• 検索結果がありません。

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第7章 鹿児島県と連携した耐震改修

促進法による指導及び助言等

1.耐震改修等の指導及び助言の実施

2.耐 震 改 修 等 の 指 示 等 の 実 施

3.保安上著しく危険な建築物への措置

(2)

第7章 鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等

国の基本方針では、所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導・助言 を実施するよう努めるとともに、指導に従わない者に対しては必要な指示を行い、その指示に従 わなかったときは、公表すべきであるとしている。 なお、指示、公表や建築基準法による勧告、命令を行うに当たっては、明確な根拠が必要とさ れている。 1.耐震改修等の指導及び助言の実施 本市においては、特定建築物の所有者に対して、重点的に県と連携して指導・助言を実施する こととする。 指導・助言にあたっては、耐震診断、耐震改修の必要性を説明して、耐震診断等の実施を促し、 その実施に関し、具体的に相談に応ずる方法で行うこととする。 2.耐震改修等の指示等の実施 特定建築物のうち地震に対する安全性の向上を図ることが特に必要なものとして建築物の耐震 改修の促進に関する法律施行令(平成7年政令第429号。以下「政令」という。)で定めるもの であって政令で定める規模以上のものについて必要な耐震診断又は耐震改修が行われていないと 認めるときは、特定建築物の所有者に対し、必要な指示をすることを検討する。 また、必要な耐震診断及び耐震改修が行われない場合には、その利用者や周辺の住民に対しそ の危険性を明らかにする必要があり、そのことが指示の実効性を確保する上で有効であることか ら、特定建築物の所有者が正当な理由がなく指示に従わなかった場合には、社会的責任を果たさ なかったものとしてその旨を公表することを検討する。 公表の方法は、公報への掲載や、庁舎前の掲示板への掲示などに加えて、ホームページ等も活 用することとする。 3.保安上著しく危険な建築物への措置 法第7条第3項の公表を行ったにもかかわらず、建築物の所有者が耐震改修等を行わない場合 には、構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性について著しく保安上危険であると認められ る建築物については建築基準法第10条第3項による命令を行うことを検討する。

(3)

表7−1 法による指導・助言等の対象建築物 新耐震基準に適合しない特定建築物の所有者の努力 (法第6条) 区 分 指導及び助言 (法第7条第1項) 指 示 (法第7条第2項) 公 表 (法第7条第3項) 指導権限を持つ 所管行政庁 (法第2条第3項) 対 象 と な る建築物 新耐震基準に適合 しない特定建築物 (階数3以上かつ 1,000 ㎡以上等) 新 耐 震 基 準 に 適 合 し な い 特 定 建 築物 ( 階 数 3 以 上 か つ 2,000 ㎡以上 等) 指 示 を 受 け た 所 有者が、正当な理 由がなく、その指 示 に 従 わ な か っ た 新 耐 震 基 準 に 適 合 し な い 特 定 建築物 鹿児島県(建築基 準 法 第 6 条 第 1 項第4号以外) 薩摩川内市(建築 基 準 法 第 6 条 第 1項第4号)

(4)

資 料 編

(5)

【用語説明】

●新耐震基準 住宅・建築物を建築する時に考慮しなければならない基準は建築基準法によって定められ ており、地震に対して安全な建築物とするための基準を「耐震基準」と呼ぶ。現在の耐震基 準は、1981年(昭和56年)の建築基準法の改正によるもので、それ以前の耐震基準と区 別するために「新耐震基準」と呼ばれている。新耐震基準では、中程度の地震(M5以上M7 未満)に対しては建築物に被害が起こらないことを、強い地震(M7以上)に対しては建築 物の倒壊を防ぎ、建築物内もしくは周辺にいる人に被害が及ばないことを基準としている。 ●耐震改修促進計画 住宅・建築物の耐震診断及び耐震改修等の耐震化の取り組みを計画的に進めることを目的 とし、耐震化の数値目標や具体的な施策を盛り込んだ計画。2006年(平成18年)1月に「建 築物の耐震改修の促進に関する法律」が改正施行され、都道府県に対して策定が義務付けら れるとともに、市町村に対しても策定の努力義務が課せられた。 ●耐震診断 地震の揺れによって住宅・建築物が受ける被害がどの程度なのかを調べ、地震に対する安 全性を評価すること。住宅・建築物の形状や骨組(構造躯体)の粘り強さ、老朽化の程度、 ひび割れや変形等による損傷の影響等を総合的に考慮して判断する。 例として、木造住宅であれば一般診断法というものがあり、壁材等をはがしたりすること はせず、主に建物の形状、壁量、壁の材質、建物の劣化状況等により診断するものです。ま た、壁材等をはがすなどして壁の中の状況や天井裏、床下などを確認して精密に判断するも のもあります。当然、精密に診断を行うとそれに伴う復旧費用が必要となります。 ●耐震改修 現行の耐震基準に適合しない建築物の地震に対する安全性の向上を目的として、増築、改 築、修繕もしくは模様替えまたは敷地の整備(擁壁の補強など)を行うこと。 例として、木造住宅であれば必要とされる場所へ筋違い(横からの力に対応する斜めに取 り付けた部材)や構造用合板を壁に設置すること。また、建物基礎が独立基礎となっていた り束石等であるものを鉄筋の入ったコンクリート製の布基礎と呼ばれるものに改善するこ とで、耐震化が図られることになります。 ●耐震改修促進税制 2006年の税制改正で創設された税の特例制度。1981年(昭和56年)5月以前に着工し た住宅を、新耐震基準に適合するようにリフォームした場合に、耐震改修工事費用の10% (上限20万円)を所得税から税額控除される。自治体の耐震改修促進計画など、一定の対 象区域内にある住宅で、2008年末までに工事する場合に適用される。固定資産税について

(6)

●既存不適格 現在の建築基準法に適合していないが、特例により違法建築ではないとされている建築物。 建築基準法第3条第2項では、建築基準法及び同施行令等が施行された時点で、既に存在し ていた建築物等や、その時点で既に工事中であった建築物等については、建築基準法及び同 施行令等の規定に適合しない部分を持っていたとしても、これを違法建築としないとしてい る。従って現況のまま使用し続けることは可能であるが、大規模修繕や建て替え時にはその 時点の建築基準法に従うことを求められる。たとえ使用されていてもその地域に求められる 建築の技術水準に達していないので注意が必要。 ●地域防災計画 地震や風水害などの大きな被害の発生に備え、災害の予防や災害が発生した場合の応急対 策、復旧対策を行うため、「災害対策基本法」に基づき、地方公共団体等が処理すべき防災 上の業務や事務を定めた計画。 ●特定建築物 建築物の耐震改修の促進に関する法律第6条に規定されており、次に掲げる建築物のうち、 地震に対する安全性に係る建築基準法又はこれに基づく命令若しくは条例の規定に適合しな い建築物で同法第3条第2項の規定を受けているもの。 一 多数の者が利用する建築物で政令で定めるものであって政令で定める規模以上のもの。 二 政令で定める危険物であって政令で定める数量以上のものの貯蔵場又は処理場の用途に 供する建築物。 三 地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路の通行を妨げ、多数の者の円 滑な避難を困難とするおそれがあるものとして政令で定める建築物であって、その敷地が 都道府県耐震改修促進計画に記載された道路に接するもの。 なお、特定建築物の床面積の合計の算定方法等に当たっては、同一敷地内において構造上 別棟となっている建築物であっても、用途上不可分で一体として利用される建築物であって、 渡り廊下等で連結されたものについては、同一の建築物と見なして床面積の合計及び階数を 判断することとする。 また、多数の者の円滑な避難を困難とするおそれのある建築物の高さについては、階段室、 昇降機塔、装飾塔、物見等、屋窓その他これらに類するもの及び棟飾、防火壁の屋上突出部 その他これらに類するものを含めたものとする。

参照

関連したドキュメント

次に、第 2 部は、スキーマ療法による認知の修正を目指したプログラムとな

指針に基づく 防災計画表 を作成し事業 所内に掲示し ている , 12.3%.

○特定緊急輸送道路については、普及啓発活動を継続的に行うとともに補助事業を活用するこ とにより、令和 7 年度末までに耐震化率

各サ ブファ ミリ ー内の努 力によ り、 幼小中の 教職員 の交 流・連携 は進んで おり、い わゆ る「顔 の見える 関係 」がで きている 。情 報交換 が密にな り、個

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

あった︒しかし︑それは︑すでに職業 9

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から