• 検索結果がありません。

人間科学研究 第二十六号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "人間科学研究 第二十六号"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2003 年度 人間科学部卒業論文題目一覧

【人間科学科】

氏 名   (コース・教員) 表         題 吉田  修 (心 理 学・藤森) 社会の変容がひきこもりに及ぼす影響に関して 石関 紗織 (心 理 学・大木) 青年期の喫煙行動における動機と抑止因の検討 大貫 純太 (心 理 学・秋山) これからも瞑想をつづけていきたいなあ 稲田 浩昌 (人間教育・角田) 地域スポーツと総合型地域スポーツ活動 大塚珠美代 (社会文化・秋山) 自立と家族特性の関連性についての研究 亀渕  敬 (心 理 学・神田) 青年期における自己受容と自己効力感についての研究 小島 健吾 (心 理 学・神田) 文章の分かりにくさと感情状態変化について 齊藤 康貴 (心 理 学・藤森) スピードテストへの部分得点モデル適用の実験的試行 鈴木 彩子 (社会文化・田中) 平成の市町村合併政策と地方自治 松田 大志 (社会文化・秋山) 現代日本の子どもの「生きる力」についての一考察 ∼「自然体験・冒 険王国 in 南房総」での実践を通して∼ 山口 亮介 (人間教育・秋山) 学校教育におけるボランティア活動の促進 青木 早苗 (心 理 学・神田) 青年期における自己意識と不安の関係性 青山 知子 (心 理 学・藤森) 音楽が学習に及ぼす影響 −邦楽と洋楽についての検討 赤荻  翼 (心 理 学・角田) デジタルコミック 浅沼 裕美 (社会文化・市川) 外食考現学 ∼制服から見る文化∼ 朝比奈尚生 (人間教育・角田) 現代の子ども達のじゃんけん遊びについて 安達しづか (人間教育・角田) 「いのち」の学びを育てる「死」との出会い 安達千栄子 (社会福祉・秋山) 祖父の喪失体験における適応過程から見る、老いの一考察 阿部  健 (心 理 学・角田) 江戸庶民の遊び 阿部 直美 (心 理 学・秋山) 現在の高齢者の住居に関する一考察 阿部真由美 (心 理 学・市川) 一九七〇年代から現在(二〇〇三年)までの女性のメイクの流行に対す る一考察 阿部 有子 (心 理 学・大木) ライスフタイルと学習意欲の関係性の検討 荒  尚子 (心 理 学・大木) タイプ A 得点とソーシャルサポートの関連性の検討 新井由布子 (心 理 学・神田) 認知的課題での成否と Locus of Control の変化との関係に関する考察 荒井 雄太 (社会文化・大塚) Mr. Children 桜井和寿、役割の模索 池上  峻 (人間教育・角田) デジタルコミック 池田早矢香 (人間教育・宮田) 音楽の効用 ∼ヒトにとって音楽とは何か∼ 池田ちひろ (人間教育・宮田) 笑う門には福来たる 井坂 勝俊 (人間教育・角田) 現代社会における学童保育のあり方 石井 彩華 (心 理 学・大木) 家族が病気になった場合の日常に関する意識の変容 石川真砂恵 (社会文化・大塚) メディアにおける母親像 石倉 大志 (社会文化・市川) ポピュラー音楽から見える日本 ∼戦後日本の音楽史∼

(2)

石崎 美紀 (人間教育・角田) 子どもの居場所について 石田 絢子 (心 理 学・神田) 青年期における自立意識の発達的変化について 石原 千春 (社会福祉・櫻井) 統合教育の実態と今後の課題 石橋 美和 (人間教育・角田) 赤ちゃん絵本 −乳幼児の発達と絵本のかかわり− 板倉智恵子 (社会文化・大塚) 煙草 市川 友里 (人間教育・角田) 自然体験学習の必要性 ∼自然体験・生活体験を大切に∼ 市之宮美穂 (社会福祉・櫻井) わが国のハンセン病政策の変遷における研究 市場 芳子 (人間教育・佐藤) 幼児期における触れあいの必要性 井出 直樹 (社会福祉・櫻井) 難民についての研究 伊藤 千恵 (心 理 学・神田) 経験が及ぼす対人不安の生起要因及び改善策について 伊藤 文人 (心 理 学・秋山) 理想の教師像について 稲葉 哲也 (人間教育・佐藤) 父親不在とその影響 井上 健一 (社会文化・中村) 死と葬送儀礼 岩井田菜美 (心 理 学・秋山) 同性愛(者)の虚像 上野 祐貴 (社会福祉・宮下) リストカット∼境界性人格障害の観点から∼ 牛久 由美 (心 理 学・大木) 青年期における他者認知に関する基礎的研究 氏野 祐子 (社会福祉・堀口) 精神障害者犯罪の現状と対策∼保安処分の導入を考える∼ 内田 亨輔 (社会文化・中村) 至高体験の目指すもの 内田 朋和 (心 理 学・野島) ホーボー −アメリカ、大陸を横断した放浪者たち− 梅野 誠也 (人間教育・佐藤) 生涯学習社会の視点から見る家族教育 卜澤 冬樹 (社会文化・宮田) スキーのすすめ∼生きがいスキーの提案∼ 江澤 智子 (社会福祉・櫻井) 入院児の遊びとプリパレーションに対する病院の取り組み 榎本 麻衣 (社会文化・中村) 「食べる」を考える 海老原由紀 (心 理 学・丹治) 自己開示と心の健康に関する調査研究 −自己開示経験とサポートの適 切さがストレス低減に及ぼす影響− 江森 文彦 (社会文化・櫻井) 民生委員、児童委員活動の今後∼埼玉県幸手市を例に∼ 大倉 朋子 (社会文化・佐藤) 子育て日米比較 大越 祐輔 (社会文化・中村) 象徴と動物について 大山 香里 (社会福祉・秋山) 家庭内高齢者虐待についての研究∼家族介護における家族と高齢者のか かわり∼ 岡部有紀子 (心 理 学・神田) 青年期におけるレッテル効果の影響 −自我同一性・自尊心・自己意識 との関係− 小川 耕平 (人間教育・宮田) 総合型地域スポーツクラブ∼ニュースポーツの位置付けと今後の考察∼ 荻原ゆかり (人間教育・野島) 私の「ドラえもん」論 ∼マンガ『ドラえもん』に見る夢∼ 奥田 雅史 (人間教育・宮田) ベストプレーをおこなうための集中力 小平 香織 (社会福祉・宮下) 「生きる力」を育む教育∼中教審の「ゆとり教育」から∼ 落合 千里 (心 理 学・大木) 愛着関係が青年期の対人態度に及ぼす影響 小野  淳 (社会文化・大塚) FINAL FANTASY ∼ ヴァナ・ディールという異世界 小野里奈保 (社会文化・市川) テレビドラマに見る女性像の変化∼変わるテレビドラマ∼ 小山田智樹 (社会文化・宮田) ラグビー普及の現状と今後の課題∼ラグビー発展にむけて∼ 加賀谷 慶 (心 理 学・神田) 青年期における友人関係に関する研究 柏倉 盛行 (人間教育・野島) 「身近な犯罪」の抑止と警察の役割

(3)

片平 有紀 (心 理 学・丹治) 非言語的コミュニケーションと対人魅力に関する研究 ∼視線・表情及 び対人的指向性が対人魅力に与える影響とその性差∼ 加藤 圭輔 (人間教育・角田) くろねこテツ 加藤 直子 (社会福祉・櫻井) 自閉症児の養育制度・就学の研究∼福祉と教育の課題∼ 香取 郁馬 (心 理 学・宮田) 集中力 ∼チームスポーツにおける集中力スタイルの違いについて∼ 金井麻衣子 (社会文化・中村) 女性の生理とケガレ思想 金子 由季 (社会文化・市川) キャラクタービジネスの展開∼人はなぜキャラクターに惹かれるのか∼ 椛沢麻由子 (人間教育・野島) 妊娠・出産期における母子関係のあり方 鎌田めぐみ (心 理 学・丹治) 気分および生理的興奮が時間評価に与える影響に関する実験的研究 神谷 喜孝 (社会文化・大塚) 日本人の買い物文化の遷移 亀山 英美 (社会文化・市川) 広告戦略と広告効果∼パッケージから見る色彩戦略∼ 苅谷 如一 (社会文化・市川) 企業キャラクターの世界 ∼ペコちゃん人気の秘密∼ 川合 順子 (心 理 学・宮田) バスケットボール選手のポジション別パーソナリティ特性について 川崎 麻理 (人間教育・宮田) 心と体の学校体育∼多角的な体育を目指して∼ 川島  恵 (社会福祉・堀口) 精神障害者と遊び 菊池 史裕 (社会文化・田中) 本源的カリスマの概要とその希薄化 木嶋 章裕 (人間教育・佐藤) よきリーダーシップとはどんなものか 北澤麻衣子 (心 理 学・市川) ファン心理を探る∼プロ野球ファンが翻弄される虚と実∼ 久保田 淳 (社会文化・田中) 公共の場でのマナー 栗原 領一 (人間教育・角田) テレビゲームの影響 黒川 貴子 (心 理 学・丹治) 社会的スキルとしての「人あたりの良さ」と対人魅力との関連に関する 調査研究 孝井美知子 (社会文化・市川) 現代日本における余暇と今後の展望 皇甫 和奈 (心 理 学・神田) 青年期のネガティブライフイベントによるストレスの対処行動から起こ る非社会的不適応行動と社会的スキルの関連について 巨藤 卓也 (社会福祉・櫻井) 子どもの人権オンブズパーソンの研究 小橋 太一 (社会文化・大塚) 社会階層とライフスタイル 小林 優子 (心 理 学・神田) 大学生の自己形成における転機の役割について 小林  穣 (心 理 学・宮田) サッカー選手のポジション別におけるパーソナリティの傾向について 小見真佐子 (心 理 学・藤森) 家庭における過去の養育態度と大学生の学習動機付けの関係 菰田のり子 (社会福祉・堀口) 日本の精神医療の実態に関する一考察 −宇都宮病院の事例− 古山 雅子 (社会福祉・堀口) 貧困の世代的再生産 ∼貧困を繰り返さないためには∼ 小山 茉莉 (社会福祉・秋山) 日本におけるグループホームに関する一考察 近藤 真生 (心 理 学・宮下) スポーツにおけるコーチングについて ∼技術面・戦術面とは違った面、 特にメンタル強化法について∼ 後藤 勇樹 (人間教育・角田) 子ども文化と消費行動 西郷 夏実 (心 理 学・佐藤) 罪を犯した少年のいくつかの共通項 斎藤  愛 (人間教育・大木) スポーツ経験とストレス解消に関する調査 斉藤 智美 (社会文化・大塚) 「美人」という顔 −浮世絵から現代まで− 坂西奈津子 (社会福祉・秋山) 高齢者在宅介護はどうあるべきか 佐々木明日香(社会福祉・堀口) 地域における施設のあり方について −施設の社会化とボランティアの 視点から−

(4)

佐々木大典 (人間教育・宮下) 末期患者へのホスピスケアについて 佐々木康人 (人間教育・田中) 新しい日本の安全保障 −日米安全保障条約の観点から− 佐藤 恵一 (心 理 学・藤森) 映画館で映画を観ることに関する意識と要因の研究∼映画産業活性化の ために∼ 佐藤 千尋 (社会文化・市川) 都市伝説ついての一考察 佐藤 雄司 (心 理 学・市川) 食玩ブームに関する一考察 −人はおまけに魅了される− 佐藤 祐介 (社会文化・田中) 日本の若者のファッションの流行と消費行動 船戸美由紀 (心 理 学・市川) インターネット社会の現状と課題 椎名 貴子 (社会福祉・角田) ベビーサインの現状−乳幼児との新しいコミュニケーション− 塩谷 祐子 (社会福祉・宮下) 里親養育∼家庭的養育推進のために 篠原 允美 (心 理 学・神田) 青少年期における友人関係の意識の変化についての研究 芝濱 麻美 (社会文化・中村) 人はなぜに化粧をするのか? 化粧はなぜに身だしなみ?? 日本人の 化粧規範について 渋谷 朋子 (社会文化・中村) 日本人の妖怪観 志摩 春江 (心 理 学・大木) 障害受容に関する研究 島村真貴子 (心 理 学・丹治) 錯誤に関する調査および実験的研究 −帰属・統制の過大評価・総意誤 認効果の検討− 清水 延泰 (心 理 学・市川) 『ゴジラ』と日本人 −怪獣映画と社会の変遷− 清水 真悠 (心 理 学・藤森) 大学生における友人関係について 携帯電話利用と孤独感の関係 清水 美佳 (人間教育・佐藤) 関係的存在としての幼児の発達 − 3 歳児の集団活動の発達を通して− 清水 望和 (心 理 学・神田) 家庭収入と青年期の自立志向との関連性について

清水  恵 (心 理 学・中村) NEW SHIGOTO PARADISE 日伊の労働観を通して 仕事をするときに 忘れてはいけない気持ち 白石 愛奈 (社会福祉・宮下) 痴呆性高齢者グループホームについて 新藤 広美 (社会文化・佐藤) 子供を持つという選択 持たないという選択 菅谷 悟史 (人間教育・宮田) ウエルネスライフをめざして 菅原みゆき (社会福祉・櫻井) 夜間保育所の現状と課題 杉山 裕美 (社会文化・市川) 健康ブームに関する一考察 鈴木  崇 (社会文化・田中) メディア・リテラシーの定着についての考察 −放送事業にみる日本へ の定着− 鈴木  望 (社会福祉・秋山) 高齢者虐待に対する支援制度に関する考察 鈴木 美幸 (心 理 学・丹治) 仕 事 に 対 す る 大 学 生 の 志 向 性 測 定 に 関 す る 研 究   ∼ 潜 在 性 連 合 検 査 (TAT)導入の試み∼ 関根 瑠美 (社会文化・市川) うわさ社会に生きる私達 −くちコミ時代の到来− 高井小百合 (心 理 学・藤森) 情報媒体の違いによる理解度の差について 高尾 剛史 (心 理 学・丹治) 音楽の感情価測定と音楽聴取時の気分の変化に関する研究 ∼クラシッ クギター音楽を用いて∼ 高田  力 (心 理 学・秋山) 自己愛と攻撃性の研究 −追試と関連性について− 高橋 健一 (社会文化・田中) 日本プロ野球の現在と未来について 高柳  文 (社会文化・中村) タイ農村と都市部における所得格差と豊かさの形 田口 智恵 (社会福祉・宮下) 介護職と医療行為 武田 昌身 (人間教育・佐藤) 家事はもはや女性だけのものではない −男性の家庭進出と<男らし

(5)

さ>からの解放、家庭における男女共同参画− 竹山まり子 (社会福祉・秋山) 高齢者、痴呆性高齢者に対する音楽療法の効果∼ 3 事例を通しての考察∼ 田嶋 潤一 (社会福祉・櫻井) 救護法におけるその制定背景の研究∼当時の親子(母子)心中に関する 新聞記事を中心に∼ 田中 千絵 (社会福祉・櫻井) 小学校における福祉教育の現状と可能性についての研究 田中 雅子 (社会福祉・今野) 障害に対する児童の意識の変化∼交流教育を通して∼ 田中真寿美 (心 理 学・小林) 写真活動における心理学的考察 田村 博和 (心 理 学・宮田) ストレスマネジメント∼ストレスとの付き合い方∼ 近見 真也 (社会文化・市川) 日本人の美人観∼女性にとって美人とは∼ 土谷 泰輔 (社会福祉・秋山) 虐待における一考察 恒川 浩子 (社会文化・中村) 郊外と住宅の歴史から見える「住むこと」について −人々が住まいに 求めたもの− 坪田理恵子 (心 理 学・丹治) 自己表現活動の研究 −音楽活動と被服行動および自己肯定意識の関 連− 殿村  功 (社会文化・角田) テレビゲームのもつ魅力 ∼その魅力ゆえの危険性∼ 豊島 里美 (社会福祉・秋山) 痴呆性老人に対する介護の研究 老人性痴呆に関する家族意識の調査 豊田 恵理 (社会文化・佐藤) 企業社会における男女共同参画 豊田 隆仁 (社会文化・野島) 子ども会の歴史・現状・未来像∼生涯学習学・発達心理学の視点から∼ 鳥海 一美 (社会福祉・櫻井) ひとり親世帯に対する子育て支援についての研究 中島  悟 (社会文化・市川) メディアとスポーツ ∼変わりゆくスポーツ像∼ 中島 敬之 (心 理 学・佐藤) 親に求められる養育態度に関する一考察 中島 千尋 (心 理 学・宮田) ソフトテニス選手のパーソナリティに関する研究 中田 耕大 (心 理 学・丹治) 教育実習における状態不安・期待・原因帰属に関する自己観察研究 中出 睦美 (心 理 学・藤森) 新聞報道と一般的関心の関連性についての考察 −重症急性呼吸器症候 群(SARS)の場合− 中野はるみ (社会福祉・櫻井) 家庭内における性別役割分担と少子化問題に関する一考察 中村 竜一 (社会福祉・秋山) 盲導犬を知る 中山 真実 (心 理 学・進藤) 父親の認知スタイルからみた攻撃行動 永井 真弓 (心 理 学・神田) 親の養育態度と達成動機・親和動機の関連性についての研究 長江 陽一 (心 理 学・丹治) 顔が与える印象推定に関する実験的研究 −平均顔・評定反応時間によ る分析− 長塚 雅士 (心 理 学・宮田) 個人スポーツと集団スポーツの選手の心理的競技能力について 長塚 裕美 (心 理 学・神田) 親子関係と非行観・攻撃性の関係について 長濱奈津美 (人間教育・今野) ろう者の人生における発達課題とこれからの展望 並木 千鶴 (心 理 学・丹治) 心理的ストレス過程に関する調査研究 −認知的評価・三次元モデル対 処方略・ストレス反応の関連− 成田あゆ美 (人間教育・宮田) 女性とスポーツ ∼スポーツを生涯楽しもう∼ 西巻 芙未 (社会福祉・櫻井) 利用者から見た保育所選びのための第三者評価についての研究 西山 絢子 (心 理 学・宮田) アロマテラピーと心の状態の変化 −性格との関連性− 貫尾 早苗 (心 理 学・丹治) 大学生の職業観形成要因に関する調査研究 −家庭生活・大学生活・ア ルバイト経験− 沼田真由美 (社会文化・大塚) 癒し系ブームについて

(6)

根岸亜矢子 (社会福祉・櫻井) 盲導犬育成事業についての研究 −これからの課題と視覚障害者の自立 に向けて− 根岸 美春 (人間教育・野島) 地域のスポーツとコミュニティの再生 −富士見村を事例にして− 野口 英樹 (人間教育・佐藤) 子どもの自立と自分らしい人生の歩みを阻む過干渉の撤廃 信田 和也 (社会福祉・櫻井) 不登校児に学ぶ次世代学校教育について 野呂瀬 健 (心 理 学・宮田) スポーツと自己開示 −スポーツの種類・経験年数・開始時期・出場大 会レベルの観点から− 橋澤美紗子 (心 理 学・藤森) テーマパークの成功に関する研究 −東京ディズニーランドとハウステ ンボスの比較調査− 長谷川直之 (心 理 学・藤森) 学生の学習意欲に関する要因の検討 服部 美恵 (社会福祉・秋山) みんなにやさしい福祉のまちづくりを目指して 塙   豊 (社会文化・中村) テレビ放送における諸問題 早川 詩織 (心 理 学・市川) 流行歌の社会心理 ∼恋愛観・結婚観の変遷∼ 原嶋 一実 (人間教育・佐藤) 叱り方のススメ ∼叱るは気から∼ 平尾 健一 (心 理 学・丹治) テレビニュースの議題設定効果に関する調査研究 平田いつか (心 理 学・藤森) 青年期の時間的展望と自我同一性について 福嶋 紀子 (人間教育・佐藤) 障害児をもつ親の人格形成 福田亜季美 (社会福祉・櫻井) アメリカの里親制度について 福田 真弓 (心 理 学・大塚) 男女の恋愛と友情の境界線について 藤沢 美緒 (心 理 学・丹治) 潜在性連合検査(IAT)から見た大学生の結婚観に関する研究 藤田 清香 (社会福祉・堀口) 精神障害者家族の治療的役割 −家族が心理教育を取り入れる効果− 藤波 広恵 (心 理 学・大木) 自己評価的意識と他者認知(印象形成)の関連性の検討 古田  哲 (社会文化・秋山) 日本とスウェーデンにおける福祉環境の比較研究 細谷 光弘 (社会福祉・櫻井) 福祉のまちづくりの研究−誰もが住みやすいまちづくり− 本間 悠子 (心 理 学・大塚) 現代女性のやせ願望について 前島 康浩 (社会福祉・櫻井) 措置から契約へ∼転換期における社会福祉施設のあり方∼ 曲沼 尚悟 (心 理 学・藤森) イメージに関する研究 翻訳の違いによるイメージの変化に関する調査 牧野 鼓子 (心 理 学・秋山) グループワークを活かすキャンプと事例研究 増渕健太郎 (人間教育・中村) キューバで生まれる音楽の力 俣野 里枝 (社会文化・市川) アイドル現象の変容∼アイドルから時代を読む∼ 松島 洋康 (心 理 学・丹治) 大学生の就職活動にまつわるうわさに関する調査研究∼うわさの接触・ 伝達とその規定要因について∼ 松本 佳子 (社会文化・大塚) 少年犯罪の増加・凶悪化の嘘と真実 三上 綾子 (社会福祉・櫻井) 学習障害(LD)児のソーシャルスキルトレーニングに関する研究 御子柴 晶 (心 理 学・神田) 高校生における痩身願望にかかわる要因について 翠川 裕子 (心 理 学・丹治) 状況要因が自己開示に与える影響に関する実験的研究 峯岸 千絵 (心 理 学・神田) 幼少期の親子関係がその後の対人関係に及ぼす影響について 宮内 美香 (心 理 学・丹治) 対人魅力の規定因としてのセルフ・モニタリングに関する研究 三宅真太郎 (心 理 学・神田) 青年期の攻撃性と家族関係にみえる相関 宮崎 正宇 (社会福祉・宮下) 古代・中世社会における仏教福祉思想と社会的実践 宮良 由香 (人間教育・野島) 自転車からはじまる街づくり 村石真規子 (社会文化・大塚) 労働としての売春−性的自己決定の主体と権利は誰の手にあるのか?−

(7)

森田智恵子 (社会福祉・宮下) 現代の女性の病と摂食障害 諸岡 祥子 (社会文化・田中) 現代における子どもの社会化と子育て 矢口 裕美 (心 理 学・中村) 《大好きな韓国》−韓国の軍隊・恋愛観・結婚観について− 箭内  愛 (人間教育・大塚) 携帯電話の登場と人間関係の変化 柳崎友美子 (人間教育・大塚) 美容整形−「プチ整形」はメイクと同じ− 矢部 雅子 (心 理 学・大木) 犯人像のイメージ形成に関する調査 山内  巧 (心 理 学・丹治) 自動車運転におけるリスクホメオスタシス説の検証 山蔭 真恵 (人間教育・角田) 「子どもの遊び環境」∼自由な遊び場∼ 山崎明日香 (社会文化・大塚) ネット恋愛∼ダイレクトな感情の交流∼ 山下 剛史 (心 理 学・藤森) 「遊び」の実態と動機づけに関する調査 山下友里江 (人間教育・角田) 子どもの遊び場と遊び環境について 山田 恭平 (心 理 学・藤森) 視聴覚記憶における系列位置曲線の比較 山田 拓馬 (社会福祉・堀口) 地域とともに育つ家族∼地域に根ざした公民館・児童館∼ 山本 綾子 (社会文化・角田) 子ども部屋−目的とつくりかた− 横井 隆一 (人間教育・野島) コンビニ事典 吉田  朗 (心 理 学・野島) コンビニ解体新書 吉田 聖司 (社会文化・中村) 沖縄における民族意識の形成 吉田 龍太 (社会福祉・宮下) 総合的学習の時間における福祉教育 吉原 麻衣 (社会福祉・秋山) 高齢者領域におけるアニマル・セラピーの現状と発展∼独居老人とコン パニオン・アニマルの共生について∼ 吉水  香 (人間教育・佐藤) 子ども部屋論 和嶋 啓太 (人間教育・土沼) アサーションを通して 渡辺 智広 (社会文化・市川) メディアがジェンダーに及ぼす影響 渡邉 弘樹 (社会文化・田中) 巨大都市東京の変化 和田 朋子 (人間教育・大塚) 摂食障害∼その原因と背景∼ 大竹香野子 (人間教育・田中) 環境と教育∼渋谷区の子どもの成長と環境∼ 大橋 令奈 (人間教育・秋山) 高齢者の家族の介護負担−理想の介護を求めて− 関 枝里子 (社会文化・田中) 現代社会における若者の生活行動 横田 宏美 (社会文化・大塚) 自己表現として新たな立場を表明したファッション・ドール−ブライス、 バービー、リカちゃんの三者比較に見る近年のファッション・ドールフ ァンの変容

(8)

【臨床心理学科】

氏 名     教 員 表         題 有吉 由江 土 沼 自己実現−生への意識化とインナープロセス− 釜谷 文子 本 田 感情を表す形容語の特性 菅野 恵弥 岡 村 想像されたもの−想像が国境を越える、「想像の共同体」のメッセージ− 坪井 由子 進 藤 教師から見た子どもの学級不適応観の認知と行動に関する研究 森屋 堅司 土 沼 大学生における強迫性障害の検討とその性格特性 八木 恵子  渡   サルバドール・ダリ 青木 慶子 土 沼 障害児学童保育室における音楽活動の実践 青山ちひろ 秋 山 青年期における孫・祖父母関係の研究−交流の実態と孫が望む交流スタイ ル−  阿見 考晃 上 杉 都市の時間的イメージが与える心理的影響 安保 真由 秋 山 青年期における対人的自己効力感と友人関係・親子関係との関連について の研究 飯塚のぞみ 進 藤 青年期における罪悪感と社会的逸脱行動に対する意識の関連 井口 貴之 岡 田 イメージと言葉の関係についての一考察∼人はイメージで生きているイメ ージである∼ 市川麻理子 上 杉 恋愛と結婚意識に関する調査 井上 知子 上 杉 カウンセリングのプロセスに関する一考察−ロール・プレイ面接によるカ ウンセラー体験から− 井上 能孝 渡   身体評価と異性不安の関係についての考察 今井 恭子 進 藤 性役割の認知とユーモアの志向性 入交 高義 岡 田 歩行行動における利き手のパーソナル・スペースに及ぼす影響について 岩井 綾子 今 野 自閉症治療における応用行動分析と動作法の統合化についての文献研究 植木 晴代 土 沼 宗教信条のからんだ親子の問題 内田  哲 岡 田 文教大学のメンタルマップに関する心理学的検討―メンタルマップ形成の 要因に着目して― 内田 尚香 土 沼 大学生の自尊感情と両親の養育態度に関する研究 梅舎 志帆 秋 山 いきいき高齢者 大石 仁美 土 沼 夫婦関係が子どもに与える影響 大木 大輔 土 沼 「原初からの叫び」∼原初療法とその理論∼ 大津由美子 土 沼 自己分析―父からの旅立ち― 大塚 美里 秋 山 動物との触れ合いが与える効果と人間と動物の共生について 大坪  史 本 田 大学生のカフェ利用に関する調査 岡本 賢治 土 沼 孤独∼ロンリネスの重要性∼ 尾形奈緒子 上 杉 自己開示とソーシャルサポートが精神的健康に及ぼす影響について 奥山 美歩 岡 村 自分史「丈夫と幸子の愛 2」 角堀 知水 本 田 父からの脱出、父への出発∼私と父の人間形成の過程を見つめて∼ 加藤久美子 宮 田 スポーツの継続性について∼事例研究をとおして∼ 金山 久恵 小 林 罪悪感に関する一考察 川名 宏昌 今 野 「とけあう体験」の援助における心理的効果の研究

(9)

北島 詩子 今 野 パーソナリティや価値観が態度形成に及ぼす影響について∼ Web テストの 替え玉受検に対する大学生の態度形成から∼ 北原さおり 小 林 自傷行為と満足度欲求段階の関連性について 木村 貴弘 本 田 世間のことがら雑録と論考 栗原祐美子 進 藤 対人有能性と感受性の関連について 小林佐和子 岡 田 視覚と触覚心象の鮮明さとロールシャッハ反応 小林 朋水 今 野 ネイチャーゲームの効果に関する研究―情動的共感性に及ぼす影響― 駒木 寛昭 今 野 催眠のリラクセイション効果によるポジティブな感情が対人感情に与える 影響 強口  舞 進 藤 空想物語における好感度の調査 今藤奈津子 秋 山 SD 法による「いやし」のイメージの測定 斎藤佳那子 岡 村 デンマークの学校「フォルケホイスコー」に学ぶ 斎藤 茂尚 上 杉 印象形成の仕組みに関する研究 櫻井 百合 今 野 演技性人格障害者・自己愛性人格障害者への認知的アプローチ 佐々木 耕 今 野 睡眠に対する自己満足度と入眠時認知活動との関連性 佐々木千穂 進 藤 ストレス耐性と生活習慣に関する調査 佐藤あゆみ 岡 田 友 人 同 士 と 見 知 ら ぬ 人 同 士 に お け る 自 然 な 会 話 の 中 で の 嘘 の 判 別 ― Motivation Impairment Effect の検討―

佐藤 裕美 本 田 ストレスと心身反応 佐藤 祐子 上 杉 芸術的創造活動と癒しについての研究 佐藤 祐介 進 藤 罪悪感の二つの方向性について―罪に対する意識から現代を考える― 佐藤 友香 岡 田 メタファーが広告コピーにて消費者に及ぼす心理的変化 佐藤 佳宏 渡   「思いやり」を規定する要因の研究∼性別・性格特性・統制志向性との関 連性から∼ 佐野 直人 進 藤 対人関係における書くことの性質と効果 三宮  梢 今 野 児童虐待の予防法について 下里  梢 土 沼 友人関係からみた自己分析 下平 健史 上 杉 具象文、抽象文読解におけるイメージ生起と理解の関係についての一考察 菅原 淳子 渡   感情が顔の再認記憶に与える実験的研究 鈴木  翔 土 沼 大学生における対人不安意識の変化 鈴木佑美子 今 野 催眠による心身の健康状態の変化 須藤 真吾 岡 村 お笑いメカニズム 関谷 瑠美 小 林 青年期における友人関係の満足度と心理的距離の関連について 善田 美香 進 藤 大学生における孤独感と対処方略 曽根 千枝 土 沼 自己分析∼アサーティブになるために∼ 高岡いずみ 土 沼 茶の構造と心理的効果 高桑 政志 渡   モーツァルト効果の実際 ∼ Rauscher らの研究(1993)の追試と検証 高野 菜穂 進 藤 自己意識と自己効力感の関連について 高橋 弘子 岡 田 セルフ・エフィカシーが要求水準と達成動機に及ぼす影響について 高橋 里枝 秋 山 早期母子分離について一考察 −一歳未満からの保育所入所が幼児に与え る影響 田口  藍 秋 山 両親の養育態度と出生順位が子どもの親和動機に与える影響についての質

(10)

問紙調査 竹内  恵 秋 山 メディア文化 −テレビゲームと子どもたち− 田中 一成 土 沼 演劇のプロセスについて 田邊 香里 渡   ストレス課題における呼吸法の及ぼす効果について 千坂 好幸 土 沼 死の受容とデス・エデュケーションの必要性 鶇巣 美子 小 林 喪失体験の影響 −特に死別体験を主に− 飛田 鮎太 上 杉 解離体験とパーソナリティ 富宇加靖子 土 沼 自己分析 −箱庭療法の体験を通して− 内藤 雅子 今 野 学校現場におけるアニマルアシステッドセラピーの応用の可能性について 中島 考洋 土 沼 健常大学生に対する絵画療法の効果

中平 泰裕 上 杉 Lee’s Love type scaleの検証についての研究

名倉 壮郎 岡 村 発達障害をかかえた人に対する大学生の態度とその態度受容 南部  匠 今 野 健常児の障害児に対するイメージの調査 野田 理教 進 藤 大学生の社会的態度と不登校児に対するイメージの関連 野津恵里子 渡   企業における産業カウンセリングのあり方に関する一考察 −事例の分析 を通じて− 橋本謙太郎 土 沼 愛に生きる 羽田めぐみ 上 杉 大学生における 2 つの自己愛の特徴 −親和動機との関係から− 濱田真理子 今 野 「幼児期・学童期の母子関係が今の自分の性格形成に与える影響」につい て 林 慎一郎 渡   ウソと自己肯定感との関係に関する研究 春口真貴子 岡 田 文章記憶とイメージに関する研究 樋口 利枝 進 藤 自己肯定感がストレス耐性に及ぼす影響について 廣井 昭子 宮 田 バレーボールにおける応援者と競技者の相互社会的促進効果 深坂 光弘 今 野 大学生の友人関係での「甘え」と孤独感に関する研究 福本 洋子 宮 田 スポーツ選手の自己受容と達成動機の関係性について 布施 純一 渡   映像メッセージによる被影響性と性格の関係についての研究 桝田 理絵 進 藤 成功回避動機と性役割認知 松本 典子 岡 田 現代中学生における心理特性に関する調査研究 三木 和成 上 杉 感情と記憶の鮮明度についての研究 皆川まどか 佐 藤 幼児期のコミュニケーションの発達 −遊びの展開を通して− 湊  祐子 上 杉 テレビゲームと攻撃性についての関係 宮澤 志織 秋 山 大学生の自立意識について 宮寺 祐史 渡   「アイデンティティ形成のプロセス」に関する研究 −面接調査を通じ て− 宮本さやか 進 藤 攻撃性とその対処法 向山 智子 渡   大学生の摂食障害潜在性と家族機能および性格傾向との関係についての研 究 村松 愛子 進 藤 感動経験による自己肯定意識と共感性の関連について 村本 崇光 岡 村 アイデンティティ・ステイタス面接の信頼性に関する研究 望月 大八 岡 村 大学生における親との依存−独立の葛藤と自我同一性の関連についての研 究

(11)

本木久美子 丹 治 潜在性連合検査(IAT)を用いた外国人ステレオタイプに関する研究 谷澤  真 土 沼 アロマテラピーによる心理的効果の研究 八嶋 宏美 岡 田 幼児の共感性に関する発達的研究 −読み聞かせから共感性を測る− 矢萩久美子 進 藤 逸脱行動の抑制力としての社会的絆に関する研究 −社会的コントロール 理論の検討− 山口  梓 堀 口 精神障害者のホームヘルプサービス 遊佐 洋幸 秋 山 内観テーマを用いた家族絵画法の試み 湯本 幸平 進 藤 情動的ストレスが目撃者の記憶に及ぼす影響 −日常記憶における諸要因 との交互作用の検討− 横溝  彰 今 野 臨床におけるインターネット利用の可能性 横山 あい 進 藤 対人不安の発生機制に関する研究 渡部  健 秋 山 達成動機の概念と測定法の検討 渡部 季子 土 沼 自己分析 ∼どんぐりを捜しに∼ 大谷ゆう紀 今 野 コンパニオン・アニマルが人間に与える影響について ∼コンパニオン・ アニマルへの愛着とペットロス∼ 北島  鮎 秋 山 不登校児を対象としたコラージュ療法の事例研究 古谷 優子 小 林 他者との関係が自己受容に及ぼす影響 −他者からの受容・拒絶経験を通 して− 土屋 陽美 今 野 動作法における「とけあう体験」が注意集中に及ぼす効果 山本なを子 岡 村 教員から見たスクールカウンセラー活動についての調査

参照

関連したドキュメント

Analysis of the results suggested the following: (1) In boys, there was no clear trend with regard to their like and dislike of science, whereas in girls, it was significantly

Photo Library キャンパスの夏 ひと 人 ひと 私たちの先生 文学部  米山直樹ゼミ SKY SEMINAR 文学部総合心理科学科教授・博士(心理学). 中島定彦

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :