• 検索結果がありません。

1. ハワイ大学医学部 ハワイ大学医学部のキャンパス ホノルル郊外の海岸沿いに見えるとても開放的なキャンパス これがハワイ大学医学部のキャンパスです 私が訪れた時は平日だったので 学生さんの姿もちらほら見かけられました ハワイは日系人が多いせいか 外国にいて違和感を感じなかったことがかえって驚きでし

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. ハワイ大学医学部 ハワイ大学医学部のキャンパス ホノルル郊外の海岸沿いに見えるとても開放的なキャンパス これがハワイ大学医学部のキャンパスです 私が訪れた時は平日だったので 学生さんの姿もちらほら見かけられました ハワイは日系人が多いせいか 外国にいて違和感を感じなかったことがかえって驚きでし"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ハワイ大学医学部訪問レポート

 こんにちは。私は福井大学医学部の6年生です(2006年5月現在)。皆さんのなかで、臨床で の留学に少しでも興味がある方、海外では一体どんな医療や医学教育が行われているのか に興味がある方はおられるでしょうか。  私はその両方に興味があり、この春休み、先生方のご紹介をいただいてハワイ大学医学部 を訪問してきました。向こうでも多くの先生方にお世話になり、行ってみて初めてわかったこと がたくさんありました。せっかくの体験なので、お世話になった先生方へのお礼の気持ちもこ めて、興味のある皆さんに、私の見てきたハワイ大学医学部のご紹介をしたいと思います。

1.ハワイ大学医学部

2.ハワイの病院

3.ハワイの医学生

4.ハワイ大学の教育プログラム:PBLについて

(2)

ハワイ大学医学部のキャンパス  ホノルル郊外の海岸沿いに見えるとても開放的なキャンパス。これがハワイ大学医学部 のキャンパスです。私が訪れた時は平日だったので、学生さんの姿もちらほら見かけられ ました。ハワイは日系人が多いせいか、外国にいて違和感を感じなかったことがかえって 驚きでした。  建物の中には、カフェテリア、売店、講義室の他、チュートリアル室、診断学実習室など があります。診断学実習では大勢の模擬患者さんの協力が必要だということで、模擬患 者さんのための控え室も完備されていました。臨床スキルが重視されていることが、ここ からもうかがえます。  ハワイ大学医学部は、1965年の創設時の首相の名前にちなんで、 JABSOM (John A. Burns School of Medicine)という愛称で呼ばれています。 教職員数は 225 人。その 他に 1,297人の volunteer physician facultyと呼ばれる先生方がおられます。ハワイ大 学では、「学生を教えることにより自分達の勉強にもなる。」という信条のもと、多くの開業 医の先生がボランティアで学生指導にあたるという制度があって、絶えず何人もの先生が 大学に詰めておられるそうです。

(3)

2.ハワイの病院

MEMO   病院にも「ボランティア」のスタッフの方が働いておられます。ボランティアスタッフのお 仕事は、今回の私のように外部から訪れた人の案内・患者さんのエスコート・必要品の 管理、製作などだそうです。驚いたのは、その中に高校生がたくさん含まれていたこと です。彼らは高校の単位の一環として「バイト」みたいな感覚で、週2∼3で病院でボラ ンティアをしているそうです。皆まるでナースのような働きぶりでした。 ここはKapi'olani病院。産婦人科と 小児科だけの専門病院です。上の 写真は病院の外観です。近くには 教会や病院など、公共施設が集ま っています。 病院の入り口を入ってすぐのロビー です。1890年に女王様が建てた病 院だということで、どこか雰囲気の 違いを感じます。

(4)

ここは小児病棟です。7歳までの小さな子 と、それ以上の大きな子用の2つのユニッ トに分けられています。雰囲気は日本の病 院の小児科と似ているなと思いました。た だ、アメリカの病院は全室個室でした。家 族の方もリラックスして付き添えるようにな っています。 こちらは産科病棟です。小児科とは一転し てとても落ち着いた雰囲気でした。病棟・陣 痛室・分娩室と分かれているわけではなく 、妊婦さんは入院してから赤ちゃんを無事 出産するまで、同じ部屋で過ごすことがで きます。ここには工夫がいっぱいでした。 (次のページでご紹介します。) MEMO   アメリカでは正常の分娩でも保険が適応になるそうです。ただし、入院期間 は厳しく制限されていて、平均約48時間だということです。  多くの家庭では、「ホームドクター」をもっています。Kapi’olani病院では、こ ういった開業医の先生を外部doctorとして受け入れ、入院後も患者さんを診 ていけるようなシステムをとっているそうです。医師にとっても患者さんにとっ ても、とても魅力的なシステムに感じられました。

(5)

産科病棟の部屋の様子です。 妊婦さんがリラックスできるよ うに絵がかかっていたり、木 目調の家具が置いてあったり します。見かけは普通の家の リビングのように見えます が・・・。 MEMO ハワイのドクターの服装はどんなのでしょうか? →みんなアロハシャツに聴診器を下げておられました(ハワイの正装です。)。そん な服装のせいか、病院の雰囲気はずいぶん日本とは違って見えました。ドクターの 前で縮こまってしまう患者さんは日本より少ないのではないかなと思いました。  分娩が近づくと、そこは突然、医療機器がそろった病室に早変わりします。 絵がかかった棚の奥からは酸素や吸引機がでてきました。クローゼットの ように見えていたドアからは、機械をたくさん積んだワゴンが出てきました。

(6)

3.ハワイの医学生

 今回は、USMLE Step 1(アメリカの医師国家試験の1段階目です。)受験 を前にした医学部2年生の女の子に会い、朝食を食べながら色々な話を聞 きました。  まず第一に、ハワイの医学生たちはものすごくよく勉強をしていることを知 り、感心してしまいました。ハワイの医学生は1日12時間は勉強するそうで す。そして部活やバイトは全くやりません。その理由の1つには、そういった ことはすでに大学時代やっているから。ということがあるそうですが、あのモ チベーションは一体どこからくるのでしょうか。  どうして医者になろうと思ったのか、とか将来は医者としてどのようなこと をしたいのかなど、彼女はたくさんの話をしてくれました。話を聞いているう ちに気づいたことがあります。それは、「家族」という言葉が話の中に何度も 出てきたことです。彼女にとって、医者になるということは家族のため、ハワ イという故郷の島のために働くということのようでした。ハワイ大学では pacific islandsからの入学枠を設けており、このように「故郷のために働き たい」と願う学生はけっこう多くいるそうです。こういった気持ちも又、モチベ ーションを保つ原動力になっているに違いないと思いました。  彼女は、ただ今日本に留学希望だということです。理由は「ハワイで医者 をやるには日本語も話せたほうがいいから。」だそうです。これにも驚きまし た。でも、確かにハワイはアメリカにあって、生活のいろんな面で「日本」らし い雰囲気が根付いているなと感じました。

(7)

4.ハワイ大学の教育プログラム

 ハワイ大の医学教育プログラムとして有名なものに、PBL (Problem Based Learning) というシステムがあります。これは、福井大学でも1∼4年 生までの方がされている「チュートリアル」に似たようなシステムだと思います。 今回はこれを作り上げてきた先生方とお会いし、作り上げて来た側から見た PBLシステムのことをお聞きすることができましたので、ハワイ大学流PBLの ご紹介をしたいと思います。  以下の文章は、向こうでお世話になったハワイ大学医学教育部門(OME) アドバイザー、鈴木光明先生のお話と、先生が書かれたPBLの説明文の概 要をご紹介する形で書かせていただきます。

     PBLはProblem Based Medicineの略で、症例から自分達で学習課題を引 き知識を身につけていくスタイルの教育システムです。ハワイ大学医学部は 1989年にこのシステムを取り入れて以来、「PBLを最大限に活用している学 校」として全米の医学部128校のうちの数校の一つに数えられ続けて現在に 至っています。      ハワイ大学のPBL は3つのステージから成り立っています。第1ステージは 問題提示です。ここではチューターが、症例の情報を少しずつ開示していき、5 ∼6人のグループに分かれた学生がその都度discussionをくりひろげていきま す。discussionは次の4項目を黒板にどんどん挙げていく形で行われます。    1. Facts/Profiles・・・患者さんはどんな人か。そしてどのような症状を持ってい るのか。    2. Hypothesis・・・現段階で考えられる疾患は何か。     3. Need to know・・・診断を進めるに当たって次に聞くべきこと、するべきこと      は何か。    4. 学習課題・・・教科書で調べなければならないことは何か。      第2ステージは学生達の個人学習です。第1ステージで引き出された学習 課題をグループ内で分担して調べてきます。そして第3ステージはそのまとめ です。第1ステージは1日かけて行い、第2ステージは宿題なので十分な時間 をかけて家で行います。そして日を改めて第3ステージと次の症例の第1ステ ージを行うというスタイルでPBLが進められています。また、discussionを活性 化させるのに役立つということで、食べ物・飲み物の持ち込みが可になってい ます。 PBLとは

(8)

・何を知らないかを知ること。  学生が覚えなくてはならない医学知識は膨大な量ですし、医学の進歩にあわせ、 この先もどんどん増えていくものと思われます。伝統的な講義だけではこれらの知 識をカバーするのは難しくなってきているというのがハワイ大学の先生方の考えです。 そこで、学生は必要な医学知識を主体的に学ぶ必要が出てきます。こう考えた時ま ず第一に すべきことは、「自分が何を知らないか」を自覚することです。ハワイ大学 でのPBLの一番の目的は「自分が何を知らないのかを知ること」にあります。 ・出席率をあげること。  ハワイでPBLを導入することになったきっかけは、先代の学長が講義室を訪れた 際、数名の学生の他はテープレコーダーだけが回っていた講義風景に呆然とされた ことだそうです。テープレコーダーが回っていることは少なくても、出席率の低さ(出 席してても講義への集中力の低さ?)は日本の医学部に結構当てはまっているので はないでしょうか。PBLでは自分達が主体的に学ぶことが不可欠になるため、授業 への出席は不可欠です。また、PBL中は常に考え、発言することを要求されるので 自然とPBLに集中することになります。 ・基礎医学を学ぶこと。  アメリカでのもうひとつの問題は、基礎医学を教員がどれだけ一生懸命教えても、 学生の関心がそれについて行けていない、という現実です。これもまた、日本でも当 てはまっているのではないかと思われます。ハワイ大学の先生方は、その理由の一 つには基礎医学が臨床医学に直結したものだという認識が学生の中に薄いというこ とがあると考えられました。PBLで与えられるのは実際の患者さんの症例です。ここ から生理学、解剖学などの基礎的な学習課題を引き出すので、学生は自分がどの ような理由で基礎医学を学ぶ必要があるのかを感じ取ることができます。 ・良い医者を育てること。   医学教育の目的は「良い医者」を育てることにあります。良い医者というのが患 者にとって頼りになる医者であるとすれば、患者さんから学ぶことこそが一番良い方 法であるというのがハワイ大学の考えです。PBLではホームレスであったり、麻薬中 毒者であったり、現実によくいる患者さんが症例として出てきます。こういった患者さ んにPBLの中で出会い、背景にあるものまでを自分達の力で噛み砕いていくことに より、医学部低学年から学生は患者さんとの接し方を自然に学ぶことができます。さ らにグループ学習を行うことにより協調性も身につきます。 PBL導入の目的 ・・・PBLは、こんなことに役立ちます。

(9)

・しゃべる思考  PBLのグループの中では考える過程を共有していく必要があります。そこで求め られるのは「しゃべる思考」、つまり考えていることを頭の中だけでなくて全部口に 出して周りに知らせることです。口に出して物を考えるというのは特に日本人には 慣れないことで、難しく感じられます。でもこの力は、PBLの他にもコミュニケーショ ンにおいて役立つに違いないので、日頃からトレーニングをしておくことが重要だと 思われます。 ・PBL tutorの役割  PBL tutorは学生がPBLプロセスから逸脱するとそれをもとに戻したり、 discussionが低調になると活性化するように助言したり、学生の発言量が均等で あるかなどを調整しながら、各学生に対する評価を行います。説明をしすぎると学 習課題の引き出しを妨げかねないし、かといって説明を全くせず全てを学習課題 にまわしてしまうのも現実的ではありません。このような舵取りを気長にやっていけ るfacilitatorとしての適性を持ったtutorを確保する必要があります。ハワイ大学で は、十分な数のtutorを確保するために、専任教員の他臨床教授もtutorとしてリク ルートしています。また、第4学年で医学教育に興味を持つ学生もco-tutorとして参 加できるようになっているそうです。専任教員の中でも志望者のみがtutorをするこ とになっているそうですが、この際もtutorとしての適正スクリーニングを行うことに しているそうです。 ・PBLグループ  1グループ学生7人までは問題ないそうです。ただし8人以上になると、症例検討 の際にグループが細分化されてしまい、1つのPBLグループとしての機能が壊れ てしまう傾向が見られるそうです。これらを踏まえて、ハワイ大学では5∼6人のグ ループでPBLが行われています。また、同じグループの中でも発言量に差が出てく ることがあります。このような時は、発言量の少ない学生同士を同じグループにす るなど、グループ構成にも色々と工夫をするそうです。 ・PBL症例  PBLの症例数は多すぎると得た知識を使いこなすことできず、少なすぎると必要 な知識を網羅できません。また、症例患者の背景は現在の社会に即したものでな ければなりません。そこで、PBL症例は常に吟味を重ねられ、手を加えられている 必要があります。ハワイ大学の医学教育部門(OME)には専任の先生方がおられ 、日々PBLをより良いものにするための努力が重ねられていました。  次に症例数ですが、ハワイ大学では1989年、PBL導入第一年目には、補充とし ての講義を全く行わないPure PBLが行われていました。しかしそれだけでは USMLE の特にstep 1の合格率が下がるのではないかとの懸念が特に学生に強 く、1990年からは補充講義を併設して現在に至っているそうです。現在は、85症例 のPBLと週2回の補充講義が行われています。 PBLの実際 ・・・PBLに必要なのは静かな場所と黒板1枚だけです。でもPBLを       成功させるには様々な工夫が必要なようです。

(10)

・Tutorの確保が容易ではない。   前述の通り、tutorの数を十分数確保するために、様々ところからtutorをリク ルートしてくることになります。しかし学生の主体的な課題引き出しを妨げず、し かも適切なところで舵取りとアドバイスを行えるような適性を持ったtutorを多く確 保するのはやはり難しいそうです。 ・講義に比べて、学生教育に費やす時間が多くなる。   前述のように、PBL自体にも、またその評価にも、とにかく人手と時間をかけ ないと良いPBLは行えないようです。   ハワイ大学では、症例の吟味やグループ構成の工夫、tutorの確保とスクリー ニングの他に、評価方法にも重いウェイトが置かれていました。例えばPBLその ものをきちんと理解して受けられているかを評価するために、テストの1つとして 、何と学生全員にマンツーマンで簡略なPBLを行っているそうです。 ・全ての医学教育課題が網羅されているかに不安がある。   PBLは出席することが不可欠です。さらに学生は引き出された学習課題の自 己学習に常時忙殺されることになります。このような中でUSMLEの試験勉強が できるかどうか、学生にとっては大きな不安にもなっているのが現状だそうです。   結果を見てみると、ハワイ大学の学生はUSMLE Step 1の合格率は全米医 学部中の平均で、臨床が中心となるStep 2の合格率は平均を上回っています。 そして卒業生のアンケートでは「PBLは自分を医者として育てる方法として有効 であった」という回答が多数を占めています。中でも診療の質、知識・技術の獲 得にPBLは効果的であったという回答が多くなっています。これを見ると、PBL は後になればなるほど効果が発揮されてくるシステムのようです。医者になって 患者さんに接した時に踏むべきプロセスを、低学年から何十回も繰り返してきて いることになるので、研修医になった時に惑わないのもうなずける気がします。 実際、ハワイ大学の学生はその臨床能力に定評があり、レジデントの全米マッ チングでは優先的な選択に恵まれているそうです。 MEMO  先生方とお会いして最も感じたのは、PBLというシステムを支えていくには本 当に多大な努力が必要なんだなということでした。PBLがうまく行く一番の条件 は、学生がこうしたPBLの目的や大学側の意図を理解したうえで、カリキュラ ムに参加することなのかも知れないなと思いました。普段の何気ない学習であ っても、何を目的として行っているのか、それを明確に理解したうえで取り組む ことはものすごく重要なことなのではないかとハッとさせられました。 PBLの問題点 ・・・先生が挙げられたPBLの問題点をまとめてみました。

(11)

 わずか1週間足らずではありましたが、ハワイでは本当にたくさ んのことを学ばせていただくことができたと実感しております。先生 や患者さん、スタッフの方と一緒にいた中で感じたのは、ハワイの 持つ独特の雰囲気でした。アメリカをよく知る日本人も、日本をよく 知るアメリカ人もたくさんおられて、一言であらわすと、ハワイは「ア メリカと日本の中間」のような場所に思えました。  先生はお話の中で、「アメリカには日本にはなかなかない scienceとしての医学があり、日本にはアメリカにはないすばらしい 医療制度(国民皆保険)がある。」とおっしゃっていました。これを聞 いて、もしかしたらこのような良さを併せ持った新しい形の医療を 作るのには、ハワイは絶好の場所なのかもしれないなと思ったりし ました。   最後になりましたが、突然の訪問であったにもかかわらず、お 忙しい時間を割いて多くのものを見せてくださり、教えてくださった 鈴木光明先生、黒丸龍一先生、ハワイ大学医学部OMEの皆様、 そしてハワイ大学訪問のチャンスをくださり、その実現に多大なる お力添えをいただきました橋本剛太郎先生に心より御礼を申し上 げます。         From H.A.  参考文献

2. “Hamilton to Honolulu” K. Kramer and Gwen Naguwa, Hawaii Medical Journal 175-176, vol 61, August 2002

3. “13 PBL cases of JABSOM” Gordon Greene t al, Yodosha, Tokyo, 2005

4. “Little heralded Advantage pf Problem-Based-Learning” Fedderman, D. Academic Medicine 93-94, Vol 74/2

参照

関連したドキュメント

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

森 狙仙は猿を描かせれば右に出るものが ないといわれ、当時大人気のアーティス トでした。母猿は滝の姿を見ながら、顔に

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

神戸・原田村から西宮 上ケ原キャンパスへ移 設してきた当時は大学 予科校舎として使用さ れていた現 在の中学 部本館。キャンパスの

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま