• 検索結果がありません。

り入れる工夫として 資料に< 虫眼鏡マーク> で読み取りのポイントが示されている 4 各単元最後の 学習のまとめ で 基礎的 基 本的な知識を地図上で 中核となる地理的事象 を図でまとめ整理できるようにされている (2) 単元構成 新教科書第 2 部 3 章 4 節 中部地方 を活用し た単元構成は

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "り入れる工夫として 資料に< 虫眼鏡マーク> で読み取りのポイントが示されている 4 各単元最後の 学習のまとめ で 基礎的 基 本的な知識を地図上で 中核となる地理的事象 を図でまとめ整理できるようにされている (2) 単元構成 新教科書第 2 部 3 章 4 節 中部地方 を活用し た単元構成は"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

中部地方-産業の視点を中心にして

兵庫県公立中学校教諭

1

はじめに  新学習指導要領の新しい中項目である「日本の 諸地域」の学習は、「世界の諸地域」との違いなど、 その特徴とねらいを十分に理解したうえで指導に あたる必要がある。まずは、大項目である「(2) 日本の様々な地域」における位置づけである。  この大項目そのものが、「習得」としての「ア 日本の地域構成」「イ 世界と比べた日本の地域 的特色」、「活用」としての「ウ 日本の諸地域」、 「探究」としての「エ 身近な地域の調査」とい うように、学習の深まりを意識した構成となって いる。このことから、「日本の諸地域学習」におい ては、身につけた知識・概念・技能を十分に活用 する必要がある。  次に、「世界の諸地域」の学習が「州の特色を理 解させる」としているのに対し、「日本の諸地域」 の学習は「地域的特色をとらえさせる」と新学習 指導要領では違った表現がされていることから、 生徒の主体的な学びが求められていることがわか る。  そして何より地域の特徴的な地理的事象を中核 として、それを他の事象と有機的に関連づけて、 地理的事象を追究するようにすること、すなわち 「動態地誌的」な学習を求めている。

2

新教科書の工夫と単元構成 (1)平成 24 年度用帝国書院教科書の工夫 ①平成 24 年度用『社会科 中学生の地理』(以下、 新教科書)日本の諸地域では、単元のはじめの ページに、「地図をながめて」が配置され、学 習の基礎となる気候や地形の特色を、これまで に身につけた知識・概念を活用して、そのイメー ジをつかめるように工夫されている。 ②動態地誌的に扱うという視点から、「○○地方を みる手がかり」で中核とする地理的事象と追究 する課題を設定できるように工夫されている。 また、有機的に関連づけて追究するという視 点から、中核となる地理的事象と他の地理的事 象との関連から単元が構成されており、事項の 重複なく、地域の特色が総合的にとらえられる ようになっている。 ③生徒の主体的な学びという視点から、本文の記 述を導く資料が適切に配置され、言語活動を取 「社会科 中学生の地理」p.207

(2)

11 地 理 歴 史 公 民 地 図 社会科 地 理 中学生の り入れる工夫として、資料に<虫眼鏡マーク> で読み取りのポイントが示されている。 ④各単元最後の「学習のまとめ」で、基礎的・基 本的な知識を地図上で、中核となる地理的事象 を図でまとめ整理できるようにされている。 (2)単元構成  新教科書第2部3章4節「中部地方」を活用し た単元構成は以下のようになる。 時 題材名 おもな学習活動 1 中部地方はどのよ うな地方だろうか ・東海、中央高地、北陸の 自然の特色をつかみ、追究 する課題をきめる。 2 輸送機械工業がさ かんな東海 ・輸送機械工業がさかんな 理由を歴史的背景、結びつ きに着目して追究する。 3 名古屋大都市圏と 東海の農業 ・東海の農業の特色を自然、 位置に着目して追究する 4 変化する中央高地 の産業 ・果樹、野菜栽培、電気機 械工業がさかんな理由を産 業の変化に着目して追究す る。 5 北陸の産業と雪と のかかわり ・稲作や伝統的工芸品をつ くる産業がさかんな理由を 自然環境に着目して追究す る。 6 学習のまとめ 中部地方 ・自動車、米、ぶどう、茶 の生産地図を作成し、中部 地方の産業の特色を確認す る。

3

具体的な学習活動  本稿では、授業に「言語活動場面を授業に積極 的に取り入れる」「地理的特色を地図上にまとめ る」という点に重点をおいた学習活動を提案する。 前者については、PISA 型「読解力」の結果におい て、わが国の生徒たちが記述式問題を苦手として いることが明らかとなったことから、新学習指導 要領でも言語活動の充実が改訂のポイントにあげ られている。この点への対応として、資料(統計 資料、写真資料)の読み取り、地理的事象の関連 (原因と結果、目的と手段、地域間の関連)をノ ートに記述する活動として取り入れたいと思う。  後者については、地理における基礎的・基本的 知識の多くが地図上における位置を含んだもので あることと、考査後に「せっかく覚えたのに場所 も答えないとだめなんて…」と口にする生徒が少 なからず見られることから、授業においても地図 上の位置を常にイメージできるように学習を進め ることが重要であるとの考えからである。そのた め、県境が引かれている中部地方の白地図を用意 したい。白地図は帝国書院の HP から取得できる。  なお、誌面の都合上、工業についての学習活動 にしぼって示すこととする。 ①中部地方はどのような地方だろうか 【言語活動】 ・富山、諏訪、静岡の雨温図の特徴をその都市の 位置(気候区名)との関連で書きなさい。 →「日本の気候の特色」で習得した知識を生か し、北陸、中央高地、東海の地域区分につな げる。 ・工業生産において、中部地方は全国の中でどの ような位置を占めていますか。 →平成24年度用『中学校社会科地図』(以下、 新地図帳)p.151〜1522都道府県別の統計 を活用。工業生産は県別で愛知県が 1 位、 地方別で中部地方が 1 位であることを確認 し、中部地方の学習を進めるうえで「産業を 中核とした考察」が適していることを確認す る。 ・富山県、長野県、愛知県ではそれぞれどのよう な産業がさかんでしょうか。 →新教科書 p.207(⑦、⑧)を活用。北陸、中 央高地、東海でさかんな産業が異なることに 気づき、「3つの地域においてなぜそれらの 産業がさかんになったのか」を追究課題とす ることを確認する。 【地図上にまとめる】 ・白地図に北陸4県、中央高地3県、東海2県の

(3)

を中央高地に、南部を東海に分けて地域区分を している)。 →気候や地形の特色、工業・農業でさかんな産 業を書き込み、3地域の違いを明確にする。 ②輸送機械工業がさかんな東海 【言語活動】 ・新教科書p.208の写真の自動車工場は、何県何 はどのように分布していますか。 →愛知県豊田市。豊田市には自動車とその部品 工場、伊勢湾沿いでは化学や金属、電気機械 の工場が分布している。 ・日本を代表する3つの港(新教科書p.209④) における名古屋港の特色は何ですか。 →新教科書p.208②。自動車の町「豊田」に近 く、自動車生産との結びつきが強い。 ・豊田の自動車、浜松のオートバイや自動車産業 がさかんになる土台となったのはどのような産 業か本文から抜き出しなさい。 →豊田では繊維工業、浜松では綿織物、楽器生 産。 【地図上にまとめる】(白地図例省略* ・中京工業地帯(豊田、四日市)、東海工業地域 (浜松、富士)と、それぞれでさかんな工業、 結びつき、歴史的背景を記述する。 ③変化する中央高地の産業 【言語活動】 ・諏訪湖周辺の工業と土地利用について。1928 年、1980年、2010年それぞれの様子はどうなっ ていますか。 →新地図帳 p.103 ③諏訪湖周辺の工業地域。 1928年では、桑畑が広がり製糸工場が多い。 1980年では、桑畑が市街地化され精密機械工 場が多い。2010年では、中央自動車道が通り、 市街地が拡大し、その他の精密機械工場や電 子部品工場に代わっている。 【地図上にまとめる】(白地図例省略* ) ・諏訪湖の位置を記入し、工業の変化と農業にも 「社会科 中学生の地理」p.208 中 央 自 動 車 道 中 央 自 動 車 道 北陸 ・日本海側の気候:冬雪が多い ・金属 ・米 中央高地 ・内陸の気候:気温差大、降水量少 ・山と盆地 ・電気機械 ・野菜、果実 東海 ・太平洋側の気候:温暖 ・輸送機械 ・野菜、花

(4)

13 地 理 中学生の 地 理 歴 史 公 民 地 図 社会科 大きく関係している中央自動車道を記入する。 →諏訪湖の位置が中央自動車道によって、名古 屋大都市圏にも東京大都市圏にも、時間的距 離が近くなったことがわかるようにする。 ④北陸の産業と雪とのかかわり(白地図例省略* 【言語活動】 ・新地図帳 p.97 で富山県に河口を持つ、庄川、 神通川、常願寺川、黒部川の流域にたくさん見 られるものは何でしょうか。また、それがたく さん見られる理由は何でしょうか。 →水力発電所が数多く見られる。新教科書 p.148 「日本の発電所と新エネルギー」と p.138 〜 139「日本の気候の特色 」 で習得した基礎的 ・ 基本的な知識や概念から、北陸地方は、豊富 な雪どけ水と険しい地形から水力発電に好適 な場所である。 【地図上にまとめる】 ・北陸地方は冬に雪が多いため副業がさかんにな りました。副業の釘づくりから地場産業として 洋食器製造が発達した燕市と眼鏡フレームづく りが発達した鯖江市を地図中に示しなさい。 →新潟県燕市、福井県鯖江市の位置に印をつけ る。 ・伝統的工芸品として聞いたことのあるものを新教 科書 p.215 ⑥から抜き出し、地図中に示しなさい。 →新教科書 p.214〜215 で紹介されている小千 谷ちぢみや輪島塗、加賀友禅くらいを地図に 示したい。 ⑤中部地方のまとめ *自動車生産を例に帝国書院 HP の日本の統計 「自動車の生産」のデータを活用し、統計地 図を作成する。  統計法で定められた規定により、数値が公表さ れていない県があるが、8県について公表されて おり、多くは出典の経済産業省資料に記載がない ということなのでほぼゼロと考えてよいだろう。  B 4判くらいの大きめの白地図を用意する。記 載8県(上位から、愛知、神奈川、静岡、三重、 埼玉、広島、群馬、栃木)に着色(上位3県は赤、 他は青など)する。  統計地図は数値だけでなく、棒グラフや円グラ フで視覚的にその違いが明確になるような工夫が あるとよい。生徒に描かせるには、円グラフは難 しいので棒グラフが適当である。また、グラフ化 する際、数値を概数にする必要がある。これまで に学習した成果を踏まえ、生徒自身に考えさせた い。苦手な生徒に対して援助をしつつ、全員が同 じグラフ(長さ、太さ、色、線を1本にするか複 数にするか、波線を使うか、など)である必要は ないので、じっくり取り組ませたい。  作成した統計地図から、自動車生産(日本の工 業生産に大きな位置を占める)において中部地方 の全国における位置について短文でまとめさせる。  自動車生産は一部の県に集中している。中部地 方はその生産がさかんで、中心は愛知県と静岡県 を含む東海地域である。  意識して言語活動や地図化する活動を授業の中 に取り込むことで、解説中心の学習ではなく、主 体的に探究し地域的特色を明らかにしていく学習 につながる。まずは資料からという姿勢で学習を 進め、解説のための資料活用でなく、発見のため の資料活用を進めることが大切である。 *省略した白地図3点は、HPにて掲載します。 広島 群馬 三重 愛知 静岡 神奈川 栃木 埼玉 まとめ

(5)

 白地図例

中京工業地帯 海外へ 東海工業地域 ・富士(製紙) ・富士(製紙) ・富士(製紙) ・浜松  (綿織物、楽器→オートバイ、自動車) ・浜松  (綿織物、楽器→オートバイ、自動車) ・浜松  (綿織物、楽器→オートバイ、自動車) ・豊田(繊維→自動車) ・豊田(繊維→自動車) ・豊田(繊維→自動車) 四日市(石油化学)・ 四日市(石油化学)・ 四日市(石油化学)・

(6)

中央自動車道 諏訪湖(製糸→精密機械→電気機械) 諏訪湖(製糸→精密機械→電気機械) 諏訪湖(製糸→精密機械→電気機械)

③変化する中央高地の産業

 白地図例

(7)

(自然)雪が多い (昔)副業→地場産業        伝統的工芸品    水力発電→アルミ生産 (今)アルミサッシ (自然)東京大都市圏と大阪大都市圏の間 (昔)繊維工業、楽器生産 (今)中京工業地帯、東海工業地域     日本一の自動車生産、海外へも輸出 (自然)山間の盆地 (昔)製糸→精密機械 (今)電気機械     高速道路の開通

 白地図例

参照

関連したドキュメント

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

C. 

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

区部台地部の代表地点として練馬区練馬第1観測井における地盤変動の概 念図を図 3-2-2 に、これまでの地盤と地下水位の推移を図

SDGs を学ぶ入り口としてカードゲームでの体験学習を取り入れた。スマ

民有地のみどり保全地を拡大していきます。地域力を育むまちづくり推進事業では、まちづ くり活動支援機能を強化するため、これまで