, p-value: < 2.2e-16

(34)

R

コード:

OLS

推定量の漸近分布

以上の架空データの生成と回帰分析を 10,000 回繰り返し,β1の OLS 推定量の分

布を確認する

1 set.seed(123456)

2 n_simulationz = 10^4

3 sim_betaz = numeric(n_simulationz)

4

5 ## Generate and estimate parameters

6 for(i in 1:n_simulationz) {

7 ## Print progress

8 cat(str_c(i,"␣out␣of␣", n_simulationz,"␣done.␣\r")) 9

10 ## Sample data

11 simulated_x =rnorm(sample_size,mean = x_mu, sd= x_sigma)

12 simulated_y =beta_0 +beta_1*simulated_x + rnorm(sample_size,mean = error_mu, sd=

error_sigma)

13 simulated_dat =data_frame(simulated_y = simulated_y, simulated_x = simulated_x)

14

15 ## OLS estimate

16 simulated_ols =lm(simulated_y~simulated_x, data= simulated_dat)

17

18 ## Store result

19 sim_betaz[i] = simulated_ols$coefficients[2]

(35)

R

コード:

OLS

推定量の漸近分布

1.90 1.95 2.00 2.05 2.10 0 2 4 6 8 10 12

Sample OLS estimates

D

en

si

ty

(36)
(37)

回帰分析の根源的仮定

線形回帰モデル yi = β0+ β1xi+ ϵi, i = 1, . . . , n を考える (yiも xiも確率 変数) ▶ OLS 推定量は, ˆ β0= ¯yn− ˆβ1x¯n ˆ β1= ∑n

i=1∑n(xi− ¯xn)(yi− ¯yn) i=1(xi− ¯xn)2 = sxy sxxβˆ0と ˆβ1が β0と β1の不偏推定量・一致推定量になるための必要条件は, 仮定1 外生性:E[ϵi|xi] = 0 仮定2 独立標本:異なる観察(xi, yi)と(xj, yj)は互いに独立 ▶ 教科書・浅野・矢内本第12章,副読本・鹿野本第10章,副読本・田中本第 5–6章も参照のこと 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 33 / 46

(38)

回帰分析の根源的仮定

仮定 1:外生性 ▶ E[ϵi|xi] = 0 を満たす独立変数 xiを,外生変数 (xiは外生的) という ▶ xiが外生変数ならば, ▶ E[yi|xi] = β0+ β1xi+ E[ϵi|xi] =0 = β0+ β1xi(線形回帰モデルの整合性) ▶ E[ϵi] = 0, E[xiϵi] = 0 (xiϵiの直交) ▶ Cov(xi, ϵi) = 0 (xiϵiの無相関) が成り立つ 仮定 2:独立標本 ▶ 標本が互いに独立ならば,xi以外の独立変数は ϵiについてなんら情報をも たない

ϵi= yi− β0− β1xiとすれば,E[ϵi|xi] = E[ϵi|x1, . . . , xn]

(39)

OLS

推定量の不偏性と一致性

強い外生性 (strong exogeneity)

E[ϵi|x1, . . . , xn] = 0, i = 1, . . . , n (22) E[ϵi|xi] = 0 (仮定 1) かつ E[ϵi|xi] = E[ϵi|x1, . . . , xn] (仮定 2)

OLS 推定量の不偏性 (unbiasedness) E[ ˆβ1] = β1 (23) OLS 推定量の期待値が母回帰係数になる OLS 推定量の一致性 (consistency) plim ˆβ1= β1+ Cov(xi, ϵi) Var(xi) = β1 (24) n→ ∞ で,OLS 推定量が母回帰係数に確率収束する ▶ 大数の法則と中心極限定理を思い出す ▶ 仮定 1 より,Cov(xi, ϵi) = 0 に注意 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 35 / 46

(40)

OLS

推定量の不偏性と一致性

出所:副読本・田中本 p.80 ▶ 小標本のデータ環境では,推定量に不偏性E[ˆθ] = θ が最低限求められる ▶ 大標本の (漸近的な) データ環境では,推定量に一致性plim ˆθ = θ が最低限 求められる ▶ 大数の法則と中心極限定理は,大標本理論(漸近理論)の二大定理 ▶ 実際の分析では,一致性しか実現できないことも多い

(41)
(42)

内生性バイアス:独立変数と誤差項の相関

OLS 推定量の一致性 (再掲) plim ˆβ1= β1+ Cov(xi, ϵi) Var(xi) = β1 ▶ Cov(xi, ϵi) = 0 (xiが外生変数) のとき,OLS 推定量は母回帰係数 β1の一 致推定量になる

Cov(xi, ϵi)̸= 0 (xiが内生変数) のとき,OLS 推定量は母回帰係数 β1の一

致推定量にならない! plim ˆβ1= β1+ Cov(xi, ϵi) Var(xi) = β1+bias( ˆβ1)̸= β1 (25) ▶ 外生変数(exogenous variable):誤差項と相関しない独立変数 ▶ 内生変数(endogenous variable):誤差項と相関する独立変数

(43)

内生性バイアス:独立変数と誤差項の相関

xiが内生変数のとき,OLS 推定量は一致性をもたず,バイアス (bias)を もつ ▶ バイアス(偏り):推定量(の期待値)と真のパラメータとの乖離,ズレ ▶ 仮定が満たされていれば,標本サイズが十分大きいとき,OLS推定量を真のパ ラメータとみなしてよい(推定量が真のパラメータに確率収束する) ▶ 推定量が一致性を持たない=標本サイズを大きくしても,「真の回帰係数」に 到達できない ▶ xiが内生変数のとき, ˆβ1は bias( ˆβ1) の分だけ,真の β から乖離した値を とってしまう ▶ (25)式のbias( ˆβ1) = Cov(xi, ϵi) Var(xi) を,内生性バイアスと呼ぶ ▶ bias( ˆβ1) > 0なら,過大評価 ▶ bias( ˆβ1) < 0なら,過小評価 ▶ 上のスライドで用いた R コード (架空データの回帰分析) では,xiが外生変 数だったので一致推定できていた 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 38 / 46

(44)

R

コード:内生性バイアス

演習資料 ▶ 内生性バイアスが生じる架空データをシミュレーションする ▶ 「演習資料」ページの「内生変数バイアスのシミュレーション: simulating_bias.r」 ▶ URL: http://cfes-project.eco.u-toyama.ac.jp/wp-content/ uploads/simulating_bias.r

(45)

R

コード:内生性バイアス

架空データを生成するためのパラメータを設定する (先ほどと同じ) 1 sample_size = 10^3 2 beta_0 = 1 3 beta_1 = 2 4 x_mu = 2 5 x_sigma = 1 6 error_mu = 0 7 error_sigma = 1 x と ϵ が相関する架空データを発生させる (何が変わったか注意) 1 ## Set bias 2 bias = 0.5 3 4 ## Sample data

5 simulated_error =rnorm(sample_size, mean= error_mu,sd = error_sigma)

6 simulated_x =rnorm(sample_size,mean = x_mu, sd= x_sigma)

7 simulated_x = (1 + bias*simulated_error)*simulated_x ## x is correlated with epsilon

8 simulated_y =beta_0 +beta_1*simulated_x + simulated_error

9 simulated_dat =data_frame(simulated_y = simulated_y, simulated_x = simulated_x)

x と ϵ が (想定通り) 相関しているか確認する

1 >cor(simulated_x, simulated_error)

2 [1] 0.6467905

(46)

R

コード:内生性バイアス

架空データを回帰分析する

1 simulated_ols =lm(simulated_y~simulated_x, data= simulated_dat)

回帰分析の結果を出力する.回帰係数を正しく推定できている? 1 >summary(simulated_ols)

2

3 Call:

4 lm(formula= simulated_y~simulated_x,data = simulated_dat) 5

6 Residuals:

7 Min 1QMedian 3Q Max

8 -2.74299 -0.53724 -0.09216 0.43467 2.93483

9

10 Coefficients:

11 Estimate Std. Errortvalue Pr(>|t|)

12 (Intercept) 0.14678 0.04016 3.655 0.000271 ***

13 simulated_x 2.43096 0.01609 151.123 < 2e-16 ***

14

---15 Signif. codes: 0 ‘***’ 0.001 ‘**’ 0.01 ‘*’ 0.05 ‘ ’. 0.1 ‘ ’1

16

17 Residual standard error: 0.7569 on 998 degrees of freedom

18 Multiple R-squared: 0.9581, Adjusted R-squared: 0.9581

(47)

R

コード:内生性バイアス

母回帰係数,推定結果,バイアスを出力する 1 >beta_1## true beta

2 [1] 2

3 > simulated_ols$coefficients[2]## estimated beta

4 simulated_x

5 2.430964

6 >cov(simulated_x, simulated_error)/var(simulated_x) ## bias

7 [1] 0.4309637

8 >beta_1 +cov(simulated_x, simulated_error)/var(simulated_x)

9 [1] 2.430964

(25) 式 plim ˆβ1= β1+

Cov(xi, ϵi)

Var(xi) = β1+bias( ˆβ1)̸= β1を思い出す

(48)

R

コード:内生性バイアス

以上のシミュレーションを,先ほどと同じ要領で 1,000 回繰り返す

1 set.seed(123456)

2 n_simulationz = 10^3

3 sim_betaz = numeric(n_simulationz)

4

5 ## Generate and estimate parameters

6 for(i in 1:n_simulationz) {

7 ## Print progress

8 cat(str_c(i,"␣out␣of␣", n_simulationz,"␣done.␣\r")) 9

10 ## Sample data

11 simulated_error =rnorm(sample_size, mean= error_mu,sd = error_sigma)

12 simulated_x = bias*simulated_error*runif(sample_size)## x is correlated with

epsilon

13 simulated_y =beta_0 +beta_1*simulated_x + simulated_error

14 simulated_dat =data_frame(simulated_y = simulated_y, simulated_x = simulated_x)

15

16 ## OLS estimate

17 simulated_ols =lm(simulated_y~simulated_x, data= simulated_dat)

18

19 ## Store result

20 sim_betaz[i] = simulated_ols$coefficients[2]

(49)

R

コード:内生性バイアス

同じ要領でヒストグラムを描くと・・・ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 0 5 10 15 20 beta estimates D en si ty 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 44 / 46

(50)

なぜ

Cov(x

i

, ϵ

i

)

̸= 0

が生じるのか?

代表的な原因 ▶ 除外 (省略) 変数 (omitted variable) ▶ 前回配布の演習資料はこのケースをシミュレーション ▶ 測定誤差 (measurement error) ▶ 同時性 (simultaneity)

(51)

次回講義と課題

▶ 次回講義 ▶ 今日の続き(回帰分析とバイアス) ▶ データの自動取得(API,ウェブスクレイピング) ▶ 文献と課題 必須 星野・田中『Rによる実証分析』第4–6章(教科書)

推奨 Gelman & Hill. Data analysis. Chaps. 3–4 (教科書)

推奨 浅野・矢内『Stataによる計量政治学』第7–12章(副読本) 推奨 石田ほか『Rによるスクレイピング入門』(副読本) 推奨 森田『実証分析入門』第4–8章(副読本) 課題 (1)講義資料「R言語の基礎,オブジェクトとその要素へのアクセス」と「R によるデータの読み込みと書き出し」をRStudioで練習しておくこと.(2)シ ミュレーションを再度行なってみること ▶ 特に,(例示したコードとは異なり)負の内生変数バイアスが生じるシミュレー ションを行なうこと(配布したコードを一部変更すればできる) 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 46 / 46

(52)

再掲:統計的仮説検定への導入

大きさ n の標本について,以下の検定統計量 t 値 (t value) は,自由度 v = n− 1 の t 分布 t(v) に従う(X, s2はそれぞれ標本平均と不偏分散) t =X− µ s2/n = X− µ SE (26) ▶ 中心極限定理で出てきた z = X−µ σ2/n ∼ N (0, 1) と同じく,t 値もX− µ に着している (分母が違う:z の σ2は厳密にいうと母分散)n→ ∞ で t 分布は標準正規分布 N (0, 1) に近付くので,n が大きければ標 準正規分布で近似できる (t が z に近付く)nや正規分布近似について回りくどい言い方をしていた理由の1つ(n→ ∞) ▶ 教科書が正規分布近似を使う際,「nが十分に大きな数であるならば」と断って いることに注意(e.g.,第5章) ▶ 検定統計量によって従う分布は異なるが(t分布とは限らない),以下で説明す る検定の基本的手続きは同じ(e.g., F分布, χ2分布)

(53)

再掲:統計的仮説検定

t 分布,t 値と p 値t 分布に従う確率変数について,cL=−tn−1,0.025 (下側臨界値) から cU = tn−1,0.025 (上側臨界値) の区間 [cL, cU] に,データの約 95%が収まる (α = 0.05 を考えているので,α/2 = 0.025)大きさ n の標本から得た t 値は,自由度 n− 1 の t 分布に従うcL, cUの値は,既出のRコードを使えば求められる ▶ nが十分大きければ,N (0, 1)と区間[−1.96, 1.96]を用いてもよい ▶ t 値による検定では α を事前に定めた上で,t > cU (t < cL) かを判定する 0 (X = µ0) cU cL α 2 α 2 棄却域 [−∞, cl] 受容域 [cl, cu] 棄却域 [cu,∞] 伊藤 岳 (Toyama/NIHU) R による計量分析 January 15, 2018 2 / 4

(54)

再掲:統計的仮説検定

t 分布,t 値と p 値大きさ n の標本から得た t 値は,自由度 n− 1 の t 分布に従うp 値 (p value):帰無仮説が正しいとき,標本から得た t 値以上に (絶対値で) 分布の中心からからかけ離れた値をとる確率 (両側検定の場合) ▶ t 値が 0 から離れるほど,p 値は小さくなる:「帰無仮説が正しいとすれば, 以上な t 値が出た」(起こり得ないことが起きた) と考えるt 値による検定とは異なり,p 値による検定では「異常性」を p 値によって 確率的に示すだけで棄却はしない (「棄却の妥当性」を示す) p 2 p 2

(55)

Berry, William D; Jacqueline H R DeMeritt & Justin Esarey (2010) Testing for Interaction Effects in Binary Logit and Probit Models: Is an Interaction Term Essential? American Journal of Political Science 54(1): 248–266.

Berry, William D; Matt Golder & Daniel Milton (2012) Improving Tests of Theories Positing Interaction.

Journal of Politics 74(3): 653–671.

Brambor, Thomas; William Clark & Matt Golder (2006) Understanding interaction models: Improving empirical analyses. Political Analysis 14(1): 63–82.

Clark, William R; Michael J Gilligan & Matt Golder (2006) A simple multivariate test for asymmetric hypotheses. Political Analysis 14(3): 311–331.

Hanmer, Michael J & Kerem Ozan Kalkan (2013) Behind the Curve: Clarifying the Best Approach to Calculating Predicted Probabilities and Marginal Effects from Limited Dependent Variable Models.

American Journal of Political Science 57(1): 263–277.

Kam, Cindy D & Robert J Franzese (2007) Modeling and Interpreting Interactive Hypotheses in Regression

Analysis: A Refresher and Some Practical Advice. Ann Arbor, MI: University of Michigan Press.

Rainey, Carlisle (2015) Compression and Conditional Effects: A Product Term Is Essential When Using Logistic Regression to Test for Interaction. Political Science Research and Methods forth.

参照

関連したドキュメント

名の下に、アプリオリとアポステリオリの対を分析性と綜合性の対に解消しようとする論理実証主義の  

ベクトル計算と解析幾何 移動,移動の加法 移動と実数との乗法 ベクトル空間の概念 平面における基底と座標系

カウンセラーの相互作用のビデオ分析から,「マ

Regional Clustering and Visualization of Industrial Structure based on Principal Component Analysis for Input-output Table Data.. Division of Human and Socio-Environmental

Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University...

2813 論文の潜在意味解析とトピック分析により、 8 つの異なったトピックスが得られ

解析モデル平面図 【参考】 修正モデル.. 解析モデル断面図(その2)

※ CMB 解析や PMF 解析で分類されなかった濃度はその他とした。 CMB