• 検索結果がありません。

化 学 A 会 場 D 組 1 化 学 2 化 学 3 化 学 4 化 学 5 化 学 6 化 学 7 化 学 8 化 学 9 化 学 10 化 学 11 化 学 12 化 学 13 化 学 14 化 学 北 海 道 滝 川 高 等 学 校 自 然 北 海 道 旭 川 北 高 等 学 校 理 科 実

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "化 学 A 会 場 D 組 1 化 学 2 化 学 3 化 学 4 化 学 5 化 学 6 化 学 7 化 学 8 化 学 9 化 学 10 化 学 11 化 学 12 化 学 13 化 学 14 化 学 北 海 道 滝 川 高 等 学 校 自 然 北 海 道 旭 川 北 高 等 学 校 理 科 実"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

物理A 会場【3年B組】

1日目

発表順 部 門

部 活 動 名

代表生徒

12:45 1 物理 北海道釧路湖陵高等学校 物理部 ハブダイナモを利用した水力発電 2年住 尾 勇 樹 2 物理 北海道北見北斗高等学校 サイエンスクラブ 紙飛行機の滞空時間に関する研究(第1報) 2年中 山 琢 斗 3 物理 北海道岩見沢東高等学校 化学部 多段式コイルガンの光学センサーの位置の最適化 2年鈴 木 颯一郎 4 物理 北 海 道 札 幌 北 高 等 学 校 物理化学部 氷山はなぜ回るのか 第二報〜海洋−海氷相互作用と境界面変位〜 3年 大 西 晴 夏 13:55 5 物理 北海道釧路湖陵高等学校 物理部 ディスクランチャーの電気特性について(第2報) 3年 高 橋 幸 聖 6 物理 北海道岩見沢東高等学校 化学部 パルスジェットエンジンの稼働条件 2年 藤 井 祐 哉 7 物理 北 見 藤 女 子 高 等 学 校 科学部 回折格子による干渉の検証 2年 新 村 穂乃佳 8 物理 北海道札幌あすかぜ高等学校 自然科学部 木棒の振動による音について 第3報 2年 神 藤 隆 生 15:05 9 物理 北 海 道 札 幌 北 高 等 学 校 物理化学部 回転する円柱が落下するときの法則性 第二報 2年 渡 邉   佑 10 物理 北 海 道 札 幌 西 高 等 学 校 物理研究部 温度差による空気の動きについて 〜竜巻発生装置の製作を目指して(第4報)〜 2年 引 地 茉 菜

物理B 会場【3年C組】

1日目

発表順 部 門

部 活 動 名

代表生徒

12:45 1 物理 立命館慶祥中学校・高等学校 自然科学部 物理班 火薬推進ロケットの製作と打ち上げ〜ロケット甲子園の競技をとおして〜 2年長 尾 亮 虎 2 物理 北海道北見工業高等学校 科学部 太陽熱発電に利用している太陽炉の製作とその性能の確認 2年細 川 佑 輔 3 物理 札 幌 第 一 高 等 学 校 理学部 液状化現象における砂の粒径依存性に関する研究 第2報 1年小 坂   翠 4 物理 函館大学付属有斗高等学校 理科研究部 風洞実験装置を用いた翼端形状の確立 3年 岩 間 修 平 13:55 5 物理 北海道釧路江南高等学校 化学部 磁気浮上磁気推進式移動体の作成 3年 梅 津 裕太朗 6 物理 北海道札幌啓成高等学校 科学部 イオンクラフトの効率化を目指して 2年 中 村   迅 7 物理 札 幌 日 本 大 学 高 等 学 校 科学部 ガウス加速器の加速メカニズムと二方向射出 1年 遠 藤   良 8 物理 北海道釧路江南高等学校 化学部 手作りモーターの能力を上げる方法とその効果に関する考察 3年 井 上 将 志 15:05 9 物理 苫小牧工業高等専門学校 サイエンス部 最速降下曲線のシミュレーション(第二報) 3年 本 間 貫 太 10 物理 北海道札幌北陵高等学校 自然科学部 クラドニ図形の観察 3年 砂 金 卓 磨

研究発表一覧

(2)

化学A 会場【3年D組】

1日目

発表順 部 門

部 活 動 名

代表生徒

12:45 1 化学 北 海 道 滝 川 高 等 学 校 科学部 炎色反応のしくみ 1年工 藤 貴 大 2 化学 北海道札幌北陵高等学校 自然科学部 お茶の泡を消す方法 3年井 上 悠 都 3 化学 北海道釧路江南高等学校 化学部 植物に含まれる色素を用いた染色〜アントシアンについて〜 1年木 村   光 4 化学 北 海 道 旭 川 北 高 等 学 校 理科実験研究部 尿素の花についての考察 2年 室 山 龍 児 13:55 5 化学 北海道札幌北陵高等学校 自然科学部 炭酸カルシウムと粉末マグネシウムによるテルミット反応の遅延 3年 下 橋 正 和 6 化学 北 海 道 室 蘭 栄 高 等 学 校 化学部 吸着現象の基礎研究 環境問題への応用を目指して 2年 阿 部   涼 7 化学 北海道北見工業高等学校 科学部 備長炭燃料電池 第6報 2年 松 本 龍 司 8 化学 北海道札幌北陵高等学校 自然科学部 ヨウ素の時計反応についての研究 2年 長谷部 航 平 15:05 9 化学 北 海 道 旭 川 北 高 等 学 校 理科実験研究部 比重差による虹生成の考察 1年 宮 内 優 貴 10 化学 函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部 Hakuryo method における可能性の検討 3年木 戸 博 哉 11 化学 北海道釧路江南高等学校 化学部 茶に含まれる光合成色素クロロフィルによる染色 2年竹 澤 江理花 12 化学 北海道札幌北陵高等学校 自然科学部 身近なものから出来る炭 3年八 鍬   秀 16:20 13 化学 北 海 道 札 幌 西 高 等 学 校 化学部 ゴミの山から宝の山に〜キトサンビーズを用いたレアアースの回収〜 2年守 田 晴 輝 14 化学 北海道北見北斗高等学校 サイエンスクラブ 常呂川フィールド総合研究(第 10 報) 1年 伊 東   航

(3)

化学B 会場【3年E組】

1日目

発表順 部 門

部 活 動 名

代表生徒

12:45 1 化学 北 見 藤 女 子 高 等 学 校 科学部 飽和水溶液のアルコールへの結晶(第2報) 2年中 澤   舞 2 化学 北 海 道 札 幌 南 高 等 学 校 科学部 粘物質の成分(第2報) 2年中 村 理 香 3 化学 北海道函館商業高等学校 サイエンス部 砂糖の研究その12 カラメルについてカラメルの糖度とアルコール発酵について 2年吉 森 明 日 4 化学 北 海 道 旭 川 東 高 等 学 校 化学部 塩化ナトリウム型ボルタ電池の正極反応(第3報)銅板上の酸素還元のメカニズム 1年 浅 野 弘 靖 13:55 5 化学 北 海 道 札 幌 南 高 等 学 校 科学部 墨汁の塩析のされやすさに影響する要因 2年 佐 藤 蒔 月 6 化学 北 海 道 根 室 高 等 学 校 科学部 トラウベの人工細胞の成長条件に関する研究 3年 小 野 颯 太 7 化学 北海道釧路工業高等学校 理科部 (第3報)ブラックライトで蛍光を発するシャボン玉の研究 1年 廣 橋   颯 8 化学 北 海 道 札 幌 南 高 等 学 校 科学部 アルカリ金属の化合物の助燃性について 1年 田 中 直 斗 15:05 9 化学 北 海 道 旭 川 東 高 等 学 校 化学部 亜鉛の腐食量の定量 1年 宮 地   薫 10 化学 北 見 藤 女 子 高 等 学 校 科学部 玉ねぎの皮を使用した染色 1年菅 野 瑞 穂 11 化学 北 海 道 札 幌 南 高 等 学 校 科学部 絵の具の成分について(第1報) 1年安 達 雄 飛 12 化学 北 海 道 旭 川 東 高 等 学 校 化学部 ホールピペットはどこまで正確にはかりとれるのか 1年星 野 海 大 16:20 13 化学 北海道岩見沢東高等学校 化学部 線香花火の成功条件 2年沖 田 沙 彩 14 化学 北 海 道 札 幌 南 高 等 学 校 科学部 水溶液が鉄の酸化に与える影響 1年 山田ゆりあ春音

(4)

化学C 会場【3年F組】

1日目

発表順 部 門

部 活 動 名

代表生徒

12:45 1 化学 北海道石狩翔陽高等学校 科学部 アロマオイルのポリフェノール含有量について 3年籾 山 真 由 2 化学 北 海 道 留 萌 高 等 学 校 理科研究部 美味しいサイダーの作り方について 1年中 島 梨 恵 3 化学 札 幌 日 本 大 学 高 等 学 校 科学部 ケルセチンの抽出効率について 2年佐 藤   解 4 化学 北海道帯広柏葉高等学校 化学研究部 緩衝液を利用した七色の水 2年 佐 藤 三 冬 13:55 5 化学 北 海 道 有 朋 高 等 学 校 SOHC(園芸・科学)部 ゆめぴりか・ななつぼしはセシウムを吸収できるか 4年 瀬 戸 めぐみ 6 化学 北 海 道 留 萌 高 等 学 校 理科研究部 粉塵爆発について 2年 淺 野 京 一 7 化学 北 海 道 旭 川 西 高 等 学 校 化学部 TLC の可能性〜還元糖の同定〜 2年 前 田 康 輔 8 化学 北海道帯広柏葉高等学校 化学研究部 ポリフェノールを用いたアゾ染料の合成 2年 三 城 悠 樹 15:05 9 化学 北 海 道 留 萌 高 等 学 校 理科研究部 銅樹について 3年 大 滝 晋 平 10 化学 北海道札幌藻岩高等学校 科学部 寒締めホウレンソウはなぜ甘いのか? ホウレンソウの甘さの正体を暴く 2年 木 村 あおい 11 化学 北海道帯広柏葉高等学校 化学研究部 硫化カルシウムを用いた無機蛍光体の合成 2年大 西   元 12 化学 北海道北広島西高等学校 科学部 “ 科学ぬりえ ” の研究 小学生向け科学教室での実験研究 2年 政 田 陽 菜 16:20 13 化学 北海道苫小牧東高等学校 科学研究部 シャープペンシル芯を電極に用いた水の電気分解 2年 永 井 承 輝

(5)

生物A 会場【化学室】

1日目

発表順 部 門

部 活 動 名

代表生徒

12:45 1 生物A 北海道釧路江南高等学校 化学部 釧路の都市内河川の環境と生息する水生生物 1年吉 谷   晟 2 生物B 北 海 道 標 津 高 等 学 校 自然科学部 標津高校周辺の植物調査と紙作り 3年富 田 貴 志 3 生物A 北海道釧路湖陵高等学校 化学部 トビムシについて 3年岩 間   司 4 生物A 北 海 道 旭 川 西 高 等 学 校 生物部 旭川のアズマヒキガエル(外来種)の研究(2014) 3年 新 田 祥 吾 13:55 5 生物A 北 海 道 北 広 島 高 等 学 校 生物部 国内外来種トノサマガエルが在来種アマガエルに与える影響(第3報)幼生の成長段階とその分布に着目して 3年 我孫子 諒 太 6 生物A 北海道札幌旭丘高等学校 生物部 トンボ相の多様性変動要因を統計解析で探る 2年 宇久村 三 世 7 生物A 北 海 道 恵 庭 北 高 等 学 校 生物部 エゾヤマザクラの腺点の変異について 2年 櫛 引 貴 也 8 生物A 北海道岩見沢東高等学校 生物部 学校周辺の土壌調査(第4報) 2年 宮 下 夕稀子 15:05 9 生物A 北 海 道 紋 別 高 等 学 校 自然科学部 (第2報)紋別港湾内におけるホタテガイの幼生付着実験 2年 齊 藤   玲 10 生物A 北 海 道 野 幌 高 等 学 校 科学部 屯田兵村林環境保護緑地の植生について 野幌防風林の花 2年 安 田 勇 祐 11 生物A 北 海 道 稚 内 高 等 学 校 科学部 “ 牧場の掃除屋—糞虫 ” の多様性と環境との関係を探る 3年高 瀬 桜 花 12 生物A 立命館慶祥中学校・高等学校 自然科学部 生物班 無葉緑植物ギンリョウソウと外生菌根菌の共生関係 〜外生菌根菌を介した地下部ネットワークの解明〜 2年 越 智 匠 海 16:20 13 生物A 北 海 道 旭 川 西 高 等 学 校 生物部 ミトコンドリア DNA から見た北海道上川地方のアズマヒキガエルの由来 2年 阿 部 勇 人

(6)

生物B 会場【多目的教室】

1日目

発表順 部 門

部 活 動 名

代表生徒

12:45 1 生物B 北 海 道 富 良 野 高 等 学 校 科学部 水によるトマトの糖度の変化 1年金 一 柊 香 2 生物B 北海道札幌清田高等学校 理科部 授業で見られなかった減数分裂が見てみたい‼[第三報]〜位相差顕微鏡を用いて〜 1年長 尾 優 斗 3 生物B 北 海 道 札 幌 南 高 等 学 校 科学部 ウキクサに関する諸研究 2年小 坂 真 優 4 生物B 北海道石狩翔陽高等学校 科学部 野菜の DNA 染色実験における考察(ブロッコリー編 第2報) 3年 泉 優輝・鳥海 亮滋 13:55 5 生物B 北海道北見北斗高等学校 サイエンスクラブ 硫酸還元菌の研究(第2報) 2年 栗 田 千 里 6 生物B 北海道帯広柏葉高等学校 生物研究部 動物(甲虫)体内のビタミンC量の検出 2年 戸 叶 太 郎 7 生物B 北 海 道 清 田 高 等 学 校 理科部 アリに交替性転向反応はあるのか? 3年 市 田 亮 平 8 生物B 北海道釧路湖陵高等学校 生物部 環境変化によるウチダザリガニの後天的体色変化 1年 志 藤   篤 15:05 9 生物B 北海道苫小牧東高等学校 科学研究部 ワラジムシの交替性転向(第3報)触角の動きと転向の向き 2年 人 里 健 斗 10 生物B 北海道釧路明輝高等学校 科学部 異なる光の波長が与えるマリモの成長効果とヨウ素 デンプン反応について(第2報) 2年 和田山 優 輔 11 生物B 北海道釧路湖陵高等学校 化学部 食塩水の濃度変化によるクマムシのオスモビオシス からの蘇生について 2年岡 本 公 英 12 生物B 北海道石狩翔陽高等学校 科学部 メチルグリーンを用いた体細胞分裂観察法の考察 〜第1報〜 3年 中 野 彩 華 16:20 13 生物B 北海道札幌北陵高等学校 自然科学部 トマトによる殺虫作用について 第3報 3年熊 谷   晃 14 生物B 北海道釧路湖陵高等学校 化学部 自然界でのラベンダーによるメダカの性転換の可能性 3年 長谷川 隆 朗

(7)

生物C 会場【生物室】

1日目

発表順 部 門

部 活 動 名

代表生徒

12:45 1 生物A 札 幌 日 本 大 学 高 等 学 校 科学部 北広島市のゴマシジミ生息地の特徴 ゴマシジミ保全のために 第二報 2年玉 木 英 嗣 2 生物A 北 海 道 函 館 西 高 等 学 校 理科部 函館山におけるトビムシ相の調査(第5報)樹皮上のトビムシ相及び、トビムシの飼育方法の研究 2年一 戸 涼 史 3 生物A 北 海 道 釧 路 東 高 等 学 校 自然科学部 外来種キタアメリカフジツボの調査研究 第二報生殖巣(卵巣)の周年変化と浮遊期幼生の出現状況について 2年西村 海人・米内 虹渡 4 生物A 北海道札幌拓北高等学校 理科研究部 (第4報)あいの里公園『ホタル池』へのホタル定着を目指して 3年 杉 澤 優 来 13:55 5 生物A 北 海 道 富 良 野 高 等 学 校 科学部 富良野地方のプラナリア類 第5報 3年 吉 田 雅 貴 6 生物A 北海道北広島西高等学校 科学部 ワラジムシとダンゴムシの研究 第1報 分布調査 2年 樋 口 恵莉奈 7 生物A 北 海 道 千 歳 高 等 学 校 フィールドサイエンス部 千歳側水系のカワシンジュガイの研究(第2報) 1年 加 藤 大 地 8 生物A 北 海 道 富 良 野 高 等 学 校 科学部 ユーフレ川の環境調査 第1報 2年 瀬 川 翔 太 15:05 9 生物A 北海道札幌啓成高等学校 科学部 オオウバユリに関する研究〜個体サイズと開花状況〜 1年 大 上 迪 士 10 生物A 北 海 道 千 歳 高 等 学 校 フィールドサイエンス部 千歳市近郊の公園のトンボの研究 1年 江 平 のぞみ 11 生物A 北 海 道 標 茶 高 等 学 校 釧路湿原再生プロジェクト 標茶高校周辺の森林と菌類について 2年小 渡   拓 12 生物B 北海道伊達緑丘高等学校 自然科学部 ニホンザリガニの長期飼育の試みと生態調査 3年石 川   明 16:20 13 生物A 北海道札幌啓成高等学校 科学部 ヒメザゼンソウに関する研究(開花状況等報告) 2年 平 田 識 穏

(8)

地学 会場【3年A組】

1日目

発表順 部 門

部 活 動 名

代表生徒

12:45 1 地学 北海道釧路工業高等学校 理科部 釧路市の市街地周辺における津波堆積物(第2報) 2年高 橋 良 平 2 地学 北海道札幌藻岩高等学校 フィールドサイエンス部 葉化石は 4000 万年前の夕張の古環境を語る古第三紀始新世の幾春別層の植物化石群 2年佐々木 のぞみ 3 地学 北海道札幌あすかぜ高等学校 自然科学部 地学班 積丹半島における 1000 万年前以降の応力場の時間的・空間的変遷について 3年尾崎    秀 4 地学 北海道札幌清田高等学校 理科部 ガリレオの方法を活かした衛星記録法の工夫と専用望遠鏡への改良(こうすればガリレオ衛星間を誰でも記録できる) 3年 佐 藤 悠 介 13:55 5 地学 北海道札幌藻岩高等学校 フィールドサイエンス部 礫は河川の運搬でどのような形の変化をするか?〜外部形態のパラメーター(球形度・円磨度・形状)の検証〜 2年 川 村 季実佳 6 地学 北 海 道 枝 幸 高 等 学 校 総合文化研究部 オホーツク海側の砂を調べる 第3報 3年 柴 田 誠 佳 7 地学 北 海 道 標 茶 高 等 学 校 釧路湿原再生プロジェクト 標茶高校の露頭について(第2報) 3年 児 玉 康 輝 8 地学 遺 愛 女 子 高 等 学 校 地学部 大森浜の海岸浸食と砂の堆積 9 沿岸砂州 (Sand Bar) の出現と砂浜の成長 1年 谷 本 佳 弥 15:05 9 地学 北海道函館中部高等学校 地学部 太陽黒点の観測と考察 第2報黒点スケッチ 35 年分の蝶形図を作る 2年 川 原 弘 貴 10 地学 北海道札幌清田高等学校 理科部 400 年前の月のスケッチ方法の考察と望遠鏡作りから見えてきたもの 2年 大 﨑 優 輝 11 地学 遺 愛 女 子 高 等 学 校 地学部 「ひかりのまち・函館」の夜空の明るさを調べる Ⅷ冬の夜空はなぜ明るいのか 1年岡 田 結 衣 12 地学 北海道札幌あすかぜ高等学校 自然科学部 地学班 石狩湾岸、銭函〜望来周辺地域における砂の特性の検討 3年鈴 木 翔 太 16:20 13 地学 札 幌 日 本 大 学 高 等 学 校 科学部 オーロラの実用性 2年 和 田 広 充

参照

関連したドキュメント

一般 18 30年 短期 18 30年. 標準 24 65年 中期 24

これから取り組む 自らが汚染原因者となりうる環境負荷(ムダ)の 自らが汚染原因者となりうる環境負荷(ムダ)の 事業者

1951 1953 1954 1954 1955年頃 1957 1957 1959 1960 1961 1964 1965 1966 1967 1967 1969 1970 1973年頃 1973 1978 1979 1981 1983 1985年頃 1986 1986 1993年頃 1993年頃 1994 1996 1997

職場環境の維持。特に有機溶剤規則の順守がポイント第2⇒第3

(F)ハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体、ニトロソ化誘導体 及びこれらの複合誘導体並びに 29.11 項、29.12 項、29.14 項、

Report of the Correspondence Group on the development of measures to minimize the transfer of invasive aquatic species through bio-fouling of ships. DEVELOPMENT OF