• 検索結果がありません。

柔軟で弾力的な給付設計について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "柔軟で弾力的な給付設計について"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

確定給付企業年金法施行規則等の

一部を改正する省令案について

(2)

<目次> 1.給付の現価相当額の計算の基礎となる予定利率の 見直し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 3.受託保証型確定給付企業年金(受託保証型DB)を実施する場合の拠出方法の見直し・・・・・・・・・・・・・3 4.① 積立不足に伴い拠出する掛金の拠出時期の変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・4 ② 積立不足に伴い拠出する掛金の額の算定方法の変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 5.実施事業所減少時の掛金の一括拠出額の見直し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・6 その他の改正事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・ ・7 2.障害給付金の請求に係る添付書類の見直し 6.手続の整理 7.存続連合会への事務委託 8.個人情報の保護に関する規定の整備 ※ 項目の番号は、概要の項目番号と対応している。 【参考】 DB制度における積立基準 -継続基準と非継続基準- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 1

(3)

1. 給付の現価相当額の計算の基礎となる予定利率の見直し

2

□ 一時金の額は年金給付の現価相当額を基準として定められるが、現価相当額の基

礎となる予定利率に規制があることから、加入者

資格喪失時に受給する脱退一時金の 額よりも、脱退一時金を繰り下げて老齢給付金として一時金を受給する方がその額が小さ くなることがあるため、逆転が生じないよう予定利率の取り方を見直す。 ※ また、受託保証型DBにおいて積立不足が生じないように、上記にかかわらず、現価を計算する予定利率を生命保 脱退一時金 期間A 期間B 期間C 老齢給付金 (一時金) 資格喪失 老齢給付金 支給開始年齢 (例:60歳) 一時金の支給時 期間B、期間Cの最も低い 下限予定利率(Y)で 計算した現価を超えない 範囲で設定 ※ 「下限予定利率」とは、厚生労働大臣が定める掛金の計算に用いる予定利率 の下限をいう。また、「計算基準日」は、直近の財政再計算の基準日をいう。 年金受給権者になった 場合に受けられる給付 (保証期間分) 年金として支給した 場合の給付 (保証期間分) 繰下げ 期間Aの最も低い 下限予定利率(X)で 計算した現価を超えない 範囲で設定 脱退一時金>老齢給付金(一時金)とならないように、

期間A、期間B、期間Cの最も低い下限予定利率で計算した現価を基準として

老齢給付金(一時金)を定めるよう見直し

〈 イメージ図 〉 計算基準日 計算基準日 計算基準日 ※ 下限予定利率(X)<下限予定利率(Y)のとき、 脱退一時金>老齢給付金(一時金) となる場合がある。

(4)

3. 受託保証型確定給付企業年金(受託保証型DB)を実施する場合の拠出方法の見直し

□ 生命保険の一般勘定等で運用することにより、積立不足が生じないことが確実に見込まれ

る仕組みである「受託保証型DB」が平成26年度から実施できるようになったが、既存のDB

から受託保証型DBへ移行する場合、積立不足を有したままでは支障があることから、積立

不足の一括拠出を可能とする。

〈 イメージ図 〉 給付

・・・・

生保一般勘定等で運用 拠出 【受託保証型DBの仕組み】 【通常のDBから受託保証型DBへ移行する場合】 積立額

・・・・

運用実績 拠出 生命保険の一般勘定等で運用する ことにより付利する仕組みのため、 積立不足が生じない。 予定利率 積立不足 生保一般勘 定等で運用 給付 受託保証型DBへの移行時 に積立不足を解消しなけれ ば、給付減額を行う等の措 置が必要となるなどの支障 が生じる。 移行時点 受託保証型DB 通常のDB 受託保証型DBへの移行時 における積立不足の一括償 却を可能とするよう見直す。 減額 3 (※「2 障害給付金の請求に係る添付書類の見直し」は7頁参照)

(5)

4.① 積立不足に伴い拠出する掛金の拠出時期の変更

□ 現行では、ある年度の決算において、非継続基準に抵触したDBは、一定のルールに基

づき算定した額を、掛金として当該決算年度の翌々事業年度に拠出することとされている。

□ 「現時点で制度が終了した場合に最低限保全すべき給付を確保する」という非継続基準

の考え方に照らせば、非継続基準に対する積立不足は、できる限り早期に償却することが

望ましいと考えられることから、翌事業年度に拠出することも可能とする。

※ 拠出時期は予め規約に定め、原則として変更することはできないこととする。 〈 イメージ図 〉 現行制度 見直し案 非継続基準の 財政検証に抵触 N年度末 N+1年度末 N+2年度末 この期間のうちの 規約で定める時期に掛金を拠出 この期間のうちの 規約で定める時期に掛金を拠出 掛金額の算定、 企業における予算措置等 非継続基準の 財政検証に抵触 N年度末 N+1年度末 N+2年度末 現行では、掛金額の算定や、DBの母体企業における掛金拠出の予算措置等の手続のため、 N+2年度において拠出を行うこととなっているが、非継続基準の考え方に照らせば、積立 不足は、基準抵触の判明後できる限り早期に償却することが望ましい。

(6)

4.② 積立不足に伴い拠出する掛金の額の算定方法の変更

□ ある年度(N年度)の決算において、非継続基準に抵触したDBは、以下の算式で算定し

た額を、掛金として拠出する必要がある。

N年度末における積立不足を償却するための額 + N+1年度における債務の増加見込額 - N+1年度における資産の増加見込額※

□ 現行では、上記算式の「N+1年度における資産の増加見込額」について、掛金収入によ

る資産の増加しか見込まないこととなっているため、給付による資産の減少や、運用収益に

よる資産の増加も含め、精緻に見込むこととする。

※ N+1年度の資産の減少が見込まれる場合は、減少見込額を加算。 〈 イメージ図 〉 ※ 上記の措置に併せて、前頁の見直しにより、N+1年度に掛金を拠出することとするDBは、そもそもN+1年度の見込みを織り込ま ないこととする措置を講ずる。 非継続基準に抵触した場合に拠出する掛金の額の算定方法 N+1年度における 資産の増加見込額 N+1年度における 債務の増加見込額 N年度末における 積立不足を償却 するための額 拠出する掛金の額 現行制度 見直し案 掛金収入による資産の増加のみを 見込むこととなっている。 掛金収入による資産の増加に加え、給付 による資産の減少や運用収益による資産の 増加も見込む。 5

(7)

特別掛金 収入現価 (A) 繰越不足金等 (C) 非継続基準 の不足額 (B) 継 続 基 準 の 不 足 額 【A < B < A+C の場合】

5. 実施事業所減少時の掛金の一括拠出額の見直し

□ 事業所がDBから脱退しようとする場合には、他の事業所の掛金が増加しないように掛金を

一括拠出することとなっているが、当該一括拠出額の算定について、以下の見直しを行う。

【現行制度】 ① 特別掛金収入現価(A)と非継続基準の不足額(B)を比較し、大きいほうの額を徴収。 ② ただし、特別掛金収入現価(A)の方が大きい場合は、繰越不足金等(C)を加算して徴収できる。 【見直し案】 特別掛金収入現価(A)+繰越不足金等(C)と非継続基準の不足額(B)を比較し、大きいほうの 額を徴収。(従来どおり、AとBを比較して大きい方を拠出する方法も可能。) 〈 イメージ図 〉 現行制度 左記の例では、A<Bのため、Bを徴収 現行では、右図のような場合に、継続基準の 不足額(A+C)を拠出できない 見直し案 左記の例では、A+C>Bのため、 継続基準の不足額を全額拠出できるよう A+Cを徴収可能とする ※ 繰越不足金等とは、積立金の額が責任準備金の額を下回る額であり、減少時において特別掛金で措置されていない不足額等 を表している。

(8)

その他の改正事項

7 ○ 障害給付金の請求の際に、障害の原因となった疾病等の初診日を明らかにすることができる書 類を添えることができない時は、当該初診日を証するのに参考となる書類(診察券、入院記録等)を 添付すべきこととする。 ※ 公的年金においても同様の措置がなされている。 2.障害給付金の請求に係る添付書類の見直し ○ 厚生年金基金の一部の設立事業所がDBに権利義務移転(代行返上)を行う場合、代行部分の現 価相当額は連合会が徴収することとされていたが、平成26年度から政府が徴収することとされた。 ○ これに伴い、一部の設立事業所が代行返上するときの記録整理及び現価相当額の算定業務等 について、政府が行うこととなったが、これを連合会に事務委託を行うことができるよう、改正を行う。 7.存続連合会への事務委託 ○ 確定給付企業年金法施行規則第90条から第96条までの規定に基づく承認又は認可申請に添付 する書類について、現行で規定されている書類のほか、承認又は認可に当たって必要な書類を添 付することとする。 ※ 具体的な内容は「確定給付企業年金の規約の承認及び認可の基準等について(平成14年03月29日 年企発第0329003号・年運 発第0329002号)」において規定 6.手続の整理 ○ 企業年金の事業主及び基金、石炭鉱業年金基金、国民年金基金、国民年金基金連合会、存続 厚生年金基金並びに存続連合会が適正に個人情報の取扱いを行う旨を規定する。 8.個人情報の保護に関する規定の整備

(9)

(参考)DB制度における積立基準

-継続基準と非継続基準-

今後入ってくると 見込まれる掛金 既に発生した 給付債務 〈イメージ〉 今後とも年金制度を継続することを前提とした考え方 現在保有している資産と、今後入ってくると見込まれる 掛金で、既に発生した債務と、今後発生すると見込まれる 債務が賄えるか。 資 産 現時点で終了した場合に最低限保全 すべき給付の原資

□ DB制度においては、以下の2つの基準を満たすような積立が求められている。

①(継続基準)今後とも年金制度を継続する場合に、現時点の資産額と今後の掛金で、

既に発生した給付債務と今後発生する給付債務を賄うことができるかどうか。

②(非継続基準)現時点で制度を終了した場合に、現時点までの加入期間に応じて加

入者等に最低限保全すべき給付の原資が確保できているかどうか。

① 継続基準の考え方 〈 イメージ図 〉 現時点で年金制度が終了することを想定した考え方 現時点までの加入期間に応じて発生しているとみなされ る、最低限保全すべき給付の原資を賄えるだけの資産を保 有しているか。 ② 非継続基準の考え方 資 産 今後発生すると 見込まれる給付債務

参照

関連したドキュメント

学術関係者だけでなく、ヘリウム供給に関わる企業や 報道関係などの幅広い参加者を交えてヘリウム供給 の現状と今後の方策についての

そればかりか,チューリング機械の能力を超える現実的な計算の仕組は,今日に至るま

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

 「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号

トリガーを 1%とする、デジタル・オプションの価格設定を算出している。具体的には、クー ポン 1.00%の固定利付債の価格 94 円 83.5 銭に合わせて、パー発行になるように、オプション

第Ⅱフェーズ:2012 年度の東電グループ全体での売却額は緊急特別事業計画の策定時点 の 436 億円相当(時価ベース)に対し、3

J2/3 ・当初のタンク設置の施工計画と土木基礎の施工計画のミスマッチ

また、同制度と RCEP 協定税率を同時に利用すること、すなわち同制 度に基づく減税計算における関税額の算出に際して、 RCEP