• 検索結果がありません。

「東京都住宅確保要配慮者賃貸住宅供給促進計画(案)」にパブリックコメントに寄せら

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「東京都住宅確保要配慮者賃貸住宅供給促進計画(案)」にパブリックコメントに寄せら"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

番号 都の考え方 1  いわゆるネットカフェ難民といわれる住居喪失者が約4000人存在する など、非正規で働く若者の住宅問題は深刻であり、低額所得者一般に含め るのではなく、「若者低額所得者」と明記し、特に重視すべき。 2  この住宅確保要配慮者の中に、「若年低額所得者」を明記すべき。(理 由:東京都では低額所得者の中に若年層が多数にのぼることから特に明記 すべき) 3  若年層の生活自立支援や少子化対策、空き家活用の普及のため、既存ス トックを活用した共同居住型住宅(いわゆるシェアハウス)に対し、住宅 確保要配慮者の範囲に30歳未満の若年層を加えることを提案する。 若年であることのみを理由として、要配慮者とは言えないと考えておりま すが、若年者のうち、低所得の方や生活困窮者など、法や省令、本計画に 定める者に該当する場合は、住宅確保要配慮者とみなされます。   ア 公営住宅の供給の目標 4  都は都営住宅の総戸数約26万戸を超えないよう供給戸数の増加を抑制し ているが、都営住宅の応募倍率は高止まりしている。劣悪な住宅環境に苦 しむ都民の住宅要求に応えるため、建替えのみではなく新規建設も行い、 公営住宅の供給目標を25万戸以上と、大幅に増やすべき。 5  「平成37年度までの公営住宅の供給目標を13万8千戸」としているが 年間1万3千戸でしかも空き家募集が主体。この供給目標を少なくとも倍化 し、かつ新規建設を復活し、都民の公営住宅入居を促進すべき。(理由:  住宅セーフティネット法では、低額所得者をすでに要配慮者として位置 付けており、若年低額所得者もこの中に包含されています。

「東京都住宅確保要配慮者賃貸住宅供給促進計画(案)」

パブリックコメントに寄せられた意見と都の考え方

1.意見募集の概要

 ①募集期間:

  平成30年2月5日~同年2月18日

 ②募集方法:

  ・東京都公式ホームページ及び東京都都市整備局ホームページにより、意見を募集(都民情報ルームにおける閲覧も併せて実施)

  ・都民からの意見は、都市整備局あてに郵送、ファックス、電子メールにより提出

 ③寄せられた意見の総数:

  38件(6通、うち、個人2通、法人等4通)

意見の概要 2 住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の供給の目標等  (1)住宅確保要配慮者の範囲  (2)賃貸住宅の供給の目標  都営住宅については、これまでも既存ストックの有効活用を図り、適切 な供給や管理の適正化に努めてきました。  今後とも、社会経済情勢が変化する中で重要な役割を果たしている都営 住宅について、住宅セーフティーネットの中核としての機能を的確に果た せるように取り組んでいきます。

(2)

番号 都の考え方 6  住宅セーフティネット法に基づく登録住宅の供給目標3万戸(平成37年 度まで)の根拠を明らかにすべき。若者のネットカフェ難民は、公営住宅 の応募資格もなく、家賃低廉化補助を受け、低家賃で入居ができる専用住 宅の供給を特に重視して促進すべき。 7  「平成37年度までに3万戸」という登録住宅の目標を、少なくとも10 万戸とし、この中で「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅」の目標や、改修費 補助、家賃低廉化の対象戸数を明示し、家賃低廉化は年間5千戸を目指す べき。(理由:年間5万戸という国の計画と大きなかい離。東京都はセー フティネット住宅の必要性が極めて高く、10万戸以上の登録を目標にすべ き。特に「専用賃貸住宅」の目標を明確にすべき。) 8  計画案の供給計画を立てる為には住宅確保要配慮者の人数を把握する必 要がある。その為には、都民の現在の住宅状況(所得や家賃、居住する住宅 の床面積など)を把握し、その中で供給計画の対象である住宅確保要配慮者 の人数を、法や省令、計画に定める者ごとに推定する必要がある。  市区町村ごとの人数を推定し、市区町村ごとに住宅確保要配慮者賃貸住 宅供給促進計画を立て、推進する環境を整えるべき。  また、人数の推定にあたっては、計画期間である2025年度時点での効 果等、事前評価を行う行うべき。  登録戸数の設定(2025年度までに3万戸)に当たっては、総務省の住 宅・土地統計調査を基に推計を行っています。住宅確保要配慮者のうち、 計画期間中に住居を必要とする者(年収が著しく低く、高い家賃を負担し ている若年単身者が約9千世帯、狭小な賃貸住宅に居住し、公営住宅の収 入基準以下の高齢者世帯など約2万世帯、合わせて約2万9千世帯)をカ バーし、居住の安定を優先的に図るようにしました。  住宅確保要配慮者の居住の実態の把握については、区市町村が地域の実 情を踏まえ、できるだけ具体的に把握することが重要と考えており、都と しては、区市町村の取組に対して、必要な情報提供、技術的な助言等を 行っていきます。 9  「都営住宅ストックの有効活用」「公社住宅の活用」「民間賃貸住宅の 質の向上」において、高齢者等に配慮しバリアフリー化を図る旨の記載が あるが、通常のバリアフリー化と合せて、温熱環境改善によるヒート ショック対策の促進についても同様に推進すべき。  高齢者の不慮の事故を防止するため、ヒートショック対策は重要な課題 と認識しています。  都営住宅及び公社住宅については、建替え等を通じて住宅の断熱性能の 向上を図っており、引き続き、こうした取組を計画的に進めていきます。  民間賃貸住宅については、ヒートショック対策に係る改修について、国 は、居住支援協議会等が必要と認める工事について、住宅セーフティネッ ト法に基づく登録住宅への改修費補助の対象とするとしていることから、 今後、東京都居住支援協議会を通じ、適切に対応していきます。   イ 住宅セーフティネット法に基づく登録住宅の供給の目標  登録戸数の設定(2025年度までに3万戸)に当たっては、総務省の住 宅・土地統計調査を基に推計を行っています。住宅確保要配慮者のうち、 計画期間中に住居を必要とする者(年収が著しく低く、高い家賃を負担し ている若年単身者が約9千世帯、狭小な賃貸住宅に居住し、公営住宅の収 入基準以下の高齢者世帯など約2万世帯、合わせて約2万9千世帯)をカ バーし、居住の安定を優先的に図るようにしました。 3 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進のために必要な施策  (1)住宅確保要配慮者に対する公的賃貸住宅の供給の促進

(3)

番号 都の考え方 10  「都営住宅ストックの有効活用」「公社住宅の活用」の冒頭に、「修繕 及び改修を計画的に実施」との記載があるが、不完全燃焼防止装置が装備 されいない小型湯沸器や風呂釜等について、CO中毒事故等の防止による 入居者の安全確保のため、「安全機器への取替促進」について記載すべ き。  都営住宅については、居住者設置の小型湯沸器や風呂釜等の安全対策に ついては、適宜、居住者に注意喚起を行っております。また、安全性の低 い風呂釜については、あき家になった際に、より安全性の高い機器を都で 設置しています。  公社住宅については、平成28年12月から居住年数が40年以上の方及び 既に設備が故障している方を対象に、申込により、公社が浴槽給湯設備を 設置しています。その後、対象世帯を、平成29年8月に居住年数35年以 上の方に、平成30年2月からは居住年数25年以上の方に拡大しました。 不完全燃焼防止装置が装備されていない小型湯沸器については、事故の危 険性等について、入居者に周知していきます。  「安全機器への取替促進」については、都営住宅、公社住宅ともに、計 画に記載している施策の中に包含されていると考えており、現行のままと させていただきます。 11 (真に住宅に困窮する都民に対する公平かつ的確な供給)  管理戸数の抑制方針を撤回し、市場において住宅確保が困難な要配慮者 の数や実態を調査し、それらの住宅困窮者に公営住宅を的確に供給すべ き。  なお、高齢者世帯や障害者世帯、DV被害者等を対象に、困窮度の高い 人からポイント方式や優遇抽選制度については賛成。とくに賃貸住宅の退 去を求められても転居が困難な単身高齢者などについて特別な配慮が必 要。  平成28年3月に閣議決定された住生活基本計画(全国計画)では、公 営住宅の供給の目標量について、「市場において自力では適正な水準の住 宅を適正な負担で確保することが困難と見込まれ、公的な支援により居住 の安定の確保を図るべき世帯の数を把握した上で、当該世帯の居住の安定 の確保のため必要な公営住宅の供給の目標量を設定すること」とされてい ます。  この考え方に基づき、住生活基本計画(都道府県計画)である東京都住 宅マスタープランでは、計画期間の2025年度までの間に、空き家募集、 建替え等の戸数の合計で、13万8千戸の目標を設定しています。  本計画案は、マスタープランとの整合を図り、同戸数を設定していま す。 12 (真に住宅に困窮する都民に対する公平かつ的確な供給)  計画案により都内の公営住宅がどの程度増減するのかを明示すべき。 (住宅マスタープランの政策指標の引用だけでは、都内の公営住宅の増減 数が解からない)  都営住宅の応募倍率が高いので、都営住宅の建替え等によりその戸数を 増やすべき。  計画案の「管理戸数を抑制しつつ」は、都営住宅を削減する意味とも取 れるので、削除をすべき。  都営住宅については、これまでも既存ストックの有効活用を図り、適切 な供給や管理の適正化に努めてきました。  今後とも、社会経済情勢が変化する中で重要な役割を果たしている都営 住宅について、住宅セーフティーネットの中核としての機能を的確に果た せるように取り組んでいきます。   ア 都営住宅ストックの活用と管理の適正化

(4)

番号 都の考え方 13 (若年ファミリー世帯等の入居の促進)  子育て世帯や多子世帯に対する優遇抽選の実施に賛成。子育て世帯の入 居要件の緩和については、対象となる子供の年齢は大学や専門学校終了期 まで延長すべき。入居期間10年の「期限付入居制度」ですでに入居してい る若年夫婦・子育て世帯向けの入居者が収入基準以内で引き続き入居を希 望している場合には、再契約ができるようにすべきであり、今後は公営住 宅の期限付入居制度は廃止すべき。  子育て世帯の入居要件の緩和については、平成29年6月に条例を改正 し、平成29年11月から施行したところであり、今後の運用状況を見なが ら適切に対応していきます。  期限付き入居制度は、都民共通の財産でもある都営住宅の利用機会の公 平性の確保を図るとともに、若年ファミリー世帯など子育て世帯の入居を 進めることにより、団地及び周辺地域の活力の維持向上を図るため導入し たものであり、廃止は考えていません。なお、入居期限が到来する際に は、他の公的住宅の募集の案内を行うほか、都営住宅の入居資格がある世 帯については、希望により他の都営住宅をあっせんしています。 14 (若年ファミリー世帯等の入居の促進)  「期限付き入居制度」は「引き続き実施」すべきではない。この入居制 度そのものを見直すべき。(理由:期限付き入居制度は居住の安定を損な うものであり、実施の必要はない。)  期限付き入居制度は、都民共通の財産でもある都営住宅の利用機会の公 平性の確保を図るとともに、若年ファミリー世帯など子育て世帯の入居を 進めることにより、団地及び周辺地域の活力の維持向上を図るため導入し たものであり、廃止は考えていません。なお、入居期限が到来する際に は、他の公的住宅の募集の案内を行うほか、都営住宅の入居資格がある世 帯については、希望により他の都営住宅をあっせんしてしています。 15 (適正な入居者管理の推進)  都営住宅の使用継承については、原則配偶者のみとする厳格な運用は止 めるべき。  同居家族が就労困難であり、他に転居して生活することが困難な入居者 などは使用継承を認めるべき。 16 (適正な入居者管理の推進)  「都営住宅の使用継承については、原則配偶者のみを対象として、引き 続き厳格な運用を行い」としているが、厳格運用せず、入居資格のある居 住者には使用継続を行うべき。(理由:配偶者のみとするのは公営住宅法 に反する。) 17 (適正な入居者管理の推進)  入居資格審査の際に、預貯金などの資産保有状況を考慮することは反 対。公営住宅は住宅に困窮する低額所得者に供給するもので、入居者の提 出する収入報告で家賃を算定するための制度であり、生活保護制度とは違 い資産状況の把握は不要。  真に住宅に困窮している人に、公営住宅を適切に供給するため、入居者 資格における資産の取扱い及び調査権限並びに入居後住宅を取得した場合 の明渡しについて、国に要請しているものです。 18 (都営住宅ストック等の有効活用)  空き家が発生している都施行型都営住宅は、家賃を減額して住宅確保要 配慮者向け登録住宅として積極的に活用すべき。  都民住宅は、中所得者向けの住宅として国の補助を受け整備されてお り、法律等により収入要件も中堅所得者向けの供給を目的としたものに なっています。  都施行型都民住宅の空き家については、区市のニーズや東京都の政策課 題に対応するために活用していきます。  使用承継の範囲は、入居者、非入居者間の公平性を確保する観点から、 東京都住宅政策審議会の答申や、承継の厳格化を求める国の通知を踏まえ て、高齢者、障害者など居住の安定を図る必要がある方への一層の配慮を 加えた上で、原則として配偶者に限るとしたものです。

(5)

番号 都の考え方  (2)住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進 19  住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅の登録のみでは入居者の住宅費 負担は変わらないので、住宅確保要配慮者の住宅問題はほとんど解消しな いと思われる。  計画案における登録住宅の面積基準の引き下げは、住宅マスタープラン の「最低居住面積水準未満率をほぼ解消」する目標の実現を困難にするの ではないか。  高齢者や低所得者等の住宅確保要配慮者については、民間賃貸住宅にお いて入居を拒まれやすい状況にあることから、登録住宅の普及について は、こうした方々の居住の安定を確保に寄与すると考えています。なお、 都としては、住宅確保要配慮者専用住宅への家賃低廉化補助を区市町村を 通じて行うことにより、借主の負担の軽減を図っていきます。  また、最低居住面積水準については、国の住生活基本計画で定められて いますが、既存住宅を活用する場合など、地方公共団体が地域の実情を勘 案して面積を定める場合は、これによらないことができるとされていま す。  今回の供給計画の策定にあたっては、東京の実情を踏まえ、住宅確保要 配慮者のニーズに応えるため、既存住宅を活用する場合に限定して面積基 準を緩和することとしたものです。このため、住宅マスタープランに掲げ る目標の達成を妨げるものではないと考えています。  なお、都内の民間賃貸住宅の床面積は、徐々に増加してきており、都 は、住宅マスタープランに定めた最低居住面積水準に係る政策指標の実現 に向け、良質な住宅ストックの形成を図っていきます。 20  空き家の活用をすすめ、登録事業者を増やすためには面積基準の緩和は 必要、とくに低額所得向けの低家賃の住宅の供給促進のために専用住宅は 着工時期にかかわらず15㎡以上とすべき。 21  基準の緩和は「空き家等の有効活用」などにとって必要と考えられる が、着工年代によらず「15㎡以上」とすべき。(理由:年代毎の区分は取 扱いが煩雑となり、空き家の活用をより促進すべき) 22  登録住宅の普及には、区市町村や不動産関係団体等にまかせるだけでな く、専用相談窓口を設置するなど、入居希望者にインターネットや広報等 を通じて、積極的に情報提供すべき。  専用住宅の改修等に係わる貸主等へ補助を行う自治体に対して積極的に 財政支援を行うことが必要。貸主に対して専用住宅の供給意欲を促進させ るため、都の独自財源で積極的に補助すべき。  登録住宅の普及に向け、都は、不動産団体の協力を得て、案内チラシや 機関紙、ホームページ等の媒体を活用しつつ、貸主への周知活動を行って いるところであり、今後とも、こうした取組等を通じて、住宅の登録促進 に向けた普及活動に取り組んでいきます。  住宅確保要配慮者の居住の安定のためには、地域に身近な区市町村が主 体的に取り組むことが重要であると考えており、都は、住宅確保要配慮者 専用の住宅の改修や家賃低廉化等への補助を行う区市町村の負担分の2分 の1を助成することなどを内容とする制度を平成30年度より開始しま    (イ)登録住宅の普及に向けた施策   ア 登録住宅・登録事業者に関する施策    (ア)登録住宅の面積基準の緩和  都内の昭和56年以降に建設された既存の民間賃貸住宅の規模を見ると、 築年数が経過している住宅ほど狭いものが多い傾向があることや、最低居 住面積水準が段階的に拡大してきたことなどを踏まえ、本計画では、既存 住宅の床面積の基準(25㎡以上)を、着工年次別に15㎡以上、17㎡以 上、20㎡以上に緩和しています。

(6)

番号 都の考え方 23  「登録住宅については、区市町村等が実施する住宅相談や入居あっせん 等を通じて入居を希望する住宅確保要配慮者に情報提供します」としてい るが、東京都自らが普及に向けた施策を十分に行うべき。また、区市町村 の住宅相談、入居あっせん等の人的体制の確立などの支援を行うべき。 (理由:今回の制度は都が責任を持ち実行すべきであり、区市町村に普及 策を委ねるべきではない。)  住宅確保要配慮者に対する登録制度の普及のためには、地域の実情に応 じてきめ細かい居住支援を行う、区市町村の役割が重要であり、今後、区 市町村を通じ、入居を拒まない住宅の登録制度の内容を丁寧に情報提供す るとともに、区市町村が実施する住宅相談や入居あっせんにおいて、登録 住宅を活用していただけるよう働きかけるなど、区市町村と連携した普及 活動を併せて行っていきます。  都は、区市町村に対し、活動費への財政支援や、他の自治体の事例を紹 介するセミナーの開催等を通じて、その取組を支援していきます。  なお、借主に対しては、関係団体や区市町村と連携し、住宅相談等の機 会を通じた登録制度の周知を行うことに加え、ホームページ等を活用した 周知に努めていきます。あわせて、ホームページで住まいの情報の入手が 困難な方等に対しても、福祉団体と連携し、丁寧な情報提供を行っていき ます。 24  「住宅確保要配慮者専用住宅の改修や家賃低廉化、家賃債務保証料に係 る貸主等への補助を行う区市町村に対し、財政支援を行います」としてい るが、東京都が各種補助を行い、予算も十分確保すべきであり、区市町村 はその一端を担うこととすべき。(理由:区市町村は登録住宅や専用住宅 に対応する体制がない状況であり、体制の確立や取組について都が全面的 に支援すべき。)  住宅確保要配慮者の居住の安定のためには、地域に身近な区市町村が主 体的に取り組むことが重要であると考えております。このため、都は、 住宅確保要配慮者の居住の安定のためには、地域に身近な区市町村が主体 的に取り組むことが重要であると考えており、都は、住宅確保要配慮者専 用の住宅の改修や家賃低廉化等への補助を行う区市町村の負担分の2分の 1を助成することなどを内容とする制度を平成30年度より開始します。 25  家賃低廉化、家賃債務保証料への助成を受けるため、貸主が住宅確保要 配慮者専用住宅として登録した場合、 ・入居者の資格審査は誰がするのか。 ・入居者の最終決定権は貸主にあるのか。 ・定期借家契約は可能か。 ・家賃はどの程度安くなるのか。  貸主等が要配慮者専用住宅に対する家賃低廉化等の補助を受ける場合の 入居審査や入居者の最終決定については、通常の物件と同様に、原則とし て、貸主等が行うこととなります。また、貸主等が家賃低廉化補助等を受 けようとする場合は、区市町村においても、入居資格の確認を行うことと なります。  賃貸借契約を定期借家にすることは可能です。ただし、入居を受け入れ ることとした属性の要配慮者が定期借家によって入居し、期間満了後に引 き続き居住を希望した場合、その属性を理由に入居を拒んではならないた め、原則として、定期借家の再契約、または、普通借家契約が必要となり ます。  なお、住宅確保要配慮者専用住宅に対する家賃低廉化補助を受けた場合 の低減額については、区市町村が国と同様の考え方に基づき、補助制度を 構築した場合、戸当たりの月額家賃は、最大4万円低廉化されることとな ります。

(7)

番号 都の考え方 26  居住支援協議会の設立が遅れている。2020年までに23区内すべてに居 住支援協議会を設置できるよう、都が積極的に区市町村居住支援協議会設 立活動の支援を行うべき。区市町村の居住支援協議会には住宅に困窮して いる人に対する相談・住宅確保のために支援している団体が参加できるよ うに対象を広げ、区市町村が広く参加を呼びかけるべき。 27  「2020年(平成32)年度までに区市の50%以上で居住支援協議会が 設置されることを目指します」としているが、23区については、20年度 までにすべて設置する方針で取り組むべき。(理由:とくに都の23区でき め細かな居住支援を行うためには必須) 28  居住支援協議会を設立しない区市町村に対する東京都からの働き掛けを 期待する。 住宅確保要配慮者に対して、地域の実情に応じたきめ細かな支援を行うた めには、区市町村が居住支援協議会を設立し、取り組むことが重要です。 このため都は、本計画案の「(ア)居住支援協議会の設立促進と活動支 援」(P.9)に記載する施策を引き続き実施することにより、区市町村に よる居住支援の取組を財政面も含めて支援していきます。 29  居住支援法人については、NPO法人等地域で居住支援を行っている団体 などを積極的に指定すべき。また、指定法人の情報をそのつど公開すべき (理由:地域で実際に居住支援を行うためには、幅広く指定する必要があ る。)  住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への入居の円滑化のためには、借主等 の様々な懸念の解消に向けて支援を行うことが重要です。  このため都は、要配慮者への賃貸住宅の情報提供や入居相談、入居後の 見守りや家賃債務保証等を行う居住支援法人制度を昨年12月に開始しま した。  居住支援法人の指定促進に向けては、現在、居住支援を行っている団体 など、一定の実績のあるNPO法人や福祉団体に対し、区市町村の協力を 得て、指定制度に係る情報提供や申請の働きかけを行うなどのPR活動を 行っていきます。  なお、法人の指定後は、ホームページ等で広く情報提供を行っていく予 定です。   イ 居住支援の取組の強化    (ア)居住支援協議会の設立促進と活動支援  住宅確保要配慮者に対して、地域の実情に応じたきめ細かな支援を行う ためには、区市町村が居住支援協議会を設立し、取り組むことが重要であ ることから、都が平成30年1月に策定した「『3つのシティ』の実現に 向けた政策の強化(平成30年度)~2020年に向けた実行プラン~」にお いて、区市の50%以上で居住支援協議会が設置されることを目指す政策指 標を新設したところであり、同計画との整合を図ったものです。  協議会の設立にあたっては、区市町村が協議会の設立に至らない理由と して、必要な財源やマンパワーの不足等が挙げられており、まずは2020 年度までに目指すべき目標を設定しております。  都はこれまで、区市町村の居住支援協議会の設立に向けて、財政面も含 めた支援を行っており、引き続き、こうした取組を行っていきます。    (イ)居住支援法人の指定

(8)

番号 都の考え方 30  シニア円滑入居賃貸住宅の広く普及されている状況にはない。バリアフ リー化され質の高い高齢者住宅は高家賃で低所得の高齢者などは入居でき ない。  高齢者向け賃貸住宅に係る情報提供にあたっては、住宅セーフティネッ ト法に基づく登録住宅、シニア円滑入居賃貸住宅の登録制度を活用しなが ら広く都民に情報提供していきます。  「東京シニア円滑入居賃貸住宅情報登録・閲覧制度」について、関係団 体や区市町村等と連携し、登録された住宅について、入居を希望する高齢 者等に広く情報提供しています。 31  障害者や高齢者のいる世帯についての住宅改修やバリアフリー化の支援 は重要だが、低所得の障害者・高齢者が入居可能な家賃にするためには、 家賃補助が必要であり、区市町村まかせにすることなく都も積極的な財政 支援を行う必要がある。  住宅確保要配慮者の居住の安定のためには、地域に身近な区市町村が主 体的に取り組むことが重要であると考えており、都は、住宅確保要配慮者 専用の住宅の家賃低廉化への補助を行う区市町村の負担分の2分の1を助 成することなどを内容とする制度を平成30年度より開始します。 32  民間賃貸住宅において、年齢や障害、国籍等による入居制限が行われな いよう、あらゆる機会、広報等を通じて、不動産業者や貸主への啓発は引 き続き行う必要がある。積極的に要配慮者の賃貸住宅への入居仲介を行っ ている不動産業者を都が積極的に紹介するなど、入居差別を根絶する取り 組みを強化すべき。  原状回復等のトラブル防止のための国や都のガイドラインの周知を徹底 すべき。これらのガイドラインをわかりやすく解説したパンフレット等を 自治体の相談窓口に置くなど借主に対しても啓蒙宣伝を行うべき。  都は、入居差別などの人権問題に対する理解と配慮に触れたリーフレッ トを業界団体や業者向け講習会を通じて不動産業者に配布したり、不動産 業課内に設置するなどして、不動産業者や貸主への啓発を引き続き行って いきます。  都の「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」及びそのポイントを解説し ているリーフレットを、都市整備局ホームページに掲載し、業者向け講習 会で配布しているほか、不動産業課窓口にも置いて、借主や貸主等の相談 者にご案内しております。普及啓発を引き続き行っていきます。   ア 民間賃貸住宅の質の向上   イ 民間賃貸住宅の貸主等への啓発・指導等    (ウ)民間賃貸住宅への入居の支援等に関する情報提供  (3)住宅確保要配慮者が入居する賃貸住宅の管理の適正化

(9)

番号 都の考え方 33  住宅確保要配慮者から家賃債務保証料補助金を前提とした保証委託契約 の申し込みがあった場合、家賃債務保証業者から自治体にFAXをした後、 自治体がすぐに確認・連絡し、家賃債務保証業者はその結果連絡を受けた 後に審査を行うこととすべき。 34  上記要望が困難な場合、1~2週間以内には受給資格を満たしているのか を確定すべき。(家賃債務保証業者は長期間、補助金交付の可否が不明の まま保証することになるため) 35  保証料補助金は毎月、若しくは隔月で交付すべき。 36  補助金の交付は自治体で補助金申請書を基に計算して交付すべき。  自治体単位でそれぞれに作成することになると膨大な量となるため、家 賃債務保証業者で請求書等を作成することがないようにすべき。 37  可能であれば補助金を交付して受領するまでの一連の流れは各自治体で共通にすべき。 38  住宅確保要配慮者の入居促進に向けて、貸主のリスク軽減として保険等 に頼るのではなく、公的な保証人制度を設け、自治体などが支援する仕組 みを設けるべき。  (公財)東京都防災・建築まちづくりセンターが運営している、見守り サービス等を行う「あんしん居住制度」の普及促進を図り、要配慮者が利 用する場合、各種サービス利用料や更新事務手数料などの費用については 都が財政支援を行い、負担軽減を行うことが必要。  住宅セーフティネット法に基づく登録住宅に低額所得者が入居する場 合、都は平成30年度より、家賃債務保証料への補助を行う区市町村に対す る財政支援を行うこととしています。  「あんしん居住制度」については、これまで、事業主体である東京都防 災・建築まちづくりセンターと協力しつつ、活用を促してきたところであ り、引き続き、こうした取組を行っていきます。  また、住まいの確保と見守り等の日常生活支援を行う区市町村に対して 費用の一部を補助する制度があり、同制度については、本計画案の 「(エ)福祉サービス等と連携した居住支援の促進」(P.10)で記載して います。   ウ 民間賃貸住宅の貸主のリスク軽減等  住宅確保要配慮者の居住の安定のためには、地域に身近な区市町村が各 地域の実情に応じて主体的に取り組むことが重要であると考えています。 このため、都は、住宅確保要配慮者専用住宅における家賃債務料への補助 を行う区市町村に対し、その負担分の2分の1を助成することなどを内容 とする制度を平成30年度より開始します。 なお、補助金交付に係る具体的な申請手続き方法や審査方法、補助金交付 に係る手続き方法等については、各区市町村が定める方法によります。

参照

関連したドキュメント

ユーザー情報のダウンロード エラー内容 要因① ウイルスソフト関連 要因② Proxyサー バー環境. 要因③

[r]

(5) 子世帯 小学生以下の子ども(胎児を含む。)とその親を含む世帯員で構成され る世帯のことをいう。. (6) 親世帯

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

主として、自己の居住の用に供する住宅の建築の用に供する目的で行う開発行為以外の開

婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける 環境をつくる」、「多様化する子育て家庭の

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

1人暮らし 高齢者世帯 子世帯と同居 独身の子と同居 長期入所施設 一時施設 入院中 その他