• 検索結果がありません。

日本麻酔科学会認定制度単位表 ( 日本専門医機構認定単位表は 6 ページ以降 ) 単位表 2016 年 11 月 25 日改訂 会員からの申請に基づき, 教育委員会で審査いたします. 単位表の追加記載に関する申請は受付しておりません. A. 学術集会 研究会 講演会への参加 発表単位 参加単位の認定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本麻酔科学会認定制度単位表 ( 日本専門医機構認定単位表は 6 ページ以降 ) 単位表 2016 年 11 月 25 日改訂 会員からの申請に基づき, 教育委員会で審査いたします. 単位表の追加記載に関する申請は受付しておりません. A. 学術集会 研究会 講演会への参加 発表単位 参加単位の認定"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

単位表 参加単位 発表単位 1.5 1.5 0.2 1 0.1 1 1 (当日発表者のみ) 0.5  1 (インストラクター) 0.3 0.3 1 1 1 1 (インストラクター) 1.5 1.5 0.5 0.5 以降参照 以降参照 0.3 0.3 以降参照 以降参照 0.3 0.3 0.2 0.2 0.2 0.2 0.1 0.1 0.3 0.3 0.2 0.2 0.2 0.5 (インストラクター) 0.2 0.2 0.1 2016年11月25日改訂 10.本学会が認める麻酔関連学会 11.本学会が認める麻酔関連研究会 12.本学会が認める麻酔関連国際学会 8.日本医学会総会 9.日本医学会分科会(麻酔と直接関係しなくてもよい) 18.DAM実践セミナー 14.本学会が認める麻酔関連地区(都道府県単位以上の)研究会 15.上記以外の全国規模の学術集会 16.上記以外の地区の学術集会・研究会・講演会・講習会 17.上記以外の心肺蘇生法の講習会 BLS講習会(2013年まで)  心停止の講習会 BLS講習会(2015年より) 13.本学会が認める麻酔関連学会の地方会 4.日本麻酔科学会 アジアシンポジウム 5.日本麻酔科学会支部学術集会(地方会) 7 日本麻酔科学会ワークショップ(2010年より) 6.日本麻酔科学会PBLD 2.日本麻酔科学会リフレッシャーコース(1講義)(2010年まで) 3.AHA-ACLS、AHA-PALSプロバイダーコース(国外のコースも可) 2.日本麻酔科学会リフレッシャーコース(1講義)(2011年より) 学術論文単位 学術集会・研究会・講演会名 ・座長,PBLD以外のコメンテーターは対象となりません. 19.本学会が認める全会員対象のアンケート(2015年より) A.学術集会・研究会・講演会への参加・発表単位 ◎会員からの申請に基づき,教育委員会で審査いたします. ◎単位表の追加記載に関する申請は受付しておりません. ・参加単位の認定には参加証明書,発表単位には学術集会等のプログラムの表紙と抄録のコピーが必要です. ・発表単位は共同演者の場合,単位表に掲げる単位を筆頭発表者を含む発表者全員の数で割った数値としま す.(小数点以下第3位を四捨五入) ・日本麻酔科学会年次集会の参加証については,2006年度以降発行しておりませんので参加証のコピー添付の 必要はありません.ホームページの会員専用ページ『マイページ』で,参加単位をご確認ください. ・1~7は、「日本麻酔科学会が主催する学術集会」として申請していただくことが可能です. ・日本医学会分科会となっている学会は全てを含みます. ・14,15,16の参加単位もしくは発表単位は5年間で各上限10単位とします. ・AHA-ACLSプロバイダーコースおよび、AHA-PALSプロバイダーコースの証明書類は,参加単位についてはAHA カードを,インストラクター(発表単位)は氏名の掲載されたスケジュール表を添付して下さい. 2.日本麻酔科学会周術期セミナー(1講義)(2014年より) 1.日本麻酔科学会年次学術集会 0.3 (1回の査読につき)

日本麻酔科学会 認定制度 単位表(日本専門医機構認定 単位表は6ページ以降)

(2)

[10に含まれる学会] 参加単位 発表単位 1 1 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 [11に含まれる研究会] 参加単位 発表単位 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 日本神経麻酔・集中治療学会 日本神経麻酔・集中治療研究会(2014年まで) 日本循環制御医学会 日本呼吸療法医学会 日本局所麻酔学会(2007年まで) 日本緩和医療学会(2012年から) 日本日帰り麻酔研究会 研究会名 日本疼痛学会 日本歯科麻酔学会(2011年から) 日本産科麻酔学会(2010年から) 学術集会名 日本臨床麻酔学会 日本ペインクリニック学会 日本集中治療医学会 日本医療ガス学会 日本救急医学会 日本老年麻酔学会 日本蘇生科学シンポジム(J-Ress)(2009年から)

日本静脈麻酔・Infusion Technology 研究会(JSIVA)(2007年から日本静脈麻酔学会)

日本周術期時間医学研究会 日本蘇生学会 日本麻酔・薬理学会(2009年まで) 日本手術医学会 日本Shock学会 日本小児麻酔学会 日本心臓血管麻酔学会 日本静脈麻酔学会(2007年から) 日本麻酔・集中治療テクノロジー学会

(3)

[12に含まれる国際学会] 参加単位 発表単位 1 1 1 1 1 1 1.5 1 0.5 1 0.5 1 0.5 1 0.5 1 0.5 1 0.5 1 0.5 1 1 1 - 1 [13に含まれる地方会] 参加単位 発表単位 0.3 0.3 0.3 0.3 [14に含まれる研究会] 参加単位 発表単位 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 [15に含まれる学会] 参加単位 発表単位 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 研究会名 日本集中治療医学会地方会 日本ペインクリニック学会地方会 スカンジナビア麻酔学会 国際麻酔研究会議(IARS) 地方会名 日本中毒学会(2009年から) 日本臨床麻酔学会リフレッシャーコース 山陰麻酔学会 国際蘇生科学シンポジム(I-Ress) 国際外傷学会(Trauma Care)(2008年:日本麻酔科学会と併催) ヨーロッパ麻酔科学会(ESA) 日本集中治療教育研究会 INTENSIVISTセミナー(2016年から) 日本麻酔科学会支部学術会主催研究会・症例検討会 日本集中治療教育研究会 JSEPTICセミナー(2016年から) 東京麻酔専門医会主催麻酔セミナー 学術集会名 世界麻酔科学会議(WCA) 米国麻酔科学会(ASA) アジア・オーストラレーシア麻酔科学会(2010年を除く) アジア・オーストラレーシア麻酔科学会(2010年:日本麻酔科学会主催) ※日本麻酔科学会年次学術集会にも参加している場合,学術集会かアジア・オースト ラレーシア麻酔科学会のどちらかで参加単位(1.5単位)の申請が可能です.(重複し ての申請は認められません.)

The 2nd SOAP-JSA Obstetric Anestehsia Meeting (2011年:日本麻酔科学会主催予定→震災のため中止) ※発表単位のみ付与されます. アセアン麻酔学会 アジア・オセアニア静脈麻酔学会(AOSIVA) 国際外傷学会(Trauma Care)(2008年を除く) 鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム(2014年から) 日本麻酔科学会中国・四国支部サマーセミナー(2010年から) 山形麻酔懇話会(2010年から) 兵庫県麻酔・ペインクリニック医界講演会(2014年から) 群馬麻酔セミナー(2014年から) 日本線維筋痛症学会(2012年から) 学術集会名 日本麻酔科学会北海道・東北支部サマーセミナー(2009年から)

(4)

①麻酔関連学術誌(邦文)

②麻酔関連学術誌(英文)

Clin Anesth Clin J Pain

Crit Care Med Eur J Anaesth Clin Monit Anesth JA Clinical Reports

Anesthesiology Br J Anaesth Can J Anaesth Acta Anaesth Scand

1 1 1 1 1 1

Intensive Care Med

1 1 1 1 1 Anaesthesia 1 Anesth Analg

Anaesthesia and Intensive Care

0.7 商業雑誌(邦文)③ 論文単位 0.7 著者 日本麻酔科学会医薬品ガイドライン 0.7 麻酔関連教科書 0.7 0.3 0.2 0.7 麻酔関連学術専門書 0.7 麻酔と蘇生 1 麻酔に関する一般書 0.5 0.7 参加・発表単位が認められている麻酔関連学会(A.学術集会・研究会・講 演会への参加・発表単位の10.「本学会が認める麻酔関連学会」として認 定されている学会)の機関誌 麻酔関連学術誌(邦文)① 麻酔関連学術誌(英文)② 学術誌(英文) 商業誌(英文) 1 ・下記の単位数は,筆頭執筆者の単位です. 論文発表 学術論文単位 B.学術出版物による発表単位 ・原著・総説・講座・症例報告等を対象(短報を含む)とし,印象記などは対象となりません. 論文単位 ・新規で認定された学術出版物については,その都度ホームページに記載いたします. ・①②③の学術出版物として新規登録を希望される場合は,出版社の代表者からの申請が必要です.教育 委員会で審査,決定します. 0.5 (年間の査読につき) 0.5 (年間の査読につき) Journal of Anesthesia(本学会機関誌) 麻酔(本学会準機関誌) 2 1 1.5 0.5 (年間の査読につき)

(5)

③商業雑誌(邦文)

J Cardiothorac Vasc Anesth 1

J Clin Anesths J Neurosurg Anesthesiol 1 1 1 Pain Clinic 0.2 1 Pain Pediatr Anaesth 1

Reg Anesth Pain Med 1

0.2 臨床麻酔 LiSA 0.2 新薬と臨床 ICUとCCU 0.2 ペインクリニック 0.2

(6)

【単位表に記載の無い参加・発表単位等について】

 全て審査会での判断となり、審査は申請後の提出書類で行われます。

 事前審査は行っておりませんので、ご了承ください。

【発表単位の取得について】

 筆頭演者と第 2 共同演者のみ単位表記載の単位数が算定できます。

 第 2 共同演者:筆頭著者の隣の演者(抄録で筆頭著者の次に記載の演者)

 第 3 共同演者以降の単位は算定できません。

ⅲ)麻酔科領域講習に算定できる講習と単位数

(原則として1時間1単位,シミュレーショントレーニングの場合は6時間以上のものを単位とする)

講習名

受講

講師

日本麻酔科学会年次学術集会,支部学術集会での指定セッション

(e-learning含)

1時間1単位

2単位

日本麻酔科学会リフレッシャーコース(e-learning含む)

1単位

2単位

AHA-ACLS、AHA-PALSプロバイダーコース(国外のコースも可)・

シミュレーショントレーニング

1コース4単位

1コース4単位

その他,委員会に認められた講習

1時間1単位

2単位

ⅳ)学術業績・診療以外の活動実績に算定できる単位(学術雑誌関連は別添資料2)

学術集会名※

参加

発表

座長

1.日本麻酔科学会年次学術集会

3

1.5

1

2-1.日本麻酔科学会支部学術集会(地方会)

2

1

1

2-2.日本麻酔科学会周術期セミナー1講義

なし

1

1

3.麻酔関連学会

なし

別添1参照 別添1参照

4.麻酔関連研究会

なし

別添1参照 別添1参照

5.麻酔関連国際学会

なし

別添1参照 別添1参照

6.麻酔関連学会の地方会

なし

別添1参照 別添1参照

7.麻酔関連地区(都道府県単位以上の)研究会・セミナー・シンポジ

ウム・懇話会・講演会

なし

別添1参照 別添1参照

(※営利団体主催のものは除く)

専門医試験作成

1年度3単位

専門医試験官

1年度1単位

専門医試験監督

1年度1単位

周術期管理チーム認定看護師試験作成

1年度1単位

周術期管理チーム認定看護師試験監督

1年度1単位

地域や学校などでの学術講演・座長・司会

なし

2

1

学校の校医業務

2

日本医療安全調査機構の医療事故調査制度における外部委員

2

1年度につき2単位 ※シミュレーションの 上限は計12単位

日本専門医機構認定麻酔科専門医 単位一覧表

(参照資料)

日本麻酔科学会 関連で10単位 合計1年以上務めた場合に算定可能。 1度の申請で2単位まで。

(7)

(別添資料1) [3に含まれる学会] <学術集会名> 発表 座長 日本臨床麻酔学会 1.5 1 日本集中治療医学会 1 1 日本ペインクリニック学会 1 1 日本救急医学会 1 1 日本緩和医療学会 1 1 日本医学会 1 1 その他の関連学会※  注意)その他の関連学会の参加・発表単位等は全て審査会での 判断となります。審査は申請後の提出書類で行われます。事前審査 は行っておりませんので、ご了承ください。 0.5 0.5 [4に含まれる研究会※] <研究会名> 発表 座長 麻酔関連研究会 0.3 0.3 [5に含まれる国際学会※] <学術集会名> 発表 座長 麻酔関連国際学会 1 1 [6に含まれる地方会※] <地方会名> 発表 座長 麻酔関連学会の地方会 0.3 0.3 [7に含まれる研究会※] <研究会名> 発表 座長 麻酔関連地区(都道府県単位以上の)研究会 0.2 0.2 麻酔関連地区セミナー・シンポジウムや懇話会・講演会 0.2 0.2 ※営利団体主催のものは除く

日本専門医機構認定麻酔科専門医 単位一覧表

(8)

(別添資料2) <論文発表> 筆頭著者 共著者 査読 Journal of Anesthesia(日本麻酔科学会機関誌) 2 1 1 JA Clinical Reports(日本麻酔科学会機関誌) 2 1 1 麻酔(日本麻酔科学会準機関誌) 2 1 1 学術雑誌(邦文)① 2 1 -学術雑誌(英文)② 2 1 -①麻酔関連学術誌(邦文) ピアレビューを受けた学術論文※ 2 1 -②麻酔関連学術誌(英文) ピアレビューを受けた学術論文※ 2 1 -<書籍> 筆頭著者 共著者 日本麻酔科学会医薬品ガイドライン 1 1 麻酔関連学術専門書 1 1 麻酔関連教科書 1 1 麻酔に関する一般書 1 1

日本専門医機構認定麻酔科専門医 単位一覧表

※原著・総説・講座・症例報告等(短報を含む)を対象とし、抄録、掲載論文へのコメントや回 答、印象記などは対象となりません.

参照

関連したドキュメント

氏名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

氏名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

(注 3):必修上位 17 単位の成績上位から数えて 17 単位目が 2 単位の授業科目だった場合は,1 単位と

 固定資産は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、各事業部を基本単位としてグルーピングし、遊休資産に

機能名 機能 表示 設定値. トランスポーズ

(7)

2012年11月、再審査期間(新有効成分では 8 年)を 終了した薬剤については、日本医学会加盟の学会の

・平成29年3月1日以降に行われる医薬品(後発医薬品等)の承認申請