• 検索結果がありません。

Vol.45 , No.2(1997)025佐藤 悦成「中世禅宗寺院の運営について-曹洞・臨済両宗寺院の事例-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.45 , No.2(1997)025佐藤 悦成「中世禅宗寺院の運営について-曹洞・臨済両宗寺院の事例-」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第 四 十 五 巻 第 二 号 平 成 九 年 三 月 一 一 八

例︱

一 問 題 の 所 在 こ れ ま で 、 禅 宗 寺 院 の 経 済 基 盤 と い え ば 、 ﹁ 外 護 者 ﹂ に よ る 援 助 (喜 捨 ) が 主 た る 要 素 と し て 捉 え ら れ 、 ﹁ 外 護 を 得 て 堂 宇 の 建 立 が な さ れ た ﹂ と い う 非 常 に 曖 昧 な 定 型 句 で か た づ け ら れ て き た 。 伽 藍 の 建 立 に お い て は 、 開 基 家 の 財 力 に 依 拠 す る 事 例 も 多 く 見 ら れ る の は 事 実 で あ る が 、 そ の 後 の 日 常 的 運 営 、 修 理 等 の 保 守 に お い て は 、 そ の 費 用 を ど の よ う に 捻 出 し て い た の で あ ろ う か 。 旧 仏 教 の 寺 院 は 古 代 律 令 国 家 に よ る 保 護 を 受 け 、 運 営 に も 国 家 の 助 成 を 得 る こ と が 可 能 で あ っ た 。 ま た 、 国 家 の 保 護 を 失 っ た 中 世 以 降 は 、 守 護 ・ 地 頭 と の 軋 礫 を 生 じ な が ら も 、 荘 園 領 主 と し て 君 臨 す る こ と が 可 能 で あ つ た 。 そ の よ う な 旧 仏 教 の 寺 院 に お い て も 、 堂 塔 の 修 復 、 仏 像 の 造 立 に 際 し て は 、 広 く 人 々 に 勧 め て 米 銭 の 寄 付 を 募 る よ う に な つ て ゆ く 。 平 安 末 期 に 盛 ん と な る こ の ﹁ 勧 進 ﹂ は 、 寺 院 経 済 の 維 持 を 庶 民 の 喜 捨 に 求 め た 結 果 で あ り 、 そ の 活 動 は 末 端 に 位 置 し た 遍 歴 の 聖 ・ 上 人 に よ つ て 担 わ れ 、 勧 進 聖 ・ 勧 進 上 人 と 称 さ れ た 。 例 え ば 、 讃 岐 曼 茶 羅 寺 の 講 堂 を 修 造 す る た め 、 同 寺 の 善 芳 が 安 芸 国 で 木 材 を 購 入 で き た の は 、 勧 進 に よ る 米 銭 を 得 て の こ と と い わ れ て お り 、 そ の 活 動 は 治 暦 三 年 ( 一 〇 六 七 ) 以 前 と み る こ と が で き る か ら 、 勧 進 の 初 期 の 例 で あ る 。 と す れ ば 、 栄 西 が 天 童 山 千 仏 閣 の 修 理 に 日 本 よ り 用 材 を 送 つ た と さ れ る 建 久 三 年 ( 二 九 二 ) の 行 動 も 勧 進 に よ る も の と の 推 察 が 可 能 と な る 。 同 年 に 、 筑 紫 香 椎 宮 の 側 に 建 久 報 恩 寺 も 建 立 し て お り 、 費 用 の 出 所 が 捉 え き れ て い な い の で あ る 。 ま た 、 最 初 の 入 宋 (仁 安 三 年 一 一 六 八 ) に 際 し て 博 多 の 李 徳 昭 か ら 大 陸 の 仏 教 事 情 を 聞 き 、 帰 朝 す る 折 、 天 台 の 章 疏 三 十 余 部 六 十 巻 と 、 宋 の 名 僧 の 墨 蹟 を 持 ち 帰 り 、 当 時 の 天 台 座 主

(2)

中 世 禅 宗 寺 院 の 運 営 に つ い て (佐 藤 ) 二 九 明 雲 に 献 じ て い る こ と か ら 、 博 多 の 中 国 人 商 人 (李 徳 昭 は そ の 中 心 人 物 と 考 え ら れ る ) を 通 し て 個 人 的 な 投 資 を 行 つ て い た の で は な い か と も 考 え ら れ る 。 中 国 陶 磁 器 を 買 い 付 け 、 日 本 国 内 で 売 つ た 差 益 を 材 木 の 購 入 や 入 宋 の 費 用 に 充 て た と も 推 測 で き る 状 況 が 栄 西 の 周 辺 に は あ る ( こ の 渡 海 交 易 に つ い て は 次 の 項 に て 触 れ る ) 。 栄 西 と 親 交 の あ つ た 俊 乗 房 重 源 は 、 治 承 四 年 ( 一 一 八 ○ ) の 南 都 焼 打 ち で 焼 失 し た 東 大 寺 復 興 の た め の 大 勧 進 職 に 就 任 す る 。 歴 史 的 に は 重 源 が 右 の 地 位 を 得 た こ と で 、 中 世 的 勧 進 の 成 立 と 観 る こ と が で き 、 さ ら に は 、 復 興 事 業 が 工 事 請 負 の 利 ( 1 ) 権 事 業 へ と 転 化 し た と の 意 見 も あ る 。 こ の よ う な 勧 進 職 に は 、 多 く の 場 合 律 僧 が 任 ぜ ら れ た 。 そ の 理 由 は 、 戒 律 遵 守 を 第 一 と し 、 既 存 の 制 度 と し て の 僧 網 か ら 脱 し て い る 律 僧 は 、 無 欲 に し て 廉 直 と み な さ れ て い た か ら で あ る 。 多 く の 米 銭 を 扱 う 立 場 に は ふ さ わ し い 僧 と 考 え ら れ た の で あ る 。 栄 西 の 世 評 が ﹁ 持 律 第 一 用 祥 (葉 上 ) 房 ﹂ で あ ( 2 ) つ た と 道 元 が 語 る こ と は 、 重 源 の 後 を 継 ぐ 資 格 が 栄 西 に あ つ た こ と を う か が わ せ て い る 。 道 元 は 栄 西 の 清 貧 し か 記 さ な い が 、 慈 円 は 部 を 極 め て 栄 西 ( 3 ) を 罵 倒 し 、 貴 族 の ご と き 牛 車 と 供 揃 え で 京 を 往 く と 記 し た 。 そ の よ う な 一 面 も 充 分 あ り 得 た の が 勧 進 職 で あ っ た と い え る 。 南 都 、 お よ び 京 都 の 顕 密 の 大 寺 は 相 次 い で 勧 進 を 行 つ て い る が 、 そ の 過 程 に お い て 作 道 ・ 架 橋 を 行 い 、 津 ・ 泊 を 修 築 し ( 4 ) て 交 通 網 の 整 備 を 行 つ た 。 こ れ は 換 言 す れ ば 、 全 国 に 勧 進 が 広 ま っ た と い う こ と で あ り 、 度 重 な る 喜 捨 の 強 要 に 、 民 衆 の 忍 耐 も 限 界 に 至 っ た の で あ る 。 上 記 の ご と き 時 代 に 、 宗 旨 を 世 に 明 ら か に し て 禅 宗 が 登 場 し て く る 。 次 に 禅 宗 寺 院 の 運 営 維 持 に つ い て 、 臨 済 ・ 曹 洞 両 宗 に 分 け て み る こ と に す る 。

禅 宗 寺 院 の 日 常 的 運 営 形 態 を 明 ら か に す る こ と は 、 禅 宗 の 発 展 過 程 を 考 究 す る に お い て 不 可 欠 の 要 素 で あ る 。 し か し 、 こ れ ま で の 研 究 で は 、 禅 宗 寺 院 の 日 常 的 経 費 が ど の よ う に 管 理 さ れ て い た か 明 ら か に さ れ て こ な か っ た 。 出 世 間 の 修 行 者 と い え ど も 、 生 活 費 は 必 要 で あ り 、 伽 藍 も 日 々 の 手 入 れ が 必 要 な の で あ る 。 こ れ ら の 費 用 を 捻 出 す る の が 、 住 持 ほ か 知 事 ・ 頭 首 の 役 目 で あ っ た と い っ て よ い 。 寺 院 を 個 別 に 調 査 す る こ と で 、 従 来 定 型 句 の ご と く い わ れ て き た 外 護 者 へ の 依 存 と は 別 の 形 態 も 明 ら か と な つ て き た 。 以 下 に そ の 例 を 挙 げ る 。 e 臨 済 宗 東 福 寺 の 形 態 東 福 寺 は 北 家 藤 原 九 条 道 家 の 発 願 に よ り 、 天 台 ・ 真 言 ・ 禅

(3)

中 世 禅 宗 寺 院 の 運 営 に つ い て (佐 藤 ) 一 二 〇 の 三 宗 兼 学 の 道 場 と し て 建 立 さ れ た 。 延 応 元 年 ( 一 二 一二 九 ) に 仏 殿 の 上 棟 が 行 わ れ 、 円 爾 ( 一 二 〇 二 ∼ 一 二 八 ○ 聖 一 国 師 ) を 開 山 と し て 請 じ た が 、 願 主 の 道 家 は 完 成 を 待 た ず に 亡 く な り 、 一 条 実 経 が そ の 遺 志 を 継 い で 建 長 五 年 ( 一 二 五 五 ) 開 堂 と な つ た 。 九 条 家 の 威 信 を 賭 け て 、 東 大 寺 ・ 興 福 寺 に 匹 敵 す る ( 5 ) 大 寺 に せ ん と し 、 両 寺 か ら 一 文 字 つ つ を 採 つ て 寺 名 と し た 。 開 堂 後 も 、 塔 頭 ほ か を 順 次 整 備 し 、 万 寿 寺 ・ 三 聖 寺 ほ か の 末 寺 を 加 え て い つ た が 、 注 目 す べ き は 、 九 条 家 と つ な が り を 持 つ 九 州 の 守 護 ・ 在 地 領 主 が 自 ら の 領 地 内 に 末 寺 を 開 い た こ と で あ る 。 豊 後 万 寿 寺 、 筑 前 承 天 寺 ・ 崇 福 寺 、 肥 前 万 寿 寺 ・ 高 城 寺 な ど は そ の 例 で あ る 。 ま た 、 文 永 二 年 ( 一 二 六 五 ) に は 、 一 条 実 経 が 四 十 一 ケ 庄 の 荘 園 を 寺 領 と し て 寄 せ て も お り 、 九 条 ・ 一 条 両 家 の 厚 い 保 護 が 加 え ら れ た の で あ る 。 東 福 寺 は そ の 後 、 元 応 元 年 ( 一 三 一 九 ) 、 建 武 元 年 ( 一 三 三 四 ) 、 建 武 三 年 と 相 次 い で 罹 災 し て お り 、 そ の 度 に 再 建 の 財 源 確 保 に 派 を 挙 げ て 奔 走 し て い る 。 右 の 両 家 、 お よ び 北 条 氏 も 外 護 者 に 加 わ つ て い た 東 福 寺 に し て 、 再 建 は 容 易 で は な か つ た の で あ る 。 復 興 の 財 源 を 得 る た め 考 え 出 さ れ た の が 、 東 福 寺 造 営 料 唐 船 の 派 遣 で あ つ た 。 十 四 世 紀 初 、 寺 院 が 渡 海 交 易 を 行 つ て 利 益 を 得 て い た こ と が ﹁ 新 安 沈 没 船 ﹂ の 調 査 に よ り 明 ら か と な     い っ た 。 韓 国 木 浦 市 沖 の 沈 没 船 よ り 、 多 量 の 陶 磁 器 類 、 銅 銭 が 発 見 さ れ 、 三 六 四 点 の 木 簡 (木 牌 ) も 引 き 揚 げ ら れ た 。 元 亨 三 年 ( 一 三 二 三 ) 六 月 、 慶 元 府 (寧 波 ) を 出 た 日 本 船 籍 の 交 易 船 が 新 安 で 沈 み 、 木 簡 か ら そ の 荷 主 が 東 福 寺 (直 接 に は 東 福 寺 の 末 寺 で あ る 承 天 寺 が 現 地 事 務 所 と し て 交 易 を 管 理 し た ) だ っ た こ と が 判 明 し た 。 木 簡 に は 、 ﹁ 勧 進 聖 ﹂ ﹁ 奉 加 銭 ﹂ の 語 が 見 ら れ 、 寺 院 の 修 復 等 が 目 的 の 交 易 船 で あ つ た こ と が 判 明 す る 。 沈 没 年 次 に 最 も 近 い 東 福 寺 の 罹 災 は 元 応 元 年 で あ り 、 こ の 時 の 再 建 資 金 を 得 る た め で あ つ た と 考 え ら れ て い る 。 ま た 、 右 の 承 天 寺 の 開 山 は 円 爾 で 、 入 宋 の た め 博 多 に 留 つ た 時 、 中 国 人 商 人 の 中 心 人 物 で あ っ た 謝 国 名 の 帰 依 を 受 け 、 帰 朝 後 、 謝 国 明 が 開 基 と な つ て 建 立 し た 寺 で あ る 。 承 天 寺 を 介 し て 東 福 寺 は 中 国 商 人 と 強 く 結 び 付 き 、 造 営 料 船 の 運 航 を 託 し た と み る こ と が で き よ う 。 上 記 の よ う な 渡 海 交 易 の 先 駆 と な つ た の は 、 康 永 元 年 二 三 四 二 ) の 天 竜 寺 造 営 料 唐 船 で あ り 、 こ の 場 合 は 、 博 多 の 貿 易 商 が 、 交 易 の 成 否 に か か わ ら ず 五 千 貫 を 天 竜 寺 に 提 供 す る こ と を 約 束 し て い る 。 依 託 に 対 す る 保 証 金 の 性 格 が 強 く 、 観 点 を 変 え れ ば 、 成 功 の 利 益 は 莫 大 な 額 に 昇 っ た と い う こ と で あ ろ う 。 臨 済 宗 に お け る 寺 院 運 営 の 一 形 態 を 東 福 寺 の 造 営 料 船 派 遣

(4)

中 世 禅 宗 寺 院 の 運 営 に つ い て (佐 藤 ) 一 二 一 に 観 る こ と が で き る の で あ る 。 ⇔ 曹 洞 宗 乾 坤 院 の 形 態 曹 洞 宗 は 開 祖 道 元 が 生 涯 堅 持 し た ﹁ 学 道 の 人 は す べ か ら く 貧 な る べ し ﹂ の 方 針 が 、 そ の 後 の 展 開 に も 大 き く 影 響 し 、 政 治 ・ 文 化 の 中 心 で あ っ た 京 都 を 臨 済 宗 に 押 さ え ら れ た こ と も あ っ て 、 地 方 へ と 進 出 せ ざ る を 得 な か っ た 。 既 存 の 貴 族 、 上 層 武 士 の 所 領 を 侵 触 し て 新 た な 在 地 勢 力 と な つ て ゆ く 新 興 の 地 方 武 士 の 帰 依 を 得 た の で あ る 。 そ の 意 味 で 、 外 護 者 の 消 長 が 日 常 的 で あ つ た 曹 洞 宗 寺 院 の 経 済 的 基 盤 は 極 め て 弱 体 と い わ ね ば な ら な か っ た 。 尾 張 乾 坤 院 は 在 地 土 豪 の ひ と り で 、 尾 張 南 部 に 勢 力 を 広 げ た 水 野 貞 守 を 開 基 と し 、 遠 江 一 雲 斎 川 僧 慧 済 を 勧 請 開 山 に 、 逆 翁 宗 順 を 二 世 と し て 建 立 さ れ た 。 水 野 氏 は 旧 姓 を 小 川 氏 と 称 し 、 承 久 の 変 に 朝 廷 方 に 加 わ っ て 敗 れ 、 母 方 姓 に 改 め て 熱 田 社 領 の 一 荘 官 か ら 再 出 発 し た 経 歴 を 持 つ の で あ る か ら 、 ま さ し く 新 興 の 在 地 勢 力 と い え る 。 乾 坤 院 は 水 野 氏 の 勢 力 拡 大 に 伴 つ て 各 地 に 末 寺 を 開 き 、 尾 張 南 部 に 強 固 な 教 線 を 確 立 し て 他 宗 派 の 侵 入 を 許 さ な か つ た 。 し か し 、 そ の 影 響 力 は 水 野 氏 の 所 領 内 に 限 ら れ 、 先 の 東 福 寺 と は 対 照 的 で あ る 。 同 寺 に 所 蔵 さ れ る ﹁ 結 算 簿 ﹂ は 、 歴 代 住 持 の 出 納 帳 と い え る も の で あ り 、 寺 領 か ら の 収 入 、 祠 堂 金 の 金 額 な ど の 記 録 と と も に 、 購 入 品 名 と 金 額 、 個 人 へ の 貸 出 金 な ど が 記 さ れ て い (7 ) る 。 こ こ で 注 目 す る の は 祠 堂 金 に つ い て で あ る 。 三 代 住 持 芝 岡 宗 田 の 朱 印 が あ る 明 応 七 年 ( 一 四 九 八 ) の 項 に は 、 戒 名 ・ 俗 名 と と も に 祠 堂 金 が 細 か に 記 さ れ 、 乾 坤 院 の 収 入 の 大 半 を 占 め て い た こ と を う か が わ せ る 。 乾 坤 寺 の 勧 請 開 山 と な る 川 僧 慧 済 は 、 遠 江 に お い て 積 極 的 に 葬 送 儀 礼 を 催 行 し 、 そ の 語 録 に は 多 く の 下 炬 法 語 を 残 し た 禅 僧 で あ る 。 そ の 法 嗣 で あ つ た 逆 翁 、 お よ び そ の 門 流 も 積 極 的 に 葬 儀 を 行 っ て い た こ と が ﹁ 結 算 簿 ﹂ か ら 判 明 す る の で あ る 。 ま た 、 逆 翁 と そ の 門 下 は 授 戒 会 を 盛 ん に 催 し 、 多 く の 戒 弟 を 水 野 氏 の 領 地 内 か ら 募 つ て い た こ と も ﹁ 血 脈 衆 ﹂ ﹁ 小 師 帳 ﹂ で 明 ら か と な っ て い る 。 こ れ ら 諸 儀 式 の 収 益 金 は 寺 の 収 入 と し て 計 上 さ れ 、 こ こ か ら 日 常 的 経 費 が 支 出 さ れ て い た の で あ る か ら 、 従 来 い わ れ て き た 外 護 者 の 保 護 に よ る 寺 院 運 営 と は 異 っ た 形 態 を こ こ に 観 る こ と が で き る 。 ま た 、 同 寺 の 調 査 に よ り ﹁ 御 影 金 祠 堂 金 貸 付 取 立 帳 ﹂ ﹁ 御 影 金 貸 付 帳 ﹂ の 存 在 を 確 認 し 、 寺 院 収 入 と し て の 祠 堂 金 を 末 寺 に 貸 付 け て 運 用 し て い た こ と が 明 ら か と な っ た 。 末 寺 の 修 復 な ど に 際 し 、 利 子 を 取 っ て 貸 付 け て い た こ と は 、 互 助 制 度 と い う よ り 収 益 事 業 と い っ て よ い で あ ろ う 。

(5)

中 世 禅 宗 寺 院 の 運 営 に つ い て (佐 藤 ) 一 二 二 乾 坤 院 の 開 基 家 で あ る 水 野 氏 は 、 織 田 氏 の 南 進 に 抗 し き れ ず 三 河 へ と 退 去 し て ゆ き 、 そ の 時 点 で 同 寺 は 外 護 者 を 失 う の で あ る が 、 水 野 氏 の 旧 所 領 に 築 い た 権 威 は 容 易 に 崩 れ ず 、 塔 頭 寺 院 に 命 じ て 信 徒 名 を 報 告 さ せ る な ど 、 強 い 管 理 体 制 を 敷 い て い た こ と が 明 ら か と な る 資 料 も 調 査 に よ り 確 認 で き た 。 こ の こ と は 曹 洞 宗 寺 院 の 運 営 に つ い て 改 め て 考 察 す べ き 必 要 性 を 示 し て い る 。 右 に 、 臨 済 宗 ・ 曹 洞 宗 の 事 例 を 記 し た が 、 両 寺 は 住 持 の 制 度 に お い て も 対 照 的 で あ る 。 東 福 寺 は 円 両 の 法 系 に よ る 一 流 相 続 を 定 め 、 他 系 統 か ら の 晋 住 を 認 め る こ と は な い 。 こ の 点 を 経 済 的 側 面 か ら み る な ら ば 、 自 ら の 努 力 で 築 き 上 げ た 交 易 の 知 識 、 人 脈 を 奪 わ れ る こ と を 防 ぐ と と も に 、 い わ ゆ る 中 央 集 権 制 と も 称 し 得 る 本 末 関 係 を 維 持 し て 統 制 を 計 つ た と い え る で あ ろ う 。 一 方 、 乾 坤 院 は 既 に 総 持 寺 が 取 り 入 れ て い た 輪 住 制 (輪 番 制 ) を 採 用 し 、 門 流 各 派 の 結 束 を 固 め る と と も に 、 同 寺 を 中 心 と し た 集 合 体 を 形 成 し 、 門 派 内 の 自 覚 を 高 め て い た 。 こ の 点 を 同 じ く 運 営 面 か ら 捉 え る な ら ば 、 末 寺 の 住 持 が 短 期 交 替 で 本 寺 を 董 す こ と は 、 布 教 の 大 き な 要 素 で あ る 授 戒 会 の 催 行 に 資 し て お り 、 時 の 住 持 と し て 面 目 を 賭 け て 戒 弟 を 募 つ た と も い 、兄 る 。 そ の 結 果 、 特 定 地 域 に 集 中 す る こ と な く 、 順 次 広 い 地 域 か ら 収 入 を 得 る こ と が で き た と い え よ う 。 一 流 相 続 制 も 輪 住 制 も 、 ど ち ら も 第 一 義 的 に は 法 の 相 続 と 門 派 の 興 隆 を 考 え た 結 果 で あ る が 、 日 常 の 運 営 面 に お い て も 、 両 寺 の 置 か れ た 立 場 に よ く 適 合 し て い た と い え よ う 。

道 元 ( 一 二 〇 〇 ∼ 一 二 五 三 ) の 説 示 記 録 で あ る ﹃ 正 法 眼 蔵 随 聞 記 ﹄ の 中 に 、 禅 門 に 優 れ た 僧 が い る と い わ れ 始 め た も の の 、 い ま だ 宗 旨 を 明 ら か に し て 一 派 を 形 成 す る に 至 る 以 前 の サ     い 禅 僧 は 、 ﹁ あ る い は 教 院 、 あ る い は 律 院 に 雑 居 せ し 時 ﹂ が あ つ た と 記 さ れ て い る 。 顕 密 双 修 の 天 台 宗 に お い て 、 禅 を 主 に 修 め る 僧 が 各 地 の 教 院 に 居 た こ と が 、 次 の 時 代 に お け る 禅 宗 の 発 展 を 容 易 に し 、 旧 仏 教 か ら 禅 宗 へ の 転 宗 を 導 い た と 考 え る こ と も 可 能 で あ る 。 ま た 、 律 宗 の 寺 院 に も 同 居 し て い た と い う こ と は 、 禅 宗 と 律 宗 の 親 し い 関 係 を 示 し て い る 。 禅 が 規 矩 を 重 視 し た こ と は 、 道 元 の 著 述 に ﹃ 梵 網 戒 経 ﹄ ﹃ 四 分 律 ﹄ の 引 用 が 数 多 あ る こ と か ら も 明 ら か で あ り 、 禅 僧 の 修 道 形 態 は 律 院 に お い て も 自 然 に 受 け 入 れ ら れ た と い え よ う 。 鑑 真 の 来 朝 以 来 、 大 陸 の 様 々 な 文 化 ・ 技 術 を 将 来 し 、 後 に 技 術 者 集 団 を 組 織 し て 寺 院 の 修 造 を 請 負 う よ う に な る 律 僧     い は 、 一 方 で 津 ・ 泊 の 修 築 を 経 て 渡 海 交 易 の 斡 旋 に も 進 出 し 、

(6)

中 世 禅 宗 寺 院 の 運 営 に つ い て (佐 藤 ) 一 二 一二 日 本 と 大 陸 を 往 復 す る ﹁ 唐 船 ﹂ に 勧 進 聖 と し て 乗 船 す る に 至 る 。 こ の 律 僧 の 活 動 に 禅 僧 が 加 わ り 、 そ の 地 位 を 奪 つ て い つ た 結 果 が 、 天 竜 寺 ・ 東 福 寺 造 営 料 唐 船 の 存 在 で あ つ た 。 一 方 で 、 政 治 的 庇 護 を 受 け る こ と の な い 地 方 寺 院 は 、 独 自 に 布 教 と 収 益 の 両 立 を 計 り 、 葬 儀 ・ 授 戒 会 な ど の 儀 式 を 催 行 し て 信 徒 と の 結 び 付 き を 強 め て い た の で あ る 。 上 記 、 二 寺 の 例 か ら 、 中 世 禅 宗 寺 院 の 運 営 に は 、 外 護 者 の 信 仰 に 依 存 す る と い う 受 動 的 形 態 の ほ か に 、 自 主 的 活 動 に よ る 収 入 の 確 保 と い う 能 動 的 形 態 も あ つ た と い う こ と が で き る の で あ る 。 1 永 村 真 ﹁ 鎌 倉 時 代 東 大 寺 勧 進 所 の 成 立 と 諸 活 動 ﹂ (﹃ 南 都 仏 教 ﹄ 四 三 ・ 四 四 合 併 号 、 一 九 八 ○ 年 ) 2 ﹃ 正 法 眼 蔵 随 聞 記 ﹄ 第 二 巻 ( 筑 摩 書 房 昭 和 四 二 年 ) 3 道 元 は ﹃ 随 聞 記 ﹄ に お い て 、 栄 西 の 無 私 の 行 動 と 、 仏 法 を 第 一 と す る 日 常 を た び た び 記 し て い る 。 故 僧 正 と 栄 西 を 呼 称 す る の は 全 面 的 に 肯 う こ と は で き な か っ た た め と 考 え ら れ る が 、 持 戒 に つ い て は 評 価 し て い た 。 慈 円 は ﹃ 愚 管 抄 ﹄ に お い て 、 栄 西 の 日 常 か ら 大 師 号 自 薦 ま で を 記 し て 悪 僧 の 代 表 者 と し て い る 。 4 橋 を 管 理 支 配 す る 橋 寺 を 橋 詰 に 設 け て い る 。 例 え ば 鎌 倉 極 楽 寺 は 、 そ の 末 寺 の 霊 山 寺 ・ 称 名 寺 と と も に 、 東 海 道 の 天 竜 川 ・ 大 井 川 ・ 富 士 川 な ど の 主 要 河 川 に 架 橋 し 、 渡 し を 整 備 す る な ど の 経 営 を 任 さ れ て い た 。 こ の 頃 に は 、 山 城 国 の 宇 治 橋 ・ 山 崎 橋 な ど 国 家 管 理 の 橋 も 、 勧 進 に よ る 修 造 に た よ ら ざ る を 得 な く な っ て い た 。 橋 を 異 界 と の 交 差 点 と す る 説 は 平 安 期 の ﹃ 今 昔 物 語 ﹄ 等 に も み ら れ 、 僧 が そ の 造 営 に 関 与 す る 一 因 と 考 え ら れ る 。 5 道 元 が 開 い た 最 初 の 道 場 で あ る 山 城 国 深 草 の 興 聖 寺 か ら は 、 威 容 を 整 え て ゆ く 東 福 寺 を 望 む こ と が で き た と 思 わ れ 、 道 元 が 京 を 離 れ る 決 意 に 影 響 を 与 え た と 考 え ら れ る 。 ま た 、 道 元 の 出 自 が 久 我 ・ 松 殿 両 家 で あ る と し た ら 、 九 条 ・ 一 条 両 家 は 道 元 に 好 意 を 抱 く こ と は な か っ た と い え る 。 6 一 九 七 六 年 か ら 一 九 八 四 年 ま で 、 新 安 海 底 の 沈 没 船 調 査 と 引 き 揚 げ が 行 わ れ 、 四 二 件 六 二 種 の 遺 物 が 収 集 さ れ た 。 そ の 中 の 木 簡 に 東 福 寺 ・ 承 天 寺 の 寺 名 が 記 さ れ る も の が 多 数 含 ま れ る (西 谷 正 ﹁ 新 安 海 底 発 見 の 木 簡 に つ い て ﹂ ﹃ 九 州 文 化 史 研 究 紀 要 ﹄ 三 〇 号 一 九 八 五 年 ) 。 7 拙 稿 ﹁ 瑩 山 下 に お け る 曹 洞 宗 の 展 開 ︱ 尾 張 乾 坤 院 を 中 心 と し て ︱ (﹃ 印 度 学 仏 教 学 研 究 ﹄ 第 四 四 巻 第 二 号 一 九 九 六 年 ) 8 前 出 ﹁ 随 聞 記 ﹂ 第 三 巻 9 律 僧 の 大 陸 交 易 は 、 泉 涌 寺 俊 〓 ( 一 一 六 六 ∼ 一 二 二 七 ) の 時 代 に 頂 点 に 達 し た 。 叡 尊 ( 一 二 〇 〇 ∼ 一 二 九 〇 ) 、 忍 性 ( 一 二 一 七 ∼ 一 三 〇 三 ) は そ の 後 継 者 と い え 、 渡 来 人 (宋 人 ) の 石 工 ・ 鋳 物 師 と 関 係 が 深 く 、 寺 院 の 修 造 に 不 可 欠 の 技 術 者 組 織 と 連 携 し て 仕 事 を 請 負 っ た 。 ( 平 成 七 年 度 文 部 省 科 学 研 究 費 に よ る 成 果 ) < キ ー ワ ー ド > 造 営 料 船 、 祠 堂 金 、 勧 進 (愛 知 学 院 短 期 大 学 教 授 )

参照

関連したドキュメント

・ Catholic Health Care(全米最大の民間非営利病院グループ) 全米で最大の民間非営利病院グループで、2017 年には 649

真念寺では祠堂経は 6 月の第一週の木曜から日曜にかけて行われる。当番の組は 8 時 に集合し、準備を始める。お参りは 10 時頃から始まる。

[r]

[r]

多の宗教美術と同様、ボン教の美術も単に鑑賞や装飾を目的とした芸術作品ではない。それ

人口 10 万人あたりの寺院数がもっとも多いのが北陸 (161.8 ヶ寺) で、以下、甲信越 (112.9 ヶ寺) ・ 中国 (87.8 ヶ寺) ・東海 (82.3 ヶ寺) ・近畿 (80.0

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

病院と紛らわしい名称 <例> ○○病院分院 ○○中央外科 ○○総合内科 優位性、優秀性を示す名称 <例>