• 検索結果がありません。

第2節 情報の収集伝達 浦安市地域防災計画(風水害等編・大規模事故編)|浦安市公式サイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第2節 情報の収集伝達 浦安市地域防災計画(風水害等編・大規模事故編)|浦安市公式サイト"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

●対策項目と公助の担当機関

●自助・共助の役割

市は、県、防災関係機関との連絡を以下の手段を用いて行う。

(1) 千葉県防災行政無線(地域衛星通信ネットワーク)

県が設置している千葉県防災行政無線、千葉県防災情報システム等により県災

1. 県、防災関係機関等との情報連絡体制 

第1 通信連絡体制

1. 風水害等による被害の把握のため、職員によるパトロールの他、

消防本部への通報、市内のアマチュア無線、タクシー無線を活用

した情報収集を行う。

2. 河川等の水位情報は、国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務

所、千葉県葛南土木事務所から電話・FAXで伝達される。

3. 災害対策本部から市民への情報は、防災行政用無線、地域防災無線、

広報車、CATVなどのメディアも活用する体制をとる。

4. 災害時要援護者施設等の避難活動に配慮を必要とする施設には、

電話等により避難情報を提供する。

-対策の基本方針・目標-

項  目 担  当 関係機関

第1 通信連絡体制 総括対策部 県(危機管理課)、関東地方非常通信協議 会

第2 情報の収集 総括対策部 県(危機管理課)、アマチュア無線事務局、 京葉西部地区タクシー運営委員会、エクセ ル航空(株)

第3 被害情報の報告 総括対策部 県(危機管理課)、県葛南地域振興事務所

市民 -

事業所 -

自治会自主防

災組織等 ・MCA無線等を活用して、地域の被害情報を市本部に伝達するよう努める。

(2)

第3章 災害応急対策計画

(3) MCA無線

MCA無線により災害対策本部、自治会、ホテル等協定先などとの連絡を行う。

(4) 災害時優先電話

あらかじめ、災害時優先電話として登録されている電話を活用し連絡を行う。

市は、通信が途絶した場合、次の機関の無線局を利用することができる。

2. 通信不能の場合 

■活用可能な無線局

① 県の無線通信施設

② 関東地方非常通信協議会の構成機関の通信施設 ○警察通信施設

○海上保安部通信施設

○東日本電信電話(株)千葉支店通信施設 ○日本放送協会千葉放送局通信施設

○国土交通省関係通信施設 ○日本赤十字社通信施設 ○東京電力(株)通信施設

③ 上記以外の機関又は個人の無線通信施設

■情報ネットワーク

千葉県災害対策本部

総務省消防庁

浦安市消防本部 消防署

堀江出張所 今川出張所 日の出出張所

小中学校 高等学校・大学 公共施設 指定避難所等 防災関係機関 病院 協定締結機関 株式会社オリエンタルランド

市民・事業者

TV・新聞・ ラジオ

県防災行政無線 (地上系・衛星系)

地域防災無線 地域防災無線

専用回線

一斉指令電話

防災行政用無線 (固定系) 広報車等 地域防災無線

電話 記者発表

口頭

アマチュア無線 事務局 タクシー会社

パソコン 携帯電話

防災行政無線 (地上系・衛星系)

自治会 警察署 県警本部 国土交通省関東地方

整備局江戸川河川事務所

市ホームページ

防 災 上 配 慮 を 要する施設

地域防災無線 電話、FAX

電話、FAX 電話、 FAX

銚子地方気象台

(3)

市 は、 気 象 庁 及 び 銚 子 地 方 気 象 台、 河 川 管 理 者 が 発 表 す る 気 象 状 況 や 警 報 を 速

やかに収集する。

銚 子 地 方 気 象 台 は、 次 の 気 象 情 報 を 発 表 す る。 本 市 が 属 す る 予 報 区 は、 千 葉 県

北西部(一次細分区域)、東葛飾(市町村等をまとめた地域)である。

また、水防活動の利用のための水防活動用気象注意報・警報は、この気象注意報、

警報をもって代えて発表する。

1. 気象情報、警報の収集 

第2 情報の収集

■気象注意報・警報等

■火災気象通報

気象注意報 風雪注意報、強風注意報、大雨注意報、大雪注意報、濃霧注意報、雷注意報、乾燥注意報、着氷・着雪注意報、霜注意報、低温注意報 水防活動用気

象注意報 高潮注意報・波浪注意報・洪水注意報浸水注意報(浸水に関する注意事項を気象注意報の中に含めて述べる)

気象警報 暴風警報・暴風雪警報・大雨警報・大雪警報 水防活動用気

象注意報 高潮警報・波浪警報・洪水警報浸水警報(浸水に関する警戒事項を気象警報の中に含めて述べる) 特別警報 大雨、暴風、暴風雪、大雪、波浪、高潮

記録的短時間大雨

情報 1時間雨量で 100 mmを超す降水が観測された場合

竜巻注意情報 竜巻、ダウンバースト等の激しい突風をもたらすような発達した積乱雲が存在しうる気象状況となった場合

■通信が途絶した場合の非常通信ルート

電力 (音声・FAX)

地星 (音声・FAX) 県防(内線) (音声・FAX) 専用(音声・FAX)

地星(音声・FAX)

専用(音声・FAX)

地星(音声・FAX) 使送

千葉県警察本部 総合対策本部 (警備部警備課) 使送 (音声・FAX)警察

東京電力千葉支店 使送

第3経路:電力ルート 第2経路:地星ルート(非電)

②非常通信ルート 第1経路:地星ルート

第2経路:警察ルート

部 本 策 対 害 災 県 葉 千

東京電力市川浦 安営業センター ①通常通信ルート

第1経路:県防ルート(非電)

部 本 策 対 害 災 市 安 浦

︶ 課 災 防 ︵

浦安市消防本部

(4)

第3章 災害応急対策計画

関東地方整備局及び気象庁予報部は、江戸川分岐点から海までの区間を指定し、

洪水のおそれがある場合に共同で洪水予報を発表する。

千葉県知事は、旧江戸川における洪水について水防警報を発令する。

■洪水予報

■水防警報

① 実効湿度が 60%以下で最小湿度が 30%以下になる見込みのとき ② 平均風速 13 m / s以上の風が吹く見込みのとき

ただし、降雨(雪)を伴うときは、火災気象通報を行わない事がある。 基準値は気象官署の値(ただし、銚子地方気象台は 15 メートル以上)

河川・海岸名 観測所名 ( 通報 ) 水位水防団待機 ( 警戒 ) 水位氾濫注意 ( 特別警戒 ) 水位氾濫危険

旧江戸川 堀江 2.60 m 2.90 m -

※水位は、A . P .14

14A . P .

 Arakawa Peil の略。

 東京湾霊岸島量水標零位を基準とする基本水準面。荒川、中川、多摩川等の水位の基準となっている。  A . P .= T . P .-1.1344m T . P .= 東京湾平均海面

 T . P .

 Tokyo Peil の略。

 地表面の標高、すなわち、地表面の海面の高さを表す場合の基準となる水準面が東京湾中等潮位である。隅田川 河口の霊岸島量水標で観測した結果から求めた平均潮位をT . P . ± 0 と定め、それを絶対的に固定するため確固不 動の固定点に標したものが水準原点であってわが国の水準測点の原点としている。

(1) 参集職員、現場職員からの報告

職員は配備の際に、あらかじめ指定された場所に参集するまでの間、周辺の被

害状況を可能な限り収集し、報告する。

2. 市域の被害情報の収集 

レベル 発表基準 洪水予報の課題(種類)

氾濫の発生(レベル5)

(氾濫水の予報) 江戸川氾濫発生情報(洪水警報) 氾濫危険水位(レベル4)に到達 江戸川氾濫危険情報

(洪水警報) 一定時間後に氾濫危険水位(レベル4)に

到達が見込まれる場合、あるいは避難判断 水位(レベル3)に到達し、さらに水位の 上昇が見込まれる場合

江戸川氾濫警戒情報 (洪水警報)

氾濫注意水位(レベル2)に到達し、さら

に水位の上昇が見込まれる場合 江戸川氾濫注意情報(洪水注意報)

1 4 (危険)

3 (警戒)

(5)

(2) 公共施設等からの報告

各施設管理者は、被害や施設利用者の状況を地域防災無線等により本部に報告

する。

(3) 消防署への通報情報

市民が消防署へ通報した情報を収集する。

(4) 自治会自主防災組織等からの連絡

自治会自主防災組織は、MCA無線により本部に状況を連絡する。

市 は、 災 害 対 策 本 部 で 集 約 し た 情 報 を 千 葉 県 防 災 情 報 シ ス テ ム 等 に よ り 県 災 害

対策本部に報告する。ただし、県に報告できない場合にあっては、総務省消防庁に

報告するものとし、事後速やかに県に報告する。

一定規模以上の火災・災害等については、「火災・災害等即報要領」により、第

1報を、千葉県防災行政無線(地域衛星通信ネットワーク)を用いて、県及び総務

省消防庁へ報告する。

同時多発の火災等により千葉北西部消防指令センターに通報が殺到したときは、

その旨を総務省消防庁及び県に報告する。

各 部 門 に 関 係 す る 報 告 は、 所 管 す る 班 の 被 害 調 査 の 後、 災 害 対 策 本 部 各 対 策 部

へ報告し、災害対策本部より県災害対策本部に報告する。

被害情報の報告に関する運用は、「千葉県被害情報等報告要領」による。

なお、次の基準により、被害情報等の報告に係る責任者を定める。

1. 初動報告 

2. 被害情報の報告 

第3 被害情報の報告

■情報責任者

区 分 事 務 分 掌 担 当 者

総括責任者 被害情報等の報告を総括する。 総括対策部責任者

(6)

第3章 災害応急対策計画

■県に報告する事項

○被害の状況

○災害に対して既にとった措置及び今後とろうとする措置  ・災害対策本部の設置状況及び職員の配備状況

 ・主な応急措置の実施状況  ・その他必要事項

○災害による市民等の避難の状況

○災害救助法適用の要否及び必要とする救助の種類 ○その他必要な事項

■被害情報等の報告の流れ 千葉県災害対策本部

総務班

各班

県災害対策 本部事務局

部門担当部

災害対策本部 支部 本部

指定地方行政機関 指定公共機関 指定地方公共機関

総括対策部

部門を担当 する対策部

被 災 現 場

参照

関連したドキュメント

(実 績) ・協力企業との情報共有 8/10安全推進協議会開催:災害事例等の再発防止対策の周知等

2020年 2月 3日 国立大学法人長岡技術科学大学と、 防災・減災に関する共同研究プロジェクトの 設立に向けた包括連携協定を締結. 2020年

環境局では、これに準拠し、毒性ガス、可燃性ガス、支燃性ガスを取り扱う高圧ガス保安法 対象の第 1 種製造所、第

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

本事象は,東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2

都立赤羽商業高等学校 避難所施設利用に関する協定 都立王子特別支援学校 避難所施設利用に関する協定 都立桐ケ丘高等学校