• 検索結果がありません。

(1) 3 (2) 4 (3) (1) 8 () 8 () (2) 11 () () 12 () (1) 15 () 15 () 15 () 15 () 17 () 18 (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(1) 3 (2) 4 (3) (1) 8 () 8 () (2) 11 () () 12 () (1) 15 () 15 () 15 () 15 () 17 () 18 ("

Copied!
42
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ISSN1344-221X

平成 17 年度

(2)

1.運営基本方針・重点目標……… 2 2.施設の概要……… 3 (1)沿革 ……… 3 (2)施設の概要 ……… 4 (3)平成 17 年度に行ったメンテナンスの記録と課題……… 7 3.企画店等開催事業……… 8 (1)展示 ……… 8 (ⅰ)通常展示「栗東の歴史と民俗」……… 8 (ⅱ)企画展およびその他のの展覧会……… 9 ①企画展示 ……… 9 ②その他の展覧会 ……… 10 (2)教育普及活動 ……… 11 (ⅰ)展示(通常展示・企画展共)に関わるもの……… 11 ①展覧会に伴う講演会等 ……… 11 ②旧中島家住宅での体験教室 ……… 11 (ⅱ)市民学芸員……… 12 (ⅲ)学校との連携……… 12 ①小学校3・4 年生対象 博物館教室「昔のくらし」 …… 12 ②博物館教室「昔のくらし」出前講座 ……… 13 ③食育講座「おでんと栗東」 ……… 13 ④勤労体験学習 ……… 13 ⑤博物館実習 ……… 13 4.史料の収集と保管・活用 ……… 15 (1)資料の収集……… 15 (ⅰ)購入資料 ……… 15 (ⅱ)採取資料 ……… 15 (ⅲ)受贈資料 ……… ……… 15 (ⅳ)受託資料 ……… 17 (ⅴ)修復資料 ……… 18 (ⅵ)受贈図書 ……… 19 (2)資料の保管……… 32 (ⅰ)収蔵環境管理 ……… 32 (ⅱ)生物被害対策 ……… 32 (3)資料の活用……… …… 32 (ⅰ)資料貸出 ……… 32 (ⅱ)特別利用 ……… 33 (4)調査研究……… 35 5.組織と管理運営 ……… 36 (1)組織……… 37 (2)職員……… 37 (3)職員の活動……… 37 (4)博物館協議会……… 38 (5)決算……… 39 (6)入館者数……… 40

(3)

1.運営基本方針および重点目標

《平成17 年度 栗東歴史民俗博物館運営基本方針》 1.基本方針 栗東歴史民俗博物館は、地域の優れた歴史的文化遺産を市民の共通遺産として受け継ぎ、次の世代へ と伝えていくため、地域にかかわる博物館資料の収集・保存に努め、博物館資料の情報を広く市民に提 示することを目的としています。地域文化を物語る資料の掘り起こしを進め、住民一人ひとりの自主的 な生涯学習活動を支援し、市民に活用される、開かれた博物館づくりを基本に、歴史を身近に感じられ るまちづくりの推進に寄与してまいります。 2.重点目標「地域とともに歩む博物館づくりを目指して」 栗東歴史民俗博物館では、地域の歴史と文化を明らかとするため、地域にかかわる資料の収集・保存・ 調査・研究を進めています。地域の記憶の保存庫として集積した成果をもとに、郷土資料の宝庫である 里内文庫コレクションを取り上げた企画展「里内文庫」をはじめとする展覧会活動や教育普及活動とし て公開し、住民の地域にたいする誇りを育んでまいります。 また、市民に活用される、開かれた博物館づくりを推進するため、市民学芸員の育成、支援について は、市民学芸員の自主活動グループへの移行を促し、地域学習を進める自治会や住民の自主的な学習活 動への支援を進めます。 小・中学校との連携・協力をさらに進め、博物館教室「昔のくらし」をとおして子どもたちが地域の 資料に親しみ、地域文化の継承を図れるよう努めてまいります。

(4)

2.施設の概要

(1) 沿革

昭 和 56 年 9 月 栗東町総合計画基本計画 に歴史民俗資料館の建設が設定 昭和 57 年 11 月 (財)栗東町文化体育振興事業団 より早期建設及び建設促進についての要 ・ 5 9 年 1 1 月 望書が出され、請願書として採択される 昭 和 60 年 3 月 自然休養公園構想が策定され、文化教養施設ゾーンに資料館建設が位置づけ られる 昭 和 60 年 7 月 (財)栗東町文化体育振興事業団 に「(仮称)栗東町歴史民俗資料館及 び図書館 建設構想」策定の委託を行う 昭 和 61 年 1 月 (財)栗東町文化体育振興事業団より提出された「(仮称)栗東町歴史民俗資料 館及び図書館建設構想」報告書を町議会に報告 昭 和 61 年 4 月 社会教育課に歴史民俗資料館開設準備係 を設置 昭和 61 年 10 月 栗東町歴史民俗資料館建設準備委員委嘱 委員 9 名 昭 和 62 年 4 月 歴史民俗資料館準備室設置 昭 和 62 年 9 月 展示基本設計業務をトータルメディア開発研究所に委託(∼63 年 3 月) 昭和 62 年 10 月 建築設計・監理業務を富家建築事務所に委託(∼平成元年 3 月) 昭 和 63 年 5 月 展示実施設計業務をトータルメディア開発研究所に委託(∼平成元年 3 月) 昭 和 63 年 5 月 用地造成工事始まる 昭 和 63 年 7 月 (仮称)栗東歴史民俗博物館新築工事着工 平 成 元年 3 月 (仮称)栗東歴史民俗博物館新築工事竣工 平 成 元年 7 月 展示工事着工 トータルメディア開発研究所(∼平成 2 年 8 月) 平成 2 年 9 月 22 日 開館記念式典 平成 2 年 9 月 23 日 開館記念講演会「奈良時代の仏教文化−渡来と土着−」 梅原 猛氏 開館記念展「栗東の宗教文化」開催 平 成 6 年 5 月 旧中島家住宅一般公開 平 成 6 年 8 月 博物館法に基づく博物館登録 平 成 6 年 9 月 町制 40 周年記念展「近江と馬の文化」開催 平成 7 年 10 月 開館 5 周年記念展「金勝寺−良弁説話と二十五別院−」開催 平 成 9 年 2 月 文化財保護法の規定に基づく公開承認施設として承認される 平成 12 年 10 月 開館十周年記念展「鈎の陣とその時代」開催 平成 13 年 10 月 市制施行記念展「近江の街道」開催 平成 13 年 10 月 市制施行記念展パネル展「栗東市の誕生」開催 平 成 14 年 3 月 公式ホームページ開設 平成 14 年 11 月 文化財保護法の規定に基づく公開承認施設として再承認される

(5)

(2) 施設の概要

【本館】

建築工事の概要 設 計 ・ 監 理 富家建築事務所 設 計 期 間 昭和 62 年 10 月∼昭和 63 年 5 月 施 工 建築・機械 村本・笹川組共同企業体 電 気 近畿電気工事㈱ 敷 地 面 積 7,410.95 ㎡ 構 造 鉄筋コンクリ−ト造 基 礎 PHC 杭、回転ミルク埋め込み工法 規 模 地上 2 階建、塔屋 1 階 軒 高 9.3m 主なスパン/12m×7m 最 高 高 14.3m 階高/6.3m(展示室) 天 井 高 展示室 4.5m・収蔵庫 3m 建 築 面 積 2,040.96 ㎡ 延 床 面 積 2,935.00 ㎡ 1 階 1,900.55 ㎡ 2 階 987.91 ㎡ 面 積 配 分 導 入 176.85 ㎡ ( 6.0%) 展 示 710.52 ㎡ ( 24.2%) 教 育 普 及 258.41 ㎡ ( 8.8%) 収 蔵 873.66 ㎡ ( 29.8%) 調 査 研 究 228.75 ㎡ ( 7.8%) 管 理 ・ 他 686.81 ㎡ ( 23.4%) 合 計 2,935.00 ㎡ (100.0%) 建 ぺ い 率 29.4% 容積率 42.3% 指 定 地 域 地 区 第一種住専、住居、市街化調整区域 工 期 昭和 63 年 7 月∼平成元年 3 月 展示工事概要 設 計 ・ 施 工 ト−タルメディア開発研究所 基 本 設 計 昭和 62 年 9 月∼昭和 63 年 3 月 実 施 設 計 昭和 63 年 5 月∼平成元年 3 月 工 期 及 委 託 平成元年 7 月∼平成 2 年 8 月 設 備 概 要 空 調 各系統空調機より単一ダクトと、VAV 方式+ファンコイル方式 特別収蔵庫・収蔵庫 1、収蔵庫 2、収蔵庫 3、第 1 展示室・第 2 展示室、研修 室、学芸室の各系統毎に空調機設置 熱源 空気熱源ヒ−トポンプチラ− 冷温水同時取出型 50RTX2 基 冷温水切替型 50RTX1 基 給 排 水 衛 生 給水 栗東市水道直圧方式 給湯 電気温水器、電気湯沸器 排水 汚水、雑排水合流を市下水道へ放流

(6)

電 気 受電 6KV 375KVA 配電 電灯 単相 75KVA 100/200V 動力 3 相 300KVA 200V 照 明 展示室・研修室/調光器を装備し高演色性、紫外線防止用電球色 蛍光灯を 使用、第 1 展示室では一部白熱灯併用、第 2 展示室・研修室では展示構成の 変化にたいしてライティングダクト 使用による白熱灯併用を可能としている。 展示ロビ−・収蔵庫/紫外線防止用電球色蛍光灯 その他/一般照明 防 災 消火/屋内消火栓、消火器 ハロンガス消火設備/各展示室、各収蔵庫 感知/自動火災報知設備 排煙/自然排煙 防犯/機械警備 中央監視盤設備 設備機器の運転及び監視 昇 降 機 荷物用油圧エレベーター1 台 2,000 ㎏ 30M/MIN 主な内部仕上 収 蔵 庫 床/鋼製根太組・コンパネ+ブナフローリング 壁・天井/ギャラリーボールト(特収・収 1)、繊維混入ケイ酸カルシウム板 (収 2・収 3) 館内平面図・面積表 1階 2階 風除室 23.1 収蔵庫3 127.69 控室 6.08 導入部 門 ロビー・ラウン ジ 153.75 収蔵庫前室1 45.21 洋式便所 5 第1展示室 383.61 収蔵部門 収蔵庫前室2 11.01 来館者用便所 29.65 第2展示室 180.61 学芸室 114.27 掃除用具入 2.2 展示ロビー 91.53 調査室 28.32 職員用便所1 7.97 展示部 門 展示資材室 54.77 資料室 11.96 職員用便所2 2.16 研修室 191.8 シャワー室 32.22 倉庫1 29.92 教育普 及 部門 資材倉庫 66.61 写場 1.25 倉庫2 5.87 搬入口 39.45 調査・研 究部門 暗室 8.93 機械室・電気室 129.42 荷解室 70.9 管理事務室 44.08 ハロンボンベ室 13.24 一時保管庫 24.5 館調湿 11.84 消火ポンプ室 10.28 修理工作室 60.43 会議室 57.13 EV 28.48 燻蒸室 29.74 受付 10.12 EV 機械室 27.72 特別収蔵庫 134.61 湯沸室 4.67 廊下 189.09 収蔵庫1 97.11 更衣室 11.72 階段 43.72 収蔵部 門 収蔵庫2 233.01 管理部門 ・その他 印刷室 8.62 管理部門 ・その他 ダクトスペース 8.19

(7)

【旧中島家住宅(移築民家)

建築工事の概要 設 計 ・ 監 理 吉田社寺並一般建築事務所 設 計 期 間 平成 5 年 5 月 14 日∼平成 6 年 2 月 28 日 施 工 建 築 ㈱北中建設 施 行 期 間 平成 5 年 10 月 15 日∼平成 6 年 3 月 25 日 施 行 平成 6 年 1 月 31 日∼平成 6 年 3 月 20 日 建 物 構 造 木造平屋建て民家 桁行 12.665m 梁間 7.95m(一部 8.68m) 本建:入母屋造り茅葺き(桁行 8.96m 梁間 4.95m) 四面庇付桟瓦葺 建築面積 102.58 ㎡ 延床面積 91.81 ㎡ 概 要 当建物は、幕末から明治初年(推定)に、現栗太郡栗東町大字霊仙寺 に創建 された農家住宅で、昭和 61 年 2 月に解体され、平成 5 年度に解体材と新補材 により博物館敷地内に移築復原した。当民家は創建以来、幾度もの改造及び 修理を経ているが調査および史料により創建当初の型式に復元した。なお、 建物の維持管理上、附帯工事として給水・排水および電気工事を施工した。 平成 6 年 3 月 25 日竣工し、同 5 月 1 日より一般公開。 平面図

(8)

(3) 平成 17 年度に行ったメンテナンスの記録と課題

博物館施設・設備の良好な維持管理を図ることにより、展示・収蔵している博物館資料を保存し、後 世に伝えていく博物館の基本的な役割を果たすための業務を実施した。博物館設備へのメンテナンスや 博物館資料に対する燻蒸を行うことにより、収蔵品や展示物を適切な環境下におき、安全に保管してい くことができた。 ただし、博物館開館以来、17 年が経過し、博物館維持の中核を担う空調設備等が老朽化しているため、 中央監視盤や空調機制御機器等の修理部品の入手、対応が困難になりつつある。このため、順次入れ換 え、改修を図っていく必要がある。 ・管理機器等維持にかかる部品取替え、補修等 ・博物館施設・設備維持にかかる委託業務 旧中島家住宅管理業務 清掃委託業務 警備委託 電極式蒸気発生器保守点検業務 消防設備保守点検業務 エレベータ保守点検業務 中央監視盤保守点検業務 重量シャッター保守点検業務 自家用電気工作物設備保安管理業務 空調設備等保守点検業務 自動ドア保守点検業務 空調機制御機器保守点検業務 燻蒸等業務(燻蒸庫燻蒸5 回・館内生息昆虫モニタリング調査 2 回) 植栽管理委託業務 映像放送機器点検業務

(9)

3.企画展等開催事業

地域の歴史と文化を明らかにし、広く市民に伝えていくため、地域にかかわる展覧会の開催、図録の 刊行、展覧会に伴う歴史フォーラムや展示解説会、見学会、体験教室等を実施した。さらに研究成果を 紀要にまとめ刊行した。 年間をとおして、数多い展覧会を開催しており、地域文化の掘り起こし、再評価に大きな役割を果た しているが、展覧会の周知方法についてはさらに工夫が必要となっている。

(1) 展示

当館の展示活動は、常設的な通史展示「栗東の歴史と民俗」と、会期を限って行う企画展示に分けら れ、主に第1 展示室で通史展示を、第 2 展示室で企画展示を行っている。 通史展示は実物資料中心の展示とし、資料保護の観点から適宜展示資料の入れ替えを行った。あわせ て、企画展示の成果を通史展示に還元することで、内容の更新を行った。 企画展示は、通史展示ではどうしても網羅的な取り上げ方にならざるを得ない中で、地域とかかわり の深いさまざまなテーマを順に掘り下げ、地域に密着した綿密な調査活動の地域への還元や、地域の特 色を滋賀県・近畿・日本といった大きな視点のなかに位置づけてゆくことをもくろむもので 、博物館全 体の資料収集活動や、調査研究活動と連動している。本年度については、当館最大のコレクションであ る里内文庫の整理事業が平成 16 年度に終了したことを受けて、その成果と里内文庫の資料を紹介する 企画展「里内勝治郎と里内文庫」を中心に、特別陳列「六角氏と永源寺」、「栗東とくすり」などを開催 した。また、2001∼2004 年度までの発掘調査の成果を受けて「むらのうつりかわり−栗太郡の中世集 落を中心に−」を、財団法人栗東市文化体育振興事業団 との共催で開催した。さらに、旧大字単位の小 地域の歴史と文化を紹介する、小地域展シリーズでは「十里の歴史と文化」を開催した。こうした企画 展示を通して、地域の優れた歴史と文化を見直し、埋もれていたし領の掘り起こしを進めるとともに、 あわせて歴史フォーラムや展示解説会、見学会などを行うことで、展示にさらなる厚みを加えることが できた。 (ⅰ) 通史展示「栗東の歴史と民俗」(第 1 展示室) 栗東の歴史と文化を、考古・歴史・民俗・美術工芸の各分野から通史的にたどる。前年度から年度当 初まで行った企画展「古墳の終焉と葬送儀礼−近江の終末期古墳−」の成果から、「栗東の古墳」コー ナーの充実が図られた。 栗東の黎明 栗東の代表的な縄文遺跡から、狐塚遺跡、下鈎遺跡の遺物を中心に紹介、弥生時代の遺跡からは小柿 遺跡の遺物を中心に紹介。 古墳時代・飛鳥時代の栗東 新開1 号墳・4 号墳、新開西 3 号墳、金山古墳の遺物のほか、古墳時代の集落遺跡、高野遺跡の遺物 を中心に紹介。 律令期の栗東 律令期の栗太郡衙と推定される岡遺跡の遺物のほか、同時代の高野遺跡、霊仙寺遺跡からの遺物を紹 介。 花開く宗教文化 奈良時代に栗東市南部の山中に開かれた金勝寺を中心とする仏教文化圏のなかから、成谷寺、善勝寺 の諸像を中心に紹介。

(10)

足利義尚と鈎の陣 長享元年(1487)、近江国守護六角高頼 を討伐するために将軍足利義尚が出陣し、現在の栗東市内に 陣をおいた鈎の陣について、当時の資料(複製)と、後世その陣跡と伝えられた永正寺に関わる資料な どから紹介。 村の生活 近世の高札や、村に残される村の掟書き、膳所藩主が定めた掟などから、江戸時代の栗東の村むらの くらしを紹介。 街道の生活 栗東市内を通る東海道、中山道を取り巻く暮らしや文化を紹介した。東海道梅木立場、目川立場を中 心とした街道資料を紹介。また、里内文庫コレクションから、巻子状に改装された『伊勢参宮名所図会』 を展示、通常、見開きでしか紹介できない街道の風景を、絵巻のように横に広がっていくように紹介し た。 石の長者 木内石亭/栗東の画家 岡笠山 上半期は、江戸時代の鉱石・化石・石器など「奇石」の研究者で、日本考古学の祖ともいわれる木内 石亭と、その弟子西遊寺鳳嶺の関係資料を紹介。下半期は、江戸時代に活躍した栗太郡岡村の画家、岡 笠山の作品を紹介。 辻の鋳物師 現在の栗東市辻を本貫地として全国に出職した近世最大級の鋳物師集団、辻の鋳物師について、平成 14 年度の企画展「近江の鋳物師−辻村鋳物師の活躍−」や、その後の調査の成果をもとに紹介。 栗東の民俗 市内金勝地域を中心に行われる正月行事、山の神行事を紹介。また、農村の暮しに欠かせない藁の道 具について、その製作道具や製品などを紹介。また藁を使った行事についても紹介した。 (ⅱ) 企画展示およびその他の展覧会 ① 企画展示 企画展「古墳の終焉と葬送儀礼−近江の終末期古墳−」(第 2 展示室) 平成17 年 3 月 27 日(日)∼5 月 15 日(日) 会期中の入館者 1,431 名 (内平成16 年度 346 名) 2002 年に新たに発掘された、新開西古墳群にスポットをあて、古墳の小型化や副葬品の簡素化、そ れを推し進めた時代背景と葬送儀礼の変化について、終末期古墳からの出土遺物を通して紹介。 特別陳列「近江湖南と蓮如」 平成17 年 5 月 21 日(土)∼6 月 26 日(日)*同時開催 会期中の入館者 960 名 蓮如と織田信長が戦った石山合戦の際の、湖南門徒衆の活躍と、蓮如や本願寺とのかかわりのなかで 育まれた、湖南の真宗文化を紹介。 テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」 平成17 年 5 月 21 日(土)∼6 月 26 日(日)*同時開催 会期中の入館者 960 名 熊野神社(滋賀県草津市)の熊野本地仏9 躯を中心に、近江湖南地方の本地仏や金勝寺文化圏の彫刻 の優品を紹介。

(11)

テーマ展「平和のいしずえ 2005」 平成17 年 7 月 24 日(日)∼8 月 21 日(日) 会期中の入館者 579 名 栗東の人々が経験した戦争と、戦時下の暮らしを毎年紹介するシリーズ。平成 17 年度は、婦人会や 隣組、青年団活動に注目し、村の暮らしを通した戦争の様子を紹介。 「終戦 60 周年記念 戦跡巡拝写真 パネル展」 *テーマ展「平和のいしずえ 2005」と同時開催 *栗東市遺族会との共催 太平洋戦争終戦 60 周年を記念し、栗東市遺族会が行っている戦跡巡拝や遺骨収集の活動を写真パネ ルで紹介。 特別陳列「六角氏と永源寺」 平成17 年 8 月 27 日(土)∼10 月 2 日(日) 会期中の入館者 503 名 六角氏頼の庇護のもと、寂室元光が開いた永源寺につたわる資料を展示。永源寺を通してみた、六角 氏の足跡を紹介。 企画展「里内勝治郎と里内文庫」 平成17 年 10 月 8 日(土)∼11 月 13 日(日) 会期中の入館者 1,638 名 手原村(栗東市手原)の呉服商里内勝治郎によって明治41 年(1908)に開設された里内文庫の主な 資料を勝治郎の生涯とともに紹介。 2001∼2004 年度栗東市発掘調査成果展 「むらのうつりかわり−栗太郡の中世集落を中心に−」 平成17 年 11 月 19 日(土)∼12 月 18 日(日) 会期中の入館者 649 名 *財団法人栗東市文化体育振興事業団 との共催事業 2001 年度から 2004 年度までに行われた発掘調査の成果を紹介。特に中世の村落遺跡を中心に紹介し た。 テーマ展「すこし昔のくらし」 平成18 年 1 月 7 日(土)∼2 月 12 日(日) 会期中の入館者 1,859 名 昭和 30 年代を境とした暮らし近代化を、子どもの生活にスポットをあて、関連する道具や資料を中 心に紹介。 小地域展「十里の歴史と文化」 平成18 年 2 月 18 日(土)∼3 月 21 日(祝) 会期中の入館者 1,042 名 栗東市内の地域を旧大字単位で区切り、その歴史と文化を紹介するシリーズ。平成 17 年度は、栗東 市最北に位置する十里地区について紹介。 特別陳列「栗東とくすり」 平成18 年 3 月 26 日(日)∼5 月 7 日(日) 会期中の入館者 351 名 (平成17 年度分のみ) 和中散を代表とする、栗東で売られていたくすりについて 、近代の薬店の看板やくすりに関係する資 料を中心に紹介。 ②その他の展覧会 びわこ子ども造形展(研修室) 平成18 年 2 月 22 日∼26 日 会期中の入館者 504 名 *滋賀県美術教育研究会 と共催

(12)

(2) 教育普及活動

(ⅰ) 展示(通常展示・企画展示共)に関わるもの ① 展覧会に伴う講演会等 4 月 2 3 日 企画展「古墳の終焉と葬送儀礼−近江の終末期古墳−」関連行事 歴史フォーラム「近江からみた古墳の終焉」 参加者 107 名 報告「旧栗太郡の7 世紀と新開西古墳群」 報告者:佐伯英樹((財)栗東市文化体育振興事業団) 報告「畿内地域の古墳終焉」 報告者:小林義孝(大阪府教育委員会) 報告「湖南地域の終末期古墳」 報告者:細川修平((財)滋賀県文化財保護協会) 報告「古墳時代終末期の旧高島郡」 報告者:宮崎雅充(高島市教育委員会) 6 月 1 8 日 特別陳列「近江湖南と蓮如」展示解説会 参加者 12 名 6 月 1 8 日 テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」関連行事 参加者 66 名 歴史フォーラム「地域で守り伝える文化財」 報告「博物館の現場から−文化財の保護と博物館」 報告者:土井通弘(滋賀県立琵琶湖文化館 学芸員) 報告「防犯の現場から−文化財の盗難を防ぐ」 報告者:久保田憲仁(奈良県警察 文化財保安官) 報告「文化財修理の現場から−草津市熊野神社諸像の修理」 報告者:高橋利明(楽浪文化財修理所 所長) 8 月 4 日 テーマ展「平和のいしずえ 2005」関連行事 戦争遺跡見学会「豊川海軍工廠−栗東からの女子挺身隊の足跡をたどる−」 参加者 23 名 案内:北谷いと・山本すみこ(元豊川海軍工廠女子挺身隊員 )・当館学芸員 10 月 22 日 企画展「里内勝治郎と里内文庫」関連行事 ミニトーク「里内勝治郎と里内文庫」 参加者 19 名 1 2 月 4 日 2001∼2004 年度栗東市発掘調査成果展 「むらのうつりかわり」関連行事 歴史講座「中世近江の集落と景観」 参加者 57 名 講演「近江の村落と地域社会」 講師:水野章二(滋賀県立大学人間文化学部助教授 ) 報告「環濠屋敷群の展開−栗東市を中心に」 報告者:藤岡英礼((財)栗東市文化体育振興事業団 主査) 報告「綣村の集村化と大宝神社文書」 報告者:山本順也(本館 資料調査員) ② 旧中島家住宅 での体験教室等 平成18 年 1 月 2 2 日 テーマ展「すこし昔のくらし」 展示解説会と凧作り教室 参加者12 名

(13)

(ⅱ) 市民学芸員

博物館への市民参画を推進するために、平成 15 年度から始まった市民学芸員事業は、当館の活動や 栗東の歴史や文化に興味を持つ市民を募り、2 年間かけて研修を行い、将来的な自主活動グループによ る調査研究や、共同での展覧会の開催などを目指す活動である。 平成17 年度は 3 期生(平成 17 年度生)として、新たに 2 名を迎えた。3 期生には 2 期生 10 名と合 同で研修を受けていただいた。また、2 年間の研修を終えた平成 15 年度生のうち、16 名が自主グルー プ「いがぐりの会」を立ち上げられた。当館ではいがぐりの会のサポートと、本格的な自主活動を行え る体制づくりへの協力を行った。 ① 2 期生(平成 16 年度生)・3 期生(平成 17 年度生) 参加者 12 名 5 月 1 5 日 第1 回 中世の城跡現地踏査 佐久良城跡(日野町佐久良)・井元城跡(東近江市妹)・ 目加田城跡(秦荘町目加田) 参加者 12 名 6 月 1 2 日 第2 回 中世の城跡現地踏査 多喜山城(栗東市六地蔵) 参加者 8 名 8 月 7 日 第3 回 拓本入門① 参加者 10 名 1 0 月 9 日 第4 回 拓本入門② 参加者 11 名 1 2 月 4 日 第5 回 金勝寺と狛坂磨崖仏 参加者 15 名 平成18 年 2 月 5 日 第6 回 名所図会を読む 参加者 9 名 *いがぐりの会会員が参加することがあるので、参加者数は12 名を越えることがあります。 ② いがぐりの会(市民学芸員修了生 の会) いがぐりの会では、月1 回の『東海道名所図会』の輪読会を中心に、街道ウォークや現地見学会などを 行った。 研修会開催日 4 月 1 7 日 8 月 6 日 1 1 月 6 日 5 月 1 4 日 9 月 4 日 12 月 17 日 6 月 1 1 日 10 月 10 日 平成18 年 1 月 14 日 7 月 1 6 日

(ⅲ) 学校との連携

小学校3.4 年生の学習単元「くらしのうつりかわり」と連動されて、博物館が主催する小学校対象の 博物館教室「昔のくらし」では、栗東市のみならず、近隣市町においても、参加が定着してきた。 また、平成17 年度は、栗東市学校給食共同調理場と共催で、市内の小学校 4 年生を対象に、栗東市 にゆかりのある“おでん”を題材にした食育講座「おでんと栗東」を行った。 ① 博物館教室「昔のくらし」 平成17 年 9 月 2 7 日 野 洲 小 学 校 児童137 名 引率7 名 9 月 2 9 日 速 野 小 学 校 児童125名 引率5 名 9 月 3 0 日 多 賀 小 学 校 児 童64 名 引率4 名 10 月 13 日 草 津 第 二 小 学校 児童111 名 引率6 名 10 月 20 日 渋 川 小 学 校 児 童 95 名 引率5 名 10 月 26 日 比 叡 平 小 学 校 児 童 21 名 引率2 名 11 月 11 日 水 戸 小 学 校 児 童 55 名 引率3 名 11 月 25 日 老 上 小 学 校 児 童 86 名 引率5 名 1 2 月 9 日 大 宝 西 小 学 校 児 童 39 名 引率3 名

(14)

平成18 年 1 月 1 7 日 治 田 東 小 学 校 児 童 67 名 引率3 名 1 月 1 9 日 治 田 西 小 学 校 児 童 94 名 引率4 名 1 月 2 4 日 治 田 東 小 学 校 児 童 33 名 引率2 名 1 月 2 5 日 金 勝 小 学 校 児 童 38 名 引率2 名 1 月 2 6 日 金 勝 小 学 校 児 童 51 名 引率3 名 1 月 2 7 日 大 宝 小 学 校 児童138名 引率5 名 1 月 3 1 日 滋賀県立聾話学校 児 童 3 名 引率1 名 2 月 1 日 葉 山 東 小 学 校 児 童 56 名 引率5 名 2 月 2 日 葉 山 小 学 校 児 童 66 名 引率3 名 2 月 3 日 志 津 小 学 校 児童119名 引率5 名 2 月 7 日 治 田 小 学 校 児 童 61 名 引率3 名 2 月 1 0 日 南 笠 東 小 学 校 児 童 69 名 引率3 名 2 月 1 0 日 八 日 市 西 小 学校 児 童 46 名 引率3 名 2 月 2 8 日 中 主 小 学 校 児 童 68 名 引率5 名 3 月 2 日 中 主 小 学 校 児 童 62 名 引率4 名 ② 出前講座「昔のくらし」 平成17 年 10 月 19 日 老 上 小 学 校 児 童 89 名 引率3 名 平成18 年 1 月 1 7 日 菩 提 寺 北 小 学校 児 童 54 名 引率2 名 1 月 2 0 日 笠 縫 小 学 校 児 童 82 名 引率3 名 2 月 3 日 矢 倉 小 学 校 児 童 66 名 引率3 名 ③ 食育講座「おでんと栗東」 食育講座「おでんと栗東」は、市内小学校4 年生を対象に、平成 17 年度から当館と、栗東市給食共 同調理場が共催するかたちで開始した。給食でおでんとともに、おでんの原形といわれ、近世、東海道 目川立場(栗東市目川・岡)の名物であった菜飯と田楽を提供、地域の歴史を伝える内容である。 平成18 年 2 月 1 日 治 田 小 学 校 2 クラス 2 月 3 日 葉 山 東 小 学 校 2 クラス 2 月 8 日 大 宝 小 学 校 2 クラス 2 月 1 0 日 大 宝 小 学 校 2 クラス 2 月 1 5 日 治 田 東 小 学 校 3 クラス 2 月 1 7 日 治 田 西 小 学 校 3 クラス 2 月 2 2 日 大 宝 西 小 学 校 2 クラス 2 月 2 4 日 金 勝 小 学 校 2 クラス 3 月 1 日 葉 山 小 学 校 2 クラス ④ 勤労体験学習 6 月 29∼7 月 1 日 栗東西中学校2 年生 2 名 10 月 25 日∼28 日 葉山中学校2 年生 2 名 11 月 9 日∼11 日 栗東中学校2 年生 2 名 *このほかに、8 月 24 日には葉山中学校より 4 名の職場訪問を受け入れた。 ⑤ 博物館実習生 の受け入れ 8 月 9 日∼ 12 日 大谷大学・京都光華女子大学・京都女子大学・滋賀県立大学・同志社大学 佛教大学・桃山学院大学・龍谷大学 合計8 大学 15 名

(15)

(ⅳ) 情報の発信

ポスター・チラシ・博物館だより・栗東市広報紙「広報りっとう」・ホームページ・e-mail による広 報を実施した。 近年、ポスター・チラシ・博物館だよりなど、紙ベースでの広報は規模を縮小せざるを得ない状況が 続いている。このため当館では、ホームページやe-mail による広報に取り組んできた。平成 17 年度は、 こうした活動の充実をさらに進めるよう努力した。ただし、博物館利用者には、インターネット非利用 者も多く、こうした層への広報手段の確保、工夫が必要であろう。 ① 刊行物 テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち」パンフレット(平成17 年 5 月) テーマ展「平和のいしずえ 2005」パンフレット(平成 17 年 7 月) 企画展「里内勝治郎と里内文庫」図録(平成17 年 10 月) 2001∼2004 年度栗東市発掘調査成果展 「むらのうつりかわり」パンフレット(平成 17 年 11 月) テーマ展「すこし昔のくらし」パンフレット(平成18 年 1 月) テーマ展「十里の歴史と文化」パンフレット(平成18 年 2 月) 「栗東歴史民俗博物館だより vol.27」(平成 18 年 3 月) 『栗東歴史民俗博物館紀要 第12 号』(平成 18 年 3 月) ② ホームページ等による広報活動 更新回数は、31 回。アクセス件数は 15,312 回(前年度比 116%)。前年に引続き、アクセス件数は増 加の傾向にある。ホームページを閲覧しての問い合わせなども多く、外部への情報発信ツールとして一 定の役割を果たしている。 ③ ポスター・チラシ等による広報活動 ・ポスター駅貼り 企画展「里内勝治郎と里内文庫」についてはJR 及び京阪各沿線に委託掲示した。 ・市内配布・掲示依頼 関係各機関・市内各公民館等施設 、JR 栗東駅・JR 手原駅等

(16)

4.資料の収集と保管・活用

(1) 資料の収集

(ⅰ) 購入資料 なし (ⅱ)採取資料 ホウライ(上砥山山の神神事祭具) 2 片 採集地 栗東市上砥山祭場 上砥山の山の神神事にて、供物の玄米を炒るときに使う信楽焼(素焼き)のホウラク。 カミヤド(神事の当番4名のうちの1名の家)の庭に設えた臨時のカマドにて、このホウラクで玄米 を炒り、さらにこれを玄米ごと藁苞に包み、ご神体であるオッタイ、メッタイの股木人形の供物として、 西の祭場、東の祭場に運ばれた。地元ではこのホウラクを「ホウライ」と呼び習わす。 調査時に地元の了解を得て採取した。 (ⅲ) 受贈資料 資 料 名 員 数 受 入 年 月 寄 贈 者 住 所 入営幟 1 旒 H17.4 個人 栗東市 ふくさ 2 枚 文庫 1 合 フトンのガワ 3 枚 ヒトエモン 2 着 ハンテン 2 着 綿入れの着物 1 着 マエカケの布 2 枚 H17.4 個人 栗東市 キモノ 1 着 写真 3 枚 着物 2 着 帯 3 本 前掛 4 枚 手甲 1 組 脚絆 1 組 H17.4 個人 栗東市 カマンジョ 2 個 鍋蓋 2 枚 H17.4 個人 栗東市 ホリヰ謄写インキ 1 缶 カイメイ謄写版インキ 1 缶 サカタ謄写版鑢 2 枚 王冠謄写版鑢 1 枚 鉄筆 3 本 謄写原紙 1 点 安全ピン 2 セット H17.5 個人 栗東市 里内家文書 一括 行灯 1 台 茶壷 1 口 急須 1 口 片口 1 口 地機の杼 2 本 糸車 1 台 ザル 1 箇 着物 1 枚 アンカ 1 台 山高帽 1 箇 匂袋 1 枚 玉簪 1 箱 H17.5 個人 栗東市

(17)

薬瓶 1 瓶 薬箱 1 箱 人形硯 1 面 徳利 3 本 将棋の駒 一括 鋏 1 本 コテ 1 本 黄帽子 4 箇 徳利 1 箱 「里司」盃 10 口 盃 45 口 行李 1 箱 扇風機 1 台 電熱器 1 台 ファミリーコンピュータ 1 台 H17.4 個人 京都府京都市 有線放送用黒電話 1 台 H17.5 個人 栗東市 膳 10 台 器類 一括 H17.5 目川栄町伊勢講 栗東市 『聖戦美術』 1 冊 H17.6 個人 栗東市 風呂のゲスイタ 1 枚 スダレ 2 張 退営紀念盆 2 枚 H17.6 個人 栗東市 善行証書 1 通 陸軍下士官適任証書 1 通 携行私物品明細書 1 通 受傷(罹患)証明書 1 通 従軍証明書 1 通 第百六十八兵站病院滋賀県人会芳名録 1 通 H17.7 個人 栗東市 里内酒造関係資料 一括 昭和六年乃至九年事変従軍記章 1 箇 寄書日章旗 1 旒 アルバム 1 冊 洗い張り道具 一式 ハオリ 1 枚 トンビ 1 枚 楠灰 3 箱 電話料金投入器 1 箇 H17.7 個人 青花摘みのカゴ 1 箇 ベニバチ 1 箇 スリハチ 1 箇 H17.10 個人 栗東市 栗東市 渋江家文書 一括 H17.10 個人 栗東市 バイガチ 1 本 センバコキ 1 台 ヒッカケ 1 箇 H17.9 個人 栗東市 足袋 2 組 足袋の型紙 3 枚 H17.11 個人 栗東市 チギ 2 本 H17.11 個人 栗東市 梵鐘 1 口 H17.10 宗教法人 安楽寺 滋賀県野洲市 今村市太郎氏日露戦争関係資料 一括 岡村修治氏太平洋戦争関係資料 一括 H18.2 個人 栗東市 衣料切符 2 枚 煙草巻き機 1 台 教育勅語 2 点 「金鵄」外箱 1 点 H18.2 個人 栗東市 割き織の帯 1 本 H18.1 個人 栗東市 高機の部材 一式 H18.2 個人 栗東市 フゴ 1 箇 H18.2 個人 栗東市

(18)

メシフゴ(半製品) 1 箇 小間庄商店関係資料 一括 國松家文書 一括 H18.2 個人 栗東市 ハーフサイズカメラ 1 台 一眼レフカメラ 1 台 H18.2 個人 栗東市 里内呉服店包紙 1 包 H18.3 個人 栗東市 アルバム・写真類 一括 視聴覚教材 一括 棟札 4 枚 ネームプレート 1 枚 H18.3 栗東市立葉山小学校 栗東市 マッチ 5 箱 付木 一括 H18.3 個人 栗東市 (寄贈者ご芳名) 以下の方々より資料の寄贈を受けました。記して感謝申し上げます。 井 上 文 夫 今 村 欣 子 大 角 操 川 崎 睦 男 木 村良 太 國 松 喬 國 松 博 久 保 めぐ み 小 池 貞 一 駒 井 ぬ い 子 里 内 定 雄 里 内 勝 渋 江 昭 子 末 廣 健 三 竹 之 内 次 郎 伊 達 友 一 田 中 明 雄 中 野 清 兵 衛 筈 井 源 三 郎 堀 池く に 子 山 元 重一 三 浦 平 三 郎 安 楽 寺 栗 東市 立 葉 山 小 学 校 目川栄町伊勢講 (ⅳ) 受託資料 資 料 名 員 数 受 入 年 月 寄 託 者 住 所 清水光麿筆「山景」 1 面 清水光麿筆「山麓」 1 面 清水光麿筆「湖南」 1 面 H17.4 個人 栗東市 春日神社 木造獅子頭 1 面 H17.5 長束町内会 滋賀県草津市 熊野神社 木造熊野本地仏のうち阿弥陀如来 立像 2 躯 同 千手観音立像 1 躯 同 十一面観音立像 1 躯 同 地蔵菩薩立像 2 躯 H17.6 宗教法人 熊野神社 滋賀県草津市 永禄元年銘 鬼瓦 1 枚 H17.7 個人 栗東市 絹本著色別峰紹因像 1 幅 絹本著色詢甫宗泉像 1 幅 木版墨刷寂室録 2 冊 紙本墨書三千仏名経 3 巻 錦藍亭額 1 面 H17.9 宗教法人 永源寺 滋賀県東近江市 木造千手観音立像 1 躯 木造千手観音立像(前立) 1 躯 銅造誕生釈迦立像 1 躯 木造観音菩薩立像 1 躯 木造二十八部衆のうち 10 躯 木造大日如来坐像 1 躯 紙本墨書額字 1 巻 絹本著色涅槃図 1 幅 絹本著色隠元禅師像 1 幅 絹本著色平石禅師像 1 幅 絹本著色五百羅漢図 1 幅 絹本著色十六善神像 1 幅 大般若経 600 帖 H18.2 宗教法人 安樂寺 滋賀県守山市 宝永三年検地帳 2 冊 土地台帳 1 冊 上砥山地下地図 17 枚 H18.3 栗東市上砥山自治会 栗東市 金勝寺伝書 1 巻 山年貢立会山絵図 1 鋪 H18.3 個人 栗東市

(19)

(ⅴ) 資料修復 國松桂渓「赤い服の婦人」 1 点 油彩・麻布 1955 年 法量65.5 ㎝×54.0 ㎝ (修復前の状況) 画面全体が汚れていて、ニス層は白濁化が見られた。また、画布全体が緩んでいて、画面下部には折 り目が認められた。 (修復後の状況) ニス層は溶剤で溶かし、汚れを除去した。絵の具の細かな剥落部分は補彩し、画面全体は保護膜を被 せた上、透明なニスを塗布し、発色効果の蘇生を計った。 ( 施 工 ) あとりゑすぎうら 「林村全図」(本館所蔵地籍図 №42) 1 鋪 紙本著色 大正期 法量53.7 ㎝×76.5 ㎝ (修復前の状況) 折りたたみ部分の紙切れがあり、補修するために貼られたセロハンテープの粘着物が固着していた。 (修復後の状況) セロハンテープの粘着物は除去し、表紙から資料を外して折れや皺を伸ばした上、楮紙で裏打ちした。 ( 施 工 ) 坂田墨珠堂 「笠川村全図」(本館所蔵地籍図№ 50 ) 1 鋪 紙本著色 大正期 法量38.0 ㎝×53.2 ㎝ (修復前の状況) 折りたたみ部分が劣化し、一部亀裂が生じていた。 (修復後の状況) 表紙を取り外し、楮紙で裏打ちを行った。 ( 施 工 ) 坂田墨珠堂 「大宝山佛眼寺丸薬方書 」(大宝神社文書№431) 1 通 紙本墨書 元治元年(1864) 法量(本紙)27.8 ㎝×62.0 ㎝ (包紙)30.0 ㎝×6.6 ㎝ (修復前の状況) 本紙・包紙とも資料下部の紙腐りが著しく、大きく欠失していた。また、本紙は紙継ぎ箇所が外れて いた。 (修復後の状況) 本紙・包紙とも欠損部分に楮紙で補紙を行った。また、楮紙で裏打ちを行った。 ( 施 工 ) 坂田墨珠堂 「神事渡物次第」(大宝神社文書№9) 1 通 紙本墨書 室町期 法量27.0 ㎝×76.7 ㎝ (修復前の状況) 虫損が著しかった。 (修復後の状況) 古い裏打ち紙を除去し、虫損などで欠損している部分には楮紙で補紙を行った上、全体を楮紙で裏打 ちした。 ( 施 工 ) 坂田墨珠堂

(20)

(ⅴ) 受贈図書 受 贈 者 名 書 名 北 海 道 財団法人アイヌ文化振興・研究機構 ロシア民族学博物館アイヌ資料展‐ロシアが見た島国の人びと、アイヌ関連 総合研究等助成事業研究報告第 5 号 釧 路 市 立 博 物 館 釧路市立博物館紀要第 28・29 輯、釧路市立博物館館報№384∼390 苫 小 牧 市 博 物 館 館報第2 号、苫小牧市博物館だより第 55 号 青 森 県 青森県文化観光部県史編さんグループ 青森県史だより第13・14 号 青 森 県 立 郷 土 館 青森県立郷土館だよりvol.35№3∼vol.36№4、調査研究年報第 29 号 八 戸 市 博 物 館 研究紀要第19 卷、収蔵資料目録歴史編(6)野帳・絵図面 岩 手 県 一 関 市 博 物 館 一関市博物館研究報告第 8 号、縄文の大地に祈る 一関市舞川・清水遺跡が 語るもの 北 上 市 立 鬼 の 館 北上市立鬼の館だより第21 号∼23 号、三鬼画人展 牛 の 博 物 館 牛の博物館24、モコ通信第 53 号 宮 城 県 仙台市歴史民俗資料館 資料館だより№37、調査報告書第 23 集 足元からみる民俗(13)、資料集第 3 冊、あきないの民俗 看板・引札・ちらし、木とくらしたころ 、仙台市歴史 民俗資料館年報2005 仙 台 市 博 物 館 年報32、仙台の絵師 東東洋‐ほのぼの絵画の世界‐ 東北大学大学院文学研究科 美術史学第25 号 秋 田 県 秋 田 県 立 博 物 館 秋田県立博物館ニュース136∼138、研究報告 30 山 形 県 米 沢 市 上 杉 博 物 館 米沢市上杉博物館年報vol.17、上杉謙信、山形の刀剣、宮島家三代‐宮島詠 士の書を中心に‐ 福 島 県 福 島 県 立 博 物 館 博物館だより第77 号∼80 号、福島県立博物館年報第 19 号 三春町歴史民俗資料館 春陽の士 奥州三春秋田家御家中 白河市歴史民俗資料館 白河市歴史民俗資料館資料目録第 4 集 川瀬家文書目録 1 郡 山 市 教 育 委 員 会 柏山遺跡第5 次調査報告、大鏑館跡第 1∼3 次発掘調査報告、白旗遺跡(第 2 次)転沢遺跡(第 2 次)発掘調査報告、町 B 遺跡、大安場古墳群第 6 次発掘 調査報告、小川後田 A 遺跡発掘調査報告、郡山市埋蔵文化財分布調査報告 12 財団法人郡山市文化・学び振興公社文化財調査研究センター 再現!縄文こおりやま 茨 城 県 玉 里 村 立 史 料 館 村史「玉里村の歴史」、玉里村立史料館報第 1・10 号 上高津貝塚ふるさと歴史の広場 土浦の遺跡9 花室川に生きた古代人、上高津貝塚ふるさと歴史の広場年報第 11 号、火葬と古代社会‐死をめぐる文化の受容‐ 袖ヶ浦市立郷土博物館 袖ヶ浦遺産Ⅰ 大竹千年物語 石 岡 市 教 育 委 員 会 常陸国衙跡 3 国衙域における第三次調査概報、「代官屋敷遺跡」発掘調査報 告書 栃 木 県 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館年報第19 号 小 山 市 立 博 物 館 妖怪現る!心の闇にひそむものたち 足 利 市 教 育 委 員 会 足利市埋蔵文化財調査報告第 52 集 藤本観音山古墳発掘調査報告書 1 佐 野 市 郷 土 博 物 館 佐野の歩み 佐野地方の古代から中世へ、佐野市郷土博物館年報平成16 年度 那須塩原市那須野が原博物館 おいでよ!ムシむしワールド、那須塩原・風景の記憶‐刻まれた人と自然の

(21)

姿‐、那須野が原博物館紀要第2 号、高橋由一近代を描く 群 馬 県 群 馬 県 立 歴 史 博 物 館 紀要第26 号、博物館だより№102 館 林 市 立 資 料 館 小室翠雲と弟子たち 南画の系譜、資料館収蔵目録第3 集 追録 埼 玉 県 埼 玉 県 立 博 物 館 埼玉県立博物館紀要30 埼玉県立 さきたま 資料館 さきたまvol.16、調査研究報告第 18 号、資料館報 36 さ い た ま 川 の 博 物 館 かわはく22・23、さいたま川の博物館 さいたま市立博物館・さいたま市立浦和博物館 戦国時代のさいたま‐城と館からさぐる‐ 富士見市立水子貝塚資料館 ふじみの石器 富 士 見 市 教 育 委 員 会 富士見市文化財報告 57 富士見市内遺跡 富 士 見 市 遺 跡 調 査 会 富士見市遺跡調査会報告38 「中沢遺跡」、富士見市遺跡調査会報告 46 「氷 川前遺跡」、富士見市遺跡調査会報告 47 「上内手遺跡」、富士見市遺跡調査 会報告48「 観音前遺跡」、富士見市遺跡調査会報告 49 「中沢遺跡」、富士 見市遺跡調査会報告 50 「上内手遺跡」、富士見市遺跡調査会報告 54 「稲荷 前遺跡」 ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館 東上線の開通と上福岡駅 舟運の終末から鉄道へ、「東上線の開通と上福岡 駅 舟運の終末から鉄道へ」リーフレット 戸 田 市 郷 土 博 物 館 郷土博物館だより vol.33、調査報告書第 6 集 市川和夫標本コレクション、 戸田市立郷土博物館要覧2005 年度版、食べ物 いま むかし 川 越 市 立 博 物 館 博物館だより45∼47、中世陶磁への招待 地中からのメッセージ 千 葉 県 国 立 歴 史 民 俗 博 物 館 東アジア中世海道 海商・港・沈没船、水辺と森と縄文人 低湿地遺跡の考古 学、縄文VS 弥生、紀州徳川家伝来の楽器、夏の風景、うたのちから‐和歌 の時代史‐ 千 葉 県 立 安 房 博 物 館 安房博物館だより81・82 号、描かれた海辺の風景 千葉県立大利根博物館 いずれ菖蒲か杜若、水郷の生活と船 千葉市立加曽利貝塚博物館 紀要32 流 山 市 立 博 物 館 年報№26 松 戸 市 立 博 物 館 まつどミュージアム№13、紀要第 12 号、松戸市立博物館年報第 12 号、ペル シャ文明の曙 市 立 市 川 考 古 博 物 館 館報第32 号 船 橋 市 郷 土 資 料 館 資料館だより 84・85、資料観覧のてびき「くらしの道具」、地域研究資料 4 絵はがき 写真に残された明治∼大正∼昭和 鎌 ヶ 谷 市 郷 土 資 料 館 鎌ヶ谷市史研究18、戦争の記録と記憶 in 鎌ヶ谷、鎌ヶ谷市史研究第 19 号、 鎌ヶ谷市郷土資料館年報合併号(第16∼17 号) 野 田 市 郷 土 博 物 館 野田人物伝 館 山 市 立 博 物 館 ミュージアム発見伝№75、安房の人物シリーズ⑩画家中原淳一の世界 伊 能 忠 敬 記 念 館 伊能忠敬と北陸測量、伊能忠敬記念館年報第 6 号 調査研究編、伊能忠敬記 念館年報第6 号 事業概要編 東 京 都 文化庁文化財部記念物課 魅力ある風景を未来へ 東京都江戸東京博物館 江戸東京博物館NEWS 49∼52、エミールガレ展、大水木しげる展、新シル クロード、発掘された日本列島2005、美しき日本‐大正昭和の旅 豊 島 区 立 郷 土 資 料 館 かたりべ75∼80、あったかく暮らす、えきぶくろ 池袋駅の誕生と街の形成、 戦地からの手紙・調査報告書第17 集、生活と文化研究紀要第 14∼15 号、東 京空襲 60 年∼空襲の記憶と記録∼、ぞうしがや‐鬼子母神門前とその周辺 ‐ 大 田 区 立 郷 土 博 物 館 博物館ノート№139∼144、大田区立郷土博物館紀要 第 15 号、高橋松亭(弘

(22)

明) 世田谷区立郷土資料館 資料館だより№43・44、漢詩人岡本黄石の生涯第二章 世田谷区教育委員会事務局 木挽きと木の文化 中野区立歴史民俗資料 館 たより しいのき第49∼51 号 調 布 市 郷 土 博 物 館 調布の文化財第 34 号・37 号、郷土博物館だより 67・68、下布田古墳群の調 査、地域を語るくらしの道具 水との関わり 府中市郷土の森博物館 あるむぜお72∼75、府中郷土の森博物館紀要第 18 号、府中郷土の森博物館 年報第19 号 石橋財団ブリジストン 美術館 館報53 号(2004 年度) ( 財 ) 家 具 の 博 物 館 家具の博物館だより№48・4 東京家政学院生活文化博物 館 年報第15 号 東京農業大学 「食と農」の博物館 「食と農」の博物館展示案内10・11、食育文化の伝統技 漆器の弁当箱・食籠・ 盆 東 京 家 政 大 学 博 物 館 館報43・44、紀要第 10 集 國學院大學博物館学研究室 博物館学紀要第29 輯 國學院大學考古学資料 館 考古学資料館紀要第21 輯 成城大学民俗学研究所 民俗学研究所ニュース№67∼71、「地域」をどうとらえるか‐ローカル文化 の継承と再創造‐、諸国叢書(第 20 輯)、民俗学研究所紀要第 29 集、堀文庫 蔵書目録 早 稲 田 大 学 史 学 会 史観第153 冊 早稲田大学考古学研究室 早稲田大学考古学研究室報告 13 册 早 稲 田 大 学 考 古 学 会 古代第118 号 早稲田大学大学院文学研究科 早稲田大学大学院文学研究科紀要紀要第 50 輯第 1 分冊∼第 4 分冊、第 51 輯第1 分冊∼第 4 分冊 お茶の水女子大学学芸員課程 お茶の水女子大学博物館実習報告21 東海道ネットワークの会21 決定版東海道五十三次ガイド ( 株 ) 丹 青 研 究 所 ミュージアム・データ65・66・69 (財)伝統文化活性化国民協会 伝統文化№15 財団法人日本ユネスコ協会連盟 ユネスコ世界遺産年報2006№11 デジタルアーカイブ推進協議会 デジタルアーカイブ白書2005 文 化 環 境 研 究 所 Cuitivate 25∼27 号 個 人 山内一豊と妻千代101 の謎 神 奈 川 県 神 奈 川 県 立 金 沢 文 庫 金沢文庫研究通巻第 314・315 号 横 浜 市 歴 史 博 物 館 横浜市歴史博物館資料目録 第 13 集、お米づくりの道具たち、犂・馬鍬・唐箕、 武州金沢藩(六浦藩)関係史料集、紀要 vol.8、東海道と戸塚宿、ヤマトと アヅマ、江戸風俗絵巻 描かれたあそびとくらし 財団法人横浜市ふる歴史財団 財団法人横浜市ふる歴史財団年報平成 16 年度版 川崎市民ミュージアム ミュージアムニュース 72、川崎市市民ミュージアム紀要第 17 集 平 塚 市 博 物 館 研究報告 自然と文化 28、年報 28、はくぶつかんたんけん 、近世平塚への招 待館蔵資料でみる 23 題、相模川流域の自然と文化 もっと知りたい私たちの まち、平塚のお祭り‐その伝統と創造‐ 平塚市博物館市史編さん室 平塚市史8 資料編 現代 藤 沢 市 文 書 館 藤沢市文書館紀要 27 藤沢市史編さん委員会 藤沢市史研究第 38 号 藤 沢 市 教 育 委 員 会 藤沢市文化財調査報告書 第 40 集 茅 ヶ 崎 市 茅ヶ崎市史現代 9 ちがさきクロニクル 1945-2002 秦野市立桜土手古墳展示館 研究紀要 6 鎌 倉 文 化 研 究 会 鎌倉第100 号

(23)

(財)馬事文化財団馬の博物館 源平合戦を馬が行く、はにわうま、めいどいんじゃぱん 日本美術の馬、馬 事文化財団年報第 26 号 新 潟 県 新 潟 市 歴 史 博 物 館 川村修就とゆらぐ幕府支配、蒲原のあけぼの、博物館ニュース帆檣成林第 2・ 3 号 十 日 町 市 教 育 委 員 会 文化財課年報 9、十日町埋蔵文化財発掘調査報告書 第 27∼30 集 長岡市立中央図書館文書資料室 長岡市史双書№44 長岡城之面影‐長岡城下年中行事 ‐、長岡あーかいぶす 創刊号 柏 崎 市 立 博 物 館 館報第 19 号 富 山 県 富 山 県 [立 山 博 物 館 ] 研究紀要 12、年報 14、所蔵のタンカについて、立山曼荼羅 物語の空間、ち ょっと昔の学校登山 写真でたどる大正・昭和の立山登山 富 山 県 生 活 環 境 部 国際・日本海政策部、万葉の時代と国際環境 高 岡 市 立 博 物 館 高岡銅器・下図の世界、大正・昭和時代と子供たち、高岡の寺院と寺宝、高岡 市立博物館年報第 19 号、博物館だより 12 号 財団法人富山県 文化振興財団 ・埋蔵文化財調査事務 所 埋蔵文化財調査概要平成 16 年度、富山考古学研究紀要 8 石 川 県 石 川 県 立 歴 史 博 物 館 れきはく 74∼77、紀要 17 石 川 県 立 美 術 館 石川県立美術館だより第 259∼269 号 福 井 県 福 井 県 立 歴 史 博 物 館 れきはく mook4 越前青石、れきはく mook5 北海道移住、ミュージアムスタ イル vol.3、メガネ物語、人と犬とのものがたり、ガラスビン物語、蓄音機 オールディーズ、青色のボトル、絵葉書、犬のノート 福井県立若狭歴史民俗資料館 館報平成 16 年度、王の舞を見に行こう! 福 井 県 立 恐 竜 博 物 館 大空にはばたいた恐竜たち、福井県立恐竜博物館紀要 4 福井市立郷土歴史博物館 福井歴史マップ、研究紀要第 12 号、松平家史料展示室展示解説 シート 5∼9、 11、友の会 DAYORI1∼4、橋本左内 やさしい啓発録、なるほど福井の江戸時 代 忍者ヒストくんのなぞとき巻物、北陸の浄土教美術 極楽、越前松平家 ゆかりの刀剣、平成 16 年度年報 敦 賀 市 立 博 物 館 ほそ道追想‐杖措きの地・敦賀から 敦賀市教育委員会文化 課 「西福寺古文書調査報告 」古文書目録 刊本・書籍目録 三方上中郡若狭町教育委員 会 向山 1 号墳、上中町文化財調査報告第 10 集 大谷古墳 長 野 県 松 本 市 立 博 物 館 あなたと博物館 138、140∼143、未来に伝える私たちの松本城 飯 田 市 立 美 術 博 物 館 美博だより vol.69、70、72、研究紀要 15、年報 14、飯田城ガイドブック、 中世信濃の禅僧‐知られざる禅僧たちの営みと造形 岐 阜 県 岐 阜 県 立 博 物 館 岐阜県立博物館だより vol.30№1、館報第 28 号、調査研究報告第 26 号 岐 阜 市 歴 史 博 物 館 博物館だより 60・61 号、研究紀要 17、岐阜市歴史博物館年報№19 高 山 市 教 育 委 員 会 高山市内遺跡発掘調査報告書 みのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアム みのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアム展示案内、昭和のくらし体験集 Ⅰ「昭和前・中期のお手伝い」、昭和のくらし体験集Ⅱ「子どもの頃の思い出 の味」、おばあちゃんちのおかって №1・№2、MUSEUM NEWSvol.32、みのかも 文化の森年報 vol.5 内藤記念くすり博物館 くすり博物館だより vol.53・54、大同薬室文庫資料目録 静 岡 県 静 岡 市 立 登 呂 博 物 館 静岡県文化財収蔵資料展 シリーズ 4 むかしの西奈、研究紀要 5 浜 松 市 博 物 館 浜松市博物館情報 ‐新しい博物館をめざして‐第 155∼163 号、浜松市博物 館だより通巻 89∼91 号、森と海へ縄文人のフロンティア、博物館資料集第

(24)

15 集 戦前の学校、浜松市博物館報第 17 号 藤 枝 市 郷 土 博 物 館 年報 16 焼津市歴史民俗資料館 焼津の名所・旧跡地図、焼津市歴史民俗資料館年報 18 平成 15 年度 愛 知 県 愛知県史編さん委員会 愛知県史資料編 9 中世 2 名 古 屋 市 博 物 館 名古屋市博物館だより 164∼168 一 宮 市 博 物 館 一宮市博物館年報(9)平成 15・16 年度事業報告、一宮市博物館だより№36・37、 いちのみや文化財展 知立市歴史民俗資料館 年報平成 15 年度、年報平成 16 年度、戦後 60 周年 安 城 市 歴 史 博 物 館 研究紀要 12、年報 14 平成 16 年度、博物館ニュース 56∼59 安 城 市 教 育 委 員 会 安城市埋蔵文化財発掘調査報告書第 15 集 瀬戸市歴史民俗資料館 研究紀要ⅩⅩ 瀬 戸 市 美 術 館 瀬戸陶芸の精華展、六古窯名品展、景徳鎮陶瓷展千年の歴史と美 、石田武 至彫刻展 名古屋市見晴台考古資料館 森と生きた一万年 モリゾーとキッコロの考古学、年報 22、見晴台遺跡第 42・ 43 次発掘調査の記録 土に眠る和鏡 尾張・三河の出土例から、研究紀要第 1 ∼7 号、大山灰寺跡出土の和鏡について、名古屋市内出土の和鏡ついて 半 田 市 立 博 物 館 年報平成 16 年度 豊橋市二川宿本陣資料館 豊橋市二川宿本陣資料館年報 平成 15・16 年度、東海道五十三次宿場展 四日市・ 石薬師・庄野・亀山、浮世絵版画をしらべよう、ふるさとの風景展、東海道の 城下町展Ⅰ、三河国名所めぐり、豊橋市二川宿本陣資料館 施設案内 豊 橋 市 教 育 委 員 会 豊橋市指定有形文化財旅籠屋 「清明屋」保存修理工事報告書 徳 川 美 術 館 徳川美術館だより葵第 56∼59 号 熱 田 神 宮 宝 物 館 熱田神宮宝物館だより№145∼150、熱田神宮の歴史と文化財 南山大学人類学博物館 南山大学人類学博物館年報 2003 年度・2004 年度、南山大学人類学博物館紀要 第 23 号 三 重 県 津 市 教 育 委 員 会 平松楽斎文書 28 諸国聞書 津市埋蔵文化財センター 埋文センターニュース第 21・22 号、平松楽斎文書 29 川喜田久太夫他交遊書 簡 桑 名 市 博 物 館 桑名市博物館年報 平成 16 年度号、楽翁が詠んだ四季、伊勢の陶器萬古焼∼ 沼波弄山から桑名萬古へ∼、江戸のよそおい松本コレクション ・田中コレク ション、ふるさと桑名の文化財 斎 宮 歴 史 博 物 館 史跡斎宮跡現状変更緊急発掘調査報告 、史跡斎宮跡平成 15 年度発掘調査概 報、斎宮歴史博物館研究紀要 14、斎宮歴史博物館だより 55 号 四 日 市 市 立 博 物 館 研究紀要第 9・12 号、鈴鹿や富士を翔けた名車たち、伊勢の茶陶萬古焼∼古 萬古・有節、そして四日市へ∼、キャンバスに刻まれた魂浅野弥衛の世界 朝 日 町 歴 史 博 物 館 よみがえる萬古不易‐有節の桜色と萬古窯‐ 朝 日 町 教 育 委 員 会 朝日町文化財調査報告第 5 冊 松 阪 市 教 育 委 員 会 埋蔵文化財報告書 1 史跡宝塚古墳本文編、埋蔵文化財報告書 1 史跡宝塚古 墳 図版編、付図史跡宝塚古墳詳細図面 居 井 市 教 育 委 員 会 上野遺跡範囲確認調査報告 、尺ケ寺遺跡発掘調査報告書 亀 山 市 教 育 委 員 会 亀山市文化財調査報告 25 於登志遺跡、近畿自動車道名古屋神戸線埋蔵文化 財発掘調査概報 まつり・祭・津まつり展実行委員会事務局 まつり・祭・津まつり展事業記録集 滋 賀 県 滋賀県立琵琶湖博物館 うみんど第 35∼38 号、うみっこ第 18 号、滋賀県立琵琶湖博物館 年報 9 号、 調査報告第 23 号みんなで楽しんだうおの会、資料目録第 11 号植物標本 4、 資料目録第 12 号植物標本 5、歩く宝石オサムシ飛ばない昆虫のふしぎ発見、

(25)

タガベエのため池探検人と歩む歴史と未来 滋賀県立琵琶湖文化館 浮城 vol.26、27、研究紀要第 21 号 滋賀県立安土城考古博物館 おおてみち第 51∼54 号、紀要 13、平成 16 年度年報、王権と木製威信具華麗 なる古代木匠の世界、扇状地の考古学愛知・犬上の古代文化、近江の狛犬(展 示解説)、聖武天皇とその時代 天平文化 と近江、蒲生氏郷戦国を駆け抜け た武将 滋賀県安土城郭調査研究所 安土城・織田信長関連文書調査報告 15 観音正寺文書目録・教林坊文書目録、 滋賀県安土城郭調査研究所年報 2004 年度、研究紀要第 11 号、特別史跡安土 城跡発掘調査報告 14、特別史跡安土城跡環境整備事業概要報告書 12 滋 賀 県 立 近 代 美 術 館 滋賀県立近代美術館ニュースフラミンゴ 第 83∼86 号、年報平成 14、15 年度、 高田敬輔と小泉斐、没後 35 年黒田重太郎展 滋 賀 県 立 陶 芸 の 森 平成 16 年度滋賀県立陶芸の森年報、REVIEW№55l∼57 滋賀県立水環境科学館 みずかんだより№21・22 水のめぐみ館アクア琵琶 ビワズ通信№45∼48 滋 賀 県 教 育 委 員 会 おおつ湖都古都歴史散策 滋賀県教育委員会文化財保護課 平成 16 年度滋賀県埋蔵文化財調査年報 、文化財学習シート(遺跡編)上、 文化財学習シート(遺跡編)下、中近世古道調査報告 8 西近江路、遺跡発掘調 査報告書 32-2 芦刈遺跡・大中の湖南遺跡発掘調査報告書、遺跡発掘調査報告 書 32-3 植遺跡、発掘調査報告書 3 蜂屋遺跡、発掘調査報告書 4 竜法師城遺 跡、発掘調査報告書 唐橋遺跡、発掘調査報告書 西ノ前遺跡、発掘調査報告 書 大篠原西遺跡 、滋賀県埋蔵文化財調査報告書 「植城遺跡」、滋賀県埋蔵 文化財調査報告書 「竜ヶ崎A遺蹟」、滋賀県埋蔵文化財調査報告書 「柳遺 蹟Ⅲ」、滋賀県埋蔵文化財調査報告 書 「穴太飼込古墳群」、滋賀県埋蔵文化 財調査報告書 「竜法師城遺蹟・池ノ尻遺蹟」、中ノ井川放水路 2 下鈎遺跡発 掘調査報告書、日野川広域河川改修工事 に伴う発掘調査報告書 里井 B 遺跡、 滋賀県立膳所高等学校校舎等改築工事 に伴う発掘調査報告書 膳所城下町遺 跡、出土文化財資料化収納業務報告書 1 滋賀県埋蔵文化財センター 埋もれた文化財の話 25・26、滋賀埋文ニュース第 299∼310 号 財団法人滋賀県文化財保護協会 滋賀文化財教室シリーズ№217∼220、滋賀文化財だより№300∼301、紀要第 18 号、レトロ・レトロの展覧会 2005 (財)滋賀県文化振興事業団 湖国と文化第 111∼114 号 大 津 市 歴 史 博 物 館 大津歴博だより№58∼61、非実用大津ガイドブック、展示解説 近江の国府 と郡衙発掘された古代の役所 大 津 市 教 育 委 員 会 大津市埋蔵文化財調査年報 平成 15 年度、大津市埋蔵文化財調査報告書 (38) 草 津 市 街 道 交 流 館 近江中山道歴史マップ 草 津 市 教 育 委 員 会 草津市文化財年報草津市文化財年報 X・ⅩⅢ、草津市文化財調査報告書 59 号 木内石亭(西遊寺鳳嶺・願行寺了観)関係資料調査報告書 、野路小野山製鉄遺 跡発掘調査概報、草津川放水路関連遺跡発掘調査報告書 6 財団法人栗東市文化体育振興事業団 縄文人のくらしを探る、忘れられた霊場をさぐる報告集、はっくつ 2004、モ ノを活かす工夫、安養寺遺跡、2003 年度年報 野洲市歴史民俗博物館 流水紋第 56 号、研究紀要第 11 号、北村季吟 野 洲 市 教 育 委 員 平成 16 年度 野洲市内遺跡発掘調査概要 1、平成 16 年度野洲市内遺跡発掘 調査概要 2、1980・1981・1982 年埋蔵文化財調査年報、1983 年埋蔵文化財調査 年報、1984 年埋蔵文化財調査年報 、1985・1986 年埋蔵文化財調査年報、1987 年埋蔵文化財調査年報 、1990 年埋蔵文化財調査年報、1991・1992 年埋蔵文化 財調査年報、1994 年埋蔵文化財調査年報、1995 年度埋蔵文化財調査年報、 1996 年度埋蔵文化財調査年報 、1998 年埋蔵文化財調査年報 、1999 年埋蔵文 化財調査年報、2001 年埋蔵文化財調査年報 、2004 年埋蔵文化財調査年報 、 野洲町文化財資料集 2001-2 史跡大岩山古墳群、野々宮遺跡発掘調査概要、

(26)

市三宅東遺跡発掘調査報告書 、大篠原東遺跡発掘調査概要報告 、小篠原遺跡 発掘調査報告書、野洲町文化財調査年報 2002、中主町文化財調査報告書 21-1、 中主町文化財調査報告書 21-2、中主町文化財調査報告書 22-1、中主町内遺 跡分布調査報告書、中主町文化財調査報告書 71 中主町内古文書目録 (村落編 2)、名勝兵主神社庭園保存整備報告書 保存整備編、名勝兵主神社庭園、第 9 回全国義民サミット 守山市誌偏さん委員会 守山市誌 考古編 守山市立埋蔵文化財 センター 乙貞第 139・140・143・144 号 愛知川町立図書館・びんてまりの館 愛知川町の歴史をたずねて玄関展示総集編 1、えちがわひとむかしの「むか し」 愛知川町教育委員会町史編 さん室 愛知川町史研究第 3 号 愛 知 川 町 教 育 委 員 会 愛知川町埋蔵文化財発掘調査報告書第 12 集 彦 根 城 博 物 館 彦根城博物館だより 69∼72、彦根城博物館 研究紀要第 16 号、近江八景か ら琵琶湖八景へ、彦根の食文化、彦根城博物館年報平成 16 年度 彦 根 市 教 育 委 員 会 彦根市埋蔵文化財調査報告書第 35、36 集 彦根市教育委員会事務局市史編さん室 市史編さんだより第 10・11 号 市立長浜城歴史博物館 博物館だより 30、昭和・くらしのうつりかわり 展、一豊と秀吉が駆けた時代 ‐夫人が支えた戦国史‐ 長 浜 市 教 育 委 員 会 平成 15 年度長浜市文化財保護年報 、長浜市埋蔵文化財調査 ニュース「層」 第 150∼161 号、長浜文化財ファイル 34 塚町遺跡 5、長浜文化財ファイル 35 東高田遺跡、長浜文化財ファイル 36 神照寺坊遺跡、長浜文化財ファイル 37 宮司東遺跡、長浜文化財ファイル 38 地福寺遺跡、長浜市埋蔵文化財調査資 料第 28 集 東高田遺跡、長浜市埋蔵文化財調査資料第 29 集 長浜町遺跡 1、 長浜市埋蔵文化財調査資料第 39 集 地蔵堂遺跡、長浜市埋蔵文化財調査資料 第 42 集 長浜町遺跡、長浜市埋蔵文化財調査資料第 57 集 室遺跡、長浜市埋 蔵文化財調査資料第 58 集 下水道関連 4 立会調査報告書、長浜市埋蔵文化財 調査資料第 59 集 小堀遺跡・阿弥陀遺跡、長浜市埋蔵文化財調査資料第 60 集 長浜町遺跡、長浜市埋蔵文化財調査資 料第 61 集 下坂氏館跡総合調査報告書 、 長浜市埋蔵文化財調査資料第 62 集 小堀遺跡第 3 次調査、長浜市埋蔵文化財 調査資料第 63 集 神照寺坊遺跡、長浜市埋蔵文化財調査資料第 64 集 詳細遺 跡分布調査報告書 2、長浜市埋蔵文化財調査資料第 65 集 下水道関連 5、 み な く ち 子 ど も の 森 みなくち子どもの森年報第 4 号 甲賀市総務部総務課市史編 さん係 矢川神社文書調査報告書 秦 荘 町 史 編 集 委 員 会 秦荘の歴史第一巻 古代・中世 能登川町埋蔵文化財 センター 正ちゃんといっしょに能登川の遺跡探検ものがたり 能登川町教育委員会町史編 さん室 能登川町古文書調査報告書第 3 集南須田区有文書目録 、能登川町古文書調査 報告書第 4 集栗見出在家区有文書目録 能 登 川 町 教 育 委 員 会 能登川町埋蔵文化財調査報告書 第 58 集 石田遺跡(遺物図版編)、能登川町埋 蔵文化財調査報告書第 58 集 石田遺跡(遺構編)、能登川町埋蔵文化財調査報 告書第 58 集 石田遺跡(遺構図版編)、能登川町埋蔵文化財調査報告書 第 58 集 石田遺跡(遺物編)、能登川町埋蔵文化財調査報告書 第 59 集、能登川町埋 蔵文化財調査報告書第 60 集 石田遺跡・殿衛遺跡 志 賀 町 教 育 委 員 会 志賀町埋蔵文化財調査報告書 4 志賀町製鉄関連遺跡遺跡詳細分布調査報告 書、志賀町埋蔵文化財調査報告書 5 比良三千坊関連遺跡 信 楽 町 教 育 委 員 会 信楽町文化財報告書 第 12 集、信楽町文化財報告書第 13 集、『聖武天皇の夢 と謎』、紫香楽宮シンポジウム聖武天皇の夢と謎、信楽町文化財報告書 第 12 集 北黄瀬遺跡発掘調査概要報告 、信楽町文化財報告書第 13 集 牧西遺跡・中 井出遺跡・漆原 E 遺跡発掘調査概要報告 日 野 町 教 育 委 員 会 日野町埋蔵文化財発掘調査報告書 第 21・22 集

(27)

蒲 生 町 教 育 委 員 会 蒲生町文化財資料集 25 「木村古群」、蒲生町文化財資料集 25 県営ほ場関係 遺跡発掘調査報告書 多 賀 町 教 育 委 員 会 多賀町埋蔵文化発掘調査報告書第 10 集 「土田遺跡・楢崎古墳群内遺跡」、多 賀町埋蔵文化発掘調査報告書第 15 集 「土田遺跡」、多賀町埋蔵文化発掘調 査報告書第 16 集 「土田遺跡」、多賀町埋蔵文化発掘調査報告書第 17 集 「敏 満寺遺跡石仏谷墓跡」 米 原 市 教 育 委 員 会 米原市文化財ニュース佐加太第 22 号 甲 賀 市 教 育 委 員 会 甲賀市文化財報告書第 1集 平成 15∼16 年度、甲賀市文化財報告書第 2 集 旧 水口図書館 、甲賀市文化財報告書第 3 集 イシヤ(ハンシ)遺跡 伊 吹 町 教 育 委 員 会 伊吹町文化財調査報告書 15・16 東 近 江 市 教 育 委 員 会 愛東町文化財報告書第 11 集 平尾区有文書調査報告書 、五個荘町文化財調査 報告書 44、八日市市文化財調査報告書 24、金堂町町並み保存事業の歩み 1 五 個 荘 町 教 育 委 員 会 五個荘町埋蔵文化財発掘調査年報 平成 4・5・6 年度、五個荘町文化財調査報告 15、五個荘町文化財調査報告 28、五個荘町文化財調査報告 20、五個荘町文 化財調査報告 29、五個荘町文化財調査報告 31、五個荘町文化財調査報告 36、 五個荘町文化財調査報告書 38、五個荘町文化財調査報告 42 滋賀県神崎郡山 本遺跡(第 2 時調査) 、神崎地宝、 荒 神 山 少 年 自 然 の 家 滋賀県立荒神山少年自然 の家だより第 39 号 M I H O M U S E U M Shangri-Lavol.16・17 佐 川 美 術 館 うつろい vol.28 財団法人近江商人郷土館 近江商人の起源をさぐる 膳 所 焼 美 術 館 膳所焼美術館だより 18 観 峰 館 観峰館紀要第 1 号 兵 主 大 社 社 務 所 八千矛 園 城 寺 三井寺通巻第 130∼133 号 浅井町邦楽原糸製造保存会 草野谷の特殊生糸 NPO 法人ひとまち政策研究所 風に出会う地域にいきる環境文化 N PO 三 方 よ し 研 究 所 三方よし 27 近 江 歴 史 回 廊 倶 楽 部 会報通巻 24∼26 号 滋 賀 民 俗 学 会 民俗文化第 499 号 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所 すいすい第 7∼10 号 財団法人淡海環境保全財団 明日の淡海 vol.13 財団法人滋賀総合研究所 滋賀の経済と社会№111∼116 楽 浪 文 化 財 修 理 所 文化財修理報告書 vol.6 社団法人滋賀県建設業協会 夢けんせつ第 537、541、545、549 号 成 安 造 形 大 学 成安造形大学学術活動報告平成 16 年度 成安造形大学博物館学芸員課程 学芸員課程実習報告第 7・8 号

立命館大学 COE 研究拠点事務局 立命館大学 21 世紀 COE プログラム Newsletter №4、5 滋賀大学経済学部付属史料 館 館蔵史料にみる近江の社会‐中世から近代へ‐ 滋賀県立大学人間文化学部考古学研究 室 近江の考古と地理 滋賀県立大学人間文化学部 人間文化 17・18 号 個 人 日本政治百年史 京 都 府 京 都 国 立 博 物 館 学叢 27 京 都 文 化 博 物 館 京都文化博物館研究紀要「朱雀」第 16 集・17 集、2002 年度年報、2003 年度 年報 京都府立山城郷土資料 館 そして『王』になった京都・古代国家への道 京都府立丹後郷土資料 館 天橋立紀行 その歴史と美術 京 都 市 歴 史 資 料 館 京都市歴史資料館紀要 20、発見された下張り文書−大中院文書・永運院文書

参照

関連したドキュメント

作業項目 11月 12月 2021年度 1月 2月 3月 2022年度. PCV内

8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月..

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月.

配合飼料3種類(商品名:子ごい用クランブル1号,同2

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月 12月1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月 12月1月 2月 3月.

2月 1月 12月 11月 10月 9月. 8月

日時:2014 年 11 月 7 日 17:30~18:15 場所:厚生労働省共用第 2 会議室 参加者:子ども議員 1 名、実行委員 4

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月