• 検索結果がありません。

刺激強度の変化が長潜時反射(LLR)の反応性に及ぼす影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "刺激強度の変化が長潜時反射(LLR)の反応性に及ぼす影響"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

理学療法学  第 24巻第 6 号   335

340 頁 (1997 年)

報  告

刺激 強度

変化

長潜 時反 射 (

LLR

       反 応性

影響

廣 瀬 浩 昭

1)

谷新

1)

鈴 木 俊 明

2)

3) 要

 

時 反 射 (

long−latency

 reflexes :以 ド

LLR

と略 す) 検 査 を 静 的 場 面だ けでは な く動

的場面

において用い る た め に,

刺激強度

変化

する

LLR

の反 応

検討

し た。

対象

健 常 者

5

名の両上肢

10

肢 と した。 方 法は

と中

立 運

によ る最 大 収 縮 力を測 定 し

その

25

% で等 尺 性 収 縮 をさ せて いる闇に

正 中 神 経 手 関 節 部 を電 気 刺 激 し

母指 対 立

よ り

LLR

導 出

し た。 その

条件

に おい て,

強度

M

波が

最大

と な る

強度

20

, 

40

60

80

,100 % の 5 試行で行い , 刺

回 数は各々

30

回と し た。 結 果は,

M

波 閾 値 直上刺 激と 同 程 度であっ た

40

度に比べ

, 60,80

100

強度

の立ち上が り

潜時

は延

, 持

続 時 間 は短 縮し た。 また

出 現 頻 度は低 下し

, M

波に対 する振 幅 比

面 積 比は低 下 し た。 本 研 究 の結

か ら

刺 激

強度

の増 大に よっ

LLR

制 を受け るこ と

, 動

場而

な ど

LLR

波形

解 析が困 難な場 合,

60 〜 80

% の強 度に

激 強

を上 げる ことによ っ て

LLR

の波 形 解 析は 容 易 とな ることが

唆され た。 キ

 長潜時

射 (

LLR )

検査条件

刺激強度

は じ め に

 

大 脳 皮 質 を 経 由 すると考え られて いる反 射に

潜時

射 (

long−

latency

  rcflexcs ;以

LLR

 *Gharacteristics

 of L()ng

Latency Reflexeg

LLRwith

  Increasing Electrical Stimulus Intensity

1) 関西 医療学 園 専 門 学 校 理学 療 法 科

  (〒 558大 阪 府 大 阪 市 住 吉 区苅 田6

18

13)

  Hiroaki Hirose

 RPT

 Shinichi Daikuya

 RPT :Depart

  merlt 〔,f Physical Therapy

 Kansai Vocationa】College

  of Medicine

2)関 西 鍼灸短期 大学 神経病 研 究センタ

  Toshiaki Suzuki

 RPT :Research  Center of Neur 〔)Eogi

  cal Diseases

 Kansai Coilege of Oriental Medicine

3) 龍 谷大 学  健 康 管理セ ンタ

  Tetg

 uji Fujiwara

 MD : Health a冂d Medical Servicc

  Center

 Ryukoku  Univcrsity

  (受 付円 1996年5月13日/受 理日 1997年6月21 口) 略 す ) が あ る。

LLR

は各 種 中枢 神 経 疾 患におい て そ の反 応 性が変 化 する こと などか ら

枢神経

機 構 を反 映 すると

われて い る。 我々 は,

中枢神

経疾

患に

す る 理

学療法

治療効

を神

生理

的に評 価 する冖 的で

LLR

に注 目してお り, これ まで健 常 者におい て

LLR

と導 出 筋の等 尺 性

収縮

度との

係にっ いて

した1)。

 LLR 検

査を 理

学療

法 評

に応 用 するに は

,安

な ど

面だ けで は な く

歩 行 中な ど動

的場

面におい て も的

に検 査でき ること が必 要と な る。

LLR

検 査におい て

刺 激 強 度は

般に

M

波 閾 値 程 度の弱い 刺 激 と して い る2

7 )。 し か し

弱い

激 強 度で は

意 筋 放 電が

LLR 波形

に 混

して し まい

 

LLR

波 形 解 析が難 しい こ とを 経

(2)

験 する。 そこ で

は,

LLR

検 査 条 件と して 刺 激

強度

変化

さ せ た と きの

LLR

の反 応 性に っ い て検 討 し た。 対 象

 

象は

健 常

者 5 名 (

男性 4

名, 女 性 1 名 )の 両 上 肢

10

肢で

, 平均 年齢

26.

2

±

2.

8

24 〜

31

)歳

で あっ た。 対 象 者の平 均 身 長は

170.

2

±

9

8

161 〜 182

) cm

, 平均

肢長

74

4

±

2

1

73 〜

78

cm で あっ た

 

全 例, 神 経 学 的に 自覚 的お よび

他覚的

常所

見 を有さなか っ た 方 法

 

被 験 者 をベ ッ ト上に仰 臥 位に て安

に さ せ , 日

三栄 社 製 動ひず み 測 定 器 および荷 重 変

器を用い て

母 指 と 中

立運

によ る最 大 収 縮 力 を

測定

し た。 ラ ン プに よ る視 覚 的フ ィ

ド バ ッ クの ド

その最 大 収 縮 力の

25

% の力で

尺 性 収 縮 を

約 60 秒

わ せ た。 その持 続 的な筋 収 縮

に, 正

中神経手

関 節 部を電

気刺激

LLR

を 導 出し た。

 

刺 激

条件

は,

重ら 4) の方 法に もと づき

持 続

0

2msec

の 定 電 流 方 形 波の

刺激

0

5

 

Hz

刺 激 頻 度で加え た。 その

条件

におい て

刺 激 強 度 を

M 波

が最

と な る強 度の

20,40,

 

60,80,100

5

試 行 として行っ た

刺激

各試

30

回 と し た。 記 録は

表面

極 (

径 Icm の 脳 波 用 銀 皿電 極 )に て

母指対

筋筋

腹上に関 電 極を,

母指

背側指節

間 関 節 上に不 関 電 極 をテ

プ で

定 し

NICOLET

社 製

Viking

を用いて

LLR

出し た。 な お,

皮膚抵

抗は

5k

Ω以 下と な るよう に

処 置 した。

 

般 的に用い られて い る

刺激強度

と比 較 する た め

,M

波 閾 値 を増 幅 感 度

0

2

 mV /

div

のモ ニ

上で測 定 し た。

 

ま た

LLR

波 形の具 体 的な分 析 項 目は 以

5

項 目と し た。   出 現 頻 度

 

度 0.

2mV

div

の モニ

判 別 可能 なすべ

と し

,30

波 形

LLR

し た

めた。   立 ち ヒが り

潜時 (

msec

 

O

2mV

div

にお い て,

刺 激

よ り

LLR

の立 ち 上が り まで の

を計 測 して立ち上 が り

潜時

と し,

30

波 形の うち

LLR

が 出 現 した も の の

平均

を求め た。

  持続

時 聞

msec

 

O.

2

 mV

div

い て

 

LLR

ち上が り か ら 基

る まで の時 間を計 測 して

持続時間

と し

LLR

が出現 した もの の

平均

め た。

  振幅

LLR

Mmax

% )

  LLR

の最 大 振 幅と

最大 M 波

振 幅との比 を 計

して

振幅比

と し,

LLR

が出 現 し たもの の

平均

を求め たD。 なお

振 幅は

陽性

お よ び陰 性の頂 点 間を計 測し たQ   面 積 比

LLR

Mmax

 

LLR

の立ち上が りか ら基

る まで の

形 を整 流 化 し

その

面積

め た。 そ して

同 様に して

め た最 大

M

波の面 積で

し,

LLR

が出 現 し た もの の平 均 を

め た。

 

ま た

統計処

理 は, 対 応の ある

t検 定

を用い,

危険率 5

% 未

意 とし た。

 

LLR

分 析 結 果 を述べ

的な刺 激 強 度1)5)である

閾値 直

L

刺激

と本 研 究の刺 激 強

と の

関係

を示 す。

M

波 閾 値の平 均は

10.

3

±

3

8

 mA

M 波が最 大 とな る

刺激強度

平 均

36

2

±

4.

3

1nA

し た が っ て本 研 究に おい て

M

波 閾

値直

L

の 強

は,

M 波

が最 大と な る

強度

40

% 程 度で あ っ た

 

こ の こ とよ り,

40

強度

を基 準と して 統 計 学 的 検 討を

っ た

 結果

1

に示し た。

  出

現頻 度 (% )

 

刺激

強 度を増 大させ るこ とに よ り, 出 現 頻 度は 低 ドし た。 また

,40

% 強

頻度

に対 し

60,

80,100

% 強 度の出 現

頻度

は そ れ ぞ れ有 意に低 値 を

し た

p<

O

05

,p

0.

01

 

立ち 上 が り潜 時 (msec )

(3)

刺 激 強度の変化が長潜 時 反 射 (LLR )の反 応 性に 及 ぼす 影 響 337 表 1  刺激強度の増大にお け るLLR 成績と統 計学 的検討 (N

10) 刺 激 強 度   (% ) 出 現 頻 度     立 ち上がり潜 時  (%)      (msec ) 持 続 時 間 (msec ) 振 幅 比 (%) 面 積 比 (%) 2040608010096

6± 3

7    45

6±L8s

94.

4

± 

7.

2

     

48.

6

±

1.

0

87

8

± 

8,

3

*      51

3

±2

3’ *

78,

3

±

15.

2

’s    

52,

4

±

1.

8

* *

64,

3

±

19.

4

* *    

53.

8

±

2.

6

’ *

28.

6±1

7 28

0

±1

7

26

5± 工

7* 24

9

±

1.

4

* * 22

3

±

2.

3

* *

4.

7±4

0

4.

3.

5 3

3

±

3.

3

3.

O

±

2.

3

’ *

2.

4

±

1,

7

* * 6

0±4

5

5.

4

±

3.

8

4

5

:ヒ

3.

8**

3.

9

±

2.

5

’ *

3.

0

:t1

8

* * mean ±SD

 t

−−

test40% の値に対し有意水準 1% (t

5% (* )で有意差 あり

 

刺 激 強 度を増 大さ せ るにつ れて, 立ち上が り

潜 時

は 延 長 した。 ま た

,40

% の 値 に対 し

60,

80

100

%の

は そ れ ぞれ 有 意 に 高 値で あっ た (P<

0

Ol

)o   持 続 時 間 (msec )

 刺激強度

を増 大させ るこ とに より

持 続 時 間は 短 縮 した。 ま た,

40

% の

持続時問

60

80

100

%の持 続 時 間は それ ぞ れ

有意

低値

を示し た

pく

0

05

 

p

0.

Ol

o

  振

幅 比

LLR

Mmax

, %

  刺 激 強 度 を 増 大さ せると

振 幅 比は低 下し た。 M波が 最 大 と な る 強 度の20% M波が 最 大とな る強 度の40% M波 が 最 大 と な る 強 度 の60% M波が最大とな る強 度の80% M波が最 大となる強度 (100%)

pal

 

i

 

l

 

i

_

M− 一 一 。

点 図 1 刺 激 強 度の変化に伴 うLLR 変 化の代 表 例 図は 30波 形を重ね合わ せ た もの である

増幡率は, 点 線より左 が 5mV 〆D

右が 1mV /Dで あ る

ま た,

40

% の

振幅

比に

して

60

80

100

% の

比は そ れ ぞ れ

意に

低値

で あっ た

 (

p<

0,

05,

p

0.

01

)o   面 積 比 (

LLR

Mmax ,

% )

 刺激強度

増大

させ る につ れて,

積 比は

下 し た。 ま た,

40

%の 面 積 比 に対 して

60

80

100

% の面

積比

は そ れ ぞ れ

意に低

を示した

p<

0

01)

o

 

表的

波形

を図

1

に示し た。 図か ら も

か る ように剿 激 強 度を増 大さ せ る と

LLR

波 形が明 瞭

し,

LLR

判別

容易

と なっ た。

 LLR 波形

の発 現につ いて は,

中枢性

起 源か

性起 源

か の

2

つ の

え ら れて い る2)8)。

Upton

ら9 )に代 表さ れ る よ うに脊 髄 由来 説を唱え る

もい るが

,LLR

時に よ る

検討

4)lo)や

枢 神 経

疾 患

に お い て

LLR

応 性

変 化

す る3)10

14)こ とか ら

LLR

が中 枢 神 経 機 構 を 反 映 す る可

能性

示唆

されて お り3)4 )le)12),

に上 肢の

LLR

皮質経 由

が主であ る と さ れてい る且5)。

 

我々 に とっ て

動療法施行 中

中枢神経機

構 の 状 態 を 知ることは有 益で あり

そ の ためには

LLR 検

査 を 理

学療

域の評

に応 用 するこ と が必 要であ る。 運 動 療 法 施 行 中の

LLR

検査 を行 うために は, 安 静 臥 位な ど静 的 場 面の 検 査だけで な く

不 安 定な立

や歩 行な どの動 的 場 面におい て も的 確に

LLR

を検 査で るこ が求め られる

LLR

誘発

す る

刺激強度

と し , 

M 波

の閾 値 程

en4

6)

収 縮を お こす

度 の 刺 激2)7) 関 節 運 動を か ろ うじてお こ す 程 度

(4)

刺 激3)が用い ら れて い る。 ま た, 中 島ら 5)

M

波 閾 値 直 上の 刺 激 強 度

LLR

を 最 も誘 発 しやすい と して い る。 し か し,

M 波 閾値 直

E

閾値

の 120%

刺激強度

では, 図 1の よ うに LLR の 波 形に随 意 筋 放 電 とみ られる波 形が重な っ て し ま い

, 特

収縮度

が増 大 する と

LLR

析が困 難なこと がある。 そ こ で本 研 究は

, LLR

条件

の う ち

刺激強度

変化

さ せ た

LLR

の反 応 性を検 討 し た。

 

LLR 振幅

は, 

H

波 2

・F

波2)7)王6)

同様

M

幅のき さ と関 連が あ る と考え ら れ る。 し た がっ て

,我

々 は

LLR 振幅

絶対値

で はな く

 

LLR

最 大 振 幅 を 最 大

M

波の 振 幅除 した振 幅 比 を 分 析

R

と して い る1)。

 

ま た,

LLR 波形

を整

流化

LLR

の面 積 を 求め る方 法があ り2)3)

 

LLR

面 積

最大 M 波

面積

し た

面積

比 を

分析項 目

と し た5)。

 

この 面 積 比は,

LLR

波 形全体を と らえ る こ と が で きる た め

多 位 相の う ち

っ の振 幅で

ま る

振幅

比に比べ ,

LLR

波 形 を 全 体 的に 評 価で きる と考え ら れ る。

1

) 刺 激 強 度の増 大にともなう

LLR

の変 化

 

休的

には,

1

の よ うに

刺激強度

くする と

LLR

の判 別が容 易にな る傾 向が み られ た。 分

析項 目

で は,

強度

の増 大に

っ て立 ち 上が り 潜 時は延 長し

持 続 時 間 は短 縮 し た。 こ れ は,

LLR

の う ち早 期 成 分が抑 制を受 けた こ と を

唆して い る。 ま た, 刺 激 強 度の 増 大に ともなっ て

出 現

頻度

は低 下し

,振幅

・面積

比は

ド傾

向 を 示 した。 面 積 比の低 下は巾 島 ら 5) 報 告 と

し,

LLR

波 形

成分

が全

的に抑 制された こと を示 唆 して い る。

2 )

刺 激 強 度 増 大に よ る

LLR

波 形 抑

序に     つ い て

 刺激強度

増大

っ て

LLR

波 形は

抑制

さ れた。 これ は

1

に神 経に加わっ た電 気 刺 激の 増 大の影 響が考え ら れる。 具 体 的に は

ア ル フ ァ 運

ニ ュ

ロ ンの逆

行性

イ ン パ ル ス が中 枢 か らの 順 行 性イ ン パ ル ス と衝

突 (

collision

を お こ し随 意 筋 放

す こ と17)18), レ ン シ ョ ウ

胞 を 介 して 前 角 細 胞の抑

LLR

期成分

におい て おこ る こ と2 )18 )19)で ある。

 

2

に皮

刺 激の入力

増大

2)20)21)が

え ら れ る。 こ れ は

50ms

の 抑 制 機 序 2°)21) に関

してい る もの と思わ れ る。

 

3

に電 気 刺 激による母 指の 運 動の

影響

え ら れ る。 す な わ ち

,電気刺激

によっ て母 指の対 立 運 動がおこり

筋 紡 錘 からの求 心 性 入 力の

時小

休止

が おこる2)18)こと が推 察さ れ る。  これ らの種々 の要 因が

脊 髄の髄 節レベ いに

う と と もに, よ り上

機構

して 脳 幹や皮 膚 レ ベ ル な どに も関 連し2)

, LLR

波 形 が

抑制

され た と

推察

される。

 

本 研 究の 結 果 か ら

  刺 激 強

を 増 大さ せ る と

LLR

成分

抑制

さ れ

分 析 結 果は変 化 す るた め

他の研 究 結 果と比 較 する場 合には刺 激

増大

は適

で は ない こ と, し か し な が ら,   刺 激 強 度の 増 大 に よ り

LLR

波 形 は抑 制 され

LLR

波 形 解 析は比 較 的

容易

とな る ため

動的場

面で の検 査な どにおい て LLR の

が困

複 数の試 行を比 較 する に は刺 激 強 度の増 大が 有 用である こと が示 唆された

木 研 究の

結果

か ら

LLR

の 至適

刺激強度

結論

づけ ること はで きな いが

通 常は

M

波が最 大と な る強 度の

40

% と し

動 的

場而

査では

60

% ま た は

80

% と す る な ど, 検 査の 内 容によっ て選 択 する こと が良い と考え て い る。 引 用 文 献

1

) 廣瀬 浩 昭, 鈴木 俊 明

他 :等 尺性 収縮 度の変 化に   お ける長 潜 時 反 射 (

LLR

) の検討

理学療 法学  

22

 ;160

164

 1995

2)藤原哲 司 :電図

誘発 電位マニ

2

  金 芳 堂

京 都

1992

pp 

65− 86,

3) 峠 哲 男

竹 内 博 明

他 :脊 髄小脳変性 症お よ び

  運動ニ

ロ ン疾 患における

Long

 

Loop

 

Reflex

  の検 討 とその TRH 治療に よ る変 化

脳 波と筋電   図 18:28 

 36

1990

4) 兼 重 裕  松 本 博 之

他 :体 性感覚 誘発 電位と長   潜 時 反 射の関 連にっ い て

某 礎 的 検 副

と 多 発 性 硬   化 症へ の応 用

一.

脳 神 経 41 :997

1003

1989

5)中島八

1

, 長 岡正範

他 :長潜 時 (V2 ) 反射の   {云達 経 路

 臨 床 馴畄波 25 :608

614

 1983

6

)小 森

ttt

廣 瀬和彦 :誘発筋 電図 (H )

臨床波   37 :842

847

 1995

(5)

刺激 強度の変 化長潜 時反射 (LLR )の反 応 性に及ぼす 影 響 7)廣瀬和彦 :筋 電図判読テキス ト

文光 堂, 東京,

   】

992,

 pp 

208− 209.

8)柴崎 浩 :

プ反射と体 性 感 覚 誘 発 電 位

神    経 進 歩 32:45

57

1988

9)Upton  ARM

 

McComas

 

AJ ,

 et al

Potentiation

   of

上ate

responses  evoked  in muscles  during

   effort

 

J

 Neuro  Neurosurg  

Phychiat

 

34

699

 

   7正1

 1971

10

)黒岩 義之

東 儀英夫

他:Long

loop reflex

   

梢神経 電 気 刺 激 〔2)

一.

臨 床 脳波 28 :353

362

   1986

11)

Cody

 

FWJ ,

 

MacDermott

 

N ,

 et al

Observations

   on the gerlesis of 

the

 stretch  reflex  in

   

Parkinson’

s 

disease

 Brain 109:

229− 249,

 1986

12)渡 辺 憲

島 田康 夫

他 ; ミオク ロ

ヌ ス の病 態

   

生理 と長 経 路 反 射 (

LQng −IQop

 

Reflex

神 経 進歩

   28:814

−−823,

 1984

13)

Hallett

 M

 Chadwick  D

 et al

:Cortical reflex

   myoclonus

 

Neurology

 

29

:1107

− 1125,1979,

14)

Noth

 

J

 PodQll K

 et al

;Long

loop reflexes  in

   smal ]hand muscles  stud {ed in rlormal  subjects

   and  in patients  with  Huntington

s disease

   Brain 108:65

−80,

 1985

15

Marsden

 

CD ,

 

RothweU

 

JC

 et at

:Long

latency

339

   automatic  responses  to muscle  stretch  in man

   (Origin and  function

 In: Desmedt  

JE

 (ed )

   

Motor

 

Control

 

Mechanisms

 

ill

 

Health

 and  

Dis−

   ease

 

Advances

 

in

 

Neuro

ogy 

39,

 Raven  Press

   New  York

1983

  pp 509

− 539.

16) 松 永 宗 雄

成 田 祥 耕

他 ;

F

波の臨床 応 用

臨 床    日畄波

25

83− 90,

 

1983.

17)大工谷 新

, 鈴木 俊明

他 :電気刺 激条 件がサ イ    レ ン トピ リオ ド にえる影響につ い て

運動生 理    9 :87

90

1994

18)木山喬博

尉 月宏 泰

他:収 縮 強さ と電気 刺 激強    度が母 指 筋の Silent Period に与え る影響 理学療    法 学  16:253

260

 1989

19)Renshaw  

B

Central

 effects of centripetal  

irn−

   pulses 

in

 axons  on spinal  ventral  roots

 

J

   

Neurophysiol

 9 :191

−204,1946.

20)

Jenner

 

JR ,

 Stephens 

JA

:Cutaneous  reflex  re

   sponses  and  their central  nervous  pathways

   studied  

in

 Inan

 

J

 

Physiol

 

333

405− 41.

9,

 

1982.

21)Fricdli W

 Deuschl G:Cutaneous  reflexes

 Cen

   tral EMG  and  tests of Inotor  contro1

  Report

   Qf  an  

IFCN

 committee

  Electroenceph  clin

(6)

<Abstract>

Charaeteristics

of

Long-Latency

Reflexes

(LLR>

with

Increasing

EIectrical

Stimulus

Intensity

Hiroaki

HIROSE,

RPT,

Shinichi

DAIKUYA,

RPT

Dopartment'

of

l]lhysical

Thempy,

Kansai

Vbcational

Collage

of

Medicine

Toshiaki

SUZUKI,

RPT

Research

Center

of

Aieurotogicat Dtseases,

Kdnsai

Coltege

of

Ort'ental

Medicine

Tetsuji

FUJIWARA,

MD

ffealth

and

Mbdical

Service

Centex

Ryukoku

Uhiversity

The characteristics of

long-latency

reflexes

(LLR)

with

increasing

the electrical stimulus were examined.

Five

healthy

subjects

(4

males and

1

female),

10

upper

ex-tremities,

with a mean age of

26,2

(24-31)

years

participated

in

the

study,

LLR

were recorded

from

the

opponens pollicismuscle under

the

followjng

conditions of

stimu-lus

intensity:

20,

40,

60,

80

and

100%

of

the

stimulus

intensity

for

the

M-wave.

With

an

increase

in

stimulus

intensity,

persistence

of

LLR,

duration,

the

amplitude ratio of

LLRIM

and thc area ratio of

LLR!M

tendcd to

be

gradually

decreased,

being

significantly

lower

(p<O,05

or p<O.O1) at

the

60,

80

and

100%

intensity

than

at

the

40%.

The

onset

latency

of

LLR

tended

to

be

gradually

prolonged.

These

findings

suggest

that

LLR

is

inhibited

and

becomes

clear with

the

increase

in

stimulus

inten-sity

in

healthy

subjects.

参照

関連したドキュメント

 1)血管周囲外套状細胞集籏:類円形核の単球を

Keywords: homology representation, permutation module, Andre permutations, simsun permutation, tangent and Genocchi

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

Applications of msets in Logic Programming languages is found to over- come “computational inefficiency” inherent in otherwise situation, especially in solving a sweep of

Shi, “The essential norm of a composition operator on the Bloch space in polydiscs,” Chinese Journal of Contemporary Mathematics, vol. Chen, “Weighted composition operators from Fp,

This paper presents an investigation into the mechanics of this specific problem and develops an analytical approach that accounts for the effects of geometrical and material data on

The exporter of the products covered by this document(Exporter Reference No XXXXXXX) declares that, except where otherwise clearly indicated, these products are of the European

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”