• 検索結果がありません。

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2次

健康おかやま21

健康おかやま21

健康おかやま21

健康おかやま21

岡 山 県

セカンドステージ

概 要 版

概 要 版

平成30

(2018)

年3月

 

計画改訂の趣旨

 社会構造が大きく変化し、少子高齢化が進む中、生活環境の改善や医療の進歩などにより、 平均寿命が延びている一方で、肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており、健康づくりや 疾病予防の重要性はますます高まっています。  子どもから高齢者まで、すべての県民が、健やかな生活をおくるために、ヘルスプロモーショ ンの概念に基づいた、県や市町村、関係団体、県民が目指すべき方向と基本的施策を明示する 「第2次健康おかやま21」を策定し、健康づくりを進めてきました。  こうした基本的な考え方はそのままに、今までの取組の状況や目標達成状況の中間評価を実 施することで、今後5年間に取り組むべき課題や方向性を明確にし、すべての県民が生き活きと 生活できるよう「第2次健康おかやま21セカンドステージ」として改訂いたしました。

 計画の位置づけ

   

健康増進法第8条に基づく都道府県健康増進計画です。

 計画の期間

   

平成30

(2018)年度から平成34

(2022)年度までの5年間

 

 

基本理念

 すべての県民が健康で生きる喜びを感じられる長寿社会の実現

 子どもから高齢者まで、すべての県民が生きる喜びを感じながら、元気に地域で暮らしつつ、 自分や家族の健康の維持と増進に積極的に取り組む健康長寿社会の実現を図ります。

 基本目標

   

平均寿命の延伸を上回る健康寿命の延伸

 「第2次健康おかやま21セカンドステージ」では、平均寿命の延伸を上回る健康寿命の延伸を 基本目標としています。本県では、次の3指標を参考にして、健康寿命の延伸の評価を行います。

 基本的な方向

(1)

生活習慣病の発症予防と重症化予防

 生活習慣病を予防するために、規則正しくバランスのとれた食生活や運動習慣の定着、適 正体重の維持、禁煙の促進、多量飲酒の防止など一次予防に関する施策を推進するとともに、 定期的な健(検)診の受診や、重篤な合併症の予防、早期発見・早期治療と治療継続のための 施策を推進します。  

(2)

社会生活を営むために必要な心身機能の維持及び向上

 健康長寿の達成には、社会生活を営むために必要な機能を維持していくことが重要であ り、子どもの頃から適切な生活習慣を身につけることや、周りの人と良好な人間関係を築く力 など、良い生活習慣を確立するための取組が 必要です。働き盛りの世代では、健康に対する 意識を高め、生活習慣の改善と健(検)診受診の習慣化に努めます。  また、高齢者では、活動量が低下したことによる廃用症候群、食欲の低下や咀嚼嚥下機能 の低下による低栄養などに注意をして、適度な運動と適切な食生活をすることで身体機能の 低下を防ぐことが 必要であり、生産活動や地域活動の取組を促進することで、さらに健康の 保持増進を図ります。  

(3)

健康を支え、守るための社会環境の整備

 個人の健康は、個人を取り巻く環境(家庭、学校、地域、職場等)から大きな影響を受けます。 地域住民が互いに信頼し、支え合う関係が、心だけでなく身体の健康にも好影響を与えるこ とが明らかになっています。  本県では、岡山県愛育委員連合会や岡山県栄養改善協議会などの健康づくりボランティ アが根付いており、地域において健康づくりに係る普及啓発と合わせて、きめ細かく身近な人 に声をかけ、人と人をつなぐ役割を担っています。  多くの関係団体とこうしたヘルスプロモーション活動を活発に展開し、ソーシャルキャピタ ルが豊かになるような取組を活性化させ、人々が心身の健康づくりに取り組む施策を推進し ます。

(2)

 

計画改訂の趣旨

 社会構造が大きく変化し、少子高齢化が進む中、生活環境の改善や医療の進歩などにより、 平均寿命が延びている一方で、肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており、健康づくりや 疾病予防の重要性はますます高まっています。  子どもから高齢者まで、すべての県民が、健やかな生活をおくるために、ヘルスプロモーショ ンの概念に基づいた、県や市町村、関係団体、県民が目指すべき方向と基本的施策を明示する 「第2次健康おかやま21」を策定し、健康づくりを進めてきました。  こうした基本的な考え方はそのままに、今までの取組の状況や目標達成状況の中間評価を実 施することで、今後5年間に取り組むべき課題や方向性を明確にし、すべての県民が生き活きと 生活できるよう「第2次健康おかやま21セカンドステージ」として改訂いたしました。

 計画の位置づけ

   

健康増進法第8条に基づく都道府県健康増進計画です。

 計画の期間

   

平成30

(2018)年度から平成34

(2022)年度までの5年間

 

 

基本理念

 すべての県民が健康で生きる喜びを感じられる長寿社会の実現

 子どもから高齢者まで、すべての県民が生きる喜びを感じながら、元気に地域で暮らしつつ、 自分や家族の健康の維持と増進に積極的に取り組む健康長寿社会の実現を図ります。

 基本目標

   

平均寿命の延伸を上回る健康寿命の延伸

 「第2次健康おかやま21セカンドステージ」では、平均寿命の延伸を上回る健康寿命の延伸を 基本目標としています。本県では、次の3指標を参考にして、健康寿命の延伸の評価を行います。

 基本的な方向

(1)

生活習慣病の発症予防と重症化予防

 生活習慣病を予防するために、規則正しくバランスのとれた食生活や運動習慣の定着、適 正体重の維持、禁煙の促進、多量飲酒の防止など一次予防に関する施策を推進するとともに、 定期的な健(検)診の受診や、重篤な合併症の予防、早期発見・早期治療と治療継続のための 施策を推進します。  

(2)

社会生活を営むために必要な心身機能の維持及び向上

 健康長寿の達成には、社会生活を営むために必要な機能を維持していくことが重要であ り、子どもの頃から適切な生活習慣を身につけることや、周りの人と良好な人間関係を築く力 など、良い生活習慣を確立するための取組が 必要です。働き盛りの世代では、健康に対する 意識を高め、生活習慣の改善と健(検)診受診の習慣化に努めます。  また、高齢者では、活動量が低下したことによる廃用症候群、食欲の低下や咀嚼嚥下機能 の低下による低栄養などに注意をして、適度な運動と適切な食生活をすることで身体機能の 低下を防ぐことが 必要であり、生産活動や地域活動の取組を促進することで、さらに健康の 保持増進を図ります。  

(3)

健康を支え、守るための社会環境の整備

 個人の健康は、個人を取り巻く環境(家庭、学校、地域、職場等)から大きな影響を受けます。 地域住民が互いに信頼し、支え合う関係が、心だけでなく身体の健康にも好影響を与えるこ とが明らかになっています。  本県では、岡山県愛育委員連合会や岡山県栄養改善協議会などの健康づくりボランティ アが根付いており、地域において健康づくりに係る普及啓発と合わせて、きめ細かく身近な人 に声をかけ、人と人をつなぐ役割を担っています。  多くの関係団体とこうしたヘルスプロモーション活動を活発に展開し、ソーシャルキャピタ ルが豊かになるような取組を活性化させ、人々が心身の健康づくりに取り組む施策を推進し ます。

(3)

 

計画改訂の趣旨

 社会構造が大きく変化し、少子高齢化が進む中、生活環境の改善や医療の進歩などにより、 平均寿命が延びている一方で、肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており、健康づくりや 疾病予防の重要性はますます高まっています。  子どもから高齢者まで、すべての県民が、健やかな生活をおくるために、ヘルスプロモーショ ンの概念に基づいた、県や市町村、関係団体、県民が目指すべき方向と基本的施策を明示する 「第2次健康おかやま21」を策定し、健康づくりを進めてきました。  こうした基本的な考え方はそのままに、今までの取組の状況や目標達成状況の中間評価を実 施することで、今後5年間に取り組むべき課題や方向性を明確にし、すべての県民が生き活きと 生活できるよう「第2次健康おかやま21セカンドステージ」として改訂いたしました。

 計画の位置づけ

   

健康増進法第8条に基づく都道府県健康増進計画です。

 計画の期間

   

平成30

(2018)年度から平成34

(2022)年度までの5年間

 

 

基本理念

 すべての県民が健康で生きる喜びを感じられる長寿社会の実現

 子どもから高齢者まで、すべての県民が生きる喜びを感じながら、元気に地域で暮らしつつ、 自分や家族の健康の維持と増進に積極的に取り組む健康長寿社会の実現を図ります。

 基本目標

   

平均寿命の延伸を上回る健康寿命の延伸

 「第2次健康おかやま21セカンドステージ」では、平均寿命の延伸を上回る健康寿命の延伸を 基本目標としています。本県では、次の3指標を参考にして、健康寿命の延伸の評価を行います。

 基本的な方向

(1)

生活習慣病の発症予防と重症化予防

 生活習慣病を予防するために、規則正しくバランスのとれた食生活や運動習慣の定着、適 正体重の維持、禁煙の促進、多量飲酒の防止など一次予防に関する施策を推進するとともに、 定期的な健(検)診の受診や、重篤な合併症の予防、早期発見・早期治療と治療継続のための 施策を推進します。  

(2)

社会生活を営むために必要な心身機能の維持及び向上

 健康長寿の達成には、社会生活を営むために必要な機能を維持していくことが重要であ り、子どもの頃から適切な生活習慣を身につけることや、周りの人と良好な人間関係を築く力 など、良い生活習慣を確立するための取組が 必要です。働き盛りの世代では、健康に対する 意識を高め、生活習慣の改善と健(検)診受診の習慣化に努めます。  また、高齢者では、活動量が低下したことによる廃用症候群、食欲の低下や咀嚼嚥下機能 の低下による低栄養などに注意をして、適度な運動と適切な食生活をすることで身体機能の 低下を防ぐことが 必要であり、生産活動や地域活動の取組を促進することで、さらに健康の 保持増進を図ります。  

(3)

健康を支え、守るための社会環境の整備

 個人の健康は、個人を取り巻く環境(家庭、学校、地域、職場等)から大きな影響を受けます。 地域住民が互いに信頼し、支え合う関係が、心だけでなく身体の健康にも好影響を与えるこ とが明らかになっています。  本県では、岡山県愛育委員連合会や岡山県栄養改善協議会などの健康づくりボランティ アが根付いており、地域において健康づくりに係る普及啓発と合わせて、きめ細かく身近な人 に声をかけ、人と人をつなぐ役割を担っています。  多くの関係団体とこうしたヘルスプロモーション活動を活発に展開し、ソーシャルキャピタ ルが豊かになるような取組を活性化させ、人々が心身の健康づくりに取り組む施策を推進し ます。    

岡山県の現状

・平均寿命:男性81.03歳 女性87.67歳 (厚生労働省 平成27(2015)年 都道府県別生命表) ・健康寿命  ①「日常生活に制限のない期間の平均」・・・男性71.10歳  女性73.83歳    国民生活基礎調査における「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響があり ますか」の問いに対して、「ない」の回答を健康な状態、「ある」の回答を健康でない状態とし て算出します。  ②「自分が健康であると自覚している期間の平均」・・・男性71.17歳  女性74.99歳    国民生活基礎調査における「あなたの現在の健康状態はいかがですか」の問いに対して、 「よい」「まあよい」「ふつう」の回答を健康な状態、「あまりよくない」「よくない」の回答を健康 でない状態として算出します。  ③「日常生活が自立している期間の平均」・・・男性78.80歳  女性83.34歳    介護保険の要介護度における「要介護1まで」を健康な状態、「要介護2から5まで」を健 康でない状態として算出します。      (厚生労働科学研究費補助金による健康寿命の指標化に関する研究班算出 平成25(2013)年)

(4)

●主要な生活習慣病の予防

●生活習慣の改善

がん  がんは、昭和57(1982)年以降、本県の死因の第1位であり、死亡数の約1/4を占めており、増加しています。がんは、生 活習慣・生活環境の改善により、予防できるものがあり、早期発見・早期治療を徹底することで死亡数を減少させること ができます。がんを予防するためには、喫煙等の生活習慣の改善や、肝炎ウイルス等の感染防止が重要であり、早期発 見し、治療に結びつけるためには、がん検診の定期的な受診が必要です。  がん検診の受診率は、肺がん、大腸がんについては改善していました。がん検診については、 特定健診との同時実施など、受診しやすい体制づくりを進めます。 現状 と 対策 糖尿病  糖尿病は、代表的な生活習慣病であり、全国的にも本県でも増加傾向にあります。糖尿病の予防には適切な食事と運 動、休養を確保し、適正な体重を維持することが重要です。また、糖尿病は重症にならない限り自覚症状はほとんどない ため、定期的な健診の受診が必要です。  糖尿病が強く疑われる者の割合は増えており、糖尿病や合併症予防に関する情報について、SNS など を活用して若い世代に普及啓発するとともに、重症化を防ぐため、保健指導のレベルアップを図ります。 現状 と 対策 (図)国民生活基礎調査によるがん検診の受診率(岡山県の年次推移) (図)糖尿病が強く疑われる者の割合(30歳以上) 38.0 38.0 36.3 36.3 30.9 30.9 38.6 38.6 35.6 35.6 31.3 31.3 42.642.6 43.2 43.2 45.3 45.3 52.152.1 41.0 41.0 46.9 46.9 46.646.6 44.7 44.7 53.2 53.2 43.2 43.2 47.1 47.1 47.447.4 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 胃がん      肺がん     大腸がん      子宮頸がん      乳がん (%) 対象年齢40~69歳(子宮頸がん:20~69歳) 平成19年 (2007) 平成22年(2010) 平成25年(2013) 平成28年(2016) 8.9 12.8 13.3 13.4 17.3 18.2 5.7 0 . 0 1 0 . 0 1 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 平成23年 (2011) 平成28年 (2016) 平成28年全国 (2016) (%) 総数 男性 女性 (出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」) (出典:岡山県「県民健康調査」、全国 厚生労働省「国民健康・栄養調査」)

(5)

●主要な生活習慣病の予防

●生活習慣の改善

脳血管疾患・心疾患等  脳血管疾患、心疾患は、がんや肺炎と並ぶ主要死因であり、介護が必要となる主な原因疾患でもあります。主な危険 因子は、高血圧、脂質異常、喫煙、糖尿病で、これらの予防または改善に向けて、生活習慣を改善するとともに、必要な医 療を受ける必要があります。  メタボリックシンドローム予備群は、男性では全国に比べて高くなっています。特に働き世代に 対して、重点的な啓発が必要であり、自分の適正体重を知り、体重や家庭血圧を計るセルフモニ タリングをする習慣を進めていきます。 現状 と 対策 (図)メタボリックシンドロームの状況(男性40~60歳代) 栄養・食生活  栄養・食生活は健康の保持・増進の基礎であり、生活習慣病を予防するためには、栄養バランスの良い適量の食事を 規則正しくとることが重要です。  全国調査よりも肥満者の割合が高くなっており、野菜の摂取量は 262.3gと前 回調査より量が減り、全国よりも少なかったので、野菜をしっかり食べる、適正体 重を維持する、朝食を毎日食べる等を県民運動として取り組んでいきます。 現状 と 対策 (図)女性肥満者(BMI25以上)の割合 (図)野菜摂取量(20 歳以上) 26.4 26.4 29.1 29.1 22.6 22.6 26.4 26.4 33.3 33.339.139.1 33.6 33.6 9.7 9.7 25.2 25.2 26.4 26.4 14.8 14.8 13.013.0 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 平成28年 (2016) 平成28年全国 (2016) 平成28年 (2016) 平成28年全国 (2016) 群 備 予 者 る れ わ 疑 く 強 (%) 40代 50代 60代 270.5 251.3 285.9 266.6 283.7 275 297.3 284.3 220 240 260 280 300 320 平成28年全国… 平成28年… 平成23年… 平成16年… (g) 男性 女性 19.3 19.3 12.5 12.5 22.5 22.5 21.0 21.0 24.7 24.7 20.0 20.0 24.6 24.6 27.5 27.5 21.6 21.6 18.3 18.3 21.3 21.3 24.2 24.2 0.0 10.0 20.0 30.0 40~ 60歳代総数 40代 50代 60代 (%) 平成23年 (2011) 平成28年 (2016) 平成28年全国 (2016) 270.5 270.5 251.3 251.3 285.9 285.9 266.6 266.6 283.7 283.7 275.0 275.0 297.3 297.3 284.3 284.3 220    240    260    280    300    320 平成28年全国   (2016) 平成28年 (2016) 平成23年 (2011) 平成16年 (2004) (g) 男性 女性 (出典:岡山県「県民健康調査」、全国 厚生労働省「国民健康・栄養調査」) (出典:岡山県「県民健康調査」、全国 厚生労働省「国民健康・栄養調査」) (出典:岡山県「県民健康調査」、全国 厚生労働省「国民健康・栄養調査」)

(6)

身体活動・運動  身体活動や運動量が多い人は、生活習慣病の発症や要介護に至るリスクが低いだけでなく、気分転換やストレス解 消につながることで、こころの健康の一次予防としても有効です。  1日の歩数が 4,000 歩未満の者は男性 29.1%、女性 37.7%と増加しているため、運動習慣のない人に 対しては、プラス10分身体を動かすことやもう 1,000 歩、歩くことを健康づくりボランティアと連携して、 地域で普及啓発を進めていきます。 現状 と 対策 (図)歩数分布 休養・こころの健康  こころの健康を保つためには、適度な運動、バランスのとれた栄養・食生活に加え、休養が必要とされており、現代で は、いかにストレスと上手につきあうかが、こころの健康に欠かせない要素となっています。  ストレスにうまく対応できない者は40代以外減少していますが、ストレス解消方法や十分な睡眠をと るための導入法、休養の重要性について普及啓発を進めます。 現状 と 対策 (図)不安、悩み、ストレス、苦労などをうまく解消できていない者の割合 10.8 10.8 13.5 13.5 8.0 8.0 10.0 10.0 9.5 9.5 11.9 11.9 18.0 18.0 24.2 24.2 12.8 12.8 19.1 19.1 15.6 15.6 21.8 21.8 22.6 22.6 21.8 21.8 22.0 22.0 19.9 19.9 22.3 22.3 21.0 21.0 22.1 22.1 19.4 19.4 19.7 19.7 17.0 17.0 21.0 21.0 18.3 18.3 12.1 12.1 10.1 10.1 15.5 15.5 11.9 11.9 13.7 13.7 10.9 10.9 14.4 14.4 11.0 11.0 22.0 22.0 22.1 22.1 17.9 17.9 16.1 16.1 0.0   10.0   20.0   30.0   40.0   50.0   60.0   70.0   80.0   90.0   100.0 平成23(2011)年女性 平成28(2016)年女性 平成23(2011)年男性 平成28(2016)年男性 平成23(2011)年総数 平成28(2016)年総数 (%) 2,000歩未満 2,000~ 4,000歩未満 4,000~ 6,000歩未満 6,000~ 8,000歩未満 8,000~ 10,000歩未満 10,000歩以上 17.4 17.4 28.2 28.2 25.5 25.5 16.2 16.2 21.4 21.4 13.4 13.4 10.6 10.6 12.3 12.3 8.5 8.5 15.6 15.6 18.1 18.1 13.7 13.7 11.2 11.2 8.8 8.8 14.9 14.9 20.5 20.5 18.3 18.3 14.2 14.2 17.3 17.3 16.616.6 8.6 8.6 11.6 11.6 15.8 15.8 14.4 14.4 15.415.4 9.6 9.6 9.19.1 9.69.6 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 総数     20代     30代     40代     50代     60代    70代以上 (%) 男性 平成23年 (2011) 男性 平成28年 (2016) 女性 平成23年 (2011) 女性 平成28年 (2016) (出典:岡山県「県民健康調査」、全国 厚生労働省「国民健康・栄養調査」) (出典:岡山県「県民健康調査」)

(7)

飲酒  飲酒は生活習慣病のリスク要因の一つとされており、過度な飲酒は健康に悪影響を及ぼし、QOL(生活の質)を低下 させます。生活習慣病を予防するためには節度ある適度な飲酒が重要です。 喫煙  喫煙は、がんや循環器疾患(脳卒中、虚血性心疾患等)、呼吸器疾患などの原因となり、受動喫煙も、肺がんのほか、循 環器疾患や子どもの喘息などの原因となります。  成人の喫煙率は、前回調査とほぼ変わらず、男性で30代、女性で40代が高くなっていました。このう ち、禁煙をしたい人が、禁煙方法に容易にアクセスできるよう周知を図るとともに、未成年者に喫煙を開 始させない取組を実施します。 現状 と 対策 (図)成人の喫煙率 (図)喫煙状況 歯と口の健康  歯の喪失の主な原因はむし歯と歯周病であり、その予防が重要です。歯と口の健康を守るためには、歯みがきや定期 健診受診の習慣づけなど、幼少期から高齢期までの生涯を通じた取組が必要です。  定期的に歯科健診を受診している者は、 前回調査より増加していますが、目標値に は達しておらず、市町村や関係機関と連携 して、口腔ケアの重要性やむし歯予防、歯周 病予防とともに、受診の啓発が実施できる よう推進体制の整備を図ります。 現状 と 対策 (図)定期的に歯科健診を受けている者  生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている者の割合は女性で減少しましたが、適量飲酒、休肝日の 設け方や適切なお酒の飲み方について、普及啓発を図ります。 現状 と 対策 (図)生活習慣病のリスクを高める飲酒量を摂取している者の割合 13.8 11.2 13.7 4.6 14.6 9.1 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 性 女 性 男 (%) 平成23年 (2011) 平成28年 (2016) 平成28年全国 (2016) 42.8 42.8 30.5 30.5 30.1 30.1 6.1 6.1 6.4 6.4 6.0 6.0 23.1 23.1 17.6 17.6 16.7 16.7 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 平成 16 年 (2004) 平成 23 年 (2011) 平成 28 年 (2016) (%) 男性 女性 総数 33.7 33.7 66.3 66.3 平成28年(2016) 成人全体(n=1,962) (%) はい いいえ (出典:岡山県「平成 28 年県民健康調査」) (出典:岡山県「県民健康調査」) (出典:岡山県「平成 28 年県民健康調査」) (出典:岡山県「県民健康調査」、全国 厚生労働省「国民健康・栄養調査」) (%) 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 30.1 30.1 30.530.5 6.0 6.0 10.510.5 49.2 49.2 7.5 7.5 32.2 32.2 12.9 12.9 35.0 35.0 7.4 7.4 36.7 36.7 2.8 2.8 11.8 11.8 1.5 1.5

(8)

目 標 値 一 覧(抜粋) がん がん検診の受診率の向上 胃がん 男性 49.2% 60% 女性 40.4% 60% 肺がん 男性 54.9% 60% 女性 51.6% 60% 大腸がん 男性 45.1% 60% 女性 41.4% 60% 子宮頸がん 女性 47.1% 60% 乳がん 女性 47.4% 60% 精密検診の受診率の向上 胃がん 82.4% 90% 以上 肺がん 78.4% 90% 以上 大腸がん 68.0% 90% 以上 子宮頸がん 66.5% 90% 以上 乳がん 90.6% 90% 以上 糖尿病 特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上 特定健康診査の実施率 44.8% 70% 特定保健指導の実施率 18.5% 45% 糖尿病が強く疑われる者の割合の減少 12.8% 減少 脳血管 疾患 心疾患等 高血圧の改善 収縮期血圧の平均値 男性 136mmHg 133mmHg 女性 135mmHg 126mmHg 脂質異常症の減少 脂質異常症(総コレステロール 240mg/dl 以 上の者の割合) 男性 7.1% 11.0% 女性 15.4% 16.0% 脂質異常症(LDL コレステロール 160mg/dl 以上の者の割合) 男性 7.1% 10.4% 女性 12.3% 13.7% メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少 34.0% 30.0% 栄養 食生活 適正体重を維持している人の増加 20 ~ 60 歳代男性の肥満者の割合 33.1% 25% 40 ~ 60 歳代女性の肥満者の割合 24.7% 17% 食塩摂取量の減少 9.5g 8g 野菜と果物の摂取量の増加 野菜摂取量の平均値 262.3g 350g 果物摂取量 100g 未満の者の割合 67.6% 30% 朝食を毎日食べる者の割合の増加 朝食を毎日食べる児童・生徒の割合の増加 小学生 91.7% 100% 中学生 85.3% 100% 低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者の割合の増加の抑制 18.9% 22% 身体活動 運動 日常生活における歩数の増加 20 ~ 64 歳 男性 8,068 歩 9,000 歩 女性 6,520 歩 8,500 歩 65 歳以上 男性 5,502 歩 7,000 歩 女性 4,859 歩 6,000 歩 運動習慣者の割合の増加 20 ~ 64 歳 男性 14.7% 40% 女性 10.6% 30% 65 歳以上 男性 29.3% 50% 女性 23.3% 50% 休養 こころ ストレスにうまく対応できない者の割合の減少 12.0% 減少 自殺者の減少(人口 10 万人当たり) 15.7 人 14 人 飲酒 生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている者(1日当たりの純アルコールの摂取量が男性 40g 以上、女性 20g 以上の者)の割合の減少 男性 13.7% 11.7% 女性 4.6% 4.0% 喫煙 成人の喫煙率の減少(喫煙をやめたい人がやめる) 16.7% 12% 禁煙・完全分煙実施施設認定数の増加 2,606 件 3,000 件 歯の健康 口腔機能の維持・向上 60 歳代における咀嚼良好者の増加 85.0% 増加 定期的に歯科健診を受けている者の増加 33.7% 50% 以上 発行:岡山県保健福祉部健康推進課 〒 700-8570 岡山市北区内山下 2-4-6     TEL:086-226-7328  FAX:086-225-7283      http://www.pref.okayama.jp/soshiki/36/ 分野 目標 現状値 目標値

参照

関連したドキュメント

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

各国でさまざまな取組みが進むなか、消費者の健康保護と食品の公正な貿易 の確保を目的とする Codex 委員会において、1993 年に HACCP

最も偏相関が高い要因は年齢である。生活の 中で健康を大切とする意識は、 3 0 歳代までは強 くないが、 40 歳代になると強まり始め、

当財団では基本理念である「 “心とからだの健康づくり”~生涯を通じたスポーツ・健康・文化創造

2(1)健康リスクの定義 ●中間とりまとめまでの議論 ・第

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

建物敷地や身近な緑化の義務化 歩きやすい歩道の確保や 整ったまちなみの形成 水辺やまとまった緑など

ふくしまフェアの開催店舗は確実に増えており、更なる福島ファンの獲得に向けて取り組んで まいります。..