• 検索結果がありません。

教育社会学は「教育の社会性の社会学的解明」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "教育社会学は「教育の社会性の社会学的解明」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1997年度 教育学専攻(学部)カリキュラム

(*は非常勤講師)

講 義 名 教員名 講  義  内  容

教育研究法 黒崎 勲

卒論執筆予定者は必修。やりかたについては,

月1   4単位 浜谷直人

掲示等によって指示します。

(通年)

教育社会学 久富善之寧

教育社会学は「教育の社会性の社会学的解明」

月2    2単位 である。本授業では,社会学がどこに「社会」

(前期) を発見したか,っまり社会事象の「社会性」に ついて,E.デュルケームや諸社会調査・踏査 の歴史の中で考える。そして,教育事象が特別 に個人的事象と把握され易い構図を明らかにし

っっ,その「社会性」とは何か,また社会学は,

それをどこに発見し,どのような教育社会学の 理論と実証とを蓄積し,さらに今日追究しつっ

あるか,について考えて行く。

教育学入門 茂木俊彦 教育学の基礎的事項や研究方法の基礎につい 月4    4単位 乾 彰夫 て,文献講読や実習などを通じて学ぶ。教育学

(通年) 大串隆吉 専攻の教員が分担して行う。今年の担当は左記

大田直子 4名である。毎回出席をとる。2年生の必修で

ある。

教育心理学演習 浜谷直人 乳幼児の発達と親子関係において1970年代頃

月5   4単位 から現在にいたるまでに社会化した(しっっあ

(通年)

る)問題(少子化・虐待・育児不安・早期教育・

保育ニーズの多様化・ACなど)の現状を分析 し,それらの問題が私たちに投げかける課題を 考察する。

とりあげる問題に応じて,参加者でサブグルー

プをっくり,文献・資料の解読や調査を行いた

いo

教育行政及財政 磯田文雄* 国内及び地方の教育行政制度及び財政の現状 月6    4単位 について概観し,国会,文部省,教育委員会,

(通年) マスコミ,圧力団体,教師,保護者等がどのよ うに係わりあいながら教育政策が形成されてい

くかを解明してみたい。

特に,55年体制の下での政策形成過程が,同

(2)

講義 教員名 講  義  内  容

政治体制の崩壊後不透明化し,新たなモデルが 模索されている状況,及び,10数年にわたる厳 しい財政状況下で教育予算が行き詰まり,教育 費の公的負担の在り方が見直されようとしてい

る点に焦点を当ててみたい。

社会教育学特殊講義 荒井容子* 社会教育計画は本来,人々の生活にもっとも 火2 4単位 身近な自治体を単位とする地域社会教育計画を

(通年) 基本とし, しかも地域住民自身が実質的な計画

主体となるように構想される必要がある。この 授業では以上の考え方の下に,前期には,成人

の学習, 社会教育実践,社会教育職員,社会教 育の法制度等,地域社会教育計画の考察におい て不可欠な問題を検討していく。その上で後期

には, 特定の市町村自治体にそくして,社会教

育計画, 制度及び実践の具体的展開を検討して

いく。

社会教育学演習 大串隆吉 まずはじめに,社会教育,生涯学習の政策動 火3 4単位 向を検討する。特に生涯学習審議会答申,中央

(通年) 教育審議会の答申をとりあげる。っぎに生涯に おける学習の課題を青年期と成人期に中心にお

いて考察する。その上で,三多摩を中心として,

実践を考察する。

文献 『月刊社会教育』(国土社)4月号。『新 版・社会教育生涯学習ハンドブック』(エイデ

ル研究所)

社会教育学概論 大串隆吉 社会教育・生涯学習の歴史と現状から,社会 火5 2単位 教育生涯学習への理解を深める。

(前期) 前期: 社会教育の生まれた理由一歴史,社会教 火5 2単位 育法制と公民館・博物館の意味,生涯学

(後期) 習と社会教育の関連

後期: 生涯発達の課題と学習(特に学校卒業後 の),現代の社会教育の実践(社会人に 開かれた大学,国際化と社会教育,労働 と社会教育等),生涯学習の国際的動向 教育心理学特殊講義 鳴沢 實 児童生徒青年など発達期の人たちと関わり,

火5 2単位 成長を促す際に必要な最小限の知識と技法を身

(3)

講義名 教員名 講  義  内  容

      (前期)

ホ5    2単位

@     (後期)

に付けてもらえるように努めたい。

@前期は主として問題行動や症状の見方や乳幼 凾ェ大人になっていくときの内面の発達過程に ツいて学生自身の内面を振り返りながら理解を [めたい。

@後期は成長を促すような関わり方(主として Jウンセリング)を体験的に学習することにな 驕B10月10−12日に予定しているエンカウンター Oループ合宿(予定)にも必ず参加すること。

Q考文献

o井・鳴澤編著「子供の心が分かる養護教諭に一

@カウンセリングから学ぶ」学事出版

チ藤・中里・鳴澤編著「基礎心理学VI入門臨

@床心理学」八千代出版 社会教育学特殊講義

@火6    4単位

@      (通年)

大串隆吉  青年運動と青年教育の歴史と理論を日本を中 Sにして講義する。まず青年運動の理論を概観 キる。とりあげるものは,自由大学運動,青年 c運動,大学セッルメント,鎌倉アカデミアで

?驕B修学旅行をおこなうことも考えている。

教育哲学

@水2    4単位

@      (通年)

今井康雄  前期:教育思想史 経験と知識,神の像とし トの人間,人間の教育必要性・可能性・疎外・

O化と人間形成,等,西洋の教育思想の骨格を ネす思考の枠組みが,いかに形成され変化して

ォたかを講述する。

@後期:現代教育哲学の諸問題 前期での議論 前提として,経験,学習(知識道徳習慣),

ウ授(教育的関係,教師,カリキュラム),発 Bと意味生成,教育的価値,等に関する現代の 攪̲を紹介し,検討する。

教育心理学演習

@水3   4単位

@      (通年)

茂木俊彦  発達障害(精神遅滞,自閉症,学習障害等)

ノ関する最近の心理学・医学研究の動向につい

ト扱う。

@学会誌等の論文を主な素材とするが,基礎的 m識については随時講義する。

教育学特殊講義

iアンリ・ワロン研究)

坂元忠芳*  ワロン(1879−1962)は,今世紀を代表する tランスの子どもの発達研究者である。彼は精

(4)

講義 名 教員名 講  義  内  容

水4    2単位

@     (後期)

神病患者を診察するなかで,次第に人間の精神 ニ行動の関係に興味をもち,障害者,動物,未 J民族,子どもの比較研究をとおして,人間の カ涯が何であるかに注目していった。彼は教育 wの研究と実践にも従った。彼はフランスでは カめて子ども相談室を開いた人である。本講義 ナは彼の生涯をたどりながら,精神と行動を結 ムつける情動(emotion)の問題を中心に,

゙の思想の現代的意味を探っていきたい。

社会教育学特殊講義

@水5    2単位

@      (後期)

山家篤夫*  戦後わが国において,国民の表現の自由・知 骭?? 資料提供によって保障する近代公立図 相ルがどのように形成されてきたかを,図書館

@( 51年施行),『中小都市における公共図

相ルの運営』日野市図書館の活動( 65年〜),

結椏sの図書館振興施策( 71年開始)等をと 閧?ーて概観する。

@また,「図書館の自由に関する宣言」C54年 ャ立, 79年改訂)に関わる図書館の諸対応事 痰 検討し,わが国の公共図書館がかかえる課 閧 理解する。

教育学特殊講義

@木3    2単位

@      (後期)

舛本直文  スポーッ映像文化におけるスポーッの意味と

@能に関して皆で考えてみたい。教材として,

Iリンピックに関わる映像(例えば『オリンピ A』『炎のランナー』『東京オリンピック』『ロ

塔梶[ウェイ』など),大リーグベースボール ノ関する映像(『ナチュラル』『フィールド・オ u・ドリームス』など)をもとに,セミナー形 ョで発表・討議し,スポーッ映像文化の総合的 ネ理解を目指す受講者は授業までに映像を観て ィくこと。発表者はそれに加えて発表用のVTR 送ソの作成が必要となる。

教育学特殊講義

@木5    2単位

@      (前期)

金本益男  スポーッや身体運動は,身体的側面のみの現 ロではなく,常に心理的・社会的側面を含んで

「る現象である。本講義では,このようなスポー bや身体運動の心理的・社会的側面のメカニズ

?ノついて考えてみる。主たる内容は,身体運

(5)

講 義 名 教員名 講  義  内  容

動の発達過程,運動技能学習のメカニズム,運 ョと心理的コンディショニング,リーダーとフォ

鴻Aーの関係,運動集団の構造と機能,チーム 潤[クとは,などである。又,心理的検査の実 Hを通して,その理論と分析・解釈を実際,各

ゥでやってみたい。

教育学演習

@金2    4単位

@      (通年)

乾 彰夫  高校教育を中心とした中等教育の現状と課題 ノついて,原理的制度的な問題から実践までを ワめて,ともに検討する。高校現場の見学・調 クなども織り込みながら行う予定である。

@テキストは開講時に,受講者の関心なども考 カしながら,相談して決めたい。

@学校見学については,時間割とは別に,数回 ン定する予定。その場合は,平日の朝から夕方

ワでの丸1日を使うこととなる。

@とくに学期末の試験等は行わず,基本的には ス常点評価とする。

教育学特殊講義

@金3    2単位

@      (前期)

吉田和子*  教育の内実をなす教育実践の現代的課題を,

ヌうとらえるのか,共同作業としての実践分析 深めながら,その課題を探り出していきたい。

ェ析対象の教育実践は全て吉田実践であり,

u教育と生活」の関係の新たな問い直しの視座 ナ次の領域のものを分析対象とする。

@①高校におけるHR自治実践

@②高校生の「性と愛」の実践

@③ いまなぜ農業労働なのか 学年行事自主

@ 編成実践

@④自分を生きる授業づくりの実践

@講義空間そのものが「学びの共同の関係づく 閨vの場になるよう,参加者によって 授業 i講義)の中の自治 が創造されることを期待

オ要求していきたい。

外国教育史

@金4    4単位

@      (通年)

大田直子  今年度は現在最も有力な教育史理論のひとっ 提出したアリエスの文献を読む。アリエスは w〈子ども〉の誕生』が有名であるが,最初に 謔闖繧ーるのは『〈教育〉の誕生』(中内,森

(6)

講 義 名 教員名 講  義  内  容

田訳,新評論)にしたい。参加者はテキストを 購入しておくこと。また授業において関連文献

を指示するのでそれも読むこと。レポート発表,

討論に積極的に参加することが期待される。

教育学特殊講義 山内一紘*

現在の学校教育は授業をする教員だけでなく,

金5    2単位 事務職員その他の職員の協力・共同によって行

(前期) われている。事務職員は時代の動きに応じて学 校事務を処理しているが,とくに市町村の行政

施策や財政事清により大きな影響を受ける予算・

施設整備では学校と行政の中間で,重要な役割 を果たすことが期待されている。授業では学校 事務とは何かということから始まり,現在,学 校が直面している様々な問題に対して,学校事 務職員の立場からの改革の展望までを述べるこ

とにしたい。

教育学演習 黒崎 勲 〈市民社会(=市場)のなかの教育〉をテー 金5    2単位 マに,文献講読形式の演習をおこなう。教育行

(後期) 政学の領域ではこれまで教育の国家統制をめぐっ て問題が検討されてきたが,実際の教育は教育 政策や行政によって統制しうるものではなく,

市場のメカニズムによって規制されているとみ るべき点が多い。こうした観点から現代社会に おける学校改革の展望をさぐるための基礎的理 論的研究の場としたい。黒崎勲「市場のなかの 教育・教育のなかの市場」を導入として,基本

的な論文を選択する。

教育学特殊講義 小沢有作* 教育についての考え(教育思想)をどのよう 土3    4単位 に作っていくかについて考えあう。取りあげる

(通年) 素材は〈私〉でも〈私の父母〉でもよい。不登 校者や障害者のそれも大事である。ルソーや柳 田国男,あるいは灰谷健次郎やフレイレのよう な人でもよい。それぞれがだれか一人を選んで その教育思想の形を探り,報告し,語りあいた い。導入として小沢の場合を話します。なお,

隔週,1回2コマで行う予定。

N

参照

関連したドキュメント

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

[r]

小牧市教育委員会 豊明市教育委員会 岩倉市教育委員会 知多市教育委員会 安城市教育委員会 西尾市教育委員会 知立市教育委員会

(公財) 日本修学旅行協会 (公社) 日本青年会議所 (公社) 日本観光振興協会 (公社) 日本環境教育フォーラム

に本格的に始まります。そして一つの転機に なるのが 1989 年の天安門事件、ベルリンの

1951 1953 1954 1954 1955年頃 1957 1957 1959 1960 1961 1964 1965 1966 1967 1967 1969 1970 1973年頃 1973 1978 1979 1981 1983 1985年頃 1986 1986 1993年頃 1993年頃 1994 1996 1997

社会調査論 調査企画演習 調査統計演習 フィールドワーク演習 統計解析演習A~C 社会統計学Ⅰ 社会統計学Ⅱ 社会統計学Ⅲ.

市民社会セクターの可能性 110年ぶりの大改革の成果と課題 岡本仁宏法学部教授共編著 関西学院大学出版会