• 検索結果がありません。

はじめに キャラクターは 絵本や漫画 アニメ ゲーム 映画など様々なコンテンツから生まれています 日本人には老若男女問わずキャラクター人気が高く その吸引力を魅力としてビジネスにおいてはもちろんのこと 個人的にも様々な場面においてキャラクターが利用されています そして インターネットの普及や IT

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに キャラクターは 絵本や漫画 アニメ ゲーム 映画など様々なコンテンツから生まれています 日本人には老若男女問わずキャラクター人気が高く その吸引力を魅力としてビジネスにおいてはもちろんのこと 個人的にも様々な場面においてキャラクターが利用されています そして インターネットの普及や IT"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

権利侵害を起こさないために

キャラクター

(グッズ)

留意点

㈶対日貿易投資交流促進会

この冊子は、当協会において開催している

知的財産権セミナーでお話いただいた講演

内容をもとにとりまとめたものです。

貿易・投資に関するお問合せ先 TEL.03(3989)5151 FAX.03(3590)7585 相談時間:平日 午前 10 時 30 分∼午後 4 時 30 分 発行: ㈶対日貿易投資交流促進協会(ミプロ) 〒170−8630 東京都豊島区東池袋 3−1−3 ワールドインポートマートビル 6 階 TEL.03(3971)6571 FAX.03(3590)7585 ミプロ情報センター 貿易・投資相談 専用

(2)

 近年インターネットの普及や IT 技術革新にともない、ブログや HP への書き込みなどで「情報を発 信する」、ネットオークションへの参加などで「商品を第三者に提供する」ことが多くの個人にとって容 易になりました。それに伴い消費者は「商品の購入者」であるとともに、積極的に市場に関与する「情 報発信者」であり「商品提供者」となったわけです。  結果として「ビジネス」と「個人」との境界があいまいとなり、認識の有無はともかく知的財産権を侵 害するケースが見られること、そしてその行為が産業に及ぼす影響につい て懸念されています。  このような状況を踏まえ、ミプロは「偽ブランド品にご用心」といった消 費者被害を防ぐ情報に加え「知的財産をめぐる動き」や「知的財産とは何だ ろうか」「権利侵害を起こさないための留意点とは何か」といったビジネス 分野も含めた幅広い情報を、皆さまに出来るだけわかりやすく提供して参 りたいと思っております。  また、併せて模倣品や海賊版取締りに対する一助となることを目的とし て、取締り機関に対する権利者情報の提供に務めています。  日本人には老若男女問わずキャラクター人気が高く、その吸引力を魅力としてビジネスにおいてはもちろ んのこと、個人的にも様々な場面においてキャラクターが利用されています。そして、インターネットの普 及や IT 技術の進展において「個人」の利用範囲が格段に広がったこと、その影響が産業に与える影響が小さ くなくなっていること、などが問題となっています。  一方、キャラクターやそのグッズを取扱う機会の多い流通業者や一般ユーザーには、そもそもどのような 行為が権利を侵害することになるのかについて、あまり情報がありません。  ミプロでは今回、知的財産権に関わる基本的な事項とともに、キャラクターグッズを販売する際などに注 意したいことについて、専門家によるセミナーを企画・開催いたしました。  本冊子はそのセミナーの内容について、講師の弁護士・弁理士 福田 純一氏の了解を得てまとめたものです。 内容につきましては法律的な正確さよりもわかりやすさを優先しておりますので、参考情報としてご利用い ただきたく、その旨ご了承下さい。

ミプロにおける知的財産保護への取組み

第一東京弁護士会所属。 勤務先である村下法律特許事務所は、昭和 37 年の開設以来著作権や工業所有権などの知的財産権の法律問題に 積極的に取組んでいる。 平成 18 年より同事務所にてご活躍中。

福田 純一 氏

弁護士・弁理士

(3)

 キャラクターやそれを活 用した商品には、いろいろ な知的財産権が関係してい ます。キャラクターはマン ガや映画などの著作物から 発生することが多いことか ら、キャラクターの知的財 産権保護に関係する法律として、まずは著作権法が あげられますが、その他にも商標法、意匠法、ある いは不正競争防止法などがあります。  なぜ、その行為が権利を侵害することにつながる のかを理解いただくために、まずはそれぞれの法律 についてなるべくわかりやすく説明していきたいと 思います。

  著作権法

⑴ 著作権法で保護される

 「著作物」とは?

ア. 「著作物」  まずは著作権法で保護される「著作物」について ご説明します。著作権法という名前自体は御存じ の方も多いでしょう。日本を含め多くの国では著作 権は著作物を創作した時点で権利が発生します。た だ、例えば文字を書けば無条件に著作権が発生して 直ちに第三者が自由に利用ができなくなる、とい うことでは文化というのは全く発展しなくなって しまいますので、著作権法で保護される「著作物」 には一定の要件があります。著作権法の条文では、 この「著作物」の要件について、①「思想又は感情」 を②「創作的」に③「表現したもの」であって、④「文 芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と書 かれています。  まず、①「思想又は感情」とあるので、単なる事 実(例えば「1853 年にペリーが来航した」という事 ①著作権法 ②商標法 ③意匠法 ④不正競争防止法 ⑤その他

キャラクター(グッズ)に関係する知的財産権とは

1

実)ですとか、データ(例えば株価や気温等のデー タ)は著作物とはなりません。これをアニメーショ ン映画のキャラクターに当てはめますと、キャラク ターは事実ですとかデータではなく、思想や感情を あらわすものだと考えられます。  また、②「創作的に」とは芸術家としての表現力 を求めるということではなく、自ら頭を使って創作 したものは保護しましょう、つまり創作をした人の 一定の個性が発揮されていることを指す要件です。 これをアニメーション映画のキャラクターにあては めますと、キャラクターには創作をした人の個性が 表れているものですから、この要件もみたすことに なります。  さらに、著作物は③「表現したもの」である必要 がありますので、まだ頭の中にあって表現されてい ないアイデアそのものは著作権法では保護されませ ん。しかし、この頭の中のアイデアを文章や映像な どに表現したものは、「表現したもの」となります ので著作物として保護されます。この点、特許法 ではアイデア自体を発明として保護の対象としてい ますが、著作権法では文章や音楽など何らかの形で 表現されていなければ保護の対象とはならないので す。アニメーション映画のキャラクターは当然、表 現されているものですので、この要件もみたすこと になります。  それから、著作物は④「文芸、学術、美術又は音 楽の範囲に属するもの」でなければなりません。こ のため、文芸、美術等に属しない実用的な工業デザ インは著作権法では保護されず、意匠法により保護 されています。アニメーション映画のキャラクターは この条文の言葉で言えば美術の範囲に属すると考え られますので、この要件もみたすことになるのです。  なお、以上の①から④の要件を充たすものとして 著作権法の 10 条に著作物の例が挙げられています が、これはまさに「例」でありまして、示されてい る以外のものでも先に述べました「著作物」として の要件を満たしていれば著作物として保護されます。

(4)

イ. 「著作物」とキャラクター等の複製行為  それではここで、以上のように著作物として保護 されているキャラクターの無断使用について簡単に 考えてみましょう。  まず「キャラクターとは何か」という明確な定義 付けはありませんが、一般的には漫画やテレビ、小 説、ゲームなどに登場する人物や動物、ものなどが 挙げられるのではないでしょうか。  著作権法ではマンガは美術の著作物、劇場用アニ メーションのほかテレビアニメやゲームソフトなど は映画の著作物として保護されます。  例えばサザエさん、マンガの単行本が発行されて いますが、これに依拠(アクセスして参照すること) してバスの車体などに勝手に描けば、これは美術の 著作物であるサザエさんという漫画の著作権を複製 して著作権の一つである「複製権」(21 条)という権 利を侵害したということになります。  また、劇場用アニメーション中のキャラクターの 静止画像を勝手にコピーすると、その複製行為がこ の劇場用アニメーション映画の著作権の侵害となり ます。他にも例を挙げてみますと、例えばアニメー ションの DVD を別の DVD にコピーするというこ とも著作権侵害となります。この場合、私的利用と して家の中等の限られた範囲で使う目的で複製する 場合には例外として適法として扱われ、複製権侵害 とはなりません。一定の行為について著作物の無断 利用が著作権侵害とはならない例外規定が、著作権 法上に規定されており、その中の私的使用のための 複製にあたるからです(30 条)。しかし、販売や配 布といった目的をもって複製する場合にはこのよう な例外規定にはあてはまりませんので、その複製行 為自体が著作権侵害となります。  あるいは劇場用アニメーションの中に出てくる キャラクターを平面にコピーするのではなくて、三 次元複製などと言いますけれども、例えば携帯スト ラップ用に人形にしてみるだとか、大きめの人形に してみるというのも、映画の著作物の複製行為とし て考えますので著作権を侵害する行為であるという ことになります。 このように、著作権法で保護される著作物を複製す れば、私的利用などの例外規定に相当する場合を除 いてほぼ著作権侵害になると考えるべきでしょう。 ウ. パロディ商品の無断製作  なお、今までに述べてきた複製行為だけではなく、 著作物に接して修正や変更を加えて新たに著作物を 作り出す場合も、新たに作り出した著作物に接した 人が元の著作物の表現上の本質的な特徴を感じ取る ことができるのであれば、著作権の一つである「翻 案権」(27 条)侵害行為として、複製行為と同様に 著作権侵害となります。このため、パロディ商品な どにおいては、無断でパロディ商品を作ると変形の 度合いにより複製権侵害や翻案権侵害、あるいは著 作者が有するその意思に反して著作物等の改変を受 けないとする同一性保持権(20 条 1 項)を侵害する ものとして、結局は著作権法違反となる可能性があ りますので、たとえパロディ商品だからと言っても 注意が必要です。  また、裁判ではパロディ商品は著作権法上許され る「引用」(32 条)であるとの主張がなされることも ありますが、著作権法上の引用として許される引用 と認定されるためには一定の要件をクリアしなけれ ばなりません。  従って、単にパロディ商品だから著作権侵害にな らないなどと安易に考えないことです。 エ. 複製や翻案をしなくても著作権侵害とみな される行為がある!  また、以上のような複製権侵害行為にあたる行為 や翻案権侵害にあたる行為をしなくても、著作権者 の許諾を得ずに勝手に複製したり翻案するなどして 作られた商品(以下「不正商品」といいます)を国内 で販売するなどの目的で輸入したり、不正商品であ ることを知りながら販売するなどしたり、販売する などの目的をもって不正商品を所持すれば、著作権 侵害行為とみなされます(113 条1項)。  この規定によりますと、不正商品であるとの故意 がなくてもこれを輸入しようとすると著作権侵害行 為とみなされますので注意が必要です。実際に、不 正商品であることを税関から通知されてはじめて 知って驚く人もいます。  また、不正商品であると知りながら店頭に並べる 行為、例えば海賊版 DVD を店頭に並べると、それ だけで著作権侵害行為を行っているということにな りますので、注意が必要です。

(5)

⑵ 著作権はいつから発生する?

 それでは著作権はいつから発生するかといいます と、先に申し上げたとおり、著作物を創作した時点 です。これに対して、特許権・商標権・及び意匠権 等の産業財産権は、権利の始期は異なるもののそれ ぞれ特許庁においてその権利の設定の登録がされて 初めてその権利が発生するのですが、著作権の場合 にはこのような権利の設定の登録を経ずに権利が生 じます。これを無方式主義といいます。世界の著作 権には方式主義、つまり登録することにより著作権 を認める国も少数ながらありまして、万国著作権条 約によりこの二つの方式を調整するということに なっています。つまり、方式主義を採用している国 においても著作物の複製物にⒸマーク、著作権者、 最初の発行年を表示すれば無方式主義の国民の著作 物が自動的に著作権の保護を受けられることになっ ています。  ところでⒸマークは、万国著作権条約の取決めに 基づき表示するのであって、日本国内では法律的に は意味がない表記ということになりますが、事実上 は重要な役割を果たしています。これは第 2 部で触 れたいと思います。

⑶ 著作権はいつまで続く?

 ではその発生した著作権はいつまで保護されるの かといいますと、個人名義であれば原則として著作 者の死後 50 年(51 条 2 項)、法人等の団体名義で あれば原則として公表後 50 年(53 条 1 項)となっ ています。  また、映画の著作物の場合には 2004 年 1 月 1 日 から施行された改正著作権法により、原則として公 表後 50 年から 70 年となりました(54 条 1 項)。最近、 駅などで古い映画の DVD などが大変安い価格で売 られているのを見かけますが、これは著作権の保護 期間が切れてライセンス料の支払いがなくなったこ とと関係があるそうです。

⑷ 著作権を侵害すると…

 著作権の侵害をされたことを発見すると、権利者 はまず「侵害行為をやめなさい」という差止請求を することができます( 著 作 権 法 112 条 1 項)。その 他「損害を受けた分を弁償しなさい」という損害賠 償請求(民法 709 条)、「利益がでた分を支払いな さい」という不当利得返還請求(民法 703 条、704 条)、「違法につくったものを捨てなさい」という廃 棄請求(著作権法 112 条 2 項)、謝罪広告の掲載要 求( 著 作 権 法 115 条)などが、権利者のとり得る民 事上の対抗措置として法律で定められています。  また、「犯罪行為」として権利者が「告訴」し、刑 事事件となった場合には、次のような罰則規定があ ります。即ち著作権法には、「10 年以下の懲役若し くは 1000 万円以下の罰金又は両方」、あるいは侵 害の内容によっては「5 年以下の懲役若しくは 500 万円以下の罰金又は両方」などの刑が規定されてい ます(119 条)。また、法人の業務に関して代表者や 従業員が著作権侵害行為を行うと、この著作権侵害 行為を行った者が処罰されるばかりか、法人も 3 億 円までの罰金がかけられるというように規定されて います(124 条)。  もっとも著作権侵害罪は親告罪です(著作権法 123 条)。この親告罪というのは御存じの方もいらっ しゃるかと思いますが、被害者の「告訴」という意 思表示がないと検察庁が裁判所に対して起訴できな いという犯罪です。 刑事と民事って 何が違うの? すごーく簡単に言ってしまうと、刑事 は国が個人法人という民間人を裁いて 処罰する手続のこと、民事は個人法人 等の民間人どうしの紛争を解決するも の、といったところかな?

(6)

 現実には、著名な著作権者の著作権に対する著作 権侵害行為を警察等の捜査機関が発見すると、捜査 機関は捜査を進めて証拠を固めたところで、この著 名な権利者に対して著作権侵害の事実を通知した上 で告訴状を書くことを勧めるために連絡をすること が多いようです。この際、告訴状は捜査機関側に とっては刑事手続を維持するために重要な書類です ので、捜査機関側が権利者に対して、告訴状をこの 形で書いてくださいと、告訴状のひな型まで送って くれるケースも多々あります。これは、普段刑事手 続に慣れていない権利者にとってはとても有難いこ とではありますが、告訴は犯罪事実を申告し、その 訴追を求める被害者等の告訴権者自身の意思表示で す。私たち弁護士が権利者側の告訴代理人として告 訴状を作成する場合には、捜査機関から送っても らったひな型を権利者の意思を確認しながら再度 チェックした上で書面を整えて捜査機関に提出して います。  なお、このように著作権侵害罪は親告罪ではあり ますが、捜査機関から連絡を受けた著作権者が、著 作権を勝手に侵害されたことを知ったにも関わらず 告訴しないということは余程の事情がない限り考え にくいところです。このため著作権侵害行為を行う と、親告罪ではあるが起訴されて処罰される可能性 も相当にあると考えておくべきでしょう。  もっとも、複製行為や翻案行為などにより著作権 を侵害したというためには、その著作物への「依拠」 (「いきょ」=元の著作物にアクセスして参照するこ と)が必要です。このため、創作活動の結果、偶然、 他人の著作物と同じか、似た特徴を有する著作物を 創作したとしても、これは著作権侵害とはなりませ んので、注意が必要です。 懲役刑があるってことは、 実際に刑務所で服役する可 能性もあるんだね。 著作権侵害の罰則は どんどん厳しくなって きているのね。 ⑴著作権法で保護される「著作物」とは? ◆「思想又は感情を創作的に表現したもので あって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲 に属するもの」(著作権法2条1項1号)  例えば… 劇場用映画、アニメーション映画、テレビ アニメ、マンガ、小説、音楽、絵画、イン ターネットのウェブページの画像等の表現 が含まれる。 ⑵著作権はいつから発生する? ◆著作物を創作したとき(日本の場合)        (51条1項)。 ⑶著作権はいつまで続く? ◆個人名義の著作物…原則として、著作者の 死後50年。 ◆法人等の団体名義の著作物等…原則とし て、公表後50年。 ・映画の著作物…原則として、公表後70年。 (以上、保護期間については、51条2項から58条) ⑷著作権を侵害すると… ◆民事 著作権侵害行為の差止請求、廃棄請 求、名誉回復等の措置の請求、損害賠償請 求等を受けるおそれ(112条、115条、民法709 条等)。 ※廃棄請求とは、不正商品(著作権侵害行 為により無断で作られた商品)の廃棄を するように請求することを言います。ま た、名誉回復等の措置は、例えば謝罪広 告の掲載などが挙げられます。 ◆刑事 刑事処罰を受けるおそれ 個 人 10年以下の懲役若しくは1000万円以下の 罰金又はこの併科(119条第 1 項)、5年以下 の懲役若しくは500万円以下の罰金又はこ の併科(同条 2 項)等の刑事処罰を受けるお それ。 法 人 法人の代表者や従業員等の著作権侵害行為 者が罰せられるほかに、法人も3億円以下 の罰金等(124条)を科されるおそれ。 著作権法の基本

(7)

  商標法

⑴ 商標とは?

(登録商標の内容と商標の機能)

 商標とは一般的にトレードマークですとかサービ スマークと言われるものです。  商標法上、商標の一番大きな機能というのはある 商品やサービスを他の商品やサービスと区別させる 機能(自他識別機能)です。そしてある商品やサー ビスを別の商品やサービスと区別できることから、 商標は、誰の商品やサービスかを表示する機能(出 所表示機能)ですとか、「○○屋の商品だから大丈 夫だろう」という品質を保証する機能(品質保証機 能)、そして広告の機能があると言われています。

⑵ 商標権はいつから発生するのか?

ア. 商標権の発生時期  では商標を権利としてどのように保護するかと言い ますと、商標権は著作権とは異なり、単にマークを 書いて創作したとしても、それだけでは商標権は発生 しません。国家機関である特許庁で商標権の設定登 録がなされたときに初めて権利が発生するのです。 イ. 商標権と著作権の違い  これを権利者の側から見てみますと、著作権は先 程述べたとおり権利の発生のために登録の必要がな く創作した時点で発生しますので、一見して便利な 権利であるようにも思えます。  しかし、著作権は、登録されないが故に、そもそ も著作物性があるのか、著作権が発生しているのか、 権利の範囲や内容、問題となっている不正商品は本 当に権利者の著作物を利用して作成されたものなの かなどという権利行使に必要な事項を確定しにくい 面があります。また、これは商標権や意匠権などの 産業財産権の侵害を判断する場合と著作権侵害を判 断する場合の大きな違いの一つなのですが、既に述 べましたとおり、著作物の複製や翻案などによる侵 害というためには、複製や翻案を行った者が著作権 者の著作物に接してこれに「依拠」して複製や翻案 をしていなければ著作権侵害とは判断されません。 すなわち、「偶然、同じものを作ってしまった」場 合には著作権侵害にはならないのです。このように、 権利者がいざ著作権を行使して警告や差止請求や損 害賠償請求をしようとしても、権利行使に必要な事 項を確定しにくかったり、あるいは相手方から「偶 然一致した」などという主張を受けることがあるな ど、やや使い勝手が悪いという面があります。  これに対して商標権は、商標権が成立しているこ と、権利者、存続期間、その他商標を使用する権利 を有する者等、権利行使に必要な事項が特許庁で登 録され、明確にされています。また、偶然の一致で あったとしても、つまり依拠していなくても、登録 商標と同一又は類似の商標の使用は商標権侵害とな ります。(これは、意匠権など他の産業財産権でも 同様です)。つまり、「偶然一致した」という言い訳 は許されないのです。このように、商標権は権利を 行使をする側にとって使い勝手がよいことが多いの です。  また、権利を行使される側、あるいは他人の権利 を侵害せずに商売をしたい人の立場に立って見て も、商標権、特許権、意匠権等の産業財産権は、「特 許電子図書館」というインターネット上のデータ ベースで、権利として登録されているものや出願中 のものや、その他の出願経過情報を無料で検索する ことができますので、大変に便利な権利であると言 えます。なお、この「特許電子図書館」は誰もが利 用できる便利なサイトですので、一度アクセスして みるとよいでしょう。

2

☆ただし、著作権侵害に関する罪の多くは親 告罪(被害者の告訴がなければ裁判所に起 訴をすることができない犯罪)なので(123 条)、警察等の捜査機関は権利者の告訴を 待ってから起訴をすることになる。 ☆また、複製行為や翻案行為などにより著 作権を侵害するためには、その複製・翻案 等の行為が元の著作物に「依拠」(いきょ= 元の著作物にアクセスして参照すること) して行われていなければならない。このた め、創作活動により他人の著作物との「偶 然の一致」が生じても、著作権侵害とはな らない。

(8)

ウ. 商標権を取得するには?  もっとも、商標権を登録するためには、商標登録 出願という願書を書いて特許庁に提出することが必 要です。その後方式審査、即ち形式的な間違いがな いかという審査をして、内容的にこういう商標とい うのは登録していいのかなということについて審査 官の審査を経て、最後に登録査定、つまり商標権と して登録できますよ、という査定が審査官によりな されます(商標法 16 条)。出願者の登録料納付後に 特許庁が商標原簿という原簿に商標権の設定の登録 ということをして、これで初めて当該商標の権利が 商標法に基づく保護の対象となるわけです(18 条)。  また、商標権は著作権と異なり、はじめから国が 審査して権利として認める制度ですので、出願され たものについて全てが登録査定を受けられるわけで はありません。例えば、既に登録されている他人の 商標と同一の商標や類似の商標と判断されるものは 登録査定を受けることはできませんし(例えば、「ミ プロ」という商標が既に登録されているのに「ミプ ロ」という商標を同じ指定商品で出願した場合な ど)、単にその商品の品質や産地などを普通に用い られる方法で表示するだけのもの(例えば牛乳の商 標として「牛乳」を出願した場合など)は登録査定 を得ることはできません(商標法 3 条、及び 4 条等)。  このように登録査定を得られなければ権利として 保護されないという点では、商標権は著作権に比べ て取得が難しい権利であると言えます。しかしなが ら、そうは言っても、商標は、書面の作成に技術を 要する特許出願と異なり、出願の際の書類の作成は さほど難しくないので、弁護士・弁理士への依頼を せず個人で出願する方もかなりいらっしゃいます。ま た、特許庁に納める費用もそれ程かかりません。こ のため企業が新製品を発売する前には商標登録出願 をすることが多く、また個人の方であっても事業を 営まれている多くの方が商標制度を利用しています。  この商標制度を利用して、多くの有名なブランド が商標として保護されていることは、皆さんもご存 知のところです。

⑶ 商標権者の商標権は

どのような場合に及ぶか?

 それでは、商標権者はどのような場合に他人に対 して商標権侵害であるという主張をして、その他人 に対して商標の使用の差止めや損害賠償等の請求を することができるのでしょうか。ここでは商標権侵 害の有無の判断をする際に主に問題となる 3 つの項 目(次の①から③の項目)について説明しましょう。 ①登録商標と同一又は類似の商標であること  まず、商標権侵害と言うためには、登録商標と、 現実に他人によって使われている商標とが、同一の ものか類似のものであることが必要です。  この、同一または類似すると、どのように判断す るかといえば、まずは称呼、これはカタカナに書いた ときの呼び方のことです。そして外観、外形上の見 かけです。それから観念、これは商標のもつ言葉と しての意味ということですが、この三つの要素を基 準に、同一または類似であると判断することになり ます。  そして、事案によって判断方法が多少分かれると ころはありますが、一般的にはこの三つの要素のう ち 1 つでも同一か類似であれば商標が類似している と判断される可能性があります。 ②登録商標の指定商品、指定役務と同一又は類 似するものであること  また、商標権侵害と言うためには、登録商標の商 品として指定されて特許庁に登録された商品または 役務と、第三者により売られている商品が、全く同 じものか似ているものであることも必要です。  商標を登録する際に、出願をする人は、どのよう な商品に使用するのか、またはどのようなサービス の提供にこの商標を用いる予定なのか、ということ を特許庁に届け出る必要があります(これを商品の 場合には「指定商品」、サービスの場合には「指定 役務」といいます)。そして、商標が設定登録され て商標権が発生すると、その届け出られた指定商品 や指定役務と同一又は類似の商品の範囲にのみ商標 権が及ぶことになります。  例えば、仮に自動車を指定商品として出願され登 録された商標「ミプロ」があるとして、この商標が 他人によって味噌の商品名として使用されたとしま す。この場合指定商品の「自動車」と実際に使われ た商品の味噌は「同一」でもなければ「類似」でも ありませんので、この商標「ミプロ」を使用して味

(9)

噌を販売した者は登録商標の商標権を侵害していな いことになります。 ③その標章が、商品の内容などの説明ではなく、 商標の「使用」として用いられていること  さらに、商標権侵害というためには、その登録商 標が、商標として「使用」されていなければなりま せん(2 条 3 項)。これは、先に申し上げた商標の機 能に関係します。  例えば、ゲーム攻略雑誌を出版する出版社が、こ の雑誌のゲームの攻略方法を説明する記事におい て、指定商品を「家庭用ビデオゲーム機用ゲームソ フトウェア」と「雑誌」として登録されているゲー ムの商標を記載した場合に、これが商標権侵害にな るのかといえば、そうではありません。  なぜならば、既に述べましたとおり、自他商品を 識別するための使い方(自他識別機能)等、商標と しての機能が働く使い方が商標の「使用」になるも のですから、この雑誌の攻略方法を説明するために 文中でゲームの名前を幾ら書き込んだところで、こ のゲームの名前はこの雑誌と他の雑誌の区別のため に使われているわけではないので、商標法でいう「使 用」とはならないからです。 具体的にはどのように判断するか?  以上のとおり、商標権の及ぶ範囲を確定して商標 権侵害を判断するためには、主に上記の ① から ③ の 3 つの項目の判断が必要となります(なお、実際 の裁判などでは、この 3 つの要件以外の項目につい ても争点となります)。  ここで、以上の ① から ③ の項目に基づいて、商 標法に基づく権利者の権利が及ぶ範囲や商標権侵害 の有無の判断ついて、もう一度例を挙げて説明して みましょう。  例えば、「ミプロ」という標章について指定商品 を「ぬいぐるみ人形」として商標登録しているとし ます。  「メプロちゃん」という名前のマスコット人形が 販売されていた場合、①「メプロちゃん」は、登録商 標の「ミプロ」と同一か、または類似の範疇にある のだろうか、② 登録商標「ミプロ」の指定商品であ る「ぬいぐるみ人形」と、メプロちゃんの「マスコッ ト人形」が、商品として同一か、または類似の範疇 にあるのだろうか、③「メプロちゃん」が商品を識 別するために使用されているのか、このような観点 から「ミプロ」という登録商標の商標権の及ぶ範囲 かが判断されるということになります。

⑷ 商標権はいつまで続く?

 次に商標権はどのぐらいの期間、権利として続く のかということですが、これは登録の日から 10 年 です。ただこの商標権というのは便利な権利でして、 原則として何度でも更新できます。(以上、19 条等)。

⑸ 商標権を侵害すると…

 商標権を侵害した場合にも、差止請求・損害賠償 請求、不当利得返還請求、廃棄請求、そして謝罪広 告の掲載請求などが、権利者の対抗措置として商標 法で規定されています(36 条、39 条、民法 709 条等)。  謝罪広告の掲載については、もちろん侵害した人 がその費用を負担することになります。全国紙への 掲載ですとお金がかかるので業界紙で勘弁して下さ い、ということはあったりしますが、権利者側が謝 罪広告の掲載を請求することは結構あります。 標章とは文字や図形などによるマーク そのもののこと、商標とはそのマーク の中で、商品やサービスに付して他と 識別するために使用するもののことを いうよ。 標章と商標って 似ているけれど 違うの? 「メプロちゃん」? 「メプロちゃん マスコット人形 」?

?

?

?

?

(10)

 また、刑事上の罰則規定としましては、個人に対 しては 10 年以下の懲役もしくは 1,000 万円以下の 罰金もしくはその両方が定められているほか、法人 の代表者や従業員等が商標権侵害を行った場合に は、行為者個人が罰せられるほかに法人に対しても 3 億円以下の罰金等を科すことが規定されています (78 条、78 条の 2、82 条等)。 商標法の基本

  意匠法

⑴ 意匠とは?

 次に、「意匠権」(いしょうけん)について説明を します。この「意匠」とは、「意匠法」という法律に よりますと、「物品」の形状、模様若しくは色彩又 はこれらの結合であって、視覚を通じて美観を起こ させるもののこと」を言います(2 条)。  とはいえ、これでは何のことやらさっぱりわかり ませんので簡単に説明をしますと、先に原則として 著作権法では芸術的なものが対象となるのに対し意 匠法では主に工業デザインなどを対象とするとお話 しましたとおり、例えば自動車ですとか、時計、携 帯電話などの工業デザインを特許庁に登録してデザ インに権利の保護を与える法律が意匠法であり、登 録により発生する権利が意匠権だと考えて下さい。 意匠権が著作権と違うのは、商標権と同じように登 録が必要なこと、その存続する期間が登録から 20 年であること、「偶然一致した」場合にも意匠権の 効力が及ぶことなどです。  なお、個別の出願された意匠に関する情報は、商 標と同様に「特許電子図書館」で確認できます。

3

⑴ 商標とは ? ◆商品又は役務を他人の商品又は役務と識別 し、かつ、商品又は役務の同一性を表示す るために、その商品又は役務について使用す る標識(トレードマーク、サービスマーク)。   商標の機能としては、ある商品やサービ スを別の商品やサービスと区別する標識と なる機能(自他商品識別機能)や、その商 品やサービスが誰のものかということを表 示する機能(出所表示機能)等がある。  例えば…  時計やハンドバッグなどのブランドのブラ ンド名やマークなどが含まれる。 ⑵ 商標権はいつから発生するのか? ◆特許庁で権利の設定の登録がされたとき (商標法18条1項)。 ☆日本の特許庁の特許、商標、意匠等に関 する設定登録等の情報は、「特許電子図書 館(IPDL)」(http://www.ipdl.inpit.go.jp/ homepg.ipdl)で確認することができる。 ⑶ 商標権者の商標権はどのような場合に 及ぶか(商標権侵害となる場合)? ◆①登録商標と同一又は類似の商標であること ②登録商標の指定商品、指定役務と同一又 は類似するものであること、であって、 ③その標章が、商品の内容などの説明では なく商標として「使用」される場合や、 商標権侵害行為とみなされる方法で用い られている場合 に、商標権者の権利が 及ぶ(2条3項、25条、36条、37条)。 ⑷商標権はいつまで続く? ◆登録から10年。但し、更新制度がある。(19条) ⑸商標権を侵害すると… ◆民事 差止請求、廃棄請求、信用回復の措 置の請求、損害賠償請求等を受ける おそれ(36条、39条、民法709条等)。 ◆刑事 刑事処罰を受けるおそれ 個 人 10年以下の懲役若しくは1000万円以下の 罰金若しくはその併科(78条)、5年以下の 懲役若しくは500万円以下の罰金又はその 併科(78条の2)等 法 人 法人の代表者や従業員等の商標権侵害行為 者が罰せられるほかに、法人も3億円以下 の罰金等を科されるおそれ(82条)

(11)

⑵ 意匠権の及ぶ範囲と実際

 意匠権の及ぶ範囲はというと、登録されている意 匠の形態及び物品と同一あるいは類似しているも の、ということになります。この物品の同一又は類 似について説明しますと、例えば乗用自動車の意匠 として登録されたデザインを別な物品、例えばその 乗用自動車のデザインを利用したおもちゃのラジコ ンカーにした場合には、乗用自動車とは物品が違い ますので権利侵害とはなりません。  なお、実際には、キャラクターを保護するために 意匠権を用いることは多くはありませんので、意匠 に関する説明はこの程度にします。  キャラクターを保護するために意匠権を用いるこ とが少ない理由は、キャラクターやその商品につい て登録された意匠を理由にして侵害を主張すること は物品の違いや類似判断の厳しさなどから結構難し いことがあります。また、そもそも意匠法では 1 つ の意匠につき 1 つの物品を指定して出願すること しか、許されていません(7 条)。同じキャラクター といえども物品ごとに別々に出願をしなければなら ず、出願コストが膨大なものとなってしまうため、 キャラクターに関して意匠登録されているものは限 られているのです。 意匠法の基本 ⑴意匠とは ? ◆物品の形状、模様若しくは色彩又はこれら の結合であって、視覚を通じて美観を起こ させるもの(2 条)= デザインの保護 ⑵意匠権はいつからいつまで効力を有するのか? ◆登録の日から 20 年(登録しないと発生しな い)(20 条、21 条) ☆商標と同様に「特許電子図書館」で関連情 報を確認することができる。 ⑶権利の及ぶ範囲は? ◆登録意匠と類似意匠(23 条) (登録意匠と「同一」か「類似」かは、物品 と形態によって判断) ⑷権利侵害とみなされる行為 ◆不正商品の製造のみに用いる物を業とし

  不正競争防止法

 商標権や意匠権として登録されていなくとも、① 全国的に広く知られている一定以上の信用・名声等 が確立された名前などと同一あるいは類似の表示を 使用して商品を販売したりサービスを提供したりす る行為(2 条 1 項 2 号)、②需要者、つまり消費者の 間で広く認識されている名前と同一あるいは類似し たものを使用等することにより、他人の商品や営業 と混同を生じさせる行為(2 条 1 項 1 号)は、不正 競争防止法の違反となる可能性があります。また、 ③広く知られているかどうかは関係なく、他人の商 品の形を模倣あるいはデッドコピーした商品を譲渡 したり輸出入したりする行為(2 条 1 項 3 号)も不 正競争防止法に違反する行為となります。  例えば、アニメーション映画に登場するキャラク ターをもとにつくられた正規の立体のキャラクター グッズをもとに、第三者が勝手に金型を作ってどん どんデッドコピーを生産すること自体、まずは著作 権侵害となるわけですが、これを販売するなどの行 為は不正競争防止法違反となるわけです。不正競争

4

て生産、譲渡する等、不正商品を業として 譲渡、貸渡又は輸出のために所持する行為 (38 条) ⑸意匠権を侵害すると… ◆民事 差止請求、廃棄請求、信用回復措置 の請求、損害賠償請求等を請求され る お そ れ(37 条、38 条、 民 法 709 条等)。 ◆刑事 個 人 10年以下の懲役若しくは1000 万円以下の 罰金又は併科(69 条)、5 年以下の懲役若 しくは 500 万円以下の罰金又は併科(69 条の 2)。 法 人 法人の代表者や従業員等の意匠権侵害行為 者が罰せられるほかに、法人も 3 億円以下 の罰金等を科されるおそれ(74 条)

(12)

防止法違反をした場合にも、差止請求ですとか損害 賠償請求などの民事上及び刑事上の対抗措置が定め られています。 不正競争防止法の基本 するなど、映画に関連する商品を作る権利を一般的に 「商品化権」といいます。「商品化権」は法律の条文に 出てくる用語ではありません。「マーチャンダイジングラ イツ(merchandising rights)」と言うこともありますし、 契約書には単に「マーチャン」と書くこともありますが、 実務用語として使われています。  この商品化権は主に著作権法の中の複製権や翻案 権という権利に裏づけされるのですが、ほかにも商標 権ですとか意匠権などが関係することがあります。

⑵ キャラクターは商標として

保護されることもある

 商標権とキャラクターについてですが、キャラク ターの名前や姿などは、キャラクター商品等の商品 化を予定して、アニメーションや映画の制作発表前 に商標登録出願をすることが多いようです。また、 商品化によるビジネスは、日本だけではなく海外に おいても行われますので、著名なアニメーションな どは海外においても商標登録出願される例が多く見 られます。この商標登録出願は、実際には映画製作 会社だけではなく、玩具メーカーなどキャラクター グッズをつくることが予定され商品化の窓口となっ ている企業等により出願がなされることが多く見ら れます。このようにキャラクターは制作発表前に商 標登録出願がなされることが多いですから、一般の 人がそのキャラクターの存在を知ったときには、ほ ぼ先に出願されていると考えてよいでしょう。

⑶ 知的財産権を侵害する商品は

輸入できない!

 これまでキャラクターを無断で利用する、そのグッ

5

⑴登録不要 ⑵不正競争防止法に違反する行為 ・周知されている商品等表示と同一又は類似 の商品等表示(2 条1項1号)、著名な商品 等表示と同一又は類似の商品等表示(同 2 号)の使用等 ・正規商品の形態を模倣したデッドコピー商 品の譲渡、販売のための展示、輸入などの 行為(2 条 1 項 3 号)      等 ⑶違反の場合 ◆民事 差止請求、廃棄請求(3 条)、損害賠 償請求(4 条)等を受けるおそれがあ る。 ◆刑事 処罰されるおそれもある。 個 人 5 年以下の懲役若しくは 500 万円以下の罰 金、又はこれの併科(21 条 2 項) 法 人 法人の代表者、代理人、従業員が不正競争 防止法違反行為を行った場合には、法人に 対しても 3 億円以下の罰金が科されるおそ れ(22 条)

  商品化権

⑴ 商品化権とは?

 ここで改めて申し上げますが、キャラクターを利用し て商品をつくる権利というのは誰にあるのでしょうか?  例えば劇場用アニメーションに登場するキャラクター を複製して商品にする権利は著作権者にありますが、 必ずしも一人、あるいは一社というわけではありませ ん。また、著作権者から委託を受けた別の会社など がその許諾等に関する契約窓口となっている場合もあ ります。このような映画に登場したキャラクターを利用 ミプロちゃんのどのイラスト を、何の商品に使いますか? 使用期間は? 販売地域は? 対価は? などなど ミプロちゃんの キャラクターグッズを 作りたいのですが…。

(13)

ズを作ったり販売したりする、といった権利の侵害 等に対して、著作権法、商標法、意匠法、不正競争 防止法といった法律では、権利を保護するためのど のような規定があるのかについて説明してきました。  この項目の終わりに、外国から輸入して売る場合 について触れたいと思います。  日本では関税法という法律で輸入してはならない 貨物が規定されています。この関税法によりますと、 特許権、意匠権、商標権、著作権等を侵害している ものですとか、不正競争防止法に違反するものはそ の対象となっていますので、著作権や商標権を侵害 したり不正競争防止法に違反する不正商品は通関で きないことになっています(関税法 69 条の 11 1 項 9 号及び 10 号)。  通関時の取締りをより効率化するために、大きな 映画製作会社ですとかコンテンツを持っている会社 というのは、自社のキャラクターグッズについてあ らかじめ輸入差止申立書という書類を税関に出して います。税関ではこれを受理した上で、輸入差止申 請にある情報に基づき通関時に不正商品の疑いが生 じたキャラクターグッズを発見し、権利者と輸入者 に対してその旨通知をします。権利者は、不正商品 だと判断した場合にはその旨を記載した意見書です とか、正規品と輸入されようとしている不正商品と の対比表などの証拠を提出致します。輸入者側から 意見書が出てくることもありますが、権利者が侵 害に該当すると主張している中で税関が最終的な確 認をするときには、輸入しようとした人は自発的に 「放棄します」ということもあるようです。  余談ですが税関から通知があると権利者は、「他 に不正商品を輸入したことはないかについて報告し て下さい」という照会書を作成して、輸入しようと した人に弁護士名で送付するように、法律事務所に 依頼することがあります。弁護士がこのような依頼 を受けて照会書を送付した場合、照会事項について 誠実に回答をいただければ、過去の権利侵害行為に ついては謝罪を内容とする項目と、低い金額の賠償 金、あるいは賠償金なしの項目を内容とする和解契 約を締結することで、事案を解決することを依頼者 である権利者にすすめることが多いです。しかし照 会書が無視されたり、あるいは根拠が見出しがたい 反論がなされた場合には弁護士は依頼者に対して、 裁判も視野に入れて対応を検討することを助言する ことがあります。  なお、財務省の報道発表によると、平成 21 年に 税関で輸入を差止められた件数は 21,893 件(前年 比 17.1%減)です。これらを権利別でみると、一 番多いのはブランドもののバッグなどに付される 商 標 権 侵 害 物 品 で 21,415 件( 全 体 占 め る 割 合: 97.5%)となっています。偽キャラクターグッズや 海賊版 DVD など著作権侵害にかかるものが、423 件で、その割合はなんと 1.9%です。私自身がみた ことのある国内市場に流通している量を考えます と、差止されなかったものも沢山あるのかもしれま せん。 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 0 20 40 60 80 100 120 件数(件) 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 点数(万点) 13,467 109.7 19,591 97.9 19,591 97.9 22,661 103.9 26,415 94.4 21,893 104.4 件数 点数 商標権

97.5

著作権1.9 特許権0.1 意匠権0.4 その他0.1 知的財産侵害物品の輸入差止実績 (平成 17 年〜平成 21 年) 平成21年 知的財産別差止実績構成比(件数ベース) 出所:財務省HP    平成21年の税関における知的財産侵害物品の差止状況

(14)

ケーススタディ

 キャラクターに関係する法律をひと通り確認した ところで、次の架空の事例に沿ってお話を進めたい と思います。 【キャラクターグッズ不正取引事例】 (架空の事例です)  玩具やキャラクターグッズを取り扱う業者で あるA氏は、アジアのある国の都市に旅行で出 かけた。  A氏は、その都市のある店舗で、日本の有名 なアニメーションのキャラクターを用いたパロ ディ調の小さな人形が、キャラクターの名前を 印刷した袋に入れて展示して販売されているの をみつけた。A氏は、「これはニセモノかもしれ ない」と思ったが、「日本に輸入して販売すれ ば大きな利益を得られる」と考え、このグッズ を大量に買い付けた上でスーツケースに入れて 日本国内に持ち込み、自分の店舗で販売した。 すると、A氏のもとにこのアニメーションの権 利者の代理人弁護士から、販売行為は著作権侵 害及び商標権侵害にあたるので、直ちに販売を 止めそのキャラクターグッズの廃棄を求める警 告書が届いた。 A氏は、 ・「パロディだから大丈夫だ。」 ・「私が作ったものじゃないから、輸入した り売ったりするだけなら大丈夫だ。」 と考えている。

  事例について

 これは私が日常の業務で権利者の代理人として、 警告書の送付先である輸入業者の方とお話したいく つもの内容をもとに、典型的な事例として設定した ものです。  玩具やキャラクターグッズを取扱う業者であるA 氏は、アジアのある国の都市に旅行で出かけました。 それでA氏はある店舗で日本の有名なアニメーショ ンのキャラクターを用いたパロディ調の小さな人形 がそのキャラクターの名前を印刷した袋に入れて販 売されているのをみつけました。  A氏は、「もしかするとこれはニセモノかもしれ ない」とは思いましたが、日本に輸入して販売すれ ば大きな利益を得られると考え、このグッズをスー ツケースに入る程度買い付けて日本国内に持ち込 み、自己の店舗で販売しました。  すると、A氏のもとにこのキャラクターの権利者 の代理人弁護士から「販売行為は著作権侵害及び商 標権侵害に当たるので直ちに販売をやめてキャラク ターグッズの廃棄を求める」という警告書が届きま した、ということです。  警告書については、私も月に4~5通は出してい る感があります。そのぐらい多いです。差出先とな る店舗を運営されている方、あるいはインターネッ トで販売されている方が、警告書を受取ってまず おっしゃるのは、「そのままの複製ではなく、パロ ディだから大丈夫でしょう。」ですとか「自分が作っ ているわけではない。」といったことです。  このような事例について考えてみたいと思います。

  不正商品の発見のきっかけ

 はじめに権利者が不正商品を発見するきっかけに は、どういうケースが多いかということです。まず

1

パロディだし、売っ てるだけだから OK ホント? メプロちゃん メプロちゃん

2

(15)

一般の方から権利者への通報です。これはわりと多 いです。やはりキャラクターやキャラクターが登場 するアニメーション、映画、漫画等には純粋なファ ンの方がいらして、そういう方が匿名や実名でメー ルを送ってきます。「こんなことをしてよいのです か?」「こんなものを見つけました」という様にです。  それからインターネット上で、例えばオークショ ンサイトやホームページを利用した不正商品の販売 行為については、実は権利者側の会社やその依頼を 受けた会社などがチェックしています。私が権利者 側の関係者に聞いたところによりますと、権利者側 ではインターネット上を頻繁に確認しているそうで して、実際、かなり多くの不正商品を発見できてい ます。  さらに、権利者側の関係者、従業員ですとか取引 先が権利者に通報するというケースもありますし、 権利者が加盟している権利者の権利保護等を目的と する団体などが情報を受けたり、実際に発見したり するケースも多いのです。  それから先ほど申し上げましたとおり、内定調査 をしていた警察や通関検査を行う税関が連絡をくれ ることもあるます。このようにいろいろな形で権利 者のもとには情報が入ってくるのです。

  不正商品発見時の権利者の対応

 次に不正商品を発見した権利者はどうするか、に ついて述べてみたいと思います。  ひとつには法的手段を進めるための証拠とするた めに、当該不正商品を買ってみることがあります。 商品購入は証拠である不正商品を入手するという意 味があるとともに、領収書を発行するか否か、また そのやりとりの内容によって販売者の商標権や著作 権侵害に対する認識について確認する意味もありま す。なぜならば、不正商品を売っているという認識 がある人間は領収書を出さないものだからです。こ の点、外国で不正商品を販売している者に対して 無理に領収書を請求すると危険なこともありますの で、無理に領収書を請求しないように注意をするこ とが必要です。  そして、実際に販売されている場所を撮影するこ ともあります。なぜ撮影をするのかといいますと、 商品の展示やその売り方により商標権などを侵害し ていることもあるからです。例えば他人の登録商標 を無断で付けた不正商品を販売のために店頭に展示 したり、商品に登録商標を貼ったり、レシートなど の取引書類に明示したり、あるいはインターネット での掲載の仕方によって、商標権侵害となる可能性 があるのです。  また、不正商品を扱うホームページの IP アドレ スを確認することもありますが、これは URL から IP アドレスやプロバイダを確認するウェブページ がありますので、これを用いて簡単に行うことがで きます。このようなサイトで少なくともプロバイダ を確認して、後に述べるようにプロバイダ責任制限 法に基づいてホームページ上で行われている著作権 侵害行為や商標権侵害行為にあたる画像等の情報の 削除を求めたり、このようなサイトの運営者の情報 の開示を求めて、権利侵害を行っている者の特定を します。  不正競争防止法に関連しては、キャラクターの周 知度を調べたり、購入した不正商品の寸法などを 図ったりもします。  また、著作権については、その商品にⒸマークが 付されているか否かを確認します。なぜならば、既 に述べたとおり、Ⓒマークは方式主義の国で著作権 者が保護を得るためのものですので、そもそも著作 権を有しない者があえて不正商品にこれを付するこ とはあまりないからです。というわけで、正規商品 か不正商品かを調べる際にⒸマークは手がかりのひ とつとなります。先にⒸマークは日本国内では法的 意味はないけれども実務的な意味があると申し上げ ましたのはこの点です。なお、この他、権利者が正 規商品であることを区別するために正規商品に付し ている認証シールを確認して正規商品か不正商品を

3

(16)

確認する方法もあります。  このような確認作業や特定作業を進めた後、不正 商品対策ということで裁判の利用をする方向で検討 するのであれば、例えば比較対照表の作成や証拠集 めを行うとともに警告書兼照会書を送り、相手方の 反応を見て相手方の認識や姿勢をみて本当に裁判を 起こす必要があるのかということを決めます。  これに対して、裁判をしない方向で検討をするの であれば、相手方との直接の交渉を進め、最終的に は和解契約を締結することになります。この場合に は相手方の理解の上で任意の不正商品等の引渡し や、謝罪広告の掲載の合意などが行われることがあ ります。また、金銭的な賠償を内容とすることもあ ります。  話し合いを進める中で、話し合いの余地がない場 合や、悪質なケースの場合には、上記に述べたよう な民事的な対応に加えて、警察などの捜査機関に対 する刑事告訴を検討します。  こうしたことが不正商品を発見してからの権利者 としての動きとなります。

  A氏のケースの具体的な検討

 それではA氏のケースを見てみましょう。  A氏が受け取った警告書ですが、私たち弁護士も 思いつきで送付しているわけではありません。警告 書は法的根拠に基づき発送されています。

⑴ キャラクターグッズの無断製造は

著作権侵害となる

 まず著作権法に関してですが、著作権者に許諾を 得ずにキャラクターグッズを作れば著作権侵害にな ります。キャラクターそのものでなくとも、もとの 著作物の本質的な特徴が見て取れる場合には、著作 権にある複製権や翻案権の侵害となります。

⑵ パロディであったとしても

著作権侵害となる

 さて、パロディであればキャラクターグッズの無 断の作製は許されるのか、といえばそのような法律 上の根拠はありません。確かに、著作権法の一定の 条件を満たすことにより著作者の了解を得なくとも その利用が認められている「引用」(32 条 1 項)に、 そのパロディが該当するのではないかという考え方 があります。しかしこれまでの判例からパロディが 引用として認められることは少ないと考えたほうが よいでしょう。

⑶ 輸入や販売をするだけでも

著作権侵害とみなされてしまう

 そして「不正商品を作ったのは他人で、私はそれ を輸入や販売しているだけ」であればどうなのか、 ということですが、この点については既に少し述 べましたが、「このような行為は著作権侵害とみな しますよ」という条文が著作権法 113 条第 1 項第 1 号及び第 2 号にあります。    この条文によりますと、その商品が著作権を侵害 して作られたものであると知らなくとも、「海外で 買いました、国内に輸入します、それはその物を配 る目的です」ということであれば、1 号に相当して 著作権侵害になってしまう可能性があります。「頒 布」という言葉ですが、これは無料でも有料でも関 係なく、ただ人に配ることを言います。  次に 2 号ですが、これは輸入後に違法に作られ たものだということを知って配る、あるいは配る目

4

著作権法 113 条(著作権侵害とみなす行為) 第1号   国内において頒布する目的をもって、輸入の 時において国内で作成したとしたならば著作 者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又 は著作隣接権の侵害となるべき行為によって 作成された物を輸入する行為 第2号   著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権 又は著作隣接権を侵害する行為によって作成 された物(前号の輸入に係る物を含む)を、情 を知って、頒布し、若しくは頒布の目的をもっ て所持し、又は業として輸出し、若しくは業と しての輸出の目的をもって所持する行為

(17)

的をもって在庫や店頭に展示するという形で所持す る、または輸出する、あるいは輸出の目的を持って 所持することを著作権侵害とみなします、というこ とを言っています。このように 2 号は「情」を知っ て、つまり不正商品である旨知っていることが要件 となっていますので、権利者側は警告書を出すので す。警告書を内容証明郵便にして出すと、郵便を送っ た人のところには「差出先は受取りました」という 配達証明が戻ります。法律上は警告書が受取られた 時点でその文書は読まれたとみなします。そこで、 この警告書を受け取ったこと自体が、その商品が不 正商品であるという「情」を知ったことの有力な根 拠の一つとなるのです。

⑷ 誰が作った不正商品だかわからない、

という言い訳は通用するのか?

 ところで、「情」を知るとは、権利を侵害してい る商品であることを知ってさえいれば足りる要件で あって、具体的に誰がどこで製造したかを知ってい る必要はありません。例えば販売者 A さんは B さ んから買ったもので B さんがどこから仕入れたの かは知りません、そこで B さんに聞くと C さんか ら買いました、C さんは D さんから輸入しました、 というように、A さんは誰が作った不正商品なのか 全くわからない状況にあった、といういいわけは通 用しないのです。

⑸ 権利者による真相の解明のための

照会事項

 なお、警告書には「権利を侵害していますよ」と いう内容とともに、「どこで仕入れたのかを答えな さい」という照会事項も入れておきます。これは、 不正商品を販売している人が不正商品を仕入れて販 売をしているだけの場合には、不正商品の流通に関 わっている業者や製造を行っている者に対しても対 策をとらなければ、根本的な解決にはなりませんの で、そのための情報を得るためです。  実際のところ、キャラクターグッズを売ろうとい う方に、本当に悪質な方ですとか、確信犯などはあ まりいらっしゃらないのか、私の経験上入手先につ いてお返事をいただく場合が多いです。

⑹ A氏についての結論

 ということで、事例のA氏の行為はどうなるので しょうか。  著作権法に基づき権利者からの差止請求、損害賠 償請求、それから商品廃棄の請求や謝罪広告の請求 等を受ける可能性があります。  また、扱ったキャラクターの名称などが商標登録 されており、販売時にそれを宣伝や店頭やインター ネット上の表示に使用していれば、商標法に基づく 請求を受ける可能性もあります。  もちろん刑事告訴されると、刑事処罰を受ける恐 れもあります。 メプロちゃん メプロちゃん パロディでも輸入販売している だけでも不正商品は NG!!

参照

関連したドキュメント

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006

当社は「世界を変える、新しい流れを。」というミッションの下、インターネットを通じて、法人・個人の垣根 を 壊 し 、 誰 もが 多様 な 専門性 を 生 かすことで 今 まで

はありますが、これまでの 40 人から 35

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので