• 検索結果がありません。

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国語では、A(知識問題)・B(活用問題)ともに全国平均を上回っています。 算数では、A(知識問題)・B(活用問題)ともにほぼ全国平均なみです。 1 国語、算数・数学の調査結果(小6、中3) この調査では、子どもたちの 「正答率」: 18 問中 14 問正答した場合の正答率は「14÷18×100=77.7%です。 「正答率」の状況を把握します。 百点満点での点数(約 78 点)と考えることもできます。

小学校(6年)

国語A

(知識に関する問題)

国語B

(知識を活用する問題)

算数A

(知識に関する問題)

算数B

(知識を活用する問題) 平成29年度

「全国学力・学習状況調査」

~ さくら市の分析結果の概要 ~ シリーズ 学力向上 VOL.2

今年 4 月に行われました「全国学力・学習

状況調査」の結果の概要についてお知らせ

します。

◎書くことは、全国平均に比べてよくできていま す。 ○それ以外の観点は、ほぼ全国平均なみです。 ◎話すこと・聞くことや読むことは、全国平均 に比べてよくできています。 〇書くことは、ほぼ全国平均なみです。 〇数と計算、量と測定、数量関係は、ほぼ全国平均 なみです。 ●図形の領域は、課題が見られます。 ●たし算とかけ算が混ざった整数と小数の計算に 課題が見られました。 〇数の計算、数量関係は、ほぼ全国平均なみで す。 ●量と測定、図形の領域は、課題が見られます。 ●示された式の数の意味を、表と関連付けなが ら正しく解釈し、記述することに課題が見られ

(2)

中学校(3年)

国語A

(知識に関する問題)

国語B

(知識を活用する問題)

数学A

(知識に関する問題)

数学B

(知識を活用する問題) 国語では、A(知識問題)は、ほぼ全国平均なみです。B(活用問題)は、課題が見られます。 数学では、A(知識問題)・B(活用問題)ともに、課題が見られます。 ○言語事項は、ほぼ全国平均なみです。 ●話すこと・聞くことや書くこと、読むことにやや 課題が見られました。 ●特に、相手に分かりやすいように語句を選択して 話すことに課題が見られました。 ○読むことは、ほぼ全国平均なみです。 ●話すこと・聞くことや言語事項にやや課題が見 られました。書くことに、大きな課題があります。 ●特に、必要な情報を集めるための見通しをもつ ことに課題が見られました。 ●すべての領域で課題が見られます。 ●特に、等式を目的に応じて変形させることや簡 単な連立二元一次方程式を解くことに課題が見ら れました。 ○数と式の領域は、ほぼ全国平均なみです。 ●その他の領域に課題が見られます。 ●特に、付加された条件の下で、図形の性質を 用いることに課題が見られました。

(3)

★出されたのはこんな問題です★

(1)小学校算数A(知識に関する問題) 次の図は立方体の展開図です。 この展開図を組み立てたときに、色のついた 面(■)と平行になる面は、○アから○オまでのう ちどれですか。 下の1から5までの中から1つ選んで、その番 号を書きましょう。 1 ○ア 2 ○イ 3 ○ウと○エ 4 ○アと○イと○オ 5 ○アと○ウと○エと○オ (2)中学校国語B(知識を活用する問題) 「『走れメロス』を他の人たちはこのように読んだ」の部分を書くためのアンケートを 作成しています。あなたなら、作品に興味をもってもらえる内容を書くためにどのような アンケートをとりますか。また、そのように考えたのはなぜですか。次のア、イ、ウにつ いて、それぞれの指示にしたがって書きなさい。 ア どのような人たちを対象としてアンケートをとるかを書きなさい。 イ アのうち、「『走れメロス』を読んだことがある」と答えた人に、どのような質問をする かを書きなさい。 ウ イの質問についての回答をもとにした内容を載せることで作品に興味をもってもらえ ると考えた理由を書きなさい。 ○ 正答と正答率(全国平均と比べて大きく差が開いている問題です。) (1)正答 2 【正答率】市:81.9% 全国:86.7% (2)正答例 ア 様々な年齢層の大人 イ 「走れメロス」の中で印象に残っている場面を一つ挙げてください。 ウ 印象に残る場面が年齢層によって様々であることを示せば、それだけ多くの 魅力的な要素が入っている作品であることを伝えることができるからです。 【正答率】市:56.5% 全国:68.8%

(4)

<H28も同傾向> 「平日、1日当たり2時間以上勉強をしている。」 「原稿用紙2~3枚の感想文や説明文を書くことは難しい。」 「家で、学校の授業の復習をしている。」 「総合的な学習の時間では、自分で情報を集め整理して、調べたこ とを発表するなどの学習活動に取り組んでいる。」 <H26~H28も同傾向>

3 学習や生活状況に関する調査の概要

この調査では、子どもたちの学習や生活状況に関する質問紙(アンケート)調査も実施されました。 さくら市の子どもたちの生活・学習の特徴は・・・

【全国の結果と比べて、よかったところ】

- 小学校( 毎年、同傾向が見られるもの)-( さくら市 … 青、栃木県 … 赤、全国 … 緑 ) 「平日、30分以上読書している。」 「家で、自分で計画を立てて勉強している。」 <H25~H28も同傾向> <H26~H28も同傾向> <H27・H28も同傾向> - 中学校( 毎年、同傾向が見られるもの)-( さくら市 … 青、栃木県 … 赤、全国 … 緑 ) 「家で、学校の授業の復習をしている。」 「総合的な学習の時間では、自分で情報を集め整理して、調べたこ とを発表するなどの学習活動に取り組んでいる。」 <H27・H28も同傾向> <H26~H28も同傾向>

【全国の結果と比べて、課題と思われるところ】

- 小学校 - ( さくら市 … 青、栃木県 … 赤、全国 … 緑 ) 「友達の前で自分の考えや意見を発表することは得意である。」 「休日、1 日当たり3時間以上勉強している。」 - 中学校 - ( さくら市 … 青、栃木県 … 赤、全国 … 緑 ) すべてH28も課題 「友達の前で自分の考えや意見を発表することは得意である。」 「休日、1日当たり3時間以上勉強をしている。」

(5)

4 学力と学習や生活状況に関する調査結果の関連 【児童生徒質問紙において、学力アップにつながると思われる項目】 - 小学校・中学校 - 5

家庭でできる学力アップ5箇条

学習や生活状況に関する調査の結果から (さくら市の

小学生のよさ

) ・読書活動に親しんでいる。 ・自分で計画を立てて勉強している。 ・家で授業の復習をしている。 ・総合的な学習の時間によく取り組んでいる。 (さくら市の

中学生のよさ

) ・学校の授業の復習をしている。 ・総合的な学習の時間によく取り組んでいる。 (さくら市の

小・中学生の課題

) ・友達の前で自分の考えや意見を発表すること。 ・休日の勉強時間が少ない。 ※ 上記の項目は、今年度の小・中学生に課題が見られました。 ○ 朝食を毎日食べている。 〇 毎日、同じくらいの時間に起きている。 ○ 家の人が学校の行事に参加している。 ○ 友達との約束や学校のきまりを守っている。 〇 友達と話し合うとき、友達の考えを受け止めて、自分の考えを持つことができる。 〇 携帯電話・スマホを持っていない。(利用時間が少ない。) 学力と学習や生活状況に関する調査結果の関連から ・「友達との約束や学校のきまりを守っていること」や「朝食を毎日食べていること」 など基本的な学習・生活習慣が身についていることや規範意識が高いことが、学力ア ップにつながります。 ・携帯電話・スマホの利用時間を少なくすることが学力アップの秘訣です。 一・規則正しい生活習慣を整えましょう! (早寝・早起き・朝ごはん) 二・規範意識を身につけさせましょう! (良いことはほめる。だめなことはだめと叱る。) 三・学校の行事に積極的に参加しましょう! (学校での子どもの良さを見つけ、認めます。) 四・子どもの話をよく聞き、気持ちを受け止めましょう! (子どもは、保護者のまねをします。友達と話し合うとき、友達の考えを受け止めて、 自分の考えをもつことができるようになります。) 五・携帯電話・スマホを持たせる前に必要かどうか話し合いましょう! 持たせたら、必ずルールを作りましょう! (携帯電話・スマホの利用時間が1時間を超えると、いくら勉強しても成績が下がる

(6)

6 学力向上に向けた各学校の取り組み 及び 今後に向けた改善策 この調査は、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し今後の学習指導に役立てることを 目的に、小学6年生と中学3年生を対象に、文部科学省が実施しているものです。 なお、実施教科は全科目ではなく(国語、算数・数学)、学習内容全体を網羅するものでは ありません。本調査の結果については、子どもたちが身に付けるべき学力の一部であること を心に留めていただきたいと思います。 【平成29年度】 さくら市教育委員会・さくら市教育研究所 各校では、学力テストの結果を分析し、「改善プラン」を立てて、学力の向上を目指してい ます。その中で、効果的と思われる事例を紹介します。 各校では、それぞれの実情に応じて様々な取り組みをしています。今後ともご協力をお 願いします。 さくら市では、さらにくわしい分析を行い、今後の改善策についてホームページに掲載す る予定です。 URL:http://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/ ※ 今後も、学力の向上に向けて様々な取り組みを行っていきたいと考えています。 学校と家庭、地域の連携が子どものよさを伸ばすカギになります。

親子読書(家読)と親子で道徳

→ これらの活動を継続的に行うことで、親子の絆を深め、心の安定を保ち、精神 的なゆとりを生み出し、学力の向上につなげました。

学習指導部便りの発行

(内容)調査の結果や今後の取り組みの紹介 家庭学習の協力を呼びかけ

学級懇談会で児童への声かけを話題にして取り上げました。

→ このような取り組みを通して、保護者への理解と協力を求めました。

成功体験を積み重ね、向上心を育む取組み

・週末に課題を出し、その内容について、次の週の朝、テストを行う。 ・「学びの時間」を設け、コース分けを工夫する。 ・自主学習を1日1ページ行う。 → このような取り組みを通して、主体的に学習に取り組む生徒が増えました。

情報モラルへの関心を高める

・情報モラルの授業を実践する。 ・保護者へ情報管理やモラルへの関心を高める啓発を行う。 → 携帯電話・スマホの利用ルールについて考える機会となりました。

参照

関連したドキュメント

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

問題はとても簡単ですが、分からない 4人います。なお、呼び方は「~先生」.. 出席について =

2.シニア層に対する活躍支援 (3) 目標と課題認識 ○ 戦力として期待する一方で、さまざまな課題も・・・

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

 本計画では、子どもの頃から食に関する正確な知識を提供することで、健全な食生活

けることには問題はないであろう︒

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので