• 検索結果がありません。

日本の金融市場におけるファンドの活用について ~世界に大きく遅れた日本の運用業界の現状と今後の展望を考える~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本の金融市場におけるファンドの活用について ~世界に大きく遅れた日本の運用業界の現状と今後の展望を考える~"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

資料1

資産運用(ヘッジファンド)業界の現況と課題

ユナイテッド・マネージャーズ・ジャパン株式会社

小柴 正浩

(2)

日本は金融資産大国 (世界と日本の運用資産規模)

z

日本の家計の金融資産の規模は世界の運用資産の2割以上の規模

z

東証1部時価総額は、ニューヨークの3分の1程度の規模

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 日本の株式投信純資産 世界のヘッジファンド残高 日本の生保総資産 東証1部時価総額 米国の株式投信残高 日本の国債残高 日本の銀行の総資産 日本の家計金融資産 ニューヨーク証券取引所時価総額 世界の株式時価総額 世界の運用資産 (兆円) 世界の運用資産規模比較 注:2005年末または 2005年度末 出所:メリルリンチ

(3)

日本は資産運用業においては後進国?

投信残高上位10カ国 注:2006年3月末時点 出所:投資信託協会、国際投資信託協会

投資信託の残高は世界の9位∼経済規模は2位だが

人口が413万人のアイルランドや689万人しかいない香港よりも小さい

(4)

欧米との規模の格差

(世界と日本の主要運用会社)

欧米の大手3社は180兆円前後の運用資産があるが日本の大手は最大で13兆円弱 日本の合計でも58兆円と欧米の大手1社分にも届かない 欧米では独立系が多いが日系は系列運用会社のみしかリストに出てこない 注:2006年6月末時点、株式投信の5,000億円以上のみ記載 出所:投資協会 58,814.5 2,717.1 10,015.1 46,082.3 合計 8,238.0 138.0 150.1 7,949.9 その他 586.4 -586.4 JPモルガン 662.8 -662.8 Cアグリコル 718.4 7.7 126.3 584.4 日本 818.2 -818.2 大和住銀 1,061.9 -17.6 1,044.3 ニッセイ 1,091.6 -1,091.6 ピクテ 1,179.0 -1,179.0 ゴールドマンサッ クス 1,261.2 104.9 244.1 912.2 第一勧業 1,292.7 62.1 406.2 824.4 新光 1,578.2 -1,578.2 フィデリティ 1,783.5 -7.0 1,776.5 興銀第一ライフ 4,827.5 2.3 811.2 4,014.0 三菱UFJ投信 6,669.1 11.0 1,535.8 5,122.3 日興 6,743.6 379.0 270.4 6,094.2 国際 7,722.5 1,188.6 1,964.2 4,569.7 大和 12,579.9 823.5 4,482.2 7,274.2 野村 合計 MMF 公社債投信 株式投信 (10億円) 主要投信会社の純資産 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 Goldman Sachs Asset

Wellington Mgmt ING Prudential Financial Merrill Lynch AIG Global Investment Alliance Bernstein UBS Global Asset PIMCO Morgan Stanley Northen Trust Global Deutsche Asset Mgmt Mellon Financial JPMorgan Asset Capital Research Legg Mason Vanguard Group Fidelity Investments State Street Global Barclay Global

(兆ドル)

世界の主要運用会社の資産規模 注:2006年6月時点

出所:Morgan Stanley "Asset Management Overview"

(5)

投資信託 純資産 残高ランキング

−海外への間接的な資金流出が進む?ー

残高ランキング (2008年2月4日付) 純資産総額 前週比 順位 ファンド名 投資家会社 (百万円) (百万円) 1 グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) 国際 5,482,380 64,688 2 ピクテ・グローバル・インカム株式(毎月分配) ピクテ 2,180,533 17,642 3 マイストーリー分配型(年6回)Bコース 野村 1,937,515 -627 4 ダイワ・グローバル債券F(毎月分配型) 大和 1,596,084 30,280 5 財産3分法F(不動産・債券・株式)毎月分配型「愛称:財産3分法ファン 日興 1,138,481 36,985 6 DIAM高格付インカム・オープン(毎月決算)「愛称:ハッピークローバー DIAM 901,311 20,268 7 日経225連動型上場投資信託 野村 835,464 60,519 8 TOPIX連動型上場投資信託 野村 832,357 59,226 9 三菱UFJ外国債券オープン(毎月分配型) 三菱UFJ 634,337 7,779 10 グローバル好配当株オープン 大和住銀 581,412 10,259 11 りそな・世界資産分散ファンド「愛称:ブンさん」 大和 561,346 12,809 12 上場インデックスファンドTOPIX「愛称:上場TOPIX(JoJoTOPIX)」 日興 548,346 28,887 13 ダイワ世界債券ファンド(毎月分配型)「愛称:ワールドプライム」 大和 539,267 20,906 14 ハイグレード・オセアニア・ボンド(毎月分配型)「愛称:杏の実」 大和 487,547 17,132 15 日興スリートップ(隔月分配型) 日興 483,889 1,238 16 GW7つの卵 日興 480,595 11,763 17 ピムコ ハイ・インカム毎月分配型ファンド 三菱UFJ 470,282 -931 18 グローバルREITオープン 野村 460,270 14,826 19 ダイワ 上場投信−トピックス 大和 431,614 38,523 20 ニッセイ/パトナム・インカムオープン ニッセイ 429,054 -2,223 出所:モーニングスター

(6)

未公開企業ファンドの国際比較でも日本は劣後

15

12

198

1.6

0.7

0.3

0

50

100

150

200

250

米国

英国

日本

(単位:10億ドル)

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

(単位:%)

投資額

対GDP比率

資産規模や対GDP比で英米に大きく見劣りする日本

(7)

ヘッジファンド投資マネージャーの所在地別シェア

米国, 52%

英国, 19%

その他, 17%

フランス, 3%

バミューダ

諸島, 6%

香港, 1%

オーストラリア,

1%

日本, 0.4%

シンガポール,

1%

(注) Lipper TASS Database に2005年3 月時点で登録している3048のヘッジ ファンドが対象。世界上位4地域とアジ ア・オセアニア上位4地域を図表。 (出所) Lipper TASS Database

日本はわずか0.4%で米国の 100分の1以下

シンガポール、オーストラリア、 香港の半分以下

(8)

マネージャー所在地別アジア系ヘッジファンド資産の伸び

世界の他の地域における資産が増える中、日本の資産は

2006年以来減少。

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 2000 2001 2002 2003 2004 2005 adj 2006 adj 2007* ____________________

Source: AsiaHedge; * Data As of June 2007

UK USA Australia Japan HK/ China Singapore Other US$ bn

(9)

運用手法別アジア系ヘッジファンドの伸び

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180

Jun-04 Dec-04 ____________________Jun-05 Dec-05 adj Jun-06 adj Dec-06 adj Jun-07

Source: AsiaHedge; Others include Arbitrage, Vietnamese equity, specialist, global fixed income, managed futures, Taiwanese equity, Thai equity, Indonesian equity, emerging market, commodities, FX, Korean equity and event driven strategies; ** Distressed funds were added since December 2005

Japan Long Short And Market Neutral

Asia Ex Japan And Market Neutral

Asia Inc Japan And Market Neutral Global Equity Multi-strategy Australian Equity Chinese Equity Macro Asian FI/Distressed** Indian Equity Others* US$ bn

手法の違いによる流行がみられる。 日本株

Long/Shortおよびマーケットニュートラル

戦略は

2006年第二四半期以降減少。

(10)

マネージャー所在地別新規資金流入

2007年第一四半期

1,524 1,219 1,137 1,041 117 96 56 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800

Singapore UK HK & China USA Others Japan Australia New Asset

Raised ($ mm)

Source: AsiaHedge

(11)

マネージャー所在別新規資金流入

2004年第二四半期−2007年第一四半期

New Asset Raised ($ mm)

香港と中国は近年過去にない資産増を経験

0 1,100 2,200 3,300 4,400 5,500 2H 2004 1H 2005 2H 2005 1H 2006 (adj) 2H 2006 1H 2007 ____________________ Source: AsiaHedge USA UK Japan

Hong Kong & China Australia

Others

(12)

日本にはリスクマネーが少ない

(日米の個人金融資産の比較)

日本人の運用先は現預金(銀行)に偏っている 銀行はその預金の6~7割程度しか貸し出しできず 残りは国債等の有価証券 投資等にその銀行の有価証券投資もBISⅡ規制の導入でリスクが取れなくなる 日米の個人金融資産の比較 注:2006年3月末 出所:日銀

現預金

現預金

債券

投信

株式・出資金

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

米国

日本

その他

株式・出資金

投信

債券

保険・年金

準備金

保険・年金準備金

(13)

世界の個人富裕層はオルタナティブ投資を近年大幅に増やしている

オルタナティブ投資とは、ヘッジファンドや未公開株ファンド等への投資

世界の個人富裕層の投資金融資産の内訳

注:個人富裕層は金融資産100万ドル以上を保有している者 出所:Capegeminil Merrill Lynch "world wealth report" March 2003,April 2005,March 2006

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2002

2004

2005

2007E

オルタナ

ティブ

投資

不動産

現預金

債券

株式

(%)

(14)

ヘッジファンド ストラクチャー

UMJ MASTER FUND Each Feeder

Sub-(Cayman Umbrella Unit Trust Fund/Class invests

comprising Multiple Sub-Funds) only in its related

Master Sub Fund

Master/Feeder Umbrella Hedge Fund Structure Outline

For simplicity we are not illustrating each UMJ fund on this graph

Non-US and US tax exempt Investors Seeking Exposure to: UMJ No.1, UMJ Neutro Fund or UMJ Mercatus Asia-Pacific Fund

US Taxable Investors Seeking Exposure to : UMJ No.1, UMJ Neutro Fund or UMJ Mercatus Asia-Pacific Fund

UMJ International Feeder Fund (Cayman Umbrella Unit Trust comprising multiple Sub-Funds)

UMJ No.1 International Feeder Fund UMJ Neutro International Fund UMJ Mercatus Asia-Pac Intl Fund

UMJ US Feeder Fund (Delaware Umbrella LLC comprising multiple classes)

UMJ No.1 US Feeder Fund UMJ Neutro US Fund UMJ Mercatus Asia-Pacific US Fund RBC Cayman Trustee GS Ireland /HK Administrator UMJ Singapore Investment Manager GS Princeton Administrator UMJ Singapore Investment Manager/Managing Member GS HK Prime Broker RBC Cayman Trustee GS Ireland Administrator

UMJ Singapore Invest'mt Mgr UMJ Japan Investment Advisor

UMJ No.1 Fund UMJ Neutro Fund UMJ Mercatus Asia-Pacific Fund

Japan Alternative, Investment Advisor

(15)

ファンド組成へのハードル

z

投資家層のうすさ

−Family Office, FoFが国内にほとんどない

z

投資家保護を主眼として規制

−自由競争による産業発展、産業促進という視点の不在

z

新たなハードル

BISⅡ、金融商品取引法、金融機関検査マニュアルの

強化

z

資産運用業が業界として認識されていない

z

言語の問題

(16)

資産運用業の課題

z

未熟な資産運用に対する考え方

金づくりは悪か?→投資教育

z

グローバリゼーションの中での制度面の国際競争力をつける

必要性

z

国全体として運用資金を分散していない

→金融構造改革の必要性

z

資産運用業者数の絶対的少なさ→競争促進策の必要性

z

資産運用業が業界として認識されていない

z

独立系運用会社が育っていない→金融ベンチャーの育成

(17)

日本の金融市場と資産運用の媒体=ファンドの活用

z

ファンドの規模と役割は増大している

ファンドは多様な資金の流れをもたらし、既存の金融機関が

取れないリスクを取り資金需要者(企業)と供給者(投資家)のニーズに合わせた仕組

みを設計する柔軟性を提供している

z

然るに、未だ日本のファンドの規模は米、英のみならず、

香港、シンガポール等に比較しても未発達

z

ファンドの規制等も多く強化される傾向にある

(バーゼルⅡ、ベンチャーファンドへの20%源泉税及び連結化、金融商品取引法、金

融検査マニュアルの改定)

z

金融は知識集約型産業として、米、英の経済発展を支えて

いる。日本は金融ベンチャーが発達するような環境を整える

べきではないか?

z

独立系のファンドの数と規模の拡大を図る事が日本の将来

にとって非常に重要となる

(18)

補足資料

ユナイテッド・マネージャーズ・ジャパン株式会社

小柴正浩

(19)

都市銀行の貸出金残高と前年比増減率の推移

○資金需要低迷を背景に都市銀行の貸出は弱含みの推移を続けてきたが、2005年度の第2四半期からは反転増加が鮮明となった。 ○2006年年明けから貸出残高は前年同月比でプラス。前年の落ち込みの反動もあり、2006年6月には貸出残高伸び率はピークとなる2.8%増を記録。 ○特殊要因の剥げ落ちで2006年9月からは貸出残高伸び率が急落。2007年度は前年同月比で▲2%∼3%のマイナスに転じ、足下でも回復の兆しは無い。 都市銀行の貸出金残高 1,600,000 1,700,000 1,800,000 1,900,000 2,000,000 2,100,000 2,200,000 2002 /04 2002 /08 2002 /12 2003 /04 2003 /08 2003 /12 2004 /04 2004 /08 2004 /12 2005 /04 2005 /08 2005 /12 2006 /04 2006 /08 2006 /12 2007 /04 2007 /08 2007 /12 (貸出残高 / 単位:億円) 都市銀行の貸出金残高の前年同月比増減率 -10.00% -8.00% -6.00% -4.00% -2.00% 0.00% 2.00% 4.00% 2003 /04 2003 /08 2003 /12 2004 /04 2004 /08 2004 /12 2005 /04 2005 /08 2005 /12 2006 /04 2006 /08 2006 /12 2007 /04 2007 /08 2007 /12 出所:日本銀行/大和総研

(20)

銀行預貸率推移

1983年∼2007年

60% 65% 70% 75% 80% 85% 90% 95% 100% 105% 110% 1 983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 9951 1996 1997 1998 1999 2000 0012 2002 2003 2004 2005 2006 2007 大手銀行 第一地銀 第二地銀 預貸率 出所:大和総研

参照

関連したドキュメント

婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける 環境をつくる」、「多様化する子育て家庭の

今回の SSLRT において、1 日目の授業を受けた受講者が日常生活でゲートキーパーの役割を実

①Lyra 30 Fund LPへ出資 – 事業創出に向けた投資戦略 - 今期重点施策 ③将来性のある事業の厳選.

本事業は、内航海運業界にとって今後の大きな課題となる地球温暖化対策としての省エ

(今後の展望 1) 苦情解決の仕組みの活用.

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

従って,今後設計する機器等については,JSME 規格に限定するものではなく,日本産業 規格(JIS)等の国内外の民間規格に適合した工業用品の採用,或いは American

従って,今後設計する機器等については,JSME 規格に限定するものではなく,日本工業 規格(JIS)等の国内外の民間規格に適合した工業用品の採用,或いは American