• 検索結果がありません。

2004年12月26日スマトラ沖地震津波調査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2004年12月26日スマトラ沖地震津波調査"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

4

.

2004

年 四 月

26

スマトラ沖地震津波調査

慶 内 大 助

2

0

0

4

1

2

2

6

自に発生したスマトラ沖地震

(

M

9

.

0

)

1

土、

2

0

万人を超える死者を出すな ど、自然災害としては、稀にみる大規模なものとなった。被災地は震漉域に近いインドネ シアをはじめ、

5

1

イ、インド、スリランカなどインドj羊を囲む!玄範囲におよぶ。 この中で我々は津波の被害発生場所や被害程度、津波堆積物の分布が、地形条件とどの ように関係しているのか明らかにすることを自的として、津波の高さや移動方向、堆積物 の層厚などを調査した。調査地域は津波が来襲し大きな被害が出たタイ園のアンダマン海 沿岸部、プーケット島の北方に位置する力才ラック、ナムケム村一帯を対象とした。本調 査は平成 17年度文部科学省科学技箭諜興調整費分担研究(アンダマン海における海岸環 境変化と津波堆積物調査)研究代表者海津正檎として実施され、これに参加したものであ る。 調査の結果、津波の到達範囲は沿岸{基地のほぼ全域に及んでおり、最大で 7mを超える 津波が襲来したことが明らかとなった。{基地では津波の進入によって脆弱な蒙塵は根こそ ぎ破壊され、ホテんなど堅牢な建物も 1階はすべて抜けているような状態である。しかし ながら、沿岸の台地部分には津波はほとんど達しておらず、地形条件によっての被害の有 無が明確である。また転倒した草の方向などから判断すると、押j震は{草地全域を覆ったの に対して、引波

i

i

草地内でもとくに埠い河JIIや水路に集中する形で引いていったことが明 らかになった。 津波によって運ばれた津波堆積物の層厚は数 cm"'-'十数 cm程度であったが、多いところ では 30cmを超える場所もあった。また津波堆撞物l立地形的に高い;真理部分と比較して、 低くなった堤間部の方がより庫く堆積する傾向が認められた。このことから、津波による 被害や津波堆積物の分布は、地形条件によって大きく変化することが明らかであり、日本 の沿岸地域でもこのことを参考に津波災害に構える必要があると考えられる。 図1 被災した力オラック周辺の衛星写真 図2断面の測線位置も示す 寸 l ム 円 ο

(2)

Khao Lak (カオラック〕 800 700 600 吉500 に3 200510310714:00の海商の位置を0にした ST15 ST21 堆積物なし 毛利。i I V ¥ ^ST17 主300 S了22ST24 ST23 ST26 ST25 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 200 Distan出 fromshoreline (m) 5T16 2.5cm ST17 3cm 8T18 21cm ST19 13cm 8T20 20cm 8T21 8cm ST22 4cm 8T24 7cm ST23 9.2cm 8T25 9cm 8T26 4cm

lU

[

l

寸n曲l「昔2l2│寸BSi由 円 「 且 打 吾Tす了 也T 12~ ~I 10

-己

……}…

W

diment silt-ve可官nesand very fine-fine sand medium-coarse sand coarse sand-granule e.zzz2l soil Eロ ongln副sediment '0':;... sh副f!agments _,-L coral fragment o mud clast 16 ; -一 l J L 相 田 ITTTTTTT P姐語2百olg"" 国 2 力オラックの低地を横切る地帯園地賞断面図(上韓)、下段

i

ま津波堆積物の柱状園 図3 津波堆積物の調査思景。スコップを用いて掘削し、層厚を計測する。 周辺では転倒した草の方向から引渡の方向もわかる(慶内大助撮影) - 32

参照

関連したドキュメント

平成12年 6月27日 ひうち救難所設置 平成12年 6月27日 来島救難所設置 平成12年 9月 1日 津島救難所設置 平成25年 7月 8日

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

■実 施 日:平成 26 年8月8日~9月 18

・各企業が実施している活動事例の紹介と共有 発起人 東京電力㈱ 福島復興本社代表 石崎 芳行 事務局

Using the CMT analysis for aftershocks (M j >3.0) of 2004 Mid Niigata earthquake (M j 6.8) carried out by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Abstract: Using the CMT analysis for local events (M>3.5) carried out regularly by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED), the spatial variation

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

対策前:耐震裕度 1.32 ,許容津波高さ 5.0m 対策後:耐震裕度 1.45 ,許容津波高さ