• 検索結果がありません。

効果的な生前のポイント 本資料は当社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づいて作成されていますが 明示 黙示に関わらず内容の正確性あるいは完全性については保証するものではありません また 本資料は有価証券の取引その他の取引の勧誘を目的としたものではありません 実際の取引等をご検討の際には

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "効果的な生前のポイント 本資料は当社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づいて作成されていますが 明示 黙示に関わらず内容の正確性あるいは完全性については保証するものではありません また 本資料は有価証券の取引その他の取引の勧誘を目的としたものではありません 実際の取引等をご検討の際には"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

SMBC日興証券株式会社

効果的な生前贈与のポイントと活用例

(2)

本資料は当社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づいて作成されていますが、明示、黙示に関わらず内容の正確性あるいは完全性

(3)

生前贈与の考え方

贈与は相続対策として有効であり、近年、贈与をする方は増加しています。

出所:国税庁報道発表資料「贈与税の申告状況」

(2014年分の贈与税の申告書を提出された方の人数は約519,000人、2013年分の5.6%増、2008年分の49.6%増

贈与を行う際には、『誰に』『いくら』『何を』贈与するのか検討することが大切です。そしてそれらを組み合わせることで、より効果的な贈

与となることが期待されます。

『誰に』

贈与するか

『いくら』

贈与するか

『何を』

贈与するか

効果的な贈与

(4)

贈与分

贈与分

贈与する相手によって異なる相続税軽減効果

相続財産を相続(遺贈)しない孫への暦年贈与は、子への贈与のように相続財産への持ち戻し

がないため効果は高くなります。

配偶者への暦年贈与は、二次相続(配偶者の相続)時の相続税負担を増大させるため贈与による効果は低くなります。

相続発生

暦年贈与

を実施

親の

相続財産

子へ暦年贈与した場合

相続開始前3年以内の贈与財産は相続税計算上、相続財産への持ち戻しがあるため、相続開

始直前の贈与では意図した相続税軽減効果は得られません。

相続発生

暦年贈与

を実施

5年前 4年前 3年前 2年前 1年前

祖父母

祖父母

祖父母の

相続財産

孫へ暦年贈与した場合

通常、相続開始前3年以内の贈与財産の持ち戻しがないため相続直前まで贈与として認められます。

×

加算

暦年贈与

を実施

配偶者へ暦年贈与した場合

贈与により配偶者の財産が増加すれば増加するほど二次相続時の税負担が重くなります。

配偶者

相続税の

軽減効果

配偶者の

相続財産

加算

二次相続(配偶者の相続)時

の税負担大

相続税の

軽減効果

配偶者

※相続・遺贈により財産を取得した方に対し、相続開始前3年以内に行われた贈与があった場合には、

当該贈与財産の贈与時の価格を相続税の課税価格に加算して相続税を計算しなければなりません。

加算なし

5年前 4年前 3年前 2年前 1年前

5年前 4年前 3年前 2年前 1年前

相続発生

(5)

(財産額:

2億円

贈与による相続税の軽減効果

―子と孫への比較―

孫へ生前贈与をした場合、一次相続

(父の相続時)

・二次相続

(子の相続時)

ともに課税財産額が少なくなる分、相続税の軽減効果が期待で

きます。

長女

長男

≪家族構成と保有財産額≫

長男

(財産額:

0.5億円

長男が納める相続税+長男の妻と子が納める

相続税の合計額

1,990万円

長男

0.8億円

0.5億円

父の相続

長男の相続

0.2億円

子へ生前贈与した場合の相続税額

0.8億円

1億円

1億円

生前贈与がなかった場合の相続税額

長男

1億円

0.5億円

父の相続

長男の相続

1億円

長男が納める相続税+長男の妻と子が納める

相続税の合計額

2,590万円

※法定相続分通りに分割することとします。

※法定相続分通りに分割することとします。

長男・長女へ数年かけて

合計 ずつ贈与

贈与税は掛からないもの

とする。

長男が納める相続税+長男の妻と子が納める

相続税の合計額

1,750万円

(効果大)

長男

0.8億円

0.5億円

父の相続

長男の相続

孫へ生前贈与した場合の相続税額

0.8億円

※法定相続分通りに分割することとします。

長男・長女の子(孫)へ数

年かけて

合計 ずつ贈与

贈与税は掛からないもの

とする。

0.2億円

0.2億円

0.2億円

贈与

0.2億円

贈与

孫 妻

※事例では長男一家への財産移転にかかる税額を表示しています。なお、長女一家についても同様のことがいえます。

(6)

効果的な贈与金額の目安

親(祖父母)の財産額を把握した上で、想定される相続税の実効税率

を算出することにより、有効な贈与額を割り出すことができます。

下表でたとえば相続財産が3億円、相続人が配偶者と子2人の場合(相続人は法定相続分相当額で取得)に有効な贈与額を、相続税と

贈与税の実効税率の比較からみると、800万円程度以下になることがわかります。

110万円を超える場合には贈与税が課税されます。

相続

財産額

配偶者と子1人

配偶者と子2人

子1人

子2人

相続税額

(万円)

実効税率

相続税額

(万円)

実効税率

相続税額

(万円)

実効税率

相続税額

(万円)

実効税率

1億円

1,220

(545)

12.2%

(5.5%)

770

(395)

7.7%

(4.0%)

1,220

12.2%

770

7.7%

2億円

3,928

(2,890)

19.6%

(14.5%)

2,680

(2,120)

13.4%

(10.6%)

4,860

24.3%

3,340

16.7%

3億円

6,489

(6,320)

21.6%

(21.1%)

4,809

(4,700)

16.0%

(15.7%)

9,180

30.6%

6,920

23.1%

4億円

10,320

25.8%

7,950

19.9%

14,000

35.0%

10,920

27.3%

5億円

14,535

29.1%

11,475

23.0%

19,000

38.0%

15,210

30.4%

6億円

19,035

31.7%

15,600

26.0%

24,000

40.0%

19,710

32.9%

7億円

23,750

33.9%

19,790

28.3%

29,320

41.9%

24,500

35.0%

8億円

28,750

35.9%

24,040

30.1%

34,820

43.5%

29,500

36.9%

9億円

33,750

37.5%

28,395

31.6%

40,320

44.8%

34,500

38.3%

10億円

38,750

38.8%

33,020

33.0%

45,820

45.8%

39,500

39.5%

贈与金額

(万円)

贈与税額

(万円)

実効税率

100

0

0.0%

200

9

4.5%

300

19

6.3%

400

33.5

8.4%

500

48.5

(53)

9.7%

(10.6%)

600

68

(82)

11.3%

(13.7%)

700

88

(112)

12.6%

(16.0%)

800

117

(151)

14.6%

(18.9%)

900

147

(191)

16.3%

(21.2%)

1,000

177

(231)

17.7%

(23.1%)

2,000

585.5

(695)

29.3%

(34.8%)

3,000

1,035.5

(1,195)

34.5%

(39.8%)

相続税の実効税率(納税負担率)表

贈与税の実効税率(納税負担率)表

(注)配偶者がいるケースでは、一次・二次の相続税合計額。上段は配偶者が相続財産を配偶者の税額軽減特例の

枠一杯まで取得した場合の税額、( )は法定相続分相当額を取得した場合の税額。

(注)上段:特例贈与、下段:一般贈与

20歳以上の子や孫へ

の贈与では、800万円

の贈与でも相続時の実

効税率(15.7%)以下

※実効税率は「税額÷財産額」で算出されます。

(7)

贈与による相続税の軽減効果

―贈与金額による比較―

贈与税の基礎控除額である『110万円』を超える贈与は『110万円の贈与』よりも相続税額の軽減効果が高まる場合があります。

1次相続(Aさんの相続)

相続税の納税額

2,090万円

2次相続(Aさんの配偶者の相続) 相続税の納税額

1,320万円

(税金内訳)

贈与額500万円×4人×10年

子供の1年につき1人当たりの贈与税額 48.5万円

孫の1年につき1人当たりの贈与税額 53万円

1次相続(Aさんの相続)

相続税の納税額

315万円

(税金内訳)

(注) 相続発生前3年以内の贈与はないものとする

相続税額

3,410万円

(贈与税は非課税)

贈与税・相続税の額

2,425万円

(贈与税2,030万円・相続税395万円)

子・孫合計

4人に10年間

にわたり贈与

長女

長男

基礎控除額の

110万円?

贈与税を払って

500万円?

財産3億円

相続人:配偶者と子供2人

※贈与者の相続が配偶者より先に発生するものと仮定

※配偶者の固有財産はなし

※相続税は法定相続分相当額を取得したものとして計算

対策前に比べて

▲1,290万円の税負担軽減

対策前に比べて

▲2,275万円の税負担軽減

年間110万円を4人に10年間贈与した場合

年間500万円を4人に10年間贈与した場合

相続税額

4,700万円

相続税額

4,700万円

19歳以下

19歳以下

20歳以上

≪家族構成と保有財産額≫

(一次相続+二次相続)

(一次相続+二次相続)

(8)

何を贈与するか?贈与財産による評価額の違い①

贈与税を計算するにあたっては、贈与財産を評価する必要があります。

現金は贈与した金額が贈与税の評価額となりますが、上場株式や不動産は贈与時の時価よりも評価額が低くなることがあります。

時価よりも低い評価額となるものを贈与することで、贈与の効果は高まります。

300万円

上場株式

①贈与日終値

3,000円

前々月

前月

贈与月

②終値平均

2,800円

④終値平均

2,000円

③終値平均

2,500円

★上場株式の贈与税の評価額は次の4つのうち一番低い価額

①贈与日の終値

②贈与月の終値平均

③贈与月前月の終値平均

④贈与月前々月の終値平均

1,000株×3,000円

300万円

贈与税の評価額

300万円

贈与税の評価額

200万円

銀行

預金

300万円

贈与税の評価額

300万円+α

α・・・未収利息相当額

現金を贈与した場合

預貯金を贈与した場合

上場株式を贈与した場合

(1,000株×2,000円)

時価は

300万円でも贈与税

の評価額は200万円

(9)

何を贈与するか?贈与財産による評価額の違い②

不動産(土地・建物)の贈与税の評価額は以下のとおりです。

★建物の贈与税の評価額は固定資産税評価額

固定資産税評価額 = 建築費の60%前後

(注)

贈与税の評価額

3,000万円

建物を贈与した場合

建築費

5,000万円

(注)建築する資材等により異なります。

※貸家の贈与税の評価額は借家権(全国一律30%)が

実際の価額は固定資産評価

明細書にてご確認ください

考慮され、固定資産税評価額の70%になります。

★土地の贈与税の評価額は路線価で計算

(路線価のない地域は固定資産税評価額×倍率で計算)

路線価 = 公示価格の約80%

贈与税の評価額

約4,000万円

土地を贈与した場合

公示価格

5,000万円

※貸家建付地の贈与税の評価額は借地権(地域により

30%~90%)・借家権(全国一律30%)が考慮され、通常

の評価額の73%~91%(地域により異なる)になります。

土地

実際の価額は国税庁HPや最

寄りの税務署でご確認ください

(注)相続時に小規模宅地等の特例※が適用される土地については、贈与しないほうがいい場合もありますのでご注意ください。

建築費の60%とすると

公示価格5,000万円の

土地を贈与した場合

(10)

(ご参考)贈与税に関する制度

贈与税は、“贈与する目的”や“贈与する相手”により、特例が設けられています。

特例を活用することで、まとまった財産移転も実現します。

まとまった財産を“今”のタイミン

グで子に移転させたい

贈与財産の使用目的に関係なく、

税金がかからない贈与をしたい

子や孫の教育にかかる

資金を援助してあげたい

受贈者1人あたり、年間110万円まで非課税

ただし、贈与後3年以内に贈与者が死亡した場合、相続・遺贈により財産を取

得した者に対して行われた3年以内の贈与財産は相続税の課税対象

『60歳以上の親・祖父母から20歳以上の子・孫への贈与』の

場合に、2,500万円まで贈与税が課税されずに贈与できる制度

ただし、親・祖父母の相続時には贈与財産全額が相続税の課税対象となる。

30歳未満の子や孫の教育資金を拠出する場合に、1,500万円

までまとめて拠出しても贈与税が課税されない制度

ただし、教育資金に利用しなかった場合には、30歳時点で贈与税が課税

暦年課税

相続時

精算課税

教育資金の

一括贈与特例

(2019年3月31日まで)

配偶者に居住用不動産を

贈与したい

婚姻期間が20年以上の配偶者に居住用不動産等を贈与

する場合に、2,000万円まで贈与税が課税されない制度

贈与税の

配偶者控除

子や孫の結婚・子育てにかかる

資金を援助してあげたい

子や孫の住宅取得等にかかる

資金を援助してあげたい

20歳以上50歳未満の子や孫の結婚・子育て資金を拠出する場合

に、1,000万円までまとめて拠出しても贈与税が課税されない制度

ただし、結婚・子育てに利用しなかった場合には、50歳時点で贈与税が課税

20歳以上の子や孫の住宅取得等のための資金を贈与

する場合に、一定金額まで贈与税が課税されない制度

※非課税となる金額は、贈与年度や省エネ住宅かどうか等により異なります。

結婚・子育て資金

の一括贈与特例

(2019年3月31日まで)

住宅取得等資

金の贈与特例

(2019年6月30日まで)

(11)
(12)

譲渡損

100万円

事例①:含み損益のある上場株式の活用

P7で述べたように、値上がりしている上場株式を贈与した場合には、贈与時の時価よりも低い価額で贈与税を計算できることになるた

め効果的です。

『含み損のある上場株式』を『譲渡益の発生している子・孫』に贈与し、贈与後に当該上場株式を譲渡した場合には、譲渡損益が通算さ

れることになり譲渡益課税の軽減につながります。

下記は、含み損がありつつも値上がり傾向の上場株式を譲渡益が発生している子に贈与したケースです。

株式

【購入時の状況】

金額 :200万円

金額:100万円

【時価】

相殺

含み損

100万円

譲渡益課税なし

(贈与前から

ある)株式等

譲渡益

100万円

株式等

譲渡益

100万円

『含み益のある上場株式』を『譲渡損(繰越損含む)のある子・孫』に贈与し、譲

渡した場合も同様の効果が期待されます。

2015年中については、非上場株式の譲渡損益と上場株式等の譲渡損益の通

算も可能です。非上場株式を保有されている方自身に譲渡損益がない場合で

もご家族に譲渡損益があれば贈与を活用するのも方法のひとつです。

2016年からは公社債等の譲渡・償還損益と上場株式等の譲渡損益の通算が

可能になります。

贈与者の特定口座から受贈者の特定口座へ贈与移管する場合には、一定の

要件があります。

贈与時

贈与後の譲渡時

納税見込額

20万3,150円※

※株式等を譲渡した場合、譲渡益

に対し20.315%課税されます

(13)

NISA

事例②:贈与とNISAの活用

2016年より0歳~19歳の個人を対象としたジュニアNISAが利用可能となります。(非課税投資額80万円)

また、従来のNISA(20歳以上のみ対象)の非課税投資額は120万円に拡大されます。

贈与税の基礎控除(年間110万円)内で子供や孫に贈与し、贈与で受けた資金をNISA・ジュニアNISAで運用することによって、譲渡益・

配当金・分配金の非課税のメリットを享受することができます。次世代への効率的な資産移転をご検討されてみてはいかがでしょうか。

ジュニア

NISA

ジュニア

NISA

譲渡益

譲渡益

譲渡益

配当

配当

配当

(2016年)NISA・ジュニアNISA

110万円

110万円

110万円

110万円

暦年贈与

※ 2016年以降、長男・長女は20歳以上、孫は未成年者。贈与資金の範囲内でNISA・ジュニアNISAを活用した場合

110万円

80万円

80万円

NISA

譲渡益

配当

110万円

長女

長男

(14)

事例③:生命保険料相当額の贈与

受贈者の無駄遣いや金銭感覚を懸念して贈与を躊躇する方がいらっしゃいます。

生命保険料(平準払い)相当額を現金で贈与してあげることで、

受贈者が自由に使える金銭は制限

されます。

契約者=被保険者を子・保険金受取人を孫に設定することで、

次世代(子)の相続対策にも効果を発揮

します。

また、被保険者の年齢次第では、掛け金(保険料)以上の保険金を受け取れる場合もあります。

生命保険(平準払い)を活用した贈与の例

(贈与者)

(受贈者)

2年目

3年目

4年目

1年目

・・・・・・

・・・・・・

保険

保険

保険

保険

・・・・・・

現金

現金

現金

現金

既払保険料

総額

運用益

相続発生

死亡保険金

非課税枠適用

保険料出所 :

契約者 :

被保険者 :

保険金受取人 :

親(贈与者)

子(受贈者)

子(受贈者)

(15)

本資料は、法制度/税務、自社株評価、相続/事業承継、株主対策/資本政策、オファリング、M&A/IPO、年金/保険等の諸制度に関する紹介や解説、ま

た、これに関連するスキーム等の紹介や解説、及びその効果等に関する説明・検証等を行ったものであり、金融商品の取引その他の取引の勧誘を目的

とした金融商品に関する説明資料ではありません。記載の内容に従って、お客様が実際にお取引をされた場合や実務を遂行された場合の手数料、報酬、

費用、その他対価はお客様のご負担となります。なお、SMBC日興証券株式会社(以下「弊社」といいます。)がご案内する商品等へのご投資には、各商

品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。例えば、店舗における国内の金融商品取引所に上場する株式等(売買単位未満株式を除く。)

の場合は約定代金に対して最大 1.242%(ただし、最低手数料 5,400 円)の委託手数料をお支払いいただきます。投資信託の場合は銘柄ごとに設定さ

れた各種手数料等(直接的費用として、最大 4.32%の申込手数料、最大 4.5%の換金手数料又は信託財産留保額、間接的費用として、最大年率

5.61%の信託報酬(又は運用管理費用)及びその他の費用等)をお支払いいただきます。債券、株式等を募集、売出し等又は相対取引により購入する場

合は、購入対価のみをお支払いいただきます(債券の場合、購入対価に別途、経過利息をお支払いいただく場合があります。)。また、外貨建ての商品

の場合、円貨と外貨を交換、又は異なる外貨間での交換をする際には外国為替市場の動向に応じて弊社が決定した為替レートによるものとします。上記

手数料等のうち、消費税が課せられるものについては、消費税分を含む料率又は金額を記載しております。

本資料は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づいて作成されていますが、明示、黙示に関わらず内容の正確性あるいは完全

性について保証するものではありません。また、別段の表示のない限り、その作成時点において施行されている法令に基づき作成したものであり、将来、

法令の解釈が変更されたり、制度の改正や新たな法令の施行等がなされる可能性もございます。さらに、本資料に記載の内容は、一般的な事項を記載

したものに過ぎないため、お客様を取り巻くすべての状況に適合してその効果等が発揮されるものではありません。このため、本資料に記載の内容に

従って、お客様が実際に取引をされた場合や実務を遂行された場合、その期待される効果等が得られないリスクもございます。なお、金融商品の取引そ

の他の取引を行っていただく場合には、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等及び有価証券の発行者等の信用状

況(財務・経営状況を含む。)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)、又は元本を超過す

る損失を生ずるおそれ(元本超過損リスク)があります。なお、信用取引又はデリバティブ取引等(以下「デリバティブ取引等」といいます。)を行う場合は、

デリバティブ取引等の額が当該デリバティブ取引等についてお客様の差入れた委託保証金又は証拠金の額(以下「委託保証金等の額」といいます。)を

上回る場合があると共に、対象となる有価証券の価格又は指標等の変動により損失の額がお客様の差入れた委託保証金等の額を上回るおそれ(元本

超過損リスク)があります。また、店頭デリバティブ取引については、弊社が表示する金融商品の売付けの価格と買付けの価格に差がある場合がありま

す。上記の手数料等及びリスク等は商品毎に異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書又はお客様向け資料等をよくお読みくださ

い。なお、目論見書等のお問い合わせは弊社各部店までお願いいたします。また、実際の取引等をご検討の際には、個別の提案書等をご覧いただいた

上で、今後の制度改正の動きに加え、具体的な実務動向や法解釈の動き、及びお客様の個別の状況等に十分ご留意いただき、所轄の税務署や、弁護

士、公認会計士、税理士等の専門家にご相談の上、お客様の最終判断をもって行っていただきますよう、お願い申し上げます。

商 号 等: SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号

加 入 協 会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

(2014年12月1日現在)

金融商品取引法第

37条(広告等の規制)にかかる留意事項

参照

関連したドキュメント

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを

何日受付第何号の登記識別情報に関する証明の請求については,請求人は,請求人

弊社または関係会社は本製品および関連情報につき、明示または黙示を問わず、いかなる権利を許諾するものでもなく、またそれらの市場適応性

FSIS が実施する HACCP の検証には、基本的検証と HACCP 運用に関する検証から構 成されている。基本的検証では、危害分析などの

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は

〇齋藤会長代理 ありがとうございました。.