• 検索結果がありません。

紹介と批評 79 はじめにこの度 本誌の 紹介と批評 で取り上げるのは Cohen, R Global Diasporas: An Introduction (2nd ed.), London: Routledge の翻訳書である 初版は一九九七年刊行なので 新版はその約一〇年後の出版と

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "紹介と批評 79 はじめにこの度 本誌の 紹介と批評 で取り上げるのは Cohen, R Global Diasporas: An Introduction (2nd ed.), London: Routledge の翻訳書である 初版は一九九七年刊行なので 新版はその約一〇年後の出版と"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

ロビン・コーエン著(駒井洋訳)『新版グローバル・ディアスポラ』

Sub Title

Cohen, Robin (translated by Komai, Hiroshi) Global Diasporas : an introduction (2nd ed.)

Author

関根, 政美(Sekine, Masami)

Publisher

慶應義塾大学法学研究会

Publication year

2013

Jtitle

法學研究 : 法律・政治・社会 (Journal of law, politics, and

sociology). Vol.86, No.3 (2013. 3) ,p.79- 87

Abstract

Notes

紹介と批評

Genre

Journal Article

URL

http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00224504-20130328

(2)

紹介と批評 はじめに   こ の 度 、 本 誌 の 「 紹 介 と 批 評 」 で 取 り 上 げ る の は 、 Cohen, R . 2 00 8 G lo ba l D ia sp or as : A n In tro du cti on (2 nd e d.) , London: Routledge の 翻 訳 書 で あ る。 初 版 は 一 九 九 七 年 刊 行なので、新版はその約一〇年後の出版となる。新版が出 版されたのは、ディアスポラ概念を利用した現代国際移民 の動態研究への支持が高いことが証明されたからであろう。 本書には、さらなる概念的洗練を求めると同時に、概念の 適用範囲を拡大しようという意図が明確に窺える(第一版 は駒井洋監訳、角谷多佳子訳で明石書店より二〇〇一年に 刊行されている) 。   ロ ビ ン・ コ ー エ ン( Robin Cohen 、 一 九 四 四 年 ︱ ) は、 南アフリカ出身の社会学者で、オックスフォード大学名誉 教授(同大学国際移民研究所前所長)である。ヨハネスブ ルクに生まれ、学生時代に反アパルトヘイト運動に参加し た 後、 一 九 六 四 年 に 渡 英 し、 バ ー ミ ン ガ ム 大 学、 ウ ォ ー リック大学やケープタウン大学などで教鞭をとった。批判 的な立場から労働力移動論や移民研究を専攻し、一九八七 年の著書『労働力の国際的移動 ︱︱ 奴隷化に抵抗する移民 労 働 者 』( 明 石 書 店、 一 九 八 九 年 ) と、 二 〇 〇 〇 年 刊 行 の ポ ー ル・ ケ ネ デ ィ と の 共 著『 グ ロ ー バ ル・ ソ シ オ ロ ジ ー ( 1、 2) 』( 山 之 内 靖 監 訳、 平 凡 社、 二 〇 〇 三 年 ) が 日 本 で 翻 訳 さ れ て い る 。 ご く 最 近 の 業 績 と し て は 、 Cohen, R. and G. Jó ns so n eds. 2011 Migration and Culture, Cheltenham: Edward Elgar および Cohen, R. and P. Toninato eds. 2009 The Creolization Reader: Studies in Mixed Identities and Cultures, London and New York: Routledge がある。国際 社会学の泰斗である。   筆者による新版刊行の正当性の根拠は、 「新版への序言」 によると以下の通りである。   第一に、一九九七年以来相当量の概念的文献が蓄積さ れ て き て お り、 そ の 多 く は 私 の 提 唱 を 支 持 し て い る が、 若干は批判的である。批判の内容を正しく把握すること はかなり難しいものの、批判に全く答えないことは傲慢

ロビン・コーエン著(駒井洋訳)

『新版グローバル・ディアスポラ』

(3)

な行為である。   第二に、この一〇年間の社会科学と増加傾向をみせる 人文科学におけるディアスポラに関する比較および理論 的研究の量だけをみても、実に驚くべきものがある。私 は、この新版で、決して網羅したというつもりはないも のの、これらの萌芽的な文献の若干を選択した。   第三に、九・一一以後の多くの論調と同様に   ディア スポラについての議論も安全保障の論題へと引き寄せら れた。ディアスポラ的なアイデンティティは居住する国 への潜在的な裏切りを含意するものであろうか。それは どのような帰結を伴うのか。今やさらなる考察を必要と する(第六章と第九章を見よ) 。   第 四 に、 多 く の 場 合、 も と よ り、 デ ィ ア ス ポ ラ・ コ ミュニティは起源の土地に対して愛着を示してきた。こ れにより、ふるさとの地の経済的・社会的発展のために ディアスポラを利用しようとする多くの試みが、時には 国際的開発機関や豊かな国の政府との協力のもとになさ れ て き た( 第 九 章 )。 そ れ と と も に「 ふ る さ と の 地 」 や 「 ふ る さ と 」 と い う 観 念 が デ ィ ア ス ポ ラ と い う 状 況 に 内 在的であるかどうかが疑問視されてきた。   第五に、類似したり関連したりする多くの用語、トラ ンスナショナリズム、ハイブリッド性、コスモポリタニ ズム、クレオールなどが流行するにつれ、時には相当の 概念的混乱が起こった。この版では、これら四つの語の すべてはより一貫性をもって使用されている。   以上の引用では必要に応じて省略をしているが、批判へ の応答、初版以後の研究成果の吸収、九・一一以後の国際 情勢の激変に合わせての変更、開発問題とディアスポラと の関係、概念の多様化と混乱への対応(概念のさらなる洗 練 ) が、 新 刊 の 刊 行 を 促 し た こ と に な る。 加 え る な ら ば、 教科書としてもより使いやすいように配慮されている。翻 訳は、国際移民研究では先駆的な研究を発表し、長年にわ たり日本における国際社会学の発展に大いに寄与した駒井 洋先生が担当しており、大変読みやすい。評者も移民国家 オーストラリア研究のなかで、必然的に移民・難民受け入 れと社会統合問題を扱ってきたので、国際社会学に多少と も貢献したと自負をもつが、本書は、国際移民研究の展開 に大いに寄与する文献であると思われる。ここに紹介とと もに批評をしたい。 構成(目次)と概要

(4)

紹介と批評 本書の構成は以下のようになっている。 謝辞 新版への序言 日本語版への序言 第一章   ディアスポラ研究の四段階 第二章   ディアスポラの古典的概念       ︱︱ ユダヤ人伝説の見直し 第三章   犠牲者ディアスポラ       ︱︱ アフリカ人とアルメニア人 第四章   労働ディアスポラと帝国ディアスポラ       ︱︱ 年季契約インド人とイギリス人 第五章   交易ディアスポラおよびビジネス・ディアスポ ラ ︱︱ 中国人とレバノン人 第六章   ディアスポラとふるさとの地       ︱︱ シオニストとシク教徒 第七章   脱領土化ディアスポラ       ︱︱ 黒い大西洋とボンベイの魅力 第八章   グローバル時代におけるディアスポラの動員 第九章   ディアスポラの研究       ︱︱ 古い方法と新しい論点 訳者あとがき 参考文献、注、索引   本書でコーエンは、ディアスポラ研究の歴史を第一章で 整 理 し た 後、 第 二 章 で「 古 典 的 な デ ィ ア ス ポ ラ 」( 犠 牲 者 ディアスポラであるユダヤ人)について説明するが、その 際に、以下の点に注意するよう強調する。それは、ディア ス ポ ラ と は 何 か、 と い う こ と に 関 し て で あ る。 普 通、 「 デ ィ ア ス ポ ラ( diasporas )」 と は、 何 ら か の 理 由 で 意 志 に反して強制され異国の地に移住せざるを得なくなり、各 地に『離散』して移動を続ける、あるいは、定住する人々 である。ディアスポラはいつか故国あるいは祖先の地への 帰還を強く望んでいるので、移住先でも伝統文化・生活様 式・言語・宗教を維持し、同化せずエスニック集団として 結束している人々であり、別の地に移住した同胞とも緊密 な連携を維持することが多い。また、同化拒否者なので移 住先で差別されやすいが、移住先に定住して同化し、現地 の人々の文化・言語・宗教を受入れ、いずれは国民化する という通常の意味での「移民」とは異なる人々であると特 徴 づ け ら れ る こ と が 多 い。 そ の 原 型 は ユ ダ ヤ 人( 原 型 的 ディアスポラ)である。しかしながら、コーエンは次のよ うに指摘する。

(5)

「一三世紀までの時代から重要な結論を引き出しておきた い。つまり、バビロン、北アフリカ、スペイン、その他の 地中海付近にあったユダヤ人コミュニティは、必ずしもユ ダヤにある失われたふるさとの地に対して愛着を持ってい る こ と を 特 徴 と し て は い な か っ た 」( 七 六 頁 ) と 指 摘 し、 す ぐ に ク リ フ ォ ー ド( James Clifford, 1994, “Diasporas ”, Current Anthropology, 9(3), 302‒38 ) の 以 下 の 文 章 を 引 用 す る。 「 分 散 し て 広 が っ て い る こ の 社 会 を つ な げ て い る も のは、宗教発祥の地に対する(バビロン、パレスチナ、エ ジプトに住む)ディアスポラらの忠誠心だけではなかった。 それらは文化の様式、親族関係、ビジネスによる関係、旅 行 の ル ー ト を 通 じ て も つ な が っ て い た。 ゴ イ テ イ ン ( Solomon D. F. Goitein, 1967‒93, A Mediterranean Society (6 vols), Berkeley: University of California Press )が述べ ているように、中世時代にはユダヤ人が複数の特定の都市 に愛着をもつという特徴が見られた(時には宗教とエスニ シティの関係に勝る場合もあった)ことを考えると、ユダ ヤ人ディアスポラの『中心』を一つの土地に置くような定 義づけはどれもあやしいということになる。スファラディ ム〔イベリア半島出身のユダヤ人〕の間では、一四九二年 以降でさえ、彼らが『ふるさと』としてなつかしんだのは 聖 地 と と も に ス ペ イ ン の 町 だ っ た 」( 七 六 ︱ 七 七 頁 ) と い う点を強調する。つまり、中心を一つにした犠牲者ディア スポラとしてのユダヤ人イメージは、むしろ一九世紀後半 の シ オ ニ ズ ム の 展 開 と と も に 生 み 出 さ れ た 反 ユ ダ ヤ 主 義 ( 反 セ ム 主 義 ) の 嵐 の な か で、 つ ま り、 ユ ダ ヤ 人 に よ る 定 住地と聖地への二重忠誠の維持と、定住地への同化への可 能性が失われていく過程のなかで生み出されたものだとい う(八五頁) 。   本章の結論でコーエンは、伝統的ディアスポラ解釈に反 論したアーサー・ケストラーの議論を踏まえて(七九頁) 、 「 デ ィ ア ス ポ ラ と い う 概 念 の 中 核 に 支 配 的 に 存 在 し て い る のがユダヤ人の伝統であることはすべてのディアスポラ研 究者が認めている。しかしながら、この伝統を十分に考慮 しなければならないとしても、それを超越することもまた 必 要 で あ る 」 と す る。 そ し て、 「 ユ ダ ヤ 人 の デ ィ ア ス ポ ラ 経験が多くの人々が考えるよりずっと複雑で多様であるこ と を 示 す こ と が 重 要 」 で あ り、 「 ユ ダ ヤ 人 は 単 一 の 民 族 で はない、彼らは多くの側面を持つ多くの地域にまたがる歴 史をもち、そのルーツは遺伝学的には錯綜している。他の エスニック集団と同様に、彼らの歴史は社会的に構築され、 歴史の解釈は選択されたものだった。……(省略)ユダヤ

(6)

紹介と批評 人の移民の歴史における自発的要素もまた軽視されるべき ではない。祖先のふるさとの地の外にある多くのユダヤ人 コミュニティは、交易と金融のネットワークの増殖から生 ま れ た も の で あ り、 強 制 的 な 離 散 に よ る も の で は な い 」 (八六 ︱ 八七頁)とも指摘する。   第二章は、ユダヤ人ディアスポラに対する伝統的解釈を 超えることを明らかにして、ディアスポラ概念をより広く 適用することを宣言するためのものであった。このことを はっきりさせておかないと本書の意図するディアスポラ概 念の再構築・再編、そして拡大適用が不可能になるのであ る。とはいえ、犠牲者ディアスポラはユダヤ人以外でも存 在することを論じるため、第三章で改めて犠牲者ディアス ポラであるアフリカ人、アルメニア人などを論じるが、そ の後、より広い意味でのディアスポラの存在を論じる。第 四章では、 「労働ディアスポラと帝国ディアスポラ」 (年季 契約インド人とオーストラリア人)について論じ、第五章 の「交易とビジネス・ディアスポラ」では、中国人とレバ ノン人ディアスポラについて提示し、概念の多様性を論じ る。 そ の 後、 第 六 章 で デ ィ ア ス ポ ラ と 故 地 と の 関 係 も 曖 昧・複雑化していること、カリブ人を例に脱領土化された ディアスポラの登場(第七章)について論じ、そして現代 はディアスポラのグローバル化が進んでいるとさらに論じ る( 第 八 章 )。 最 後 に、 デ ィ ア ス ポ ラ は 本 来、 創 造 的 で 優 秀な人々であり、エスニシティへの強い拘りをもつものの、 移住先の文化・言語・宗教とも折り合いつつ、うまく対応 できるコスモポリタンな性格を強めているので、こうした 優秀な人々を生かすも殺すも、受入れ国次第だという。つ まり、受入れ先の国民が異文化に寛容に対応できるか否か によるのである。ディアスポラ受入れ国の対応には、困難 かもしれないが多文化承認・異文化交流主義的な対応が必 要だと示唆して締めくくる(第九章) 。     ところで、評者にはディアスポラという概念はあまりな じみがない。もちろん、日本でも雑誌『移民・ディアスポ ラ研究』などが刊行され、駒井洋先生編集・監修のもと明 石書店より刊行されたディアスポラ研究シリーズにより今 では、日本でもなじみの概念となっている。しかし、オー ス ト ラ リ ア の 移 民 研 究 者 で あ る 筆 者 は、 あ ま り 使 わ な い。 ただ、近年では、非英語系移民作家の活躍により多文化文 学・ディアスポラ文学が成長し、オーストラリア文学のな か で 確 固 た る 地 位 を 築 き つ つ あ る( K = D・ ス ミ ス / 有

(7)

満保江編『ダイヤモンド・ドッグ ︱ 多文化を映す現代オー ス ト ラ リ ア 短 編 小 説 集 』 現 代 企 画 社、 二 〇 〇 八 年 参 照 )。 しかし、イギリス移民系の移民研究や連邦移民政策研究で はあまりみられない概念である。評者がS・カースルズと J・M・ミラー(関根・関根訳) 『国際移民の時代』 (初版 = 一 九 九 三 年 と 第 四 版 = 二 〇 一 〇 年 ) を 共 訳 し た 時 に も 感じたことである。明確な説明はなかったと思うが、カー スルズとミラー両先生はあまり積極的にディアスポラ概念 を利用していなかった。ついでにいうと、開発とディアス ポラの関係についてもコーエンほど楽観的ではない。お二 人は、自分たちをディアスポラあるいはその子孫とは考え ていないのかもしれない。   それはともかくとして、今回、本書の第四章「労働ディ アスポラと帝国ディアスポラ ︱︱ 年季契約インド人とイギ リス人」を読んで、改めてディアスポラ概念に注目せざる を得ないと感じた(*本書初版の翻訳書出版の際にすぐ入 手し、第三章「労働ディアスポラと帝国ディアスポラ ︱︱ インド人とイギリス人」を読んでいれば、随分以前より注 目できたであろう。別のことに気をとられていたとはいえ 不 勉 強 で あ っ た と 反 省 し て い る )。 た だ し、 繰 り 返 す が、 オーストラリアの移民研究者はあまりこの言葉を使わない ということは確かである。   それ故に本書で、多くの移住集団が様々な類型に基づく ディアスポラとされているなかで、オーストラリアへのイ ギリス人移民達が、帝国という形容詞がついているとはい え、ディアスポラだという指摘には大いに驚いた。オース トラリアは移民国家として歴史的にみても多様な人々を受 け入れているので、ユダヤ人、インド人、中国人、レバノ ン人、そして日本人もいる。このような人々を広義のディ アスポラと呼ぶことに抵抗はないが、イギリス移民系国民 の先祖達がディアスポラだということには正直驚いた。ま た、本書でディアスポラとされているアイルランド系移民 も、歴史的にはイングランド、スコットランドからの移民 の風下に長い間立たされていたが、今日では、イギリス移 民系国民と同格の支配的地位に立つ人々として描かれるこ と も 多 い( White Anglo=Celtic )。 実 際、 ア イ ル ラ ン ド 系 移民は、イタリア・ギリシャ移民系国民と同様に労働党支 持者として、オーストラリア政治を下支えしている。イギ リス移民系は、本章で扱われる典型的なインド系契約移民 である労働者ディアスポラではなく、むしろ移住先で支配 的地位を築き、先住民族やアジア系移民を周辺化し差別す る立場に立つ帝国ディアスポラである。

(8)

紹介と批評   労働ディアスポラとは、西欧列強帝国植民地でのプラン テーション労働に従事する隷属的な非ヨーロッパ系植民地 移民労働者のことである。他方、ディアスポラ概念に支配 者・排他的な社会的強者としての意味をもたせたのが帝国 デ ィ ア ス ポ ラ で あ る が、 こ の 概 念 を 明 確 に す る た め に、 ディアスポラ概念をユダヤ人から切り離したのである。そ れだけではなく、コーエンは、今日のイスラエルのユダヤ 人もパレスチナ人に対して支配的・排他的な立場にいると いう点を批判することも含めて帝国ディアスポラの存在を 主張したいようである(二一〇 ︱ 二一三頁) 。   いずれにせよ、コーエンは支配的に立つイギリス系移民 を も デ ィ ア ス ポ ラ に 入 れ る。 そ れ は、 す で に み た よ う に ディアスポラ概念をユダヤ人特有のものから解放し、より 積極的な意味を授け、かつ広い範囲で適用しようとするの だから当然である。実際、他のディアスポラのようにイギ リス系移民の移住には何らかの強制的事情も絡んでいるし、 今日でも異常なほど祖国イギリスおよび王室に関心を抱き、 エリザベス女王Ⅱ世やチャールズ皇太子訪豪の際は大量の 追っかけがでる光景は今も変わらない。ディアスポラ的心 性が明確である。事あるごとに英国から出自を強調する傾 向も同じである。   コーエンは「ごく最近まで、多くのニュージーランド人、 カナダ人、オーストラリア人あるいはジンバブエ人がイギ リス人としてのアイデンティティを主張し、かつ一つの国 に決めず、両方に行くための手段として、かたくなにもイ ギリスのパスポートを離さなかった。あるいは、イギリス 人ディアスポラの子孫である青年たちは、今も通過儀礼と して一年間イギリス本国で過ごすことがよくある(彼らは、 みな判で押したようにロンドンのアールスコートに集まっ てくる。アールスコートはヒースロー空港からもロンドン の中心部からも近く、大きなレンタルマーケットがある) 」 ( 一 六 一 頁 ) と 指 摘 す る。 そ れ は 間 違 い な い の で、 英 国 系 オーストラリア人を「ディアスポラ」と呼べないことはな いが、ディアスポラ概念の拡張し過ぎではないかとの疑問 も涌いてくる。   実 際、 コ ー エ ン は 第 四 章 冒 頭 に 近 い と こ ろ で、 「 仕 事 を 求めて海外に移住した集団をすべてディアスポラと呼んで よいかという問題については、これは明らかに用語の過度 の 拡 大 解 釈 で あ る と い え る だ ろ う 」( 一 三 三 ︱ 一 三 四 頁 ) と指摘した後、同文章につけられた注 (二) において「もっ とも、用語(ディアスポラ、評者)は大雑把な扱い方がさ れ て お り、 特 に 在 米 の メ キ シ コ 人、 プ エ ル ト リ コ 人、

(9)

キ ュ ー バ 人、 ド イ ツ 人、 ポ ー ラ ン ド 人 や、 ヨ ー ロ ッ パ や オーストラリアにやってきた多数のエスニック集団に対し てもディアスポラという呼称が使われている。私はそうい う 集 団 を『 デ ィ ア ス ポ ラ 』 と は 呼 ば な い 」( 三 八 九 頁 ) と している。この一文は労働者ディアスポラの概念をより明 確にしようとする文章だが、評者にはディアスポラ概念そ のものを曖昧にしているように思われる。   さらに、オーストラリア人のなかには、帰国への意志よ りも独立国家への意欲も強く、多文化主義社会への志向も 強いものも多い。これはアメリカ人やケベック人を含むカ ナダ人にもいえる。しかし、コーエンに従い帝国ディアス ポラを当てはめれば、確かに単純な移民概念では捉え切れ ないオーストラリアのイギリス移民系国民の複雑な行動パ ターンやその心性を描くには都合のよい概念であることは 否 定 で き な い。 と は い え、 デ ィ ア ス ポ ラ の な か に は 政 治・ 経済的影響力をもつ人々も多く、やはりマイノリティであ り差別され続ける離散の人々という古いイメージを払拭す る必要があるとはいえ、コーエンが指摘するように貧乏で も差別的な立場のイギリス移民系国民は、出身国に対抗し て 自 治 や 独 立 を 求 め る 人 々 で あ り( 一 六 〇 頁 )、 オ ー ス ト ラリア国内の他のディアスポラと同列に論じることにため らいは残る。コーエンは、差別的な地位に置かれるディア スポラを帝国ディアスポラ的存在、あるいは準帝国ディア ス ポ ラ 的 存 在 と す る が( 一 四 八 頁 )、 差 別 す る 側 の 白 人 移 民と差別されたアジア系移民(労働ディアスポラ)の両者 の 立 場 が 曖 昧 に な る、 と い う 問 題 が 生 ま れ る と 思 わ れ る。 また、様々な移民をディアスポラと呼んでしまうことに慎 重だとはいえ、ディアスポラ概念を拡張することによって、 そこに含まれていた何かが薄まっていく気がしないでもな い。   評者が感じた「ためらい」は、オーストラリア人に関す る記述だけであり、その他の点についてはコーエンの議論 に対する異和感は感じられなかった。ためらいは、多分に 評者が古いディアスポラの定義から抜け出せないからかも しれない。以後、気をつけたいと思う。いずれにせよ、本 書は今後の国際移民の研究にとって重要な貢献であること には間違いない。本書が多くの読者を獲得することを大い に希望する。   おわりに   本書により、さらにディアスポラ概念の有効性が明確に なり、その精緻化が初版に比べ格段に進んだことは間違い

(10)

紹介と批評 ない。現代世界の「国際移民」がさらに精緻に研究できる ようになるだろう。なお、先に紹介したオーストラリア短 編集『ダイヤモンド・ドッグ』には、アウシュヴィッツの 生き残りの両親をもち、戦後オーストラリアへ移住し作家 となった人物による短編が含まれている。それは、ユダヤ 系オーストラリア人定住者達がイスラエルに休暇のため帰 郷し、なかにはそのまま定住することを考えた者もいたが、 同 質 的 文 化 の イ ス ラ エ ル に 苛 立 ち を 感 じ( 「 ユ ダ ヤ 人 が 多 すぎる !!」)、多文化オーストラリアの方が居心地がよいと して「オーストラリアに乾杯 !!」し、帰国するという話で ある(リリー・ブレット「休暇」参照) 。 (明石書店、二〇一二年、四一四頁) 関根   政美  

参照

関連したドキュメント

チョウダイは後者の例としてあげることが出来

しい昨今ではある。オコゼの美味には 心ひかれるところであるが,その猛毒には要 注意である。仄聞 そくぶん

私はその様なことは初耳であるし,すでに昨年度入学の時,夜尿症に入用の持物を用

 本研究所は、いくつかの出版活動を行っている。「Publications of RIMS」

 2020 年度から 2024 年度の 5 年間使用する, 「日本人の食事摂取基準(2020

るものとし︑出版法三一条および新聞紙法四五条は被告人にこの法律上の推定をくつがえすための反證を許すもので

  BT 1982) 。年ず占~は、

モノーは一八六七年一 0 月から翌年の六月までの二学期を︑ ドイツで過ごした︒ ドイツに留学することは︑