• 検索結果がありません。

アクティブフィルタ テスト容易化設計

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "アクティブフィルタ テスト容易化設計"

Copied!
43
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

群馬大学 コバ研

KOBA Lab. Gunma University KOBA Lab.

1

群馬大学 工学部電気電子工学科

高橋 洋介

林 海軍

小林 春夫

小室 貴紀

高井 伸和

発振を利用したアナログフィルタの

テスト・調整

(2)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

2

発表内容

1.

研究背景と目的

2.

提案回路

3.

題材に利用したアクティブフィルタ

4.

提案する発振によるテスト方法

AGC(自動利得制御)

②バンドパス出力の帰還による発振

③ローパス出力の帰還による発振

④ハイパス出力の帰還による発振

5.

結果

6.

まとめ

(3)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

3

発表内容

1.

研究背景と目的

2.

提案回路

3.

題材に利用したアクティブフィルタ

4.

提案する発振によるテスト方法

AGC(自動利得制御)

②バンドパス出力の帰還による発振

③ローパス出力の帰還による発振

④ハイパス出力の帰還による発振

5.

結果

6.

まとめ

(4)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

4

研究背景と目的

SoCのアナログ回路部の

テスト容易化技術の確立

(5)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

5

研究背景と目的

フィルタを簡単にテストする

テストのための回路を簡単な構成で行う

発振を利用する

連続時間フィルタは携帯電話の送受信器で

重要なコンポーネント

製造上のばらつきがある 周波数カウンタによってデジタル的計測

(6)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

6

発表内容

1.

研究背景と目的

2.

提案回路

3.

題材に利用したアクティブフィルタ

4.

提案する発振によるテスト方法

AGC(自動利得制御)

②バンドパス出力の帰還による発振

③ローパス出力の帰還による発振

④ハイパス出力の帰還による発振

5.

結果

6.

まとめ

(7)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

7

提案回路

通常のフィルタの動作

(8)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

8

発表内容

1.

研究背景と目的

2.

提案回路

3.

題材に利用したアクティブフィルタ

4.

提案する発振によるテスト方法

AGC(自動利得制御)

②バンドパス出力の帰還による発振

③ローパス出力の帰還による発振

④ハイパス出力の帰還による発振

5.

結果

6.

まとめ

(9)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

9

状態変数型アクティブフィルタ

素子値偏差が小さい

出力が3つ得られる

素子感度が小さい

オペアンプを3つ使用する

LP

BP

HP

バンドパス出力を使用

(10)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

10

バンドパスフィルタの伝達関数

 

2 2 B       S Q S S Q A s H B B B B B B                                5 1 2 1 1 1 1 6 7 1 2 5 4 2 1 3 5 1 2 1 1 1 1 6 7 1 2 1 5 4 3 2 2 1 2 R R R R R R A C R R R C R R R R R R Q C C R R R R B B B  中心周波数 795Hz Q値 4.33 ゲインA 4.33 OpampはuA741

(11)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

11

問題設定

状態変数型バンドパスフィルタを使用する

複数の発振周波数モードを設ける

BPFの

ω

B、

Q

B、

A

B

の値を推定する方法

を確立する

(12)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

12

発表内容

1.

研究背景と目的

2.

提案回路

3.

題材に利用したアクティブフィルタ

4.

提案する発振によるテスト方法

AGC(自動利得制御)

②バンドパス出力の帰還による発振

③ローパス出力の帰還による発振

④ハイパス出力の帰還による発振

5.

結果

6.

まとめ

(13)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

13

(14)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

14

バンドパス帰還における発振波形

 

2 2 1 1 2 2 2 2 1 2 1 4 2 sin 1 2 1 4 ) 0 (                       R R A Q Q osc t e R R A Q BP A t BP B B B B t R R A Q B B B B B

B BP

(15)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

15

発振波形解析

AB・ >1 オペアンプ 電源電圧

 

2 2 1 1 2 2 2 2 1 2 1 4 2 sin 1 2 1 4 ) 0 (                       R R A Q Q osc t e R R A Q BP A t BP B B B B t R R A Q B B B B B     B R1 R2

(16)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

16

AGC(

Automatic Gain Control)

AGCの中で使用されるVCR(Voltage Control Resistor)

-Vgsによって抵抗値が変化

AGC(Automatic Gain Control)を用いて発振振幅を制御

S

rds

G

(17)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

17

AGC(自動利得制御)を用いた発振回路

VCR 整流回路 基準電圧発生回路 バンドパス 帰還発振回路

(18)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

18

AGCを用いた発振回路の過渡解析結果

発振周波数

ωosc1はフィルタの中心周波数ω

B

で発振

オペアンプの電源電圧は±15V ±5V VBP

(19)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

19

発表内容

1.

研究背景と目的

2.

提案回路

3.

題材に利用したアクティブフィルタ

4.

提案する発振によるテスト方法

AGC(自動利得制御)

②バンドパス出力の帰還による発振

③ローパス出力の帰還による発振

④ハイパス出力の帰還による発振

5.

結果

6.

まとめ

(20)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

20

(21)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

21

バンドパス帰還での過渡解析結果

オペアンプの電源電圧で飽和

(22)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

22

フィルタ特性の計測

フィルタのパラメタ

周波数

ω

B

Q

B

値、利得

A

B

ω

B

→固定

A

B、

電源電圧→パラメタ

Q

B

→可変

各パラメタを変化させたときの発振周波数の変化を計測

A

B

→固定

Q

B

→パラメタ

ω

B

→可変

ω

B

→固定

Q

B

→パラメタ

A

B

→可変

(23)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

23

A

B

→固定 Q

B

→パラメタ

ω

B

→可変 発振周波数ωosc2の変化

ωB→大 ωosc2→大

(24)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

24

ω

B

→固定 Q

B

→パラメタ

A

B

→可変 発振周波数ωosc2の変化

AB→大 ωosc2→小

(25)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

25

QB→大 ωosc2→大

ωosc2→電源電圧に依存しない

ω

B

→固定 A

B

、電源電圧

→パラメタ Q

B

→可変

(26)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

26

発表内容

1.

研究背景と目的

2.

提案回路

3.

題材に利用したアクティブフィルタ

4.

提案する発振によるテスト方法

AGC(自動利得制御)

②バンドパス出力の帰還による発振

③ローパス出力の帰還による発振

④ハイパス出力の帰還による発振

5.

結果

6.

まとめ

(27)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

27 2 2 2 0 ) ( B B B LP S Q S A s H       1 5 2 5 4 2 1 3 5 1 2 1 1 1 1 6 7 1 2 1 5 4 3 2 2 1 2 R R A C R R R C R R R R R R Q C C R R R R LP B B                              LPFの伝達関数

ローパス出力から帰還させて発振させる方法

LP

(28)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

28

0

帰還させたときの伝達関数 2 2 2 ) ( L L S Q S A s H L L L L      

5 1 5 2 5 4 1 1 5 1 3 5 1 5 1 2 1 1 1 1 6 7 1 2 1 5 4 3 1 5 1 2 2 1 2 R R R A C R R R C R R R R R R R R R R R Q C C R R R R R R R L L L                                =0 つまり Q→∞ 1 Q

(29)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

29 1 Q →0とする方法   2 1 ' 2 5 4 1 1 5 1 3 5 1 5 1 2 1 1 1 1 6 7 1                            C R R R C R R R R R R R R R R RS R QL (RSはスイッチの抵抗) Sオープン

Q→

RS→∞

提案する

(30)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

30 ローパス帰還による発振波形

V

p-p

ω

L

ω

L

オペアンプ

電源電圧

2

1

5

4

3

1

5

1

2

2

C

C

R

R

R

R

R

R

R

L

(31)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

31 ωL可変のとき発振周波数ωosc3の変化

ω

L<ωB ωosc3→電源電圧依存しない ωL→大 ωosc3→大

ω

L

>

ωB ωosc3→電源電圧依存 ωosc3→飽和

(32)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

32

発表内容

1.

研究背景と目的

2.

提案回路

3.

題材に利用したアクティブフィルタ

4.

提案する発振によるテスト方法

AGC(自動利得制御)

②バンドパス出力の帰還による発振

③ローパス出力の帰還による発振

④ハイパス出力の帰還による発振

5.

結果

6.

まとめ

(33)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

33 HPFの伝達関数

ハイパス出力から帰還させて発振させる方法

2 2 2 ) ( B B B HP S Q S S A s H     1 2 2 5 4 2 1 3 5 1 2 1 1 1 1 6 7 1 2 1 5 4 3 2 2 1 2 R R A C R R R C R R R R R R Q C C R R R R HP B B                             

HP

(34)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

34

0

帰還させたときの伝達関数 2 2 2 H H H H H S Q S S A osc H         2 1 2 2 5 4 2 1 1 3 2 1 5 1 2 1 2 1 1 1 1 6 7 1 2 1 2 1 5 4 3 2 1 2 1 2 R R R A C R R R R C R R R R R R R R R R R Q C C R R R R R R R H H H                                =0 つまり Q→∞ 1 Q

(35)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

35 1 Q →0とする方法 (RSはスイッチの抵抗)   2 1 ' 2 5 4 2 1 1 3 2 1 5 1 2 1 2 1 1 1 1 6 7 1                           C R R R R C R R R R R R R R R R RS R QH Sオープン

Q→

RS→∞

提案する

(36)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

36 ωH 小 ハイパス帰還による発振波形 ωH 大

オペアンプ

電源電圧

1 2

1 2 5 4 3 2 1 2 C C R R R R R R R H  

V

p-p

(37)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

37 ωH可変のときの発振周波数ωosc4の変化

ω

H<ωB ωosc4→電源電圧依存しない ωH→大 ωosc4→大

ω

H

>

ωB ωosc4→電源電圧依存 ωosc4→飽和

(38)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

38

発表内容

1.

研究背景と目的

2.

提案回路

3.

題材に利用したアクティブフィルタ

4.

提案する発振によるテスト方法

AGC(自動利得制御)

②バンドパス出力の帰還による発振

③ローパス出力の帰還による発振

④ハイパス出力の帰還による発振

5.

結果

6.

まとめ

(39)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

39

結論

AGC

バンドパス帰還

ローパス帰還

ハイパス帰還

ωosc2がωB, QB, ゲインABの関数 Opampの電源電圧に依存しない ωosc1がωBで発振

ω

L

ω

H がωB付近のとき ωosc3,ωosc4電源電圧に依存しない ωL、ωH→大 ωosc3,ωosc4→大

ω

L

ω

H がωBより大のとき ωosc3,ωosc4電源電圧に依存 ωosc3,ωosc4→飽和

(40)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

40

発表内容

1.

研究背景と目的

2.

提案回路

3.

題材に利用したアクティブフィルタ

4.

提案する発振によるテスト方法

AGC(自動利得制御)

②バンドパス出力の帰還による発振

③ローパス出力の帰還による発振

④ハイパス出力の帰還による発振

5.

結果

6.

まとめ

(41)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

41

まとめ

フィルタを発振させテストする4つの発振モードを

提案した

スイッチと周波数カウンタという尐ない回路構成

でフィルタのテストが可能

発振周波数がフィルタの

ω

B

、Q

B

、A

B

に依存

発振周波数計測によって

ω

B

Q

B

A

B

の情報が得られる

フィルタを発振

(42)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

42

今後の課題

4つの発振周波数からωBQBABの計算法の導出

フィルタの調整につなげる

(43)

群馬大学 コバ研

Gunma University KOBA Lab.

43

今後の課題

参照

関連したドキュメント

会 員 工修 福井 高専助教授 環境都市工学 科 会員 工博 金沢大学教授 工学部土木建設工学科 会員Ph .D.金 沢大学教授 工学部土木建設 工学科 会員

関東総合通信局 東京電機大学 工学部電気電子工学科 電気通信システム 昭和62年3月以降

充電器内のAC系統部と高電圧部を共通設計,車両とのイ

清水 悦郎 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 鶴指 眞志 長崎県立大学 地域創造学部実践経済学科 講師 クロサカタツヤ 株式会社企 代表取締役.

学識経験者 小玉 祐一郎 神戸芸術工科大学 教授 学識経験者 小玉 祐 郎   神戸芸術工科大学  教授. 東京都

高機能材料特論 システム安全工学 セメント工学 ハ バイオテクノロジー 高機能材料プロセス特論 焼結固体反応論 セラミック科学 バイオプロセス工学.

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

物質工学課程 ⚕名 電気電子応用工学課程 ⚓名 情報工学課程 ⚕名 知能・機械工学課程