• 検索結果がありません。

Vol.43 , No.1(1994)089和田 壽弘「初期新ニヤーヤ学派のシャシャダラによる vyapti の第二確定定義」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.43 , No.1(1994)089和田 壽弘「初期新ニヤーヤ学派のシャシャダラによる vyapti の第二確定定義」"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(92)  印 度 學 佛 教 學 研 究 第43巻 第1号  平 成6年12月

初 期 新

ニ ヤ ー ヤ 学 派 の シ ャ シ ャ ダ ラ に よ る

vyaptiの

第 二 確 定 定 義

【Ⅰ】 問題 提 起

11世 紀 の ウ ダヤ ナ(Udayana)に

始 ま る 新 ニヤ ーヤ 学 派 の 体 系 は14世 紀 の ガ ン

ゲ ー シ ャ(Gangesa)に

よ って 確 立 され た 。 こ の学 派 の 哲 学 的議 論 の方 法 論 お よび

記 述 形 式 の特 徴はvyaptiの

議 論 に お い て よ く現 わ れ て い る。 しか し,こ の議 論

は 当然 の こ となが ら ガ ンゲ ーシ ャ一 人 の 独 創 で は な く,彼 に 先 行 す る 「

初 期 新 ニ

ヤ ー ヤ学 派 」 と呼 ば れ る人 々の影 響 を 強 く受 け て い る。 彼 らの 中 の シ ャシ ャダ ラ

(Sasadhara,12世 紀)に よ るvyaptiの

定 義 に 関 す る 議 論 を 取 り上 げ,ガ

ン ゲ ー シ

ャに 与 えた 影 響を 考 察 し た い 。

シ ャシ ャダ ラはvyaptiの

三 つ の 確 定 的 定 義 をNyayasiddhantadipaで

述 べ て

い るが,第 一 定 義 とガ ンゲ ーシ ャ との関 係 は 既 に 論 じた1)。 こ こ で は,① 第 二 定

義 を ど の よ うに 解 釈 す れ ば,シ

ャシ ャ ダ ラの 意 図に 合 致 す るか を まず 明 らか に す

る。 続 い て,② こ の第 二 定 義 につ い て の ガ ンゲ ーシ ャの理 解,③

第 二 定 義 に 対 す

る彼 の態 度 を解 明 し た い 。

【Ⅱ】 シ ャシ ャダ ラ の第 二 定 義

sadhana-samanadhikarana-anyonyabhava-apratiyogi-sadhya-vat-ka-tvam2):理

由 と共 通 の基 体 に 存 す る 相 互 無 の 反 存 在 で は な い <所 証 の基 体 > を

【図1】

(2)

-433-初 期 新 ニ ヤ ー ヤ学 派 のシ ャシ ャダ ラ に よるvyaptiの 第二 確 定 定 義(和 田)(93) 有 す る こ と 。 こ の 定 義 の 論 理 形 式 は,図1に よ っ て 表 す こ と が で き る3)。 【Ⅲ】 妥 当 な 推 論 式 の 理 由(sadhana,hetu)へ の 第 二 定 義 の 適 用 可 能 性 妥 当 な 推 論 式 と は,「 壷 は 名 付 け ら れ る も の で あ る(ghato 'bhideyah)。 正 し い 認 識 の 対 象 で あ る こ と の 故 に(prameyatvat)。 布 の よ うに(patavat)」4)で あ る 。 こ の 場 合,所 証(sadhya)は 名 付 け ら れ る こ と(abhidheyatva)で あ り,理 由 は <正 し い 認 識 の 対 象 で あ る こ と > で あ る 。 こ れ ら を 図1の 各 項 に 代 入 す る と,図 2が 得 ら れ る 。 図2のxに 「全 て の 正 し い 認 識 の 対 象 」(prameya)を 代 入 す る とyに 代 入 で き る も の が 得 ら れ な い 。 つ ま り,理 由 が 妥 当 な も の で あ る 場 合,か つ,類 似 例(sa-paksa)に 全 て の 存 在 が 含 ま れ,そ し て 非 類 似 例(vipaksa)が 存 在 し な い 場 合,第 二 定 義 は 当 該 の 妥 当 な 理 由 に 適 用 さ れ な い こ と に な る 。 こ れ は 過 少 適 用(avyapti) と い う欠 陥 に 他 な ら な い 。 し か し,シ ャ シ ャ ダ ラ は こ の よ うな 欠 陥 は な い と 主 張 す る 。 【図2】 こ の 主 張 が 有 効 で あ る た め に は,xに 「全 て の 正 し い 認 識 の 対 象 」 を 代 入 す る の で は な く,特 定 の も の 例 え ば 「布 」 を 代 入 し,yに そ れ と は 異 な る 「棒 」 を 代 入 す れ ば よ い 。 こ れ は 次 の こ と を 意 味す る 。 第 二 定 義 は 非 類 似 例 の 存 在 を 前 提 と す る 定 義 の よ うに 見 え る が,シ ャシ ャ ダ ラ の 意 図 は そ う で は な い 。 【Ⅳ】 第 二 定 義 と ガ ン ゲ ー シ ャの 第10暫 定 定 義 ガ ン ゲ ー シ ャ は シ ャ シ ャ ダ ラ の 第 二 定 義 に 極 め て 似 た 表 現 の も の をTattvacin-tamani (Goekoop [1967:80])中 の 暫 定 定 義 の 第10と し て 取 り上 げ て,批 判 し た5)。 第10定 義:sadhanavannistha-anyonyabhava-apratiyogi-sadhya-vat-ka-tvam: 理 由 の 基 体 に 存 す る 相 互 無 の 反 存 在 で は な い <所 証 の 基 体 > を 有 す る こ と。 こ の 定 義 の 論 理 形 式 も 図1で 表 さ れ る 。 従 っ て,彼 の 第10暫 定 的 定 義 は シ ャ シ ャ ダ ラ の 第 二 定 義 に 同 定 さ れ る 。

(3)

-432-(94)初 期 新 ニ ヤ ー ヤ 学 派 の シ ャ シ ャ ダ ラ に よ るvyaptiの 第 二 確 定 定 義(和 田) 【Ⅴ 】  結 論 ① シ ャ シ ャ ダ ラ の 第 二 定 義 は,非 類 似 例 の 存 在 を 前 提 と し な い 理 由 に 適 用 で き る 。 つ ま り,彼 は 図1中 のx(理 由 の 基 体)を 普 遍 量 化(universal quantification) し な い と い う 意 図 を 持 っ て い た 。 ② ガ ン ゲ ー シ ャ は 彼 の 第10定 義 を,非 類 似 例 の 非 存 在 を 前 提 と す る 理 由 に は 適 用 で き な い 五 定 義 を 批 判 し た 「vyapti章 」 の 中 の 「vyaptipancaka節 」 の 中 で は 扱 っ て い な い 。 従 っ て,ガ ン ゲ ー シ ャ は シ ャ シ ャ ダ ラ の 第 二 定 義 に 関 す る 彼 の 意 図 を 理 解 し て い た と 思 わ れ る 。 ③ シ ャシ ャ ダ ラ は 図1の 中 のxを 普 遍 量 化 し て は な ら な い と は 述 べ て い な い の で,彼 の 意 図 を 別 に す れ ば,普 遍 量 化 す る と い う解 釈 も 可 能 で あ る 。 こ の 場 合 に は 非 類 似 例 が 存 在 し な い こ と に な る 。す る と,シ ャ シ ャ ダ ラ の 第 二 定 義 は,非 類 似 例 の 非 存 在 を 前 提 と す る 理 由 に 適 用 で き な い 定 義 と し て 扱 う こ と が 可 能 で あ る に も か か わ ら ず,ガ ン ゲ ー シ ャ は 第10定 義(= シ ャ シ ャ ダ ラ の 第 二 定 義)を 「vyaptipancaka節 」 か ら 独 立 に 考 察 し て い る 。 第 二 定 義 を こ の よ う に 特 別 扱 い す る こ と の 意 味 は,ガ ン ゲ ー シ ャ が シ ャ シ ャ ダ ラ に 対 し て 特 別 の 思 い(敬 意)が あ っ た と い う こ と か も 知 れ な い 。

1)  T. Wada, "A Source of Gangesa's Conclusive Definition of vyapti", Journal of Indian and Buddhist Studies 42(2), 1994, pp.1070-1074.

2)  Sasadhara's Nyayasiddhantadipa with Tippana by Gunaratnasuri, edited by B.K. Matilal, Ahmedabad: L.D. Institute of Indology, 1976, p.67,24-25.

3) 図 の 表 記 の 定 義 に つ い て は,和 田 壽 弘 「イ ン ド新 論 理 学 派 に お け る 制 限 者(1)」 『東 海 仏 教 』34, 1989, pp.85-86あ る い はT. Wada, Invariable Concomitance in Navya-Nyaya, Delhi: Sri Satguru Publication, 1990, pp.161-162参 照.

4)  Taykasamgyaha, Poona: Bhandarkar O.R. Institute 1974, p.40,13.

5) Gangesaの 定 義 の 番 号 に つ い て,C. Goekoop, The Logic of Invariable Concomita-nce in the Tattvacintamani, Dordrecht: D. Reidel Publishing Company, 1967を 参 照 。

<キ ー ワ ー ド> シ ャ シ ャ ダ ラ,ガ ン ゲ ー シ ャ,vyapti

(名 古 屋 大 学 助 教 授,Ph.D.)

参照

関連したドキュメント

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

7.法第 25 条第 10 項の規定により準用する第 24 条の2第4項に定めた施設設置管理

・学校教育法においては、上記の規定を踏まえ、義務教育の目標(第 21 条) 、小学 校の目的(第 29 条)及び目標(第 30 条)

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

条第三項第二号の改正規定中 「