• 検索結果がありません。

資料2-1 消費者庁「子どもの不慮の事故の発生傾向」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "資料2-1 消費者庁「子どもの不慮の事故の発生傾向」"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

⼦どもの不慮の事故の発⽣傾向

〜 厚⽣労働省「⼈⼝動態調査」より〜

令和2年度

⼦供の事故防⽌に関する関係府省庁連絡会議 令和3年3⽉5⽇

消費者庁消費者安全課

資料2-1

消費者ホットライン188 イメージキャラクター イヤヤン

(2)

①⼦どもの不慮の事故死は、病気を含む全ての死因の中で上位。

②不慮の事故による⼦ども(0〜14歳)の死亡者数は減少傾向にある。

1.⼦どもの死亡事故の現状 ※出典︓厚⽣労働省「⼈⼝動態調査」HP

令和元年の死因順位

※左図︓⼈⼝動態調査 上巻 5-17 死因順位別にみた性・

年齢(5歳階級)別死亡数・

死亡率(⼈⼝10万対)及び 割合 から

※下図︓⼈⼝動態調査 下巻 死亡 第1表-1 死亡数,

死因(三桁基本分類)・性・

年齢(5歳階級)別(ICD-10 コード V〜Y、U) から

第 1 位 第 2 位 第 3 位 第 4 位 第 5 位

0歳 先天奇形,変形及び

染⾊体異常 周産期に特異的な

呼吸障害等 不慮の事故 乳幼児突然死症候群 胎児及び新⽣児の 出⾎性障害等 1〜4歳 先天奇形,変形及び

染⾊体異常 不慮の事故 悪性新⽣物 ⼼疾患 インフルエンザ

5〜9歳 悪性新⽣物 不慮の事故 先天奇形,変形及び

染⾊体異常 ⼼疾患 インフルエンザ 10〜14歳

悪性新⽣物 ⾃殺 不慮の事故 先天奇形,変形及び

染⾊体異常

その他の新⽣物

⼼疾患

356

263 249

201 182 192 191

154

115 102 91

76 95

63 68

102 90

71

100 99 90

0 50 100 150 200 250 300 350 400

H22 H26 H27 H28 H29 H30 H31/R1

⼦ども(0〜14歳)の不慮の事故等死者数

交通事故をのぞく不慮の事故 交通事故 ⾃殺

115

102

91

76

95

68

114 114

94 88

81

97

80 87

68

48

60 53

25 20 17 17

12 23 19

16 11 10 11

7 2 3 7 2

17

7 0

20 40 60 80 100 120 140

H26 H27 H28 H29 H30 H31/R1

⼦どもの不慮の事故の死因別死亡者数

交通事故 不慮の窒息 不慮の溺死及び溺⽔ 転倒・転落・墜落 煙,⽕災等 ⾃然災害

(3)

2.年齢別の死亡事故発⽣⽐率

①平成27年〜令和元年の5年間の⼦どもの不慮の事故約1,500件のうち、0歳が373件で、

0〜14歳の事故の1/4を占める。

②0歳〜4歳で0〜14歳の事故の55%を占める。

年齢別の死亡事故発⽣⽐率(平成27年〜令和元年の5年間で、計1,447件)

0歳, 373件, 26%

1歳, 171件, 12%

2歳, 98件, 7%

3歳, 81, 5%

4歳, 69, 5%

5〜9歳, 346, 24%

10〜14歳, 309 , 21%

0〜4歳,  792

55%

5〜14歳,  655

45%

※⼈⼝動態調査 下巻 死亡 第1表-1 死亡数,死因(三桁基本分類)・性・年齢

(5歳階級)別(ICD-10コード V〜Y、U) (V01-X59)不慮の事故 から

(4)

3.年齢別に多い死亡事故の割合

平成27年〜令和元年の5年間では窒息、交通事故、不慮の溺⽔が全ての年齢で1〜3位。

①「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発⽣。(ベッド内での不慮の窒息及び絞⾸ 等)

②「交通事故」は、2歳以上で全て1位。

③「溺⽔」は、1歳、3歳以上で2位。また、 5歳以上で⾃然⽔域での事故が多く発⽣。

④「建物からの転落」は、3歳、4歳と10〜14歳が多い。

年齢別に多い死亡事故 1位〜3位(年齢別⽐率)

(平成27年〜令和元年)

298

62 27

14 10

30 33 26

39 47

30 29

154 107 23

48

15 19 14

104 93

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5〜9歳 10〜14歳 不慮の窒息 交通事故 不慮の溺死及び溺⽔

1位 2位 3位 4位 5位 0歳

(ベッド窒息内)

35%

(胃内容物窒息 の誤えん)

21%

(詳細不明)窒息 9%

交通事故7%

(⾷物の誤窒息 えん)7%

1歳

交通事故23% (浴槽)溺⽔

22%

(⾷物の誤窒息 えん)11%

(胃内容物窒息 の誤えん)

10%

(ベッド窒息 内)7%

2歳

交通事故48% (⾷物の誤えん)窒息

12%

(浴槽)溺⽔

9%

(胃内容物窒息 の誤えん)

8%

(その他)溺⽔

5%

3歳

交通事故37% (⾃然⽔域)溺⽔

11%

(建物⼜は転落 建造物)10%

(浴槽)溺⽔

6%

(その他)溺⽔

6%

4歳

交通事故42% (建物⼜は建造物)転落

7%

(浴槽)溺⽔

7%

煙、⽕炎等 7%

(⾷物の誤窒息 えん)6%

(⾃然⽔域)溺⽔

6%

(プール)溺⽔

6%

5~9歳

交通事故45% (⾃然⽔域)溺⽔

16%

(浴槽)溺⽔

7%

(その他)溺⽔

6%

煙、⽕炎等 6%

10~14

交通事故35%

(⾃然⽔域)溺⽔

14%

(浴槽)溺⽔

13%

(建物⼜は転落 建造物)8%

煙、⽕炎等 5%

年齢別の不慮の事故死亡件数に対する割合%

年齢別の詳細順位 1位〜5位

(平成27年〜令和元年)

※⼈⼝動態調査 下巻 死亡 第1表-1 死亡数,死因(三桁基本分類)・性・年齢(5 歳階級)別(ICD-10コード V〜Y、U) から

(5)

4.死亡事故発⽣場所

平成27年〜令和元年の5年間では、交通事故をのぞく事故発⽣場所は、家庭内 がほとんどを占め、年齢が上がるにつれその他の場所の割合が増加。

年齢別の事故発⽣場所 (平成27年〜令和元年)

※⼈⼝動態調査 第9表 交通事故以外の不慮の事故(W00-X59)による死亡数,年 齢(特定階級)・外因(三桁基本分類)・発⽣場所別 から

家庭は居住施設を含む、商業施設等はスポーツ施設等を含む、その他は街路等、⼯業⽤地 家庭, 314

家庭, 205 家庭, 186

5 9

16

2 8

15

26 その他の場所, 52 その他の場所, 177

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

0歳 1〜4歳 5〜14歳

家庭 学校等 商業施設等 その他の場所

177 件中、 99 件が 海・川等⾃然⽔域

での溺⽔事故

(6)

5.「窒息事故」の発⽣傾向

2)窒息事故の原因と年齢 (平成27年〜令和元年)

3)事故発⽣の状況 (例)

・⾃宅でベッドとマットに頭が挟まり窒息した。

・⾃宅で2cm⼤のボールで遊んでいた所、誤って⼝に

⼊れて窒息した。

・⾷事中に苦しがり、窒息した。

①平成27年〜令和元年の5年間で474件の不慮の窒息事故が発⽣。

中でも0歳は298件と、0〜14歳の⼦どもの事故の63%を占める。

②ベッド内での窒息は146件発⽣し、130件(89%)が0歳児の事故。

③ミルク等胃内容物、⾷物、⾵船等その他の物体を”誤えん”したことによる 窒息は合計で250件発⽣。

1)窒息事故の発⽣年齢 (平成27年〜令和元年)

P5

0歳, 298, 63%

1歳, 62, 13%

2歳, 27, 6%

3歳, 14, 3%

4歳, 10, 2%

5〜9歳, 30,  6%

10〜14歳, 33,  7%

130

79

25

22

42

12

17

18

6

9

146

120

73

57

78

0 20 40 60 80 100 120 140 160

ベッド内での窒息

胃内容物の誤えん

⾷物の誤えん

その他の物体の誤えん

その他の窒息

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5〜9歳 10〜14歳

※⼈⼝動態調査 下巻 死亡 第1表-1 死亡数,死因(三桁基本分類)・性・年齢

(7)

2)建物からの転落事故の年次別発⽣件数

(平成27年〜令和元年)

3)建物からの転落事故発⽣場所 (平成27年〜令和元年)

(件数)

(件数)

4)事故発⽣の状況 (例)

・マンションのベランダの椅⼦に乗り、転落

・マンションの部屋の出窓から転落

・友⼈と遊んでいて、⾃宅ベランダから転落

・マンション屋上の天窓のガラスが割れ、転落

・⼾建2階の部屋の窓から転落

・学校の2階の教室窓から転落

6.「建物からの転落事故」の発⽣傾向

①平成27年〜令和元年の5年間で55件の死亡事故が発⽣。

0〜9歳では男の事故発⽣が多い。

②10年前と⽐較すると減少傾向。

③多くが住居(家庭)で発⽣し、マンションのベランダや⼾建2階からの事故が発⽣。

1)建物からの転落事故の発⽣年齢・性別

(平成27年〜令和元年)

P6

※⼈⼝動態調査 下巻 死亡 第1表-1 死亡数,死因(三桁基本分類)・性・

年齢(5歳階級)別(ICD-10コード V〜Y、U)及び

第9表 交通事故以外の不慮の事故(W00-X59)による死亡数,年齢(特定 階級)・外因(三桁基本分類)・発⽣場所別

13 9 14

7

1

11 20

10

25

0 5 10 15 20 25 30

0〜4歳 5〜9歳 10〜14歳

0歳, 0, 0% 男 ⼥ 1歳, 5, 

25%

2歳, 2,  3歳, 8,  10%

40%

4歳, 5,  25%

家庭, 18

家庭, 28

学校等, 0

学校等, 5 1

1 1

1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1〜4歳

5〜14歳

家庭 学校等 商業施設等 その他

31

18

22

10 12

15

11 12

5

12

0 5 10 15 20 25 30 35

H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31/R1

(8)

2)溺⽔事故の発⽣場所 (平成27年〜令和元年)

3)溺⽔事故の年齢及び場所別発⽣件数

(平成27年〜令和元年) (件数)

4)事故発⽣の状況(例)

・1⼈で⼊浴していた、様⼦を⾒たらうつぶせで 浮かんでいた。

・親と⼀緒に⼊浴し、少し⽬を離した時に、うつぶせで 浮かんでいた。

・海、川、池やため池で遊んでいる時に溺れてしまった。

・幼稚園や学校のプールで溺れてしまった。

7.「溺⽔(溺死)事故」の発⽣傾向

①平成27年〜令和元年の5年間で316件の死亡事故が発⽣。

浴槽での溺⽔が138件と最も多く、次いで海、川等 ⾃然⽔域での溺⽔事故が115件。

②年齢別には、0歳〜1歳は浴槽での溺⽔、より活動的になる5歳以上で⾃然⽔域での 溺⽔事故が最も多く発⽣している。10歳以上でも浴槽内の事故は多く発⽣。

1)溺⽔事故の発⽣年齢 (平成27年〜令和元年)

0歳, 23, 7%

1歳, 48, 15%

2歳, 15, 5%

3歳, 19, 6%

4歳, 14, 5%

5〜9歳, 104,  33%

10〜14歳, 93, 

29% 1歳, 37

1歳, 1

1歳, 9

1歳, 1

5〜9歳, 23

5〜9歳, 55

5〜9歳,  21

5〜9歳, 5

10〜14歳, 41

10〜14歳, 44 10〜14歳, 8

10〜14歳, 0 浴槽での溺⽔

海・川等

⾃然⽔域での溺⽔

その他の溺⽔

プールでの溺⽔

0 20 40 60 80 100 120 140

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5〜9歳 10〜14歳 53

10

浴槽での溺

⽔, 138, 44%

プールでの溺

⽔, 10, 3%

海・川等⾃然

⽔域での溺

⽔, 115, 36%

その他の溺

⽔, 53, 17%

138

115

※⼈⼝動態調査 下巻 死亡 第1表-1 死亡数,死因(三桁基本分類)・性・年齢

(9)

◇備 考

1.データの出典について

・厚⽣労働省「⼈⼝動態調査」ウェブサイト

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00450011&tstat=000001028897

死亡 から

※報告漏れによる過去数値の修正について(令和2年9⽉時点)

2004・2006・2009〜2017年の都道府県からの報告漏れ(平成31年3⽉29⽇公表)による再集計 が⾏われていますが、現時点では、2018年以降の確定数に掲載の年次推移の統計表にのみ、過去数値 の修正が反映されています。このため、今後数値が変更されることがあります。

2.「不慮の事故」における、各事故の分類について 死因3桁基本分類により以下のとおり分類。

(V01-X59)不慮の事故、(V01-V98)交通事故、(W00-X59)交通事故をのぞく不慮の事故、(W00- W17)転倒・転落・墜落、(W65-W74)不慮の溺死及び溺⽔、(W75-W84) 不慮の窒息、(X00-X09) 煙,⽕炎等、(X30-X39)⾃然災害

「窒息事故」︓W75ベッド内での窒息、W78胃内容物の誤えん、W79⾷物の誤えん、W80その他 の物体の誤えん、W76,77,83,84その他の窒息

「溺⽔事故」︓W65-66浴槽での溺⽔、W67-68プールでの溺⽔、W69-70海・川等⾃然⽔域での溺

⽔、W73-74その他の溺⽔

「建物からの転落事故」︓W13

参照

関連したドキュメント

他方、今後も政策要因が物価の上昇を抑制する。2022 年 10 月期の輸入小麦の政府売渡価格 は、物価高対策の一環として、2022 年 4 月期から価格が据え置かれることとなった。また岸田

【資料1】最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量の算定方法(概要)

【資料1】最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量の算定方法(概要)

携帯電話の SMS(ショートメッセージサービス:電話番号を用い

①正式の執行権限を消費者に付与することの適切性

『消費者契約における不当条項の実態分析』別冊NBL54号(商事法務研究会,2004

【資料1】最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量の算定方法(概要)