• 検索結果がありません。

1. 骨粗鬆症 Q: 原因はなんだと言われているのですか? A: 原因は 老化も関係がありますが それ以外にも原因があります よくいわれているカルシウムの不足だけではなく 栄養のバランスが悪かったり 運動不足も重要なファクターです また日光にあまりあたらないことも原因になることがあると言われています

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 骨粗鬆症 Q: 原因はなんだと言われているのですか? A: 原因は 老化も関係がありますが それ以外にも原因があります よくいわれているカルシウムの不足だけではなく 栄養のバランスが悪かったり 運動不足も重要なファクターです また日光にあまりあたらないことも原因になることがあると言われています"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「教えてドクター」

H19 .1 月放送 1332KHZ

東海ラジオ かにタク

言ったもん勝ち

米田 實

愛知県医師会協賛

1.骨粗鬆症・・・・・・・・・p2

(2)

1. 骨粗鬆症

Q:原因はなんだと言われているのですか? A:原因は、老化も関係がありますが、それ以外にも原因があります。よくいわれて いるカルシウムの不足だけではなく、栄養のバランスが悪かったり、運動不足も 重要なファクターです。また日光にあまりあたらないことも原因になることが あると言われています。 Q:お年寄りに多いという風に認識しているのですが、年齢にあまり関係がないの でしょうか? A:若いうちから起ってくることも時にあります。また女性に多く特に閉経後、中 年後に急速に悪化すると言われています。 Q:ひどい人はどんな症状になるのですか。 A:ひどくなると、背中がまるくなるだけでなくて、腰や背中の骨がつぶれてきます。 ちょっと転んだだけで、骨折を起こしてしまうこともあります。日本人の寝た きりの原因の第2位が骨粗鬆症であること、さらに近年増加しつつあることも 知っておいていただきたいと思います。 Q:予防は不足しがちな、カルシウムをとればよいのでしょうか。 A:カルシウムは骨粗鬆症で減るのですが、カルシウムだけ補給すればいいかとい うとそうではないのです。カルシウムも大事なのですが、他の栄養素、特にビタ ミンDや、各種の栄養素のバランスが保たれていないと、骨がもろくなってしま います。それが骨粗鬆症です。

(3)

Q:ビタミンDをはじめ他の栄養素もいっぱい必要なのですね。昔のおばあさんた ちと今のおばあさんたちと差はあるのでしょうか。 A:昔のおばあさんたちは乳製品や動物性蛋白質は少なかったのですが、大豆などか らのカルシウムや蛋白質を含めて、栄養のバランスがよかったとも言われてい ます。又、今の日本人の栄養摂取を調べている方によると、平均的にはカルシウ ムが十分にとれていないというのが、日本人の現状だといわれています。 Q:カルシウムが足りないわけですね。だからダイエットをしているお嬢さんたち も危険だということですね。 A:若いうちに骨粗鬆症の予防ということで、骨の量を貯金していくことが非常に 大事といわれていますが、若いうちにその貯金を減らしてしまうことがありま す。例えば、医学的に間違ったダイエットや強すぎるダイエットをしてしまう と、若いうちから著明な骨粗鬆症になってしまうと警告されています。 土葬されて骨が残っている江戸時代のおばあさん達の骨を調べてみたら、今の おばあさん達より骨が強かったということもわかってきました。 Q:治す方法もあるのでしょうか。 A:骨の貯金が大切です。一度貯金が減ってしまうと骨の場合もそう簡単に借金は 返せないのですが、最近は多少強力な骨の吸収を防ぐ薬も出てきました。ただ、

(4)

脊椎内部の骨がまばらとなり, 「鬆(す)が入った大根」のように なる.

骨粗鬆症

正常の脊椎内部に縦横に 密な編み目をなした骨が いっぱい詰まっている.

正常な骨

Q:やはりカルシウム、それからビタミンD、日に当たればいいのですね。 A:日光も日焼けするほど浴びるということはかえって害になります。現在、徐々 にオゾン層も減ってきているそうですから、日焼けすることによって有害な紫 外線を過剰に浴びることになり、かえって皮膚ガンの発生や、皮膚の老化を進 めてしまうということもあります。日焼けしない程度の、木陰で冬の日差しで 1週間に2~3回、30分腕まくりする程度で骨粗鬆症の予防には充分だと言 われています。 その他に運動も非常に大切です。重力のない宇宙では、たった1~2ヶ月で地 球に戻って歩くだけで足の骨折が起こるなど著明な骨粗鬆症が起こってきま す。まず重力に逆らって歩くことが骨粗鬆症の予防・治療の基本です。 Q:誰でもできそうなことなんですね。 A:毎回の栄養に注意することと歩くことが大切です。誰でもできることですが、 骨粗鬆症が増えているのはそれができていない人が多いのでしょう。

(5)
(6)

歳をとると「背中が丸くなった」「背がちじんだ」「背中や腰が痛い」などの症状が現れます。 これらは単なる老化現象ではなく骨粗鬆症という病気なのです。閉経後の女性に多くみら れ、骨密度が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなります。日本では骨粗鬆症による骨折 は、寝たきりになる原因の第2位となっています。また食生活の欧米化や無理なダイエッ トなどによる若年者の骨密度の減少も問題とされてきています。

骨粗鬆症とはどんな病気?

骨粗鬆症が進行すると生活する上で負担のかかりやすい、胸椎・ 腰椎の椎体の圧迫骨折が起きやすくなります。(圧迫骨折とは椎 骨の椎体と呼ばれる部分が圧縮されてひしゃげてしまう骨折です。) 重たい物を持った時やくしゃみをした拍子など日常生活のちょっ としたことで骨折が起こることがあります。ひどい例では朝起きた ら突然痛みがあり、骨折していたというのもあります。他にも、大 腿骨近位部(足の付け根)、上腕骨近位部(肩)、橈骨遠位部(手 首)、肋骨の骨折も転倒がきっかけとなって起きることがあります。 実際に椎体の圧迫骨折の例を見てみましょう。 図1は背中に痛みを訴えた70代前半の女性の胸椎下部から腰 椎のX線写真側面像です。 青矢印の第12胸椎と赤矢印の第2腰椎が変形しているのがわ かります。これが圧迫骨折です。正常な椎体は四角形をしています。 図2はX線写真よりさらに詳しくわかるMRI検査のT1強調画像で す。この検査では新しい圧迫骨折は黒色で現れ、3~5ヶ月でや がて周囲の椎体と同色になるという特徴があります。青矢印の第 12胸椎は周囲の椎体と同じ色合い、赤の矢印の第2腰椎は黒 色っぽく現れています。つまり、第12胸椎は古い圧迫骨折であり、 今回の痛みの原因は第2腰椎の圧迫骨折だと考えられます。 この女性の腰椎の骨密度を装置で調べてみると、同年代の人と 比較すると78%(100%が平均の値)、若い人と比べると60%と かなり低く骨粗鬆症ということがわかりました。(骨代謝学会の診 断基準により70%以下は骨粗鬆症と診断できる) 骨粗鬆症は初期段階では自覚症状がありません。自覚症状が現 れたり、骨折を起こした時は、すでに進行している状態なのです。 一度骨密度測定検査を行い、自分自身の骨の強さの現状を把握 してみてはいかがですか?

骨粗鬆症が進行すると・・・

図1 胸椎下部から腰椎 のX線写真側面像 図2 MRIT1強調画像

実際に見てみましょう!

(7)

2.大腿骨頚部骨折

Q:大腿骨とはどこの骨ですか? A:脚の付け根から膝までの骨です。 Q:どんな人に起きやすい骨折ですか? A:骨粗鬆症の方が転ぶと起きやすい骨折です。 Q:どんな転び方で起きやすいのですか? A:尻もちを突いて起こることが多いようです。 その他には転倒した際、股関節の外側をぶつ けることなどがあります。 Q:大腿骨頚部骨折は増えているのですか? A:近年、骨粗鬆症は年々増えています。 しかし、それ以上に大腿骨頚部骨折は増え てきていると言われています。

(8)

Q:骨折ということは、歩くことができないのですか? A:ほとんどの場合は、立ち上がれず痛みで身動きがとれません。 しかし、ヒビがはいっているだけの時は、少し痛くてもなんとか歩けていたの に、数日たってから骨がずれて急に歩けなくなって来院されることもあります。 多くはレントゲンを撮ってみると骨折がみつかりますが、レントゲンでわから なくてもMRI を行うと骨折の有無が確認できます。 Q:ひどい骨折だと歩けないのですか? A:ほとんどの場合は痛みで身動きがとれなくなります。 その為、高齢の方だと寝たきりになってしまいます。 そして、ただ寝たきりというだけでなく痛みも伴う為、寝たきりに伴う合併 を起こしてくることが多いです。合併症で早期に亡くなられる方もみえます。 Q:そうですか。骨粗鬆症の予防は大事ですね? A:そうですね。しかし、年齢とともに、多少の骨粗鬆症にはなりますし、転んでし まえば骨折することが多くなります。転ばないようにしていくことが大切ですね。

(9)

Q:転倒予防に、杖を持つのもよいですね? A:「転ばぬ先の杖」ともいわれます。 しかし、杖をつくことを年寄りくさいと嫌う方もみえます。 また、バランス能力が低下してくる為、転倒しやすくなるということも指摘さ れています。その為、「転倒予防の教室」がおこなわれています。「転倒予防の 教室」ではバランス能力を高めることを主眼に、指導されています。 Q:運動でバランス能力を高めるということですか? A:そうですね。バランス能力と下肢筋力の維持・動作指導などが転倒予防のポイン トです。 Q:バリアフリーは大事ですか? A:そうですね。しかし、少しの段差や濡れた床そして布団・カーペットの端などに もつまずくことはありますので、バリアフリーだけでなく家の環境を常に整備す るように気配りすることも転倒予防には大切とされています。

(10)

3.腰椎椎間板ヘルニア

Q:ちょっとしたことで起こるという印象がありますが原因はなんですか? A :ヘルニアというのは腰の骨と骨の間にある椎間板という組織が、神経のある後 方・後斜方に飛び出し神経を圧迫して痛みがでるのが原因です。 Q:腰椎椎間板ヘルニアになるなにかが起きたということですか? A :人間は2本足で立っている為、腰椎椎間板ヘルニアが起きやすいのです。人間だ けではなく犬にもありますが四つ足動物ではまれです。ヘルニアは2本足で立つ ことから起きやすくなったといってもいいですね。 Q :ずっと寝ているわけにもいかないですしね。 それに重いバケツと思って空バケツを持ち上げた際に腰に痛みが出現し、動けな くなったということがあるそうですね。 A :そうですね。 ぎっくり腰の中で治りにくいものの中に腰椎椎間板ヘルニアがあると思ってくだ さい。 Q:腰が痛いから全部が腰椎椎間板ヘルニアというものではないんですね? A:よく勘違いされるのですが、ぎっくり腰は全てがヘルニアというわけではなく、 ぎっくり腰の中で治りが悪いものの中の多くがヘルニアであると考えていいです。

(11)

Q:診断はお医者さんにしてもらうということですね? A :そうですね。なかには足などにまで神経の麻痺をおこす方もみえるのですぐに手術 ということもまれにはあります。その為、早めに医師に相談されるのがよいと考 えます。レントゲン検査だけではなかなかヘルニアがわからない為、MRI という 検査が有効です。MRI は手にとるようにヘルニアがよくみえます。 Q:検査をするにも近くの病院に MRI があるか、ないかで診療がだいぶ違いますね。 A :その病院に MRI がなくても検査センターに依頼すれば行うことができます。 ですから、MRI がない病院に通院されている方でも、通院しているお医者さんに 検査センターに予約をしてもらい検査をうけることも可能です。しかしMRI は需 要が多く、その日のうちに検査をすることは、どこの施設でも予約が入っていて 難しいことが多いです。 Q :手術が即必要だとか、切ったはったしか治療方法はないんですか? A :腰椎椎間板ヘルニアの90%以上は手術の必要はないといわれています。 Q :では、どんな治療をするのですか? A :まず、腰をかばうことが治療の基本です。寝ているだけでよくなることもあります。 また、他にも色々治療法があります。

(12)

Q :予防はできますか? A:人間は二足歩行ですので生活上腰には負担が多く残念ながら完全な予防は難しい とされています。 しかし、中腰で重い物を持ち上げたり、腰に大きな負担をかけないようにすること が大切です。また、腰を守っているのは、腹筋や背筋ですからそれらの筋力を維持 していくことが予防には重要といわれています。

(13)

4.関節リウマチ

Q:どんな症状が出てくるのでしょうか。 A:手足の、関節が腫れて痛む病気なのですが、重症では早い時期から治療をしてい かないと身体中の関節が壊れていってしまいます。 Q:重症で痛いと思っても、ひょっとしてリウマチではないか?と考えて病院へ行け ばいいが、辛抱して行かないこともあるのでは? A:一つの特徴としては、一つの関節だけでなくていくつかの関節が腫れたり痛くな ったりします。朝手がこわばって握りにくくなる症状が数分から1~2時間続 くのが特徴です。 Q:こわばるときに歯ブラシを落としたり、握りにくいなどの自覚があるわけですね。 A:最近握りにくくなった・あらゆる動作がしにくい・どうしてこんなに手足がこわ ばるんだろうと感じて病院に来られる方もみえます。 Q:まだ痛みを感じない時点で行ってもよいのですか。痛みを伴って何か変だと気づ いてから行けばよいのでしょうか。

(14)

Q:おばあさんではリウマチが・・・という方が多かったりしますが、やはり女性に 多いのですか。 A:女性の方が数倍多いです。 Q:嫌ですね。何とか予防したいのですが。 A:リウマチが遺伝的に起こるということはありません。ただ、同一家系内の発生は リウマチがない家系に比べ、2~3倍はあります。でも全体の発生率は、日本 人では3%以下なので、近親者にリウマチがいてもリウマチが発生する可能性 は10%ないわけです。遺伝ではないことを強調したいと思います。 予防については、昔から色々なことが試されていますが、これといったものは まだないのが現状です。 Q:リウマチになったら治療するということですね。 A:治療法もかなりよくなってきています。まだ完全ではありませんが、治療をす るとしないのとでは長期的にみて大きく違うようになってきました。

(15)

Q:そういう話を聞くと、民間療法でこういうのがいいよ、と聞いて飛びつく人も いますよね。 A:はじめ、病院にお見えになって、ある程度効果があっても十分ではないという ことで、また民間療法に頼って、ずいぶん悪くなってから又、お見えになる方 もいらっしゃいます。最近では情報のチェックがされていないインターネット の情報に惑わされて、とんでもない治療にとびついて、特に副作用があるよう な薬を服用して不幸な経験をされる方もかなりあるようです。 Q:肝心なリウマチは治らない、他の悪いところはでてしまうでは、しょうがない ですね。 A:リウマチの薬も副作用がおこることがあり、医師とよく相談して、リウマチに 対する理解を深めながら治療を進めていくことが大切です。

(16)

5.アキレス腱断裂 Q:アキレス腱断裂について伺いますが、ふつう歩いているだけで起こらないでし ょうか? A:ふつうに歩いているだけで起こることは正常の人の場合には考えにくいと思い ます。 Q:スポーツで?おもに若い人ではなく? A:一番多いのは中高年の方で、運動会やママさんバレーボールに参加したなど、 急にがんばったらアキレス腱のところでプツンと音がして、足に力が入らなく なってしまったということが多いです。 Q:力が入らないことだけでなく、痛いんですよね。 A:完全に切れてしまう場合には痛くないこともあります。断裂部を押さえると痛 いのですが、歩いても痛くないのですが、何でつま先に力が入らないんだろう ということで受信されるケースもあります。 Q:それは、かかとじゃなくてどこに力がかかったのですか。つま先ですか? A:つま先にぐっと力がかかるとアキレス腱には強い負担がかかりますので、その 負担が強すぎて切れたというケースがほとんどです。

(17)

Q:スポーツもやはりアキレス腱断裂が起こりやすいスポーツと特徴があるのでし ょうか? A:当院では、ママさんバレーボールなどでジャンプしたり、普段走っていない人 が運動会などで急に走って起こる例が多いようです。ゴルフでもラフを歩いて いて足を少し踏み外した時、つま先にぐっと力が入って切れたという方もよく あります。 Q:林の中に入って急なデコボコしていると思わなかったところで、プツンとい う・・・ A:そういうのもあると思います。山歩きなどをしていても起こることがあります。 そうなると降りてくるのが大変になることあります。 Q:筋肉を普段から訓練していると思っていても、プツンということもあるのですか? A:中高年、特に中年で多いのが特徴です。普段筋肉を鍛えているつもりでもアキ レス腱自体が弱ってくる年代ですので、この時期には運動を始める前に入念に ストレッチをするなど予防をしないと起こりやすいといわれています。

(18)

Q:なるほど。筋肉は鍛えても、アキレス腱自体は年をとっているのだということ ですね。 A:はい。 Q:十分にストレッチをやる。切れた腱はつなぐということですか? A:治療には手術療法、つまりつなぐ方法とギブスなどで固定する保存療法があり ます。手術療法をした方が確実だといわれていますが、切れ方のタイプによっ ては保存療法でも十分良い結果が期待できると考えています。 Q:なるほど。冬でもいろんなことをされる方がおりますから 十分なストレッチですね。 A:はい。

参照

関連したドキュメント

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

では恥ずかしいよね ︒﹂と伝えました ︒そうする と彼も ﹁恥ずかしいです ︒﹂と言うのです

「文字詞」の定義というわけにはゆかないとこ ろがあるわけである。いま,仮りに上記の如く

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ