• 検索結果がありません。

公私空間における地域協働による観光まちづくり推進組織のあり方に関する一考察 神奈川県鎌倉・江の島の観光エリアを事例として

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "公私空間における地域協働による観光まちづくり推進組織のあり方に関する一考察 神奈川県鎌倉・江の島の観光エリアを事例として"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

自 治 体 学 Vol.33-2 2020.3

47

1 はじめに (1)研究の背景 国は、観光が日本の成長戦略の柱として世界の観光需要を取 り込む観光立国の推進の方向性を示した。観光立国・観光先進 国の実現に向け各種の施策を展開している。一方で、観光まち づくりを推進する自治体においては、人口減少や少子高齢社会 の到来により、観光が自治体の持続可能な発展と住民の生活向 上に重要な役割を担う時代を迎え、まちづくりの真価が問われ ている。 東京に隣接し国の成長戦略を契機に、観光立県の実現を目指 しインバウンド観光客の誘致と観光消費額の増額を掲げている 神奈川県は、横浜、箱根、鎌倉の3つの観光拠点を有しており、 旅行者(ゲスト)が訪問する先として、興味は高いものがある。 一方、観光地(ホスト)としての恩恵と問題点の双方が混在し ている地域が存在する県でもある。 新たなコンテンツの創出やインバウンドの増加などにより、 経済効果やまちの賑わいが増している。有名観光地である鎌倉・ 江の島の観光エリアでは、道路の交通渋滞や閑静な住宅街に出 現した古民家レストラン・カフェ、アニメや映画のロケ地への 「聖地巡礼」など、メディアのPRも相まって多くの観光客が 流入している。良好な住民生活の環境が変化してきている一面 もある。今後も公私空間が観光空間に組み込まれる構図が拡大 するなど、生活環境や観光振興の阻害要因ともなる「オーバー ユース」や「オーバーツーリズム」「観光文化の変容」による 資源管理の問題を抱える地域が増加することが懸念される。 先行研究としては、観光庁の「観光地域づくり」政策の地域 主導型観光の推進組織のマネジメントのあり方を探る基礎資料 の研究(清水・海津・森重・九里、2017)で、ニューツーリズム、 観光地域づくりプラットフォーム、日本版DMO(Destination Management / Marketing Organization)の変遷を整理して いる。地域づくりのビジョンの中に観光振興を位置付けたうえ で、推進組織の役割を明確にする必要があること、オーバーツー リズムやオーバーユースの問題が浮上している地域があり、推 進組織のマネジメントにおいても地域の資源管理は軽視できな いとしている。具体的な地域を設定した研究はこれからである。 観光まちづくりとは何か 、「観光」と「まちづくり」の概念 的な枠組みを整理した研究(西村、2009. 2)と、「まちづくり」 が「観光」へ近接する「観光まちづくり」の歴史的展開を整理 した研究(岡村・野原・西村、2009. 3)では、外部資源(地 域外のヒト・カネ)の利活用が「まちづくり」の課題解決の一 助であることをあげている。持続可能な観光まちづくりの取り 組みとして、地域の担い手や仕組みづくりについては、現在に おいても課題となっている。 (2)研究の目的と意義 本研究では、具体的な地域として鎌倉・江の島の観光エリア を事例として、観光振興を進めながら、良好な生活環境の維持 や自然環境と歴史的資源の保全、交通、災害などに対応する安 全・安心な社会を両立させるには、これらの地域の問題を観光 の担い手となる各主体が共有し、協働による実効性ある解決方 法について、議論を通じて打ち出すことであると考えている。 ①行政と住民、事業者などが地域協働により地域資源を活かし、 豊かな生活環境を目指した各主体による継続的な協議の「場」 の必要性を明らかにすること。また、②地域協働による実効性 がある推進組織のモデル(持続可能な仕組み)を示すことを研 究の目的とする。持続可能な観光エリアとして発展できること と、観光まちづくりの問題・課題を地域協働の各主体が協議す る「場」において、合意形成をめざした議論の過程を「まちづ くりの思想」として地域の各主体に継承することにこの研究の 意義がある。 2 研究方法 (1)研究の対象地域の概要 本研究の対象地域の神奈川県の鎌倉・江の島観光エリアは、 鎌倉市と藤沢市の一部である(図1)。 ① 神奈川県の観光政策 2009 年 10 月に神奈川県観光振興条例を制定し、2010 年3 図1 神奈川県全県及び5つの地域圏区分図 平成30年度(2018年度)神奈川県観光客消費動向等調査報告書(2019.5.9発表) 出典:神奈川県HPから筆者作成

研究ノート

公私空間における地域協働による

観光まちづくり推進組織のあり方に関する一考察

―神奈川県鎌倉・江の島の観光エリアを事例として―

しま

むら

豊

とよ

かず(法政大学大学院)

/上

かみ

やま

肇

はじめ(法政大学大学院教授)

(2)

48

月に「観光立県かながわの実現」を図るため、地域経済の活性 化、観光客数の増加、観光消費額の増加を目的とした神奈川県 観光振興計画を策定した。 さらに、2016 年3月には観光振興計画第3期を策定し、 2019 年3月には将来の少子高齢社会に備えて「持続可能な観 光の実現」をコンセプトに観光振興計画(2019 ~ 2021 年度 の3年間)の改定を行った。観光客数の2億人の目標は 2017 年に1年前倒しで達成している(表1)。 ② 鎌倉市及び藤沢市の観光政策と「鎌倉・江の島の観光エ リア」の課題 鎌倉市の年間の延べ入込観光客数は 2018 年 1,987 万人で、 近年は、2,000 万人前後で推移している。第3期鎌倉市観光基 本計画(2016 年3月策定)では、誰も が「住んでよかった、訪れてよかった」 と思える成熟した観光都市を目指すと し、観光客数の「量」の増大よりも「質」 の向上を目指していく基本理念としてい る。 藤沢市は、鎌倉市に隣接し 2018 年の 年間の延べ観光客数 1,839 万人で増加 傾向にある。2011 年3月に、観光産業 の成長と観光立市藤沢の発展の目的で策 定された藤沢市観光振興計画では、戦略 ビジョンとして「藤沢らしさが光る選ば れる観光都市」を目指している。2015 年に東京 2020 オリンピック・パラリン ピック競技大会のセーリング競技会場に 江の島が決定した。 両市にまたがる本研究の観光のエリア は、観光客の周遊ルートが形成されてい る。国や神奈川県の観光政策などにより、 インバウンドの急増が今後も想定されて いる。研究の背景で述べた各種の喫緊の 問題が解決にいたっていないのは、取り 組みの実行体制と行政計画の進捗状況を 評価・管理していく推進管理の問題も内 在していると考えられる。 (2)調査方法 質的調査として対象団体に半構造化面 接によるヒアリング調査を行った。許可 を得たヒアリングの録音データから逐語 録を作成し、データの分析を行った。デー タの分析手法にはKJ法を使用してい る。 ① 対象者及び実施期間 2018 年 10 月 2 日 ~ 2019 年 7 月 8 日に、表2の対象者の職場に訪問し、ヒ アリング調査を実施した。対象者は、研 究対象地域で交通・観光事業を長年展開 している江ノ島電鉄(株)、伝統的工芸 品として国に認定されている鎌倉彫の後継者育成と普及活動な ど、産業と教育の発展に携わっている鎌倉彫協同組合、観光分 野の広域行政を所管する神奈川県観光企画課、研究対象地域で 活動している任意団体の鎌倉藤沢観光協議会事務局の4者とし た(表 2 参照)。なお、神奈川県については、全県の観光まち づくりの諸課題について、ヒアリングを実施したが、当該地域 の課題も取り扱った。 ② 調査内容 ヒアリングの主な質問内容は、カテゴリーのとおり「連携、 協働の取り組みについて」「課題の解決方策について」「観光の 推進組織について」「今後の取り組みについて」「広域行政につ いて」で、表3のとおりである。 表1 2014年~ 2018年の神奈川県入込観光客数の状況(推計) (単位:千人) 区 分 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 延観光客数 184,105 192,973 190,271 200,694 200,264 (▲0.3) (4.8) (▲1.4) (5.5) (▲0.2) 日帰り客数 168,709 176,954 174,238 184,044 182,350   (▲0.4) (4.9) (▲1.5) (5.6) (▲0.9) 宿泊客数 15,396 16,018 16,018 16,649 17,914   (1.1) (4.0) (0.1) (3.8) (7.6) ( )内の数値は対前年増減率 (%)をそれぞれ示す。 平成30年(2019年)神奈川県入込観光客調査結果(神奈川県HP 2019.8.5閲覧)から筆者作成。 業種分類 対象者のプロフィール A 江ノ島電鉄株式会社  交通事業者 観光部門の責任者  A氏   B 鎌倉彫協同組合  観光産業事業者 伝統的工芸品団体の責任者  B氏 C 神奈川県観光部観光企画課 地方公共団体 観光部門の観光施策の総合的企画及び調整の担当者  C氏ほか D 鎌倉藤沢観光協議会事務局 任意の観光推進組織 団体の理事  D氏 団体名 表2 ヒアリング対象者のまとめ 質問項目 対象 鎌倉・江の島地区の観光まちづくりの公私空間(公共空間と私有空間)にお ける連携、協働の取り組みについてどのように考えているか。 A氏 B氏 神奈川県内における観光まちづくりの公私空間(公共空間と私有空間)にお ける連携、協働の取り組みについてどのように考えているか。 C氏 懸案事項と喫緊の課題に何を挙げるのか。その理由と解決の方策をどのよう に考えるか。 A氏 B氏 課題の項目と解決の方策についてどのように考えているのか。 C氏 「オーバーツーリズム」「地域資源の管理と地域振興」などの具体的な課題 への取り組みを考えているか。 C氏 この地区の観光振興の推進組織(体制)の現状をどのように捉えているか。 今後はどのような手法が必要と考えているか。 A氏 B氏 各自治体の観光振興の推進組織(体制)の現状をどのように捉えているか。 推進組織の実態把握と県の役割や関わり方について。 C氏 地域DMOと地域連携DMOの役割分担の現状と課題について。 C氏 観光推進組織としての考え方について。 D氏 鎌倉藤沢観光協議会の今後の方向性について。 D氏 貴社(団体)の今後の観光の取り組みについて。特に鎌倉・江の島地区での 取り組みについて。 A氏 B氏 広域行政として神奈川県の観光振興における重点項目について。 C氏 県総合計画の5つの地域圏(地域行政センター)と観光振興計画の位置づけ について。 C氏 観光地(横浜・箱根・鎌倉・三浦半島・大山・大磯)のあり方をどのように 考えているか。 C氏 持続可能な観光まちづくりの視点を県としてはどのように考えているか。 C氏 県組織での他の部局との協働、連携の体制について。 C氏 カテゴリー 1 2 3 4 5 連携、協働の取り組みに ついて 課題と解決方策について 観光の推進組織について 今後の取り組みについて 広域行政について 表3 本研究で行った主な質問(対象のA氏~D氏は、表2に基づく)

(3)

研究ノート 公私空間における地域協働による観光まちづくり推進組織のあり方に関する一考察 自 治 体 学 Vol.33-2 2020.3

49

3 調査結果 (1)KJ法による分析結果  4団体のヒアリング調査のまとめは、KJ法に基づく分析で、 「連携、協働の取り組みについて」「観光推進組織の現状と取組 み」「今後の地域の課題」のカテゴリー に主な内容を取りまとめた(表4)。 (2)カテゴリー別のストーリー ① 連携、協働の取り組み 観光の地域の活性化には、様々な主体 が一つの事業を通じて協力体制を取るこ とが必要である。地元の企業が地域貢献 することで地域を活性化し地域に信頼を 得て、経営も継続できることが連携と協 働の成果となっている。 ② 観光推進組織の現状と取り組み 観光推進組織の形態は地域ごとの判断 であることと、鎌倉と江の島の一体化観 光と地域の課題が解決できる組織が、合 意形成により地元の行政計画に位置付け られることが必要となっている。地域づ くりの発想からDMOは生まれるもので あり、観光消費額の増額に資する仕組み でもある。公共性がある観光の仕組みは、 行政の支援(公金)は必要である。 ③ 今後の地域の課題 地域の具体的な課題である鎌倉のオー バーツーリズムの解決については、分散 化の誘導手法を決める時期に来ている が、地域の意見は立場により異なるもの である。 4 おわりに (1)本研究で得られた知見 4団体のヒアリング調査から、研究対 象地域での「連携、協働の取組み」「観 光の推進組織」「今後の地域の課題」に ついて整理すると、①地域活性化に向け た協力体制 ②行政計画に基づき地域課 題の解決や連携ができる組織 ③オー バーツーリズムや産業振興への対応な どが挙げられている(表5)。4団体の 地域での役割の方向性とDMOへの期 待度は、表6のとおりである。  以上から次のことが知見として整理できた。  ①産業の持続が地域全体の活性化に貢献 文献調査で、本研究の対象地域である鎌倉・江の島観光エリ カテゴリー サブカテゴリー ヒアリングの文章データの概略 地域活性化の協力体制の構築 地域の活性化は一つのベクトルに合わせる協力体制が大事(A氏) 地域貢献ナンバーワン企業が重要 (A氏) 連携、協働の取り 組み 地域貢献の企業が重要 地域への投資と実績で企業として信頼を得る(A氏) まちの活性化は投資として積極的に行う (A氏) 行政と連携する鎌倉彫のコンセプト 鎌倉彫のコンセプト(禅寺との繋がり)は観光協会、鎌倉市、神奈川県と連携 (B氏) 課題解決ができる組織として創られる 鎌倉藤沢観光協議会 鎌倉藤沢観光協議会を企業単独、自治体だけではできない 課題解決の組織(場)に創りかえる (A氏) 鎌倉彫を産業として活性化させる協同 組合の役割 教育普及は鎌倉市の役割。資料館は市補助金による特別展 や収入確保の活動を行う (B氏) 地域に貢献する鎌倉彫協同組合 鎌倉彫会館は国の補助金を受けている責任として地域に貢献していく (B氏) 観光振興組織の 現状と取り組み 観光消費額を上げる方向はDMO推進 とイコールの計画 DMOは地域づくりの発想から県計画の観光消費額を上げ る方向性と同じである。計画はDMOの推進の立場である (C氏) 地域の判断による推進組織の形態(D MO)の推進 データの分析により対策を練って実行していくことが重要 で、組織の形態は地域ごとの判断となる(C氏)   公共を担う観光組織は行政が支援 公共性がある観光は仕組みがあることが重要で、公金を投入することは必要である (C氏) (鎌倉藤沢観光 協議会) 行政計画に基づく組織 一体化観光は、両市の観光基本計画に鎌倉藤沢観光協議会 の事業を位置付けることで事業運営を継続できる (D氏)   地域連携を目指すDMO(観光推進組織)の設立 鎌倉藤沢観光協議会は鎌倉と藤沢の地域連携型DMOを目指す(D氏)   行政支援による産業継続と職人育成 産業として成り立つことで職人が育つ。行政が係わらないと技術が無くなる (B氏)   鎌倉ブランドが連携する事業が期待で きるDMO 神奈川県事業で他の鎌倉ブランドと組んで、(将来)DM O組織で実施出来る (B氏) 今後の地域の課題 観光客数の増が観光消費額の引き上げ 観光消費額を引き上げるためには、インバウンドに県内に 宿泊すような提案が必要である (C氏)   課題は江ノ電の混雑。物理的に改善は難しい。ソフト面の対応となる (A氏) 混雑解消はエリア、時間、季節で解決する(A氏)   誘導手法を決める時期にあるオーバーツーリズム 鎌倉のオーバーツーリズムを解決するには誘導の仕方などをカスタマイズする時期である(C氏) 鎌倉・江の島エリアの課題は混雑 表4 ヒアリング調査のまとめ カテゴリー 重要な項目 地域活性化の協力体制 の構築 地域貢献の 企業が重要 地域の判断 による組織 形態 地域課題が 解決できる 組織 地域連携の DMO設立 行政計画に 基づく組織 (行政が支 援) 江ノ電混雑 オーバー ツーリズム 産業継続と 職人育成 観光消費額 A  江ノ島電鉄株式会社  ◯ ◯ ◯ △1 △1 ◯ ◯ B  鎌倉彫協同組合  ◯ ◯ △2 △2 ◯ △2 C  神奈川県観光企画課 ◯ △3 △3 △3 ◯ ◯ D  鎌倉藤沢観光協議会 ◯ ◯ 連携、協働の取組み 観光振興の推進組織 今後の地域の課題 団体名 期待度 方向性に必要な要素 A 江ノ島電鉄株式会社  ◯ 行政計画の位置づけ B 鎌倉彫協同組合  △ 活動への支援策 C 神奈川県観光企画課 △ 実績づくり D 鎌倉藤沢観光協議会 環境保全を基調に資源管理と観光地経営の牽引役として地域連携のDMOを担う ◎ 実績づくりと評価 団体の役割の方向性 両市を繋ぐ地域貢献の企業(経営理念)として地域の活性化に取り組む 伝統的工芸品産業の継続による観光文化の普及と創造に取り組む 地元行政と連携して観光地経営を支援し、地域の観光消費額の増額をめざす 表5 ヒアリング分析からの重要な項目 表6 ヒアリング分析からの対象団体の地域における役割の方向性とDMOへの期待度 △印は、表3の質問の解答から重要な項目に準じて読み取れる内容があること △1:地域貢献の企業としての取組みから該当 △2:鎌倉彫の伝統継承と普及を図る観光産業団としての方向性から該当 △3:広域行政としての観光振興の方向性から該当 (筆者作成) (筆者作成) ◎印:期待度は非常に高い ○印:期待度は高い △印:期待する意識がある  (筆者作成)

(4)

50

アでは、鎌倉市及び藤沢市の観光基本計画等において、それぞ れの将来像を描いている。しかしヒアリングでは、民間の視点 での観光の取り組み姿勢として、事業者は、産業が持続するこ とが、地域全体の活性化に貢献すると考えている。 ② 協議の場としての観光推進組織の必要性 事業者は行政との連携を常に意識し、大局的に異業種の動向 を把握する機会が少ないと推測される。そのため、他業種との 連携や協働のまとめ役として、観光推進組織(DMOなど)の 設立が期待されていることがわかる。広域行政の神奈川県の観 光振興計画の目標である観光消費額の引き上げとDMO設立の 方向性は一致している。 ③ 自治体間の連携組織の必要性 鎌倉藤沢観光協議会は、両市の行政と観光協会、広域の観光 組織である神奈川県観光協会が参画していることで、地域連携 の観光推進組織を担う。また、このエリアの移動手段である交 通事業者が参画していることは、通勤や通学、日常生活の役割 と観光事業の双方を担う重要な要素として位置づけられる。特 に両市を繋げる江ノ島電鉄が地域貢献の取り組みに参加するこ とは、地域活性化に繋がり、経営戦略としても資するストーリー を描ける。 (2)今後の課題と展望 観光推進組織の形態の一つであるDMOの設立の機運の中 で、既存の観光協会の役割や地域にあった観光推進組織の議論 は必要である。今後、公私空間における様々な課題を解決する 「場」として行政との関わり方が課題である(図2参照)。また、 ヒアリング対象の4団体以外でも多くの企業や団体が、この公 私空間の中で連携、協働の個別事業を展開実施している。DM Oのあり方としては、地域の特徴と実態にあった観光まちづく りのマーケティングやマネジメントを担うことが観光推進組織 の役割であると考える。地域内外の観光を担う主体による活動 との関わり方も課題である。今後、引き続きこれらの課題につ いて取り組む必要性がある。 図2 モデルの観光推進組織とそれを取り巻く関係団体(筆者作成) A 地元行政 D 鎌倉藤沢 B 観光協議会 鎌倉彫 C 神奈川県 観光 推進組織 モデル 江ノ島電鉄

藤沢市

鎌倉市

行政支援

行政計画

行政計画に 基づく組織 (行政が支援) 地域活性化 の協力体制 の構築 地域活性化 の協力体制 の構築 地域貢献の 企業が重要 地域貢献の 企業が重要 地域連携の DMO設立 誘導手法を決める 時期にある オーバーツーリズム 産業継続と 職人育成 江ノ電混雑 地域の判断による推進 組織の形態(DMO)の 提案 行政との 関わりが 課 題 観光消費額を上げる方向は DMO推進とイコールの計画 (所属会員) 神奈川県観光協会 鎌倉市 藤沢市 鎌倉市観光協会 藤沢市観光協会 京浜急行バス(株) 湘南モノレール(株) 江ノ島電鉄(株)

地元行政

公 私 空 間

公 私 空 間

観光推進組織の役割

伝統的産業の

継続の役割

混雑・

オーバーツーリ

ズムの改善

観光消費額

の引き上げ

支援の役割

両市を繋ぐ役割

参照

関連したドキュメント

地方創生を成し遂げるため,人口,経済,地域社会 の課題に一体的に取り組むこと,また,そのために

施設 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 10年比 松島海岸 㻟㻘㻠㻝㻥㻘㻜㻜㻜

基本目標2 一人ひとりがいきいきと活動する にぎわいのあるまちづくり 基本目標3 安全で快適なうるおいのあるまちづくり..

(1) As a regional characteristic of Alvesta, because of its strong community foundation based on its small size, a high level of consciousness regarding establishing a welfare living

ある架空のまちに見たてた地図があります。この地図には 10 ㎝角で区画があります。20

兵庫県 篠山市 NPO 法人 いぬいふくし村 障害福祉サービス事業者であるものの、障害のある方と市民とが共生するまちづくりの推進及び社会教

■路上荷さばきによる渋滞対策は、まちづくりの観点で取り組 まれている (附置義務駐車場、大店立地法

環境づくり ① エコやまちづくりの担い手がエコを考え、行動するための場づくり 環境づくり ②