一33‑・
人 口 の 波 と人 口様 式 の史 的 発 展
南
亮 三 郎1開 題
歴 史 は く り返 す と もいわ れ,ま た く り返す こ との な い のが 歴 史 の本 質 で 昂・
る ともい われ る。す くな くと も人 口に 関 す るか ぎ り,そ こに はや は りあ る意 味 で く り返 しが あ り,ま た別 の意 味 では く り返 しが な い。 く り返 す も の は
叱電人 口 の波"で あ り
,そ して く り返 しの な か っ た も の は"人 口様 式"で あ る。
まず 二 つ の概 念 か ら説 明 しよ う。
"人 口の波"は 出生 数 か ら死 亡 数 を 引 い た人 口の 自然 増 加が 歴 史的 な波 動 を えが い て 上下 す る こ と,し たが ってそ こに は 人 口の 突 進 と停 頓,な い し減 退 が 時 間 の 経 過 と と もに 生 ず る こ とを さ して い る。 あ る時 期 に 人 口の 突 進 が お こった か と思 うと,つ ぎの 時期 に はそ の停 頓,な い し減退 が あ らわれ る。
そ れ は ち ょ うど経 済 が 景 気 の 上 昇 と下 降 との両 局 面 を 経 過 す るのに 似 て い る 。人 口は 長 きに わ た って 静 止す る ことな く,た えず 波 状 を えが いて 運 動 を つづ け て きた よ うに 思 わ れ る。
この人 口の波 に は 長 波 と短 波 とが あ る。 短波 の うち,い ち ば ん短 い もの と して は,年 々の人 口増 加 の変 動 が 考 え られ る。 あ る年 度 に100万 の人 口増 加 が あ り,つ ぎの年 度 に80万 の増 加 しか なか った とす れ ば,人 口は も っ と も短 期 的 に変 動 した ので あ る。 この 短 波 は しか し,必 ず しも年 々の変 動 だ けで は な い 。数 年 間,な い し十 数 年 間 とい う間 隔で 起伏 す る人 口の運 動 もひ と し く 短 期 とい って よい 。 これ に対 して人 口の長 波 は,数 十 年,あ る いは 場 合に よ って は 百 数 十 年,な い し数 百年 とい う長 い期 間 にわ た る ものを さ して い る。
つ ま り人 口は,短 期 的 に は 年 々 ま た は 数 年 間 の 短 波 運 動 を か さ ね な が ら,長 期 的 に は 数 十 年,数 百 年 間 に もわ た る大 波 動 を え が い て き た 。
ワ ー ゲ』マ ソErnstWagemann(1884‑1956)はt歴 史 の 波'と の 関 連 に
(1)
お い て 長 短 さ ま ざ ま の 璽覧人 口 の 波"を 考 え よ う と した が,か れ に よれ ば ヨ ー ロ ッパ の 世 界 は19世 紀 の 終 末 ま で の1,000年 間 に 特 別 に つ よ い 人 口増 加 の 大 波 が3度 あ らわ れ た 。1つ は11‑13世 紀 に わ た る 十 字 軍 の 時 期,2つ は14,
5世 紀 の 黒 死 病 後 の 増 加 期,そ して3つ は18,9世 紀 の't嵐 の ご と き 増 加"
く
の 時 期 で あ った 。 この3つ の 大 波 は む ろ ん ヨ ー ロ ッパ 世 界 だ け に つ い て,し か も年 代 的 に は 中 世 末 期 か ら19世 紀 末 ま で に つ い て い わ れ た も の で あ る 。 資
料 が 得 られ る な らぽ,こ の 大 波 の 観 察 は 他 の 世 界 部 分 に もお しひ ろ げ て,な お 幾 つ か の は げ し い 変 動 を つ け 加 え る こ とが で き た で あ ろ う。 ヨ ー ロ ッパ 世 界 に つ い て も,た と え ば 古 い 時 代 で は 古 代 ギ リシ ア の 増 加 期 を 指 摘 しな け れ ぜ な らな い し,ま た20世 紀 に お い て は 第2次 大 戦 前 後 か らの これ は ま さ
・に 全 世 界 的 な 規 模 に お け る"人 口爆 発"の 新 時 期 を 忘 れ る こ とは で き な い 。 そ うし て み る と人 口 の 大 波 は,過 去 せ る歴 史 の あ るか ぎ られ た 時 期 だ け で は な く,ま さ に く り返 して,し か も な お わ れ わ れ の 眼 前 に 展 開 され て い る 姿 な の で あ る 。
そ の よ うな 人 口 の 波 動 が 何 に も とつ い て 生 ず る の で あ る か,人 口 の 波 動 を く り返 え さ せ る 原 理 的 な も の が 何 で あ るか は,こ の 序 説 の 部 分 で は ふ れ な い 'でお こ う
。 そ れ は や が て 人 口 の 理 論 問 題 と して,次 節 以 下 の 叙 述 が 進 む と と もに 次 第 に 明 らか に され て ゆ くで あ ろ う。 こ こで の さ しあ た っ て の 問 題 は, も う一 つ 賎人 口様 式"と い う新 概 念 を 説 明 して お く こ とで あ る 。
"人 口 の 波"が あ る国
,あ る民 族 の,つ ね に 動 い て い る人 口 の 増 減 運 動 を と らえ た もの で あ るに 対 し,"人 口 様 式"は そ の よ うな 人 口 の 運 動 を と ら し
(1)Wagemann,E.,Mensche脚hlundF∂lkerschìksal.EineLehrevon伽oμ 加 α伽
1)加8π ∫伽6πgese〃 ∬haftlich〃Geうilde.Hamburg1948;do.Welt診oπmorgen:】7〃
ωirdHerrderErde〜Dusseldolf(oJ.)(copyright1952‑1953).
<2)Wagemann,Weltvonmor8en,S.59.
人 口の波 と人口様式の史的発展(南) 一35一 め る そ の 時 代 の 特 色 的 な 人 口要 因 の 組 合 せ を さ して い る 。 周 知 の よ うに 人 口
・は 基 本 的 に は 出 生 ・死 亡 ・結 婚 の3要 因 に よ っ て 左 右 され る 。 死 亡 率 に 対 し て 出 生 率 が 高 け れ ば む ろ ん 人 口は 増 加 す るが,そ の 出 生 率 の 高 さは ま た 結 婚 に よ っ て 正 確 に は 結 婚 率 と結 婚 年 齢 とに よ っ て 影 響 され る 。 しか しそ の 結 婚 は ま た そ の 時 代 の 死 亡 率 と無 関 係 で は な い 。 死 亡 が 多 け れ ば む ろ ん 結 婚 の 該 当 者 も減 ず るで あ ろ うが,そ の 反 面 に,高 い死 亡 率 は 高 い 結 婚 率 を うな が す の が 常 態 で あ る 。
そ うで あ る な らば,3つ の 人 口要 因 は た だ ば らば らに,偶 然 的 に,あ る 社 会 に 生 ず る の で は な い 。3つ の 人 口 要 因 は そ れ ぞ れ 特 定 の 数 値 を もつ も の と
して,し か もそ れ ぞ れ の 社 会 に 特 色 的 な 形 で の 組 合 せ と し て 生 起 す る 。 あ る 時 代 に は 高 い 出 生 率 が 高 い 死 亡 率,低 い 結 婚 率 と結 び つ き,あ る時 代 に は 低
・い 出 生 率 が 低 い 死 亡 率
,高 い 結 婚 率 と結 び つ く とい っ た 仕 方 で,独 特 の 組 合 せ が 普 及 す る。 この 組 合 せ を わ れ わ れ は マ ッケ ソ ロ ー トGerhardMacken‑
roth(1903‑一 一1955)の 線 に した が っ て"人 口様 式"Bev61kerungsweiseと 名 の
づ け る。 人 口様 式 は そ の 時 代 の 人 口 の,全 体 と して の 繁 殖 構 造 何 ほ どの 人 口増 加 を き た す か,そ れ と も人 口減 退 を もた らす か の 態 度 様 式 に ほ か
な らな い 。
と こ ろ で,ま え に 述 べ た 汰 口 の 波"が 歴 史 の うえ に く り返 え され た 運 動 'で あっ た に 対 し,こ の't人 口様 式"が あ る特 定 の 時 代,特 定 の 社 会 に の み 妥 当 す る も の と し て 考 え られ る こ と に 注 意 した い 。 ど の 社 会 に も3つ の 人 口 要 '因 一こ こで は 人 口 の 地 域 的 移 動 を と り除 い て 考 え て い る が 作 用 す る と
い う点 で は 変 わ りは な い が,そ の 要 因 の 組 合 せ が ちが って くる 。 つ ま り3つ の 要 因 の 数 値 が 社 会 に よ って 変 わ る の で あ る 。 か の リス トFriedrichList
くの
く1789‑1846)が さか ん に 人 口 法 則 上 の"歴 史 的"契 機 を 主 張 し,さ らに 後
(1)Mackenroth,GりBevb'lkerungslehre.Theorie,5'o加Zo爵6und5「tatdStik伽Bevb'1‑
kerung.Berlin‑G6ttingen‑Heidelberg1953,S.109プ1.
(2)List,E,1)ωnationaleS!stemderpolitis̀加 πOekonomie.Herausg.vonH.
Waen七ig,5.AufL,Jena1928,S.215,
亀
に い た っ て マ ル ク スKarlMarx(1818‑1883)カ ミい か な る 特 殊 の 歴 史 的 生
(1)
産 方 法 も,歴 史 的 に妥 当 な るそ れ 自身 の 特 殊 な 人 口法則 を有 す る"と 論 じた の も,右 の よ うな 人 口様 式 の歴 史 的 妥 当 性 を 理 解 す る立 場 か ら新 た な 意味 を 帯 び て くるで あ ろ う。
人 口様 式 は この よ うに そ れ ぞ れ の時 代,そ れ ぞれ の社 会 に特 有 の 内容 を も つ もの と して成 立 す る。原 始 社 会や 古 代 社 会 に はそ の社 会 に 特 有 の人 口様 式 が あ り,中 世 の前 産 業 社 会 に は またそ の社 会 の,さ らに近 代 的 な産 業 社 会 に は そ の社 会 の,そ れ ぞれ 特有 の人 口様 式 が存 立 す るで あ ろ う。本 稿 は この よ
うな時 代 に よって 異 な る人 口様 式 の発 展 を,幾 つ か の社 会類 型 の史 的 区分 に よ って あ とづ け よ うとす る もの で あ る。む ろ ん,こ の社 会 類型 の 史的 区分 に は い ろい ろの 説 が あ り うるが,私 は こ こで 便 宜 上,つ ぎ の4つ の類 型 に 区 分 した い と考 え る。(1)原 始 お よび 古 代 社 会,(2)前 産 業 社 会,(3)近 代 的 産 業 社 会,お よび(4)高 度 産業 社 会,の4つ で あ る。 この4つ の 社 会類 型 の そ れ ぞ れ に どの よ うな人 口様 式 が成 立 した か,の 考 察 が 本 稿 の 目的 で あ る。
人 口様 式 の 考 察 が,か の人 口の波 を説 明す るゆ え んで あ る こ と も当 然 で あ ろ う。 人 口要 因 は そ れ ぞ れ の時 代 に 特 有 の組 合 せ を なす こ とに よ ってそ の時 代 の 人 口様 式 を形 成 し,そ して 人 口は そ れ ぞ れ 特有 な人 口様 式 を と りなが ら 史 上 に反 復 す る波 の運動 を経 過 した の で あ る。 た だ,こ の よ うな人 口様 式 の 差 別 性 と史的 推 移 とを 生 じさせ た根 本 が何 で あ るか とい う問題 は,や は りこ れ を 後 段 の推 論 に ゆ だ ね る のが 適 当 で あ ろ う。
皿 原 始 お よび古 代 社 会
ひ と 口に原 始 お よび 古 代社 会 とい って も,類 人猿 的 な樹 上生 活 か ら直立 歩 行 の 第一 歩 を ふみ だ した ア フ リカ の原 人 た ち の起 源 か らは じめ る とす れ ば, す で に銅 や鉄 の金 属 を用 い て高 度 の文 明 を きず きあげ た古 代 社 会 に いた る ま
(1)Marx,K,1)ωKapi彦 αムHerausg.vonEEngels,10.Aufl.,Hamburg 1922,Bd.1,S.596.
の
人 口の波 と人 口様式 の史 的発展(南) 一37一
で に は,何 十 万 年 と い う実 に は か る べ か ら ざ る長 い 時 間 が 経 過 して い る 。 こ の 間,た ち あ らわ れ た 原 人 た ち も,最 初 の 人 間Homosapiensか ら は じ ま っ て ヨ ー ロ ッパ で は ハ イ デ ル ベ ル ク人Homo且eidelbergenisや ネ ア ソデ ル タ ー ル 人Neandertalerが 発 見 され,東 ア ジ アで は ジ ャ ワ人Pithe‑canthr‑
K)pusや ペ キ ン人Sinanthropusと い う幾 つ か の 種 類 に の ぼ っ て い る。 これ らの 原 人 た ち は,そ の 間 に お こ っ た何 回 も の 地 殻 の 変 動 や 気 候 の 変 化 に よ っ て,あ る い は 起 こ り繁 殖 し移 動 す る か と 思 え ば,自 然 条 件 の 急 変 化 に よ っ て ま た ち が っ た 種 類 の 原 人 た ち に 取 っ て 代 わ られ,か ぎ りな き 種 の 交 替 と盛 衰 とが,書 か れ た 歴 史 の な い 野 蛮 ・未 開 の 長 年 月 の あ い だ に く り返 え され た の で は な い か と 思 わ れ る。
道 具 と して は 石 器 しか 用 い な か っ た 原 始 社 会 は 経 済 的 に は 食 物 採 集 の 段 階 で あ り,ま だ 植 物 や 動 物 を み ず か ら育 成 す る と い う生 産 経 済 の 段 階 に は 進 ん で い な か っ た 。 生 活 の 基 礎 が こ う して 自 然 に の み た よ る食 物 の 採 集 で あ る か ぎ り,原 始 社 会 の 人 口 が き わ め て か ぎ られ た 数 で あ り,こ の 数 を 容 易 に 高 め え な か っ た こ とは 容 易 に 想 像 し え られ る と こ ろ で あ る 。 近 年 カ ナ ダに 生 残 す る 原 始 人 の あ い だ で 観 察 さ れ た と こ ろ に よ る と,こ うい う文 化 段 階 で の 人 口
くの
密 度 は せ い ぜ い200平 方 キ ロに1人 の 割 合 で あ る 。 草 根 や 木 の 実 の ほ か に, 一 部 は 狩 猟 に よ っ て 食 物 を 補 充 す る に して も,せ ま い 地 域 で は 獲 物 は や が て 取 りあ ら され る。 そ の 取 りあ ら さ れ た 原 野 や 森 林 が ふ た た び 回 復 して 獲 物 が 育 つ ま で 原 人 た ち は 新 た な 地 域 に 移 動 す る こ とを せ ま られ,こ う し て 原 始 社 会 の 人 口 密 度 は ご くか ぎ られ た 数 に しか の ぼ りえ な か った 。
動 物 の 育 成 と植 物 の 栽 培 が は じ ま る と と も に,人 口密 度 は い ち じ る し く増 大 した 。 生 産 経 済 の 発 展 は そ の 土 地 の 生 産 力 を 高 め,人 口扶 養 力 の 限 度 を 拡 大 した の で あ る 。 この 事 実 は19世 紀 末 の 人 類 地 理 学 者 ラ ッツ ェルFriedrich Ratzel(1844‑1904)が 説 き だ し て か ら具 体 的 に 知 られ る よ うに な っ た 。 キ
(1)Kirsten‑Buchholz‑K611mann,RaumundBevδlkerunginderWeli8eschichte.
Bd.1,Wttrzburg1956,S.153.
ヤ リ フ ォル ニ ア 大 学 の ピ ー タ ー セ ソWilliamPetersenは ラ ッ ツ ェル の こ の・
推 計 に つ い て こ うい っ て い る 。 地 球 の 総 面 積 は 極 地 も,山 岳 も,サ バ ク も ふ くめ て 約5,700万 平 方 マ イ ル,こ の うち 人 間 の 居 住 し う る面 積 は そ の 半 分 で あ る 。 す る と,か りに1平 方 マ イ ル 当 り1入 の 人 間 が 生 活 で き た とす る'
原 始 社 会 の 人 口 密 度(ラ ヅツ ェル)
1人 当 り1平 方 マイル 当
所 要面積 り 扶 養 人 口
北 極 地 方 の 狩 猟 ・漁 拷 民75‑L200平 方 マ イ ル
醤 讐 蝉 騨 駆 蛮 ㌣ ㌶ 欺 ……45‑2・・平方マイル 部分鵯 蕪 商業をあわせ営 ・・……5‑2平 方マイル
羊 の 放 牧 民
漁 拷 民(北 ア メ リ カ,ポ リ ネ シ ァ)
1.8‑4.7人 4.5人
と,旧 石 器 時 代 の 総 人 口は 最 大 限3,000万 人 と い う こ とに な る。 しか し,世 界 の 広 さ は 地 質 学 的 に も知 られ て い な か っ た の で,旧 石 器 時 代 の 人 類 は せ い ぜ い500万 人 で,そ れ 以 上 で は な か っ た 。 しか も こ の 旧 石 器 時 代 は10万 年 も つ づ い た わ け で あ る か ら,こ の 時 期 の 人 口増 加 率 は1世 紀 に つ き1.5%の 割
● ● ● ● ●o
の
で あ った こ とに な る♂
人 口増 加 率 が1.5%と い うこ とは今 日の世 界 で は1年 の率 よ り少 ない が, 原 始 社 会 で は100年 の率 で あ った。 つ ま り原 始 社 会 は 生 産 力 の低 さ と生活 の 不 安 定 の ため に 人 口増 加 を そ れ 以 上 に 許 しえず,今 日の世 界 の人 口増 加 に く
らべ る な らば 原 始 社 会 は ほ とん ど停 頓 して い た と さえ い え るで あ ろ う。 しか ・ し,こ こで 同時 に 注 意 しな けれ ぽ な らない こ とは,原 始 社 会 の 人 口はつ ね に ほぼ 固定 して,そ こに は ほ とん ど動 揺 の なか った こ とを 意味 す る ので な い こ
とで あ る。 人 口は や は りこの社 会 で も増 加 を つ づ け,あ た え られ た 人 口扶 養 力 の 限度 を ときに は 超 え る こ とが しば しば で あ った 。 た だか れ らは,身 近 に.
(1)Petersen,W.,Population,NewYork,1961,P.323.
人口の波 と人 口様式の史的発展(南) 一39一 せ まった 人 口扶 養 力 のせ ま さのた め に,い や お うな しにそ の 限界 に食 い とめ
られ て いた ので あ ろ う。'
原 始 社 会 の この 人 口波 動 は,生 物 界 に 観 察 され る ご く通 常 の 波型 の運 動 に 類 して い る。 あ らた め て説 くまで もな い けれ ど,自 然 界 で は どの 生物 種 属 も 他 の 生物 種 属 との あ い だ に一 定 の関 係 を と り,そ こに くず れ る こ との な い生 物 界 の均 衡 状 態 を つ く り出 して い る。 しか しそ れ で も,短 期 的 に は,あ る生 物 種 属 は 異 常 に 膨 脹 して この均 衡 を破 るので あ り,終 局 的 に は 膨 脹 の 限 度 は 生 物 界 の 波.動 きめ られ なが ら無数 の 波 を え が い て 動 揺 す る の で あ A(1)
る。 原 始 社 会 の人 口は ま さ 生
に この よ うな 波動 の く り返 物
の え しの なか に あ った と 想 像
数 せ られ る。
さて,そ れ な らば,こ の 一→ 時 間 よ うな波 動 の なか に おか れ て いた と思わ れ る原 始 社 会 の 人 口要 因に は ど うい う特 徴 が あ った ので あ ろ う か 。む ろ んわ れ わ れ は,こ の点 で は 考 古 学 者 の研 究 か ら断 片 的 な 資料 を仰 ぐ ほ か は な い。1つ の手 が か りは 発 掘 され た 遺 骸(骨 賂)か ら推 定 され た 原 始 社 会 人 の 死亡 年 齢 で あ る。 ピ ー タ ーセ ソの記 述 に よる と,発 掘 され た原 始 人
(2)
の 推 定 死 亡 年 齢 は 次 表 の と お り で あ っ た 。 ほ と ん ど が 若 死 に し て い る 。 平 均 余 命 は20歳 ぐ ら い と み る ほ か は な く,40歳 以 上 で 残 っ て い た も の は そ の 集 落 の 長 老 で あ っ た に ち が い な い 。
骨 酪 に は 疾 病 の 痕 跡 が あ り,骨 腫 や コ ブ 状 の 突 起 が 発 見 さ れ た ◎ し か し 致 命 的 な も の は 格 闘 で,キ ズ 跡 や 骨 折 が 多 く あ と を と ど め て い る 。 飢 え も む ろ ・
ωBrown,H.,TheChatlengeofMan'sFuture'Anlng吻concerningtheCondition ofManduringthe】learsthatlieahead.NewYork,1954,p.10.
(2)Petersen,W.,Population,p.326.
原 始 人187骨 儲 か らの推 定 死 亡年 齢
年齢階級
ネ ァ ン デ ル
タ ー ル 人 旧石器時代
の 上 期 中 生 代
数% 数%
11数%
O‑11 12‑20 21‑30 31‑40 41‑50 50十
計
8 (﹂ 5 凸 ﹂ ‑ 占
●
0 2
4025 1510 2528 1527 511
1
24。520 9.84 27.432 26.56 10.81 LO2
…1・ ・2….・16S
30.8 6.2 49.3 9.2 1.5 3.0 100.0
ん ひ どか った で あ ろ う。 そ う す る と原始 社 会 の人 び とは 疾 病 ・格 闘 ・飢 え の3者 に いた め つ け られ た わ けで,か れ ら の生 活 は きわ め て不 安 定 で あ
った 。 この事 情 は女 子 に も変 わ りは な く,い な女子 は い っ そ う短 命 で そ の大 部 分 は20歳 以前 に死 亡 した こ とを し るす の
文 献 もあ る。 しか し,も し こ うして人 び とが 短 命 で 終 わ るな ら,そ して殊 に 女 子 が20歳 以前 に死 亡 す る な ら,そ の社 会 の子 孫 繁 殖 の機 能 は は た され な い で,「 親"と な る人 は ひ じ ょ うに 少 な い 道理 で あ る。 した が って,社 会 の平 和 と自然 の豊 か さ とに め ぐ り合 わ な い か ぎ り,原 始 社 会 の 出生 率 は,ひ じ ょ
うに微 弱 だ った と推 論す るほ か は な く,そ の た め人 口の 自然 増 加 は しば しば 停 頓 して 人 口減 退 の危 険 に さえ さ らされ て いた ので あ る。
日本 で も原始 社 会 の 研 究 は 近年 さか ん に 行 なわれ て い る。そ の1つ の例 を 中 部 山 岳 地帯 の 遺 跡 の 発 掘 に とろ う。所 は八 ケ岳 南 斜面 の丘 陵 地 で,昭 和5 年 以 来20数 年 間 にわ た って宮 坂 英弍 氏が ほ とん ど独 力 で発 掘 さ れ た と い う
ぽ が りい し よ オ ド お ね く
「尖 石 」 お よび 「与 助 尾 根 」 の 両 遺 跡 で あ る 。 そ の 結 果 は 『尖 石 』 と し て 発 表 さ れ た が,こ れ に よ る と同 氏 の 発 掘 した 竪 穴 住 居 あ と は 尖 石 遺 跡 で33カ 所,与 助 尾 根 遺 跡 で28ヵ 所 の 多 数 に の ぼ り,い ず れ も 日本 の 縄 文 文 化(新 石
器 中 期)に 属 して い る 。 こ の 多 数 の 住 居 あ と竪 穴 は,な か に は 床 の 面 積 径7 メ ー トル に もお よぶ 巨 大 な も の も あ っ て 一 見 共 同 の 土 器 焼 成 の 作 業 場 な い し 材 料 貯 蔵 所 た る こ とを 思 わ せ る もの もあ っ た が,た い て い は 径4メ ー トル な い し5メe‑一一・トル の 規 模 の,し か も 丘 陵 の 南 斜 面 を 選 ん だ 住 居 あ と で あ った 。
(1)Kirstenu.a.,a.a.0.,S。148.
(2)宮 坂 英 弍 『尖 石 』 長 野 県 茅 野 町 教 育 委 員 会,1957年 刊 。
人 口の波 と人 口様式 の史的発展(南) 一41一
こ の 発 掘 調 査 で 特 に 私 の 興 味 を ひ い た こ とは,こ れ らの 多 数 の 住 居 あ とが 必 ず し も 平 列 的 に,同 時 代 的 に あ っ た の で は な く,そ れ が しば しば 折 り重 な
り,重 複 し合 っ て い る と い う事 実 で あ っ た 。 つ ま り これ らの 住 居 あ とは,同 じ時 代 に 一 度 に 居 住 した の で は な く,一 度 居 住 され て 廃 棄 さ れ て い た あ る 時 代 の 住 居 あ との そ の 上 に,あ る い は そ れ に 食 い 入 る よ うな 形 で 新 た な 住 居 が 構 え られ た,と 推 定 さ れ る こ とで あ っ た 。・つ ま り,い ま発 掘 され た 住 居 あ と は,全 部 同 時 に 住 まわ れ た もの で は な い 。 ち が っ た 世 代 が,相 重 な っ て そ の 地 域 に 住 ん だ わ け で あ る 。 そ うす る と,前 の 世 代 の も の が そ こで 死 滅 した
か,あ る い は 他 に 移 動(退 去)し た か とい う こ と に な る 。
宮 坂 氏 は"退 去"が しば しば 行 な わ れ た と推 論 す る。 そ して そ の事 実 を 考 慮 に 入 れ な が ら,こ の 原 始 社 会 の 更く戸 数 と人 口"を つ ぎ の よ うに推 算 す る 。 一 吐更与 助 尾 根 に お い て は ,約 半 数 の 住 居 あ との 炉 あ と(引 用者注,竪 穴 の な か には必ず石 でか こまれ た,あ るいは床面 を一 段掘 りさげた 炉あ とが遺 っていた)は こ の 駆 穴 形 態 で あ っ て,か か る退 去 が しば しぼ 行 な わ れ た 。 した が っ て,住 居 あ と の 総 数 を も っ て 直 ち に 集 落 を 構 成 した 家 屋 の 員 数 とみ な す こ とは で き な い 。 こ の 仮 定 に よ り与 の 最 後 の 日の 戸 数 を 住 居 あ と総 数28ヵ 所 の 半 数 で あ る 15戸 と し,こ の 人 口 は 何 人 ぐ らい で あ っ た で あ ろ う"と 設 問 し,そ して 関 野 克 博 士 の 推 算 公 式 を あ て は め て,"径4.50メ ー トル の 円 形 の 面 積16平 方 メ ー
トル の1住 居 の 収 容 人 員 は4人 とな り,こ れ に よ り与 集 落 最 後 の 日の 総 人 口
(1)
は60人 前 後 との 計 算 に な る"と 結 ん で い る。
*こ の公式 は,床 面 にお け る人間1人 の生 活面 積 を縦2メ ー トル,横1.5メ ー トル の矩形3平 方 メー トル と し,そ こへ 炉 に1人 分 の面 積 をあた えて1っ の竪穴 住 居 に 住 み うる人間 の数 を算 出す る。
1集 落 に60人 とい え ば,わ ず か の 数 で あ る。 そ して1つ の 住 居 あ とが 平 均 して4人 を しか 収 容 して い な か っ た と い うの は,わ れ わ れ が しば しば 原 始 社 会 に い だ く想 像 を こえ た 小 さ な 家 族 単 位 で あ る 。 し か し,石 器 に しか た よ り
{1)前 掲 「尖 石 」244‑245AO一 ジ 。
え なか った採 集 経 済 の 当 時 の 段 階 にあ って は,1集 落60人 の生 活 を ささ え る こ と さえ容 易 の こ とで は な か った で あ ろ う。草 根 と木 の実 と森 の 動 物一 し か も冬 期 酷 寒 の八 ケ岳 山 腹 の ことを 思 うと,こ の 生 活 は 尋 常 で は維 持 で ぎ ない 。 しば しば 生 命 の磨 滅 が,死 亡 が お こった に ちが い な い 。 同 時 に,し ば
しば"退 去"が,移 動が 行 なわ れ た に ちが い ない 。 ど こへ,ど うして 移 動 し たか 。そ の経 過 も,原 因 も,考 古学 研究 の現 状 では,た だ 想像 にゆ だね られ るだ け で あ る。私 に いわ せ れ ぽ,そ れ は 生産 力 の枯 渇 一そ してそ こへ 押 し よせ る人 口圧 迫 とい うこ と以 外 には な い。 た だ この よ うな人 口圧 迫 の作 用 や 帰 結 を類 推 せ しめ る何 の痕 跡 も遺 され て い な い のは 残 念 な こ とで あ る。
縄 文 文 化 が弥 生 文化(新 石 器 後 期)に 入 る と,金 属用 具 が 用 い られ て水 田 耕 作 が は じま り,原 始 社 会 の人 口扶 養 力 は 顕 著 に拡 大 した 。 い ま まで の共 通 の 貧 困か ら脱 出 して富 の蓄 積 と階 級 の 分化 傾 向が あ らわ れ,そ れ が や が て 古 墳 時代 の新 た な文 化 段 階 へ と発 展 す る。新 石 器 時 代 も こ こ まで くる と,す で に 野 蛮 ・未 開 の段 階 を 通 りこ して,い わ ゆ る書 か れ た歴 史 の古 代 社 会 につ づ
くわ け で あ る。
古 代 社 会 に も人 口の 目立 った突 進 が あ った こ とは 前 節 中 に ふれ た が,こ の 事 実 は い まは多 くの 史 家 に よって認 め られ て い る。 『経 済 分 析 の歴 史』 にお い て シ ュムペ ー タ ーJosephschumpeter(1883‑1950)は そ の こ とを指 摘
くり
して い る し,ま た 史 家 トイ ソ ビ ーArnoldToynbeeも 名i著 『歴 史 研 究 』 の な か で 紀 元 前4世 紀 こ ろ の 古 代 ギ リシ ア の 都 市 国 家 を 例 に と り,そ の 国 々 が
く
当 面 した"生 存 資料 へ の人 口圧 迫"の 経 過 を説 い て い る。
さ きを急 ぐ私 は古 代 社 会 につ い ては多 くを語 らな い 。古 代 社 会 の あ る もの は 次 節 で と り扱 う前 産 業 社 会 に もつ な が る し,近 世 的 な経 済 形 態 の 発 展 さえ 見 られ る もの が あ るか らで あ る。典 型 的 な人 類 社 会 の第1段 階 は や は り原始
(1)schumpeter,J.A.,π 魏07フofEconomicAnal2sis,NewYork‑oxford1954.
東 畑 精 一 訳 『経 済 分 析 の 歴 史 』 第2分 冊,岩 波 書 店,1956年,521‑522Ao・ 一 ジ 。
(2)Toynbee,A.J.,AstudyofHiStory.AbridgementbyD.c.somervell, London‑NewYork‑Toronto1960,pp.4‑5.
人 口の波 と人口様式の史的発展(南) 一43‑・
社 会 で あ り,人 間 と土 地 との 最初 の対 決 がは じま った の も この社 会 段 階 で あ った 。 そ してそ こで は,つ ね に高 い 死 亡 率 が人 間 の存 命 期 間 を ち ぢめ,子 孫 繁 殖 の社 会 的機 能 は十 分 に発 揮 され え なか った 。高 い死 亡 率 が む しろ低 い 出 生 率 と組 み あ わ され て,局 限 され た 採 集 経 済 の 段 階 に対応 す る と ころ の人 口 様 式 を とった もの と思 われ る。
皿 前 産 業 社 会
年 代 的 に は 西 洋 の 中 世 紀 を へ て 近 世 初 期 に い た る まで の,一 も っ と具 体 的 に は 産 業 革 命 の は じ ま る18世 紀 な か ご ろ まで の ヨ ー ロ ッ パ 歴 史 の 全 時 期 を,か りにt{前 産 業 社 会"と よぶ 。"前 産 業 的"preindustrialは 近 代 的 工 業 化 の 進 行 す る以 前 とい う意 味 で あ る。 ロス トウW.W.Rostowは この 社 会 段 階 を"伝 統 社 会"traditionalsocietyと 名 づ け,そ の 特 徴 をt(限 定 され た 生 産 函 数 の 内 部 で 発 達 した 社 会",い い か え れ ぼ く近 代 的 な 科 学 ・技 術 か ら流 出 す る潜 在 力 が まだ 得 られ な い で,1人 当 り産 出 高 の 水 準 に な お あ る限
くユラ
界 が 存 した社 会"と 規 定 して い る。 東 方 では 中東 お よび地 中海 の文 明,中 国 の歴 代 王 朝期,そ して 日本 の江 戸 時 代 か ら明治初 年 の ころ まで は この社 会 段 階 を も って特 徴 づ け る こ とが で き よ う。
前 節 の 末段 にみ た新 石 器 時 代 の農 耕 と牧畜 の 発 明は 原始 的食 物 採 集 種 族 に 生存 資 料 の貴 重 な 補充 を あた えた 。 そ してそ れ が一 た び発 展 す るや 動 植 物 の 飼 育 は,書 か れ た歴 史 の夜 明 け として近 東 に さか え た都 市文 明へ の技 術 的 基 礎 とな った 。 生 産 力 の発 展 は 前 時 代 に くらべ る な ら格段 の前 進 とな り,人 ロ も また これ に応 じて 原 始社 会 とは比 較 に な らな い 規 模 に 増 大 して 行 った 。 しか し,こ の全 時 期 を 通 じて 長 期 的 にみ るな らば,か の生 産 力 が 嘱恨 定 され た 生 産 函 数 の 内部"に お さえ られ て い た よ うに,人 口成 長 に 関 して も,実 に 数 千 年 の長 い あい だ一 産 業 革 命 が ヨー 戸 ッパ世 界 を変 革 す るまで,本 格 的
(1)Rostow,W.W.,TheSta8.・sofEconomicGroωth=ANon‑Commundst伽 π静56α
Cambridge1960,pp.4‑5.
な変 化 を あ らわ さな い で経 過 した 。伝 統 的 な前 産 業 社 会 は そ れ に固 有 の人 口 様 式 を形 成 させ な が ら,限 定 され た 社 会 の 生産 力 との噛 み 合 わ せ を つづ け て い た ので あ る。
キ ル シ ュテ ソKirsten等 の編 述 した世 界 人 口史 に よる と,十 字 軍 遠 征 の く り返 え し行 な われ た11‑13世 紀 には か の ワーゲ マ ソの い わゆ る人 口増 加 の 大波 が 見 られ た 時 期 で あ るが 全 体 と して 出生率 も死 亡 率 も 高 か っ た 。 出生率 は42名,死 亡 率 は36名 と推定 され,自 然増 加 は わ ずか に6名 にす
くの
ぎ な か っ た 。
ま ず 死 亡 率 が な お ひ じ ょ うに高 か っ た と い う点 で,中 世 の 伝 統 社 会 は 原 始 社 会 と さほ ど大 き な へ だ た りは な い 。 そ の 古 い 証 左 の 一 つ は ベ ロ ッホJulius Belochが ロ ーマ時代 の墓 石 か ら推 定 した 死亡 年 齢 で あ る。 次 表 に よ る と,く ラ
墓 碑 銘か ら推 定 され た ロー マ時 代 の年 齢 別死 亡 数 い ちば ん多 い 死 亡 者 は
年齢階級 男 女 計
O一 ユ5 16‑30 31‑45 46‑60
6・+i
不 詳l
l
315 331 171 81 102
252 428 169 71 80
289 370 170 76 95
1876年 の プ ロ イ セ ン
54Q 67
} 185
∫ 199
9
16‑30歳 の 年 齢 階 級 で,31歳 以 上 は 少 な く な り,46歳 以 上 に な る と さ らに 一 段 と 少 な く な っ て い る。 右 欄 は 比 較 の た め に1876年 の プ
ロイ セ ンの 数 字 を も っ て き た も の で,こ の こ ろ は プ ロイ セ ソで も よ くな か っ た こ とが わ か る。 一 見 奇 異 に 感 じ られ る こ と は,プ ロイ セ ソで は15歳 未 満 の 死 者 が540人 で 全 体 の 過 半 に 達 して い る の に,ロ ー マ 時 代 で は289人 で 子 供 の 死 者 が 目立 っ て 少 な い こ と で あ る 。 し か し こ れ は ロ ー マ 時 代 に 子 供 の 死 者 が 少 な か っ た と い う証 拠 で は な く,け っ き ょ く子 供 の 死 者 に つ い て は ロ ー マ 時 代 に 墓 石 を 建 て る こ
(1)Kirsten‑Buchholz‑1(611mann,RaumundBevδlkerunginderWelt8eschtChte.
Bd.II,WUrzburg1955,S.17.
(2)Ci士edinPetersen,W.,Population,NewYorkl961,P.360.
人 口の波 と人 口様 式 の史的発 展(南) 一45一
とが 少 な か っ た と い う理 由 に よ る 。 ち ょ う ど 日本 の 戦 前 の 統 計 を 見 て 不 思 議 に 思 わ れ る よ うに,沖 縄 の 死 亡 率 が 他 の 府 県 に く らべ て 目立 っ て 低 か っ た こ
と,そ こで は 住 民 の あ い だ に子 供 の 死 亡 を 一 人 前 と して 扱 わ な い 習 俗 が 存 し て い た 事 情 に 似 て い る 。
原 始 社 会 に く らべ る な ら平 均 余 命 は この 社 会 段 階 で30歳 近 くに 伸 び て い る, が,そ れ で も死 亡 率 の 高 い 水 準 が 中 世 を 通 じて 持 続 し,18世 紀 な か ぼ か らは
じ ま る 産 業 革 命 期 に い た る まで 着 実 な 低 下 傾 向 を 示 した と い う証 左 は な い 。 高 死 亡 率 は 前 産 業 社 会 の 一 特 徴 で あ っ た 。 死 因 の お も な も の は 依 然 と して 襲
う周 期 的 な 飢 饒,流 行 病,お よ び 社 会 秩 序 の 崩 壊(戦 争)で あ っ た 。
飢 饒 は ヨ ー ロ ッパ に 比 較 的 少 な か っ た が,そ れ で も中 世 に は2年 あ る い は そ れ 以 上 つ づ く大 飢 饒 が 数 回 お こ った 。 カ イ ザ ーErichKeyserの 記 述 に よ れ ば,こ れ らの 大 飢 謹 は1100‑1101年,1124‑・ ・‑1126年,1145‑1147年,1150‑
1151年,1195‑1198年,1225‑1226年,そ れ か ら1315‑1317年 と お こ っ て お り,12,3世 紀 だ け で も ベ ル ギ ー は11回,中 部 ラ イ ンは8回,バ イ エ ル ンは11
くユラ
回,オ ース ト リア は10回 もお そ わ れ て い る。 そ して 最 後 の ヨ ー ロ ッパ の 大 飢 饒 は1840年 代 の ア イ ル ラ ン ドの 飢 饒 で あ っ た 。 これ に 対 して ア ジ ア で は,さ
らに は な は だ頻 繁 で あ った 。 紀 元 前108年 か ら1911年 まで の 約2,000年 間 に 中 国 大 陸 で は1,828回 の 飢 饅 が お こ り,多 くの 県 で は こ の2,eOO年 間 に ほ と ん ど毎 年 来 襲 し,人 間1代 の うち に は 必 ず 数 回 の は げ しい 飢 饒 に 見 まわ れ る 始 末 で あ った 。 近 世 で の 最 悪 の 飢 饒 の1つ は1877‑1878年 に 北 部4県 を お そ
っ た も の で,こ の2力 年 間 に900万 人 な い し1,300万 人 が 飢 え と,疾 病 と,.
く
暴 動 の た め に 落 命 した 。 イ ン ドの状 況 も大 差 が な か った 。
流 行 病 は よ り大 き い 障 害 を ヨ ー ロ ッパ 人 口 に あ た え た 。 規 模 の も っ と も大 き か っ た もの は14世 紀 の(黒 死 病"で あ る が,こ れ は 突 如 と し て ヨ ■・一・・ロ ッ パ を お そ っ た の で は な く,す で に6世 紀 の な か ば に 腺 ペ ス トの 形 態 で 来 襲 し
(1)Keyser,E,Bevδlkerungs8es̀痂̀hte1)eutsehlands,Leipzigl938,S.246.
く2)Petersen,op,̀it,,PP.362‑363.
Sた。 す な わ ち紀 元546年 お よ び558年 に は ラ イ ソ ラ ソ ドに,552年 には シ ュ
くめ
ワ ー ベ ソお よ び バ イ エ ル ソ に,561年 に は ト リエ ル に お こ っ て い る 。 そ れ 以 来,局 地 的 な ペ ス トは 断 続 的 に 発 生 して い た が,何 とい っ て も ヨ ー ロ ッパ 全 土 に 壊 滅 的 な 打 撃 を あ た え た も の は,最 初 の 発 生 か ら800年 後 に お そ っ た 黒 死 病 で あ っ た 。 これ は1347年,コ ソス タ ソチ ノ ー プ ル に 発 生 した の が 始 ま り で,そ の 年 の 秋 まで に シ シ リ ー 島 に つ た わ り,翌1348年 の 春 に は 地 中 海 を こ え て イ タ リ ア,フ ラ ソ ス,ス ペ イ ソに ひ ろ ま り,6月 に は パ リに,9月 に は
ロ ソ ド ンを 禍 中 に ひ き 入 れ た 。1349年 に は ロ ソ ド ソか ら西 に む か っ て は ヨ ー クへ,そ して ス コ ッ トラ ン ドへ は1350年 に 達 した 。 一 方,イ タ リア,フ ラ ソ ス か らは ドイ ッの 諸 都 市 へ ひ ろ ま っ て1350年 に は 東 プ ロ イ セ ソ,1352年 の 春 に は ロ シ アに ひ ろ ま った 。 しか も この 流 行 は た だ 一 度 で は な く,同 じ地 方 に 何 度 も 反 復 流 行 した 。 た と え ぽ イ ソ グ ラ ソ ドで は1348‑1350年,1360‑1361
年,1369年,お よ び1375年 と お こ って お り,前 後80年 間 の 長 きに わ た っ て い る 。 ヨ ー ロ ッパ の 人 口は1348‑1350年 の 最 初 の 来 襲 で20‑25%を 失 い,こ の
(2)
世 紀 の 終 わ りまで に は 総 人 口の40%を 失 った とい わ れ て い る。
飢 謹 と流 行 病 が 相 伴 な って 進 行 す る とい う事実 ば,こ の両 者 の あ い だ の 直 接 的 関 係 よ りも,む しろ この両 者 の根 本 に あ る食物 の 供 給 と公 衆衛 生 とが実 は 社 会秩 序 に 依 存 して お り,ま たそ の秩 序 に 影 響 を お よ ぼ し うる,と い うこ
とを 暗 示 して い る。何 百,何 千 とい う同一 社 会 の 隣 人 た ち が 飢 え と流 行 病 と で 落 命す るの を 目撃 した 人 び とは,既 存 の社 会 規範 に した が って 日常 の業 務 を 遂 行 しつ づ け よ うとは しな い ◎か れ らは 故郷 を 逃 避 し,そ して この 逃避 が 流 行 病 の 伝 播 を 手 伝 うの で あ る。
しか し,何 とい って も,社 会秩 序 の崩 壊 は 戦 争 の 暴 力行 使 に よ って お こ る 場 合 が 大 きい 。 ヨ ー ロ ッパは 中 世か ら近 世 に か けて 何 度 も長 期 の 戦争 に お ち 入 っ た 。百 年 戦 争,30年 戦 争,か れ らの 戦争 は 人 間1代 の 長 さを こえ る もの
(1)Keyser,BevδlkerungsgeschiShteusw.,S.242.
{2)Petersen,op.cit.,pp.364‑一 一365.
人 口の波 と人 口様式 の史的発展(南) 一47一
コが 珍 し くな か っ た 。 最 大 の 規 模 は む ろ ん 十 字 軍 の 遠 征 で あ った 。 十 字 軍 の 参 加 者 は1096‑‑1099年 の 第1次 遠 征33万 人 か らは じ ま っ て1270‑一 一一1291年 の 第 u8次 遠 征2万5 ,000人 に い た る ま で 計110万 人 に 達 して お り,そ の うち 目的 を
(1)
は た した聖 地 到 着 者 は 前 後8回 を通 算 して50万5,000人 とな って い る。 つ ま り遠 征 者 の半 分 以上 は 戦 死す るか 病 死 す るか 逃 亡す るか して 目的 を達 しなか った 。 相 次 ぐ長 期 の 戦 争 が 中世 お よ び近 世 の ヨ ー ロ ヅパ 人 口に,頻 繁 に 大 き ,い空洞 を つ くって い た事 情は 明 らか であ る。
死 亡 率 が ヨ ー ロ ッパ社 会 の この段 階に い た って もな お高 水 準 であ った こと 臆 もは や 疑 いが な い 。 しか しそ れ で もなお この 時代 の ヨ ー ロ ッパ人 口が長 大 な波 状 の 起 伏運 動 を お こしてい た とす れ ぽ,高 い死 亡率 に 見 合 う高 い 出 生率 が 相伴 い,そ して 時 期 に よ って は 人 口の 大 きい 空洞 を うず め て な お余 りあ る ,ほ どの高 い 出生率 が 存 在 した と推 定 す るほか は な い 。 さてそ れ な らば,前 産 業 社 会 の人 口様 式 は ど うい う形 で成 立 してい た の で あ ろ うか 。 回 答 をか い つ ま ん で さきに 述べ れ ば,高 い死 亡 率 と高 い 出 生率 この2要 因を 独 立変 数 と し,そ して 結婚 率 と結婚 年 齢 とを状 況 に 応 じて操 作 す る従 属 変 数 と して い 'た。 これ が この社 会段 階 の特 有 な人 口様 式 で あ った 。
そ の理 由を説 くた めに は,わ れ わ れ は 何 よ りも この 社 会 段 階 の 経済 形 態 を 想 起 しな けれ ぽ な らない 。 む ろ ん経 済 形 態 は 中 世 か ら近 世 に か け て の時 期 に
〜・ろ い うに 変 化 し,ま た 国や 地 域 に よって 必ず し も形 態 を一 に しなか ったで あ ろ う。 しか し,ご く大 ざ っぱ に い え ぽ,経 済 の根 本 構 造 は 農業 に あ り,そ
して一 方 で は 都 市文 化 を 発 達 させ て商 業 ・工 業 ・金 融 ・交 通業 の 中心 地 た る 地 位 を 確 立 して 行 った 。一 面 か らみれ ばそ れ は 農業 経 済 の 段 階 で あ り,他 面
か らみ れ ぽ そ れ は 都 市 経 済 の段 階 で もあ った。 そ して この 都 市経 済 が 経 営 主
・体 の が わ に お け る職 種 に 応 じて き び しい ギル ド制 度 の もとに あ った こ とは 経 緕 史 の常 識 で あ る。
問題 の 鍵 は ここに あ る。 土地 に しぼ られ た 農 業 は 自由に そ の持 地Hufeを
〈1)Kirstenu.a.,RaumundBecrδlkerang,Bd.II,S.18.
ひ ろげ る ことは で きず,息 子 の一 人 が 親 の持 地 を手 に 入 れ れ ぽ 他 の 息子 た ち は そ れ に 身 を よせ て 生 き る よ りほか は ない 。つ ま り農 業 に お け る 職 場"は 土 地 に しば られ て限 定 され て い る。 他 方,都 市の ギル ド制 は 親 方 の存 在は 認 め た けれ ど,そ れ に か か え られ た多 数 の 徒 弟 ・職 人 の 独 立 は 自由に認 め なか った 。 これ らの 若 者 た ちが 期 せ ず して 早 期 に親 方 に な り うる途 が あ った とす れ ぽ,そ れ は 親 方 が 死 亡 してそ の あ とを 受 けつ ぐとい う偶 然 で あ った。 つ ま
り都 市に お いて もそ の"職 場"は ギル ドとい う社 会 的 規制 に よ って き び し く 限 定 され てい た の で あ る。
この よ うな経 済 の なか で 人 口の 増減 が 行 なわ れ る とす れ ば,道 は ただ 一 つ しか ない であ ろ う。 結婚 率 と結 婚 年 齢 の 高 低 の 操 作 が それ で あ る。経 済 の 発 展に よ って新 た な"職 場'が 開 拓 され るか,あ るい は 戦争 や流 行 病 に よ って 人 口の 空洞 が 生 ず るな らぽ,そ れ を た ち まち埋 め る人 口の運 動 は 結婚 率 の上 昇 と結 婚 年 齢 の 低 下 とを媒 介 と して実 現 され,反 対 に そ の 社 会 が過 剰人 口の 危 機 に つ きあた った とす れ ば,そ れか ら脱 出す る人 口の運 動 と して 結婚 率 の 低下(独 身者 の 増 加)と 結婚 年 齢 の上 昇(晩 婚)と が お こる。 出産 力 の任 意 的抑 制 を まだ 普 及 させ なか った前 産業 社 会 は 結 婚 とい う要 因に 操 作 の 手 を 加 え る以外 に 道 は ない 。 しか し こ うして進 行 す る人 口運 動 こそ マ ッケ ソ ロー ト
(1)(2)
が"驚 歎 す べ き 適 応"と 名 づ け,ま た 人 口 要 因 の"古 き 噛 み 合 わ せ"と して
* 語 っ た も の に ほ か な ら な いo
蔚 こ の"古 き噛 み 合 わ せ"は 前 産 業 社 会 の 崩 壊 と と もに 解 体 し た 。 現 在 の ヨー ロ ッペ で な お こ の 人 口 様 式 を の こ し て い る もの は ア イ ル ラ ン ド で あ っ て.マ ヅケ ン ロ ー トは
(3)
この地 域 を新人 口様式 の まだ入 りこまない 「カプセル空 間」 と名づ けてい る。 な お ア
(4>
イ ル ラ ン ド の 興 味 あ る人 口 史 的 研 究 と し て は 近 年,コ ン ネ ルK.H.Connellの 一 書 が 出 た こ と を 付 記 して お く。
(1)Mackenroth,G.,Bevδtkerungstehre:Tん607̀ら εo之 観09露 協4StαtiStikder
.Bevδlkerung,.Berlin‑G6ttingen‑Heidelberg1953,S.120.
(2)Mackenroth,α.a.0.,S.439.
(3)Mackenroth,a.a.0.,S.167ff.
(4)Connel1,K.H.,ThePopulat伽 《ガ1reland1750‑1845.Oxford1950.
人口の波 と人口様式の史的発展(南) 一49一
IV近 代 的産 業社 会
前 産 業 社 会 の 人 口事 情 は まだ 散 在 的,断 片 的 な 資 料 に よ っ て さ ぐ る よ りほ か は な く,学 者 も政 治 家 もそ の 当 時,本 当 は 人 口 の 動 き を 知 っ て は い なか っ た 。 か の モ ンテ ス キ ューMontesquieu(1689‑1755)が 「ペ ル シ ア 人 の 手
くユ
紙 』 を 書 い て,地 球 の 人 口が 毎 日減 少 して い る こ と,そ し て 驚隻も し こ の 状 態 が つ づ け ば,10世 紀 以 内 に 地 球 は 無 人 境 とな る で あ ろ う"と 嘆 い た の は18世 紀 の 初 頭 の こ とで あ っ た し,ま た ヒ ュ ー ム 対 ウ ォ レ ー ス の,同 じ く地 球 人 口 の 増 減 に 関 す る 有 名 な 人 口論 争 が 展 開 され た の は18世 紀 な か ば の こ と で あ っ
く ラ
た 。 つ ま りこ れ らの 論 者 た ち は18世 紀 の 中 ご ろ に お い て も ま だ,世 界 の 人 ロ が 実 際 に ど う推 移 して い るか を 知 る確 実 な 資 料 を も た な か っ た の で あ る 。
18世 紀 の そ の な か ば か ら,ヨ ー ロ ッパ の 経 済 が 大 き な 転 換 期 の 入 口 に さ し か か る と と もに,人 口 の 事 情 も また 次 第 に 資 料 的 に 明 らか に な っ て き た 。 近 代 的 セ ン サ ス は この 時 期 に 北 欧 諸 国 か らは じ ま り,次 い で ア メ リカ(1790年) イ ギ リス(1801年)へ と ひ ろ ま り,セ ソサ ス な き 国 々の 推 定 も加 わ って18世 紀 な か ば 以 降 の 世 界 の 大 勢 は 明 らか に な っ て き た 。 そ れ 以 来200年 間 の 世 界
世 界 人 口 の 推 移 (単 位100万 人) 17501800185019001950
ヨアア北中
一 ロ ツ
ジ
プ リ
ァ メ リ
・ 南 ア メ リ
オ ー ス ト ラ リ ア ・ オ セ ア ニ ア … … …
十
き ロ
ノNe・・。■■・…=140
ア … … …479
カ … … …95
カ … … …1
カ … … …11
2 邑・・・… 。・728
187 602 90
6 19 2 906
266 749 95 26 33 2 1,171
401 937 120 81 63 6 1,608
559 1,302
ユ98 ユ66 162
13.
2,400・
(1)Montesquieu,L8彦 漉5persanes,Paris1721.
(2)且ume,D.,qf'ん6Populousne∬ げ ∠1πo伽'NatiCns,Edinl)urgh1752;
Wallace,R.,A1)蜘6惚 彦伽oπtheNumbersofMankind伽AntdentandModern T伽es,Edinburgh1753(anonymous).
くり
人 口 の 推 移 は 上 表 の と お りで あ る 。
この 表 に つ い て,1750年 の 各 大 陸 人 口 を1と す る と,ヨ ー ロ ッパ は4.O, ア ジ ア は2.7,ア フ リカ は2.1,北 ア メ リカ は166.0,中 南 米 は14.7,オ ー ス トラ リ ア ・オ セ ア ニ アは6 .5と な る 。 ア ジ ア と ア フ リカ が 膨 脹 力 が い ち ば ん 低 く,北 ア メ リ カ が も っ と も高 い 。 しか し こ の 北 米 や 中 南 米,さ らに オ ー ス トラ リア ・オ セ ア ニ ア な どの 新 大 陸 の 膨 脹 が 主 と し て ヨ ー ロ ッパ 人 の 移 住 や 繁 殖 に よ って い た 事 情 を 思 い あ わ せ る と,ヨ ー ロ ッパ 人 口 の4.0倍 とい う増 加 は さ らに 実 質 的 に 付 加 され な け れ ば な らな い 。1750年 に は ヨ ー ロ ヅパ 系 の 人 間 が1億4,500万 と推 定 され,1950年 に は8億 と推 定 され る か ら,か れ らは この200年 間 に 実 に55倍 の 膨 脹 を とげ た の で あ る 。 そ れ は ア ジ ア人 口 の ま さに2倍 の 大 膨 脹 で あ っ た 。
さて 問 題 は,産 業 経 済 の 変 革 を 背 景 に して ヨ ー ロ ッパ 人 口 は ど う して こ う い う大 膨 脹 を とげ た の で あ るか 。 い い か え れ ば,近 代 的 産 業 社 会 の 発 展 と と
もに ヨ ー ロ ッパ 人 口 の 繁 殖 構 造 一 人 口 様 式 は ど う変 化 した の で あ るか,と い う こ とに 帰 着 す る 。 しか しむ ろ ん,こ の 時 代 の 背 景 と し て の ヨ ー ロ ッパ 経 済 の 発 展 に つ い て は,わ れ わ れ は こ こで 詳 し く語 る 必 要 は 少 し も な い で あ ろ
う。 イ ギ リス に 端 を 発 した 産 業 革 命 が18世 紀 後 半 か ら19世 紀 に わ た って,当 時 の 史 家 に も 説 明 の つ か な い 歴 史 の 奇 蹟 と し て,一"人 類 の 年 代 記 に そ の
く
比 を 見 ない一 歴 史"と して み られ るほ どの変 革 を経 済 的に も社 会 的 に もそ し て文 化 的 に もひ きお こ して行 った 過 程を,こ こで 想 い お こ して い た だ くだ け で よい 。そ の過 程は 一 言 に して"工 業 化"で あ り,そ して そ れ が 現代 の世 界 に もな お急 速 力 に,し か もい た る と ころで 大 規 模 に 進 行 して い る現 象 な の で あ る 。
(1)Kirsten‑Buchholz‑1(611mann,1〜aumunゴBev51kerungind〃Weltgeschichte.
Bd.II,W廿rzburg1955,S.140,
1(2)Engels,F.,1)ie五aged〃 αrbeitenden1(la∬einEngland(zuerst1845),7.
Aufl.,Stuttgart1921,S.!,15.
人口の波 と人口様式の史的発展(南) 一一51一 い ま,世 界 の諸 国 に さ きが け て18世 紀 な か ばか ら19世 紀 に か け て この工 業
・化 過 程 を な し とげ,人 口動 態 の 面 で は 空前 の大 膨 脹 を 実 現 した イ ギ リス を例
・に と る と,こ の 空前 の 人 口膨 脹 が根 本 的に は イ ギ リスの 人 口扶 養 力,す なわ ち経 済 的 生 活 空 間 の 拡 大 に よ る こ とは い うまで もな いが そ の 出 生率
く
、と 死 亡 率 とは 下 図 の よ うな カ ー ブを え が い て 経 過 した 。 工 業 化 過 程 の 進 行 中 イ ング ラン ド ・ウ 畠一 ルズの出生率 と死亡 率
40 35
30
父
呈25
820
ξ ・5 き ユo
§ 暮 墓 蕃 碁 § 含 § 蓉 含 § 暮 書
・に 出 生率 は 上 昇 し,そ の高 ま った水 準 を 約半 世 紀 間持続 して い る半 面,死 亡 率 は18世 紀 なか ば か ら徐 々に では あ るが 着 実 に 低 下 して行 った 。 これ は ま さ
・に 先 開 きの シ ェー レ運 動 で あ る。次 い で 観 察 を1870年 代 以降 に うつす と,死 亡 率 は 依 然 低 下 を つ づ け て今 世 紀に い た って い るが,他 面 出 生率 は この時 期 1か ら低 落 傾 向に 転 じ,そ の 低 落 の 勢 い は 死亡 率 の低 下 よ りは げ し く,1930年
代 に は 両 者 は 相 交わ るほ どの 近 さに 接 して きて い る。 つ ま りシ ェー レは この 後 半 の 時期 に 形 を 変 え て先 端 を 閉 じる もの とな った 。 しか しこの 時期 に もな お 人 口の増 加 は あ った 。人 口の 増 加 は 所 詮,出 生率 か ら死 亡 率 を さ し引 い た 差 と して あ らわ れ るか ら,工 業 化 過 程 の 前 半 の先 開 きの シ ェー レ運 動 の場 合 と同 じよ うに,後 半 の 先 閉 じの シ ェー レ運 動 の 時 期 に もそ の ハ サ ミの 面積 だ
(1)Carr‑Saunders,A.M.,WorldPopulation:PastGrowthandPresentTrends, Oxford1936,P.61.