• 検索結果がありません。

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

退職後の健康保険の加入手続きの流れ

退職後の健康保険加入のご案内

-協会けんぽにご加入の方へ-

退職後に加入する健康保険の選択(→2P)

協会けんぽに加入 他の保険に加入 それぞれの加入先で手続き

「任意継続資格取得申出書」提出(→3P)

退職日の翌日から20日以内に提出 (郵送によるご提出にご協力ください。)

初回保険料の納付(→4P)

期日までに、コンビニやゆうちょ銀行等で納付 ■20日を超えると任意継続の加入ができなくなります。 (20日目が土日・祝日の場合は、その翌営業日までとなり ます。) ■ 退 職 後 の 健 康 保 険 に は 、「協 会 け ん ぽ の 任 意 継 続」、 「国 民 健 康 保 険」、「ご 家 族 の 健 康 保 険 ( 被 扶 養 者 )」 の3つの方法があります。加入条件や保険料等を比較のうえ、 退職後に加入する健康保険を選択してください。 ■加入には健康保険の加入期間が継続して2カ月以上必要です。 ■保険料は資格を取得した月の分から発生します。申請の時期 によっては、初回に納付していただく保険料が2カ月以上と なる場合があります。 ■初回保険料は納付書に納付期日が記載されていますので、 必ずその期日までに保険料を納付してください。 ※期日までに納付いただけなかった場合、任意継続の資格 自体が取り消されます。保険料の納め忘れにはくれぐれも ご注意ください。 ■納付書による納付の場合、2回目以降は毎月10日が納付 期日ですので、必ずその期日までに保険料を納付してくだ さい。(10日が土日・祝日のときは、その翌営業日が納 付期日です。) 被扶養者がいる場合は、必要な添付書類(→3P)を 添えて提出してください。 ■保険証と納付書は、以前の勤務先からの退職等に伴う資格 喪失届が提出され、年金事務所での処理が終了したことを 確認してからの発送になります。 口座振替納付

(→5P)

■口座振替日は毎月1日(1日が金融機関の休業日である 場合は翌営業日)です。 ※口座振替の場合も「口座振替のご案内」に記載されている 開始年月より前の月までは納付書による納付となります。

「保険証」と「納付書」の到着

ご自宅に保険証と納付書が郵送で到着

2回目以降の

納付書の到着

毎月納付書が到着

「口座振替の

ご案内」の到着

手続き後に到着

2回目以降の保険

料の納付(→4P)

毎月10日までに、 コンビニやゆうちょ 銀行等で納付 (下記※注) ※注 申請時に選択し ます。納付書による保険 料の前納を選択するこ ともできます。(→4P) ‐1‐ 納付書納付 口座振替

(2)

退職後の健康保険には、「

協会けんぽの任意継続

」、「

国民健康保険

」、

ご家族の健康保険(被扶養者)

」の3つの方法があります。毎月納める

保険料などを比較のうえ、選択された健康保険にお手続きください。

【①退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する】

協会けんぽの任意継続の加入期間中は、国民健康保険に加入する、ご家族の

被扶養者になる、という理由では途中でやめることはできません。

【②ご希望の健康保険の手続き先にお手続き】

次のページからは、

「協会けんぽの任意継続」

を選択された場合についての

説明となります。

(他の健康保険制度を選択される場合は、それぞれの手続き

先へご相談下さい。

加 入 先

協会けんぽの任意継続

国民健康保険

ご家族の健康保険

(被扶養者)

お住まいの都道府県の 協会けんぽ支部 お住まいの市区町村の 国民健康保険担当課 ご家族の勤務先

加入条件

・ 退 職 日 ま で に 被 保 険 者 期間が継続して2ヵ月以上 あること ・退職日の翌日から20日 以内に手続きすること お住まいの市区町村の 国民健康保険担当課に お問い合わせください ・ご家族が加入している 健康保険の扶養の条件を 満たす必要があります ・ご家族の勤務先にお問 い合わせください

保険料

保険料は、退職前に控除されていた保険料を2倍 した額になります ※ただし、保険料の上限があり ます。また、お住まいの都道府 県と退職前に加入されていた 協会けんぽの都道府県が異な る場合等、2倍にした額となら ない場合があります。 ・保険料は、加入する世 帯の人数や、前年の所得 などによって決まります ・保険料の減免制度があ ります(→6P【参考】) ・お住まいの市区町村に より保険料額が異なりま す 被扶養者の保険料負担は ありません

手続き先

ご 注 意 ください

加入条件や保険料等を比較のうえ、ご希望の健康保険を選択してください。

(「協会けんぽの任意継続」以外の制度についての詳しい内容については、それぞれの

手続き先にご確認下さい。

ご希望の手続き先で、お手続きください。

‐2‐

(3)

【③協会けんぽの任意継続加入の手続き】

≪任意継続の申請から保険証発行までの流れ≫

※保険証が送付されるまでの期間に医療機関等で診療を受けて全額自己負担された場合は、保険証が届いた後に 領収書・領収(診療)明細書とともに「療養費支給申請書」をご提出いただくことで保険負担分を払い戻しいたします。

(Ⅰ)年収が130万円未満(60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害者は 180万円未満)の3親等内の親族であること (Ⅱ)同居の方は被保険者の年収の2分の1未満であり、別居の方は被保険者の仕送りより 少ない年収であること 被扶養者 収入に関する書類 同居の確認書類 その他の確認書類 中学校卒業まで 不要 ・同居が条件の方(下 記注)は被保険者と被 扶養者の住民票 ・病気などの特別な 事情により特別養護 施設に入所している ときは入所証明書 ・被保険者と被扶 養者の姓が異なる ときは、続柄確認 のため添付書類 (住民票等) 15歳以上 60歳未満 学生 不要 パート等の収入あり 所得証明書 等 最近会社を退職した 離職票 等 無職無収入 非課税証明書 60歳以上 年金収入のみ 年金振込通知書等金額が 確認できる書類のコピー 年金以外の収入あり 所得証明書 等 無職無収入 非課税証明書 (注)同居が条件の方・・・配偶者、子、父母、弟妹、孫、祖父母、曾祖父母以外の方 退職時に限度額適用認定証、特定疾病療養受療証等の交付を受けていた方は、任意継続保険の資格 取得時に再度交付申請を行ってください。 協会けんぽ 事 業 所 ③被保険者資格 喪失届を年金 事務所に提出 年金事務所 (日本年金機構) ④被保険者資格の 喪失処理 ① 資格取得申出書を退職日の翌日から 20 日以内に協会けんぽに提出 ご 本 人 ② 受付 ⑤保険証 と納付書 を作成 資格喪失届の提出が遅れると保険証 の発行が遅れる場合があります この処理が完了した翌営業日に 保険証の発行が可能となります ⑥ 保険証と納付書をご自宅へ郵送 退職前の 保険証を 事業所に 返 却

被扶養者の要件・申請時の添付書類について

お住まいの都道府県の協会けんぽ支部に、「健康保険任意継続被保険者資格取得申出書」を 退職日の翌日から 20 日以内(20 日目が土日、祝日の場合は翌営業日)にご提出ください。 郵送による受付も行っています。(郵送で申請される場合は、20 日以内に必着) また、資格取得と同時にご家族を被扶養者として手続きする場合は、被扶養者の収入の有無に かかわらず、生計維持関係を証明できる書類の添付が必要な場合があります。詳しくは下記 「被扶養者の要件・申請時の添付書類について」及び「資格取得申出書」の裏面をご覧ください。 ‐3‐

(4)

【④保険料の納付】

① 毎月初めに納付書が郵便で届きます。

※注1

② 納付期限をご確認下さい。原則は毎月 10 日です。

(10 日が土日・祝日の場合は翌営業日) ※注2

③ コンビニエンスストアや郵便局などで納付下さい。

年度内の保険料を一括で納付できます。 ☆ 前納できる月は以下の通りです。 1) 3 月 (4 月分から 9 月分までの半年分、あるいは翌年 3 月分までの 1 年分) 2) 9 月 (10 月分から翌年 3 月分までの半年分) 3) 任意継続に加入された月 (加入された月の翌月分から 9 月分まで、あるいは 3 月分まで) 月の3日頃までに納付書が届かない場合は、ご連絡をお願いいたします。 全国健康保険協会 福岡支部 TEL092-283-7621 ※注1 (初めて納付頂く保険料の納付書は、保険証と一緒にお送りします ので、送付時期は月初めとは限りません。) ※注2 初めて納付いただく保険料の納付期限は、 20 日(前後)や月末の 場合があります。 保険料は資格取得月分から納付となります。 (ご注意) 納付期限までに納付が無い場合は、

資格取消

資格喪失

となりますのでご注意下さい!! 一部の都市銀行や、農協などでも納付できますので、詳しくは 納付書の裏面をご覧下さい。 (地方銀行では納付できません) (領収証書は捨てずに保管下さい) 前納の納付期限は、下記 1)~3)の月末になっております。 なお、3)のケースでは、任意継続の加入日によっては前納 できないこともございますのでご了承下さい。 お手続きが完了し保険証が発行できる状態になりますと、保険証と1回目の保険料納付書がご 自宅に送付されてきます。納付書に記載された納付期限までにコンビニエンスストアやゆうちょ 銀行等で保険料を納付下さい。(納付場所については、納付書の裏面をご覧ください。) 2回目以降の保険料納付につきましては、「健康保険任意継続被保険者資格取得申出書」のご 提出時に選択された納付方法ごとに、次のⒶ~Ⓒの取り扱いとなります。(ⒷⒸを選択された方 も、ⒷⒸへの準備期間中については、Ⓐの取り扱いとなります。) ‐4‐

(5)

銀行や郵便局などの口座から自動的に保険料を引き落とします。 ☆ 手続きをされても

すぐには

口座振替は

始まりません!!

2~3 ヶ月は納付書をお送りしますので、納付書で納付下さい。 ☆ 振替日は毎月 1 日です。 (1 日が土日・祝日の場合、翌営業日) ☆ 専用の申込書があります。(銀行の場合は、まず銀行へのご提出が必要です)

「協会けんぽの任意継続」に加入された場合の注意点などについて記載して

おりますので、必ずお読みください。

被保険者期間

■最長で2年間です。ただし、次のいずれかの事由に該当するとき は資格 を喪失します。 ・被保険者が就職して他の健康保険の被保険者資格を取得したとき ・保険料を納付期限までに納付しなかったとき ・被保険者が後期高齢者医療制度の被保険者資格を取得したとき ・被保険者が亡くなったとき ※ 途中で国民健康保険に加入する、または健康保険の被扶養者になるという 理由で任意継続をやめることはできません。 ※ 資格を喪失した際は、保険証をすみやかに返納してください。

保 険 料

■退職後は事業主負担分も負担することとなりますので、退職時の健康保険料 の 2 倍となります。ただし、上限があります。(お住まいの都道府県と退職前に 加入されていた協会けんぽの都道府県が異なる場合等、2倍した額とならない場合があります。) ■実際の算出方法は次の通りです。 退職時の標準報酬月額(上限 28 万円)× お住まいの都道府県別保険料率 ※ 40 歳~64 歳の介護保険第 2 号被保険者に該当する方は、介護保険料が加わります ■保険料は次の場合を除き、2年間変わりません。 ア.任意継続加入中に 40 歳になり介護保険第 2 号被保険者に該当した場合、または 65 歳になり 介護保険第 2 号被保険者に該当しなくなった場合 イ.健康保険料率や介護保険料率が変更された場合 ウ.標準報酬月額上限(28万円)が変更された場合 エ.保険料率の異なる都道府県へ転出した場合 ■任意継続被保険者の資格取得月に新しい被用者保険の被保険者として加入した としても、資格取得月(最初)の任意継続保険料はかかります。 (例:3 月 10 日退職、11 日から任意継続加入し、同月 25 日に新しい会社で保険加入した場合等)

保 険 給 付

■医療機関等での窓口負担は、在職中と同様の負担割合です。 ■在職中と同様の給付金(傷病手当金および出産手当金を除く)を、原則 受けることができます。 ※ 傷病手当金および出産手当金の資格喪失後の給付対象は、任意継続の加入 とは関係ありません。在職中からの継続給付の要件を満たす場合に限ります。

健 康 診 断

■任意継続加入期間中において、年度内お一人様 1 回に限り、健診をうける ことができます。(ただし、在職期間中に利用された年度を除きます。) ・35 歳~74 歳の被保険者(ご本人様) ⇒ 生活習慣病予防健診 ・40 歳~74 歳の被扶養者(ご家族様) ⇒ 特定健康診査 ※ お申し込み方法や費用等の詳細につきましては、ホームページにてご確認いた だくか、健診担当(TEL 092-284-5840)までお問い合わせくだ さい。 口座振替が始まる月は お手紙でお知らせします。 ‐5‐

(6)

【参考】

平成22年4月1日から、倒産・解雇などにより離職した方(雇用保険の特定受給資格者)及び雇止め や正当な理由のある自己都合退職などにより離職された方(雇用保険の特定理由離職者)の国民健康 保険料(税)を軽減する制度(以下「軽減制度」という。)が開始されました。軽減制度においては、 これらの方の国民健康保険料(税)について、離職の翌日からその翌年度末までの間、前年所得の給与 所得を100分の30として算定することになり、失業後、任意継続被保険者となった場合よりも納める べき保険料が低くなる場合があります。双方の保険料等を比較しどちらに加入するかご検討ください。 事業所に勤務されている時は、健康保険・厚生年金に加入していますが、退職等により健康保険の 資格を喪失すると、厚生年金の資格も同時に喪失します。このため、20歳以上60歳未満の方につ いては、国民年金加入への切り替え手続きが必要となります。 また、60歳未満の配偶者が被扶養者となっていた場合にも、併せて切り替え手続きが必要になり ます。(国民年金第3号被保険者→第1号被保険者へ変更) 変更手続きは、お住まいの市区町村役場、または、お住まいの管轄の年金事務所の国民年金担当窓 口となりますので、事前に必要書類などのご確認をお願いします。

H26.1.15 改訂

お問い合わせ先

全国健康保険協会(

協会けんぽ

)福岡支部

〒812-8670

福岡市博多区上呉服町10-1 博多三井ビルディング9F

TEL 092-283-7621(代表)

(自動音声ガイダンスにてご案内しております)

ホームページアドレス http://www.kyoukaikenpo.or.jp/

窓口は混雑することもございますので、

郵送

での申請をぜひご利用ください。

民健康

険料(税)の

軽減

制度と

続被保険者

*国民健康保険料の額や軽減制度にかかるお問合せは、

お住まいの市区町村へご相談ください。

‐6‐

参照

関連したドキュメント

各国でさまざまな取組みが進むなか、消費者の健康保護と食品の公正な貿易 の確保を目的とする Codex 委員会において、1993 年に HACCP

死亡保険金受取人は、法定相続人と なります。ご指定いただく場合は、銀泉

【資料出所及び離職率の集計の考え方】

保険金 GMOペイメントゲートウェイが提 供する決済サービスを導入する加盟

○特定健診・保健指導機関の郵便番号、所在地、名称、電話番号 ○医師の氏名 ○被保険者証の記号 及び番号

のうちいずれかに加入している世帯の平均加入金額であるため、平均金額の低い機関の世帯加入金額にひ

[r]

 保険会社にとって,存続確率φ (u) を知ることは重要であり,特に,初 期サープラス u および次に述べる 安全割増率θ とφ