• 検索結果がありません。

智山學報 第66 - 011中村 本然「『釈摩訶衍論』における修行論 ー特に止観を中心としてー」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "智山學報 第66 - 011中村 本然「『釈摩訶衍論』における修行論 ー特に止観を中心としてー」"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

袂 袒 特 に 止 観 を 中 心 と し て 袂 袒

『 大 乗 起 信 論 』( 以 下 ︑ 起 信 論 と 略 す ) は 修 行 に 関 し て ︑ ﹁ 分 別 発 趣 道 相 門 ﹂ と ﹁ 修 行 信 心 分 ﹂ に 重 複 し て 語 ら れ る 構 造 と な っ て い る ︒ 即 ち ﹁ 分 別 発 趣 道 相 門 ﹂ 中 に 大 乗 仏 教 を 代 表 す る 六 波 羅 蜜 行 を 説 示 し ︑ ﹁ 修 行 信 心 分 ﹂ に も 五 門 ( 施 門 ・ 戒 門 ・ 忍 門 ・ 定 門 ・ 止 観 門 ) か ら な る 修 行 論 を 展 開 す る ︒ 『 釈 摩 訶 衍 論 』( 以 下 ︑ 釈 論 と 略 す ) の 修 行 論 解 釈 に は ︑ 本 論 で あ る ﹃ 起 信 論 ﹄ の 事 情 に 配 慮 す る 対 応 が み ら れ る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ の 論 主 は ︑ 分 別 発 趣 道 相 門( ) に 開 か れ る 三 種 発 心 中 の 信 成 就 発 心 に つ い て は 詳 細 な る 注 釈 を 施 し な が ら ︑ 六 波 羅 蜜 行 を 明 か す 解 行 発 心 ︑ 真 如 の 内 実 を 紹 介 す る 證 発 心 に 関 し て は ﹁ 文 相 ︑ 明 ら か な る が 故 に 重 釈 を 須 い ず( ) ﹂ と 意 識 的 に 触 れ る こ と を せ ず ︑ 言 及 を 回 避 す る 姿 勢 を み せ る ︒ 此 の た び の 報 告 で は ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ の 修 行 論 の 特 徴 に つ い て ︑ 特 に ﹃ 釈 論 ﹄ が 独 自 の 理 解 を 披 露 し て い る 修 行 信 心 分 中 の 止 観 門 に 注 目 す る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ は 止 観 門 の 注 釈 に 際 し て ﹃ 起 信 論 ﹄ の 註 疏 の 中 で も ︑ 元 暁 ( 六 一 七 袞 六 八 六 ) の ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ を 重 視 す る 様 子 が 見 受 け ら れ る( ) ︒ 併 せ て ﹃ 釈 論 ﹄ の 提 唱 す る 修 行 論 と 弘 法 大 師 空 海 ( 七 七 四 袞 八 三 五 ) が 構 築 す る 真 言 密 教 と の 類 似 性 に つ い て も 検 討 す る こ と に し た い ︒

(2)

『 起 信 論 ﹄ の 修 行 信 心 分 は ︑ 未 だ 正 定 聚 に 入 ら ざ る 衆 生 に 対 し て 設 け ら れ た 法 門 で あ る ︒ ﹃ 起 信 論 ﹄ の 注 釈 を し た 慧 遠 ( 五 二 三 袞 五 九 二 ) ﹃ 大 乗 起 信 論 義 疏( ) 』 ・ 元 暁( ) ・ 法 蔵( ) ( 六 四 三 袞 七 一 二 ) 等 の 多 く は ︑ 修 行 信 心 分 は 不 定 聚 の 衆 生 を 対 象 と し ︑ 邪 定 聚 の 衆 生 に つ い て は 触 れ る こ と は な い ︒ と こ ろ で ﹃ 釈 論 ﹄ で あ る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ の 論 主 は ﹁ 修 行 信 心 分 ﹂ に 関 し て ︑ 邪 定 聚 の 衆 生 の た め に 信 心 門 ︑ 不 定 聚 の 衆 生 の た め に 修 行 門 が 開 設 さ れ る と 解 す る ︒ 即 ち 不 定 聚 だ け で な く ︑ 邪 定 聚 を も 包 摂 し た 理 解 を 示 す と こ ろ に ﹃ 釈 論 ﹄ の 特 徴 を 指 摘 す る こ と が で き よ う( ) ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ は ﹃ 起 信 論 ﹄ 所 説 の 修 行 信 心 門 を 信 心 門 ( 信 心 品 類 分 剖 門 ) と 修 行 門 ( 修 行 方 便 善 巧 門 ) の 二 種 に 分 類 す る ︒ 邪 定 聚 の 衆 生 も 視 野 に 入 れ た 対 応 は ︑ 三 定 聚 の 衆 生 の 本 質 を 真 如 と す る ﹃ 起 信 論 ﹄ の 本 来 の 立 場 に 立 ち 還 ら せ る 視 点 と も 捉 え ら れ よ う ︒ 謂 わ く 邪 定 聚 の 衆 生 に 被 ら し め ん と 欲 う が 故 に 信 心 門 を 説 く ︒ 不 定 聚 の 衆 生 に 被 ら し め ん と 欲 う が 故 に 修 行 門 を 説 く ︒ 所 以 何 と な れ ば ︑ 進 入 の 次 第 ︑ 其 れ 法 爾 の 故 に ︒ 謂 わ く 未 信 の 人 は 先 づ 信 を 起 す が 故 に ︒ 其 の 已 信 の 人 は 直 に 修 行 す る が 故 に( ) ︒ 前 述 し た よ う に 修 行 信 心 分 を 修 行 門 と 信 心 門 に 分 類 し ︑ 信 心 門 で は 真 如 の 理 法 ・ 無 上 大 覚 如 来 世 尊 ・ 虚 空 金 剛 不 動 の 軌 則 で あ る 法 ・ 一 切 無 量 の 菩 薩 僧 衆 に 対 す る 不 信 の 対 象 を 邪 定 聚 の 衆 生 と す る ︒ そ の 一 方 で ︑ 修 行 門 で 開 か れ る 施 門 ・ 戒 門 等 の 五 門 の 修 行 は ︑ 已 信 で あ る 不 定 聚 の 衆 生 を 対 象 と す る ︒ さ て ﹃ 起 信 論 ﹄ 所 説 の 修 行 五 門 の 注 釈 が 施 さ れ る の は ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ 中 の 修 行 方 便 善 巧 門 で あ る( ) ︒ こ の 門 は 修 行 施 門 ・ 修 行 戒 門 ・ 修 行 忍 門 ・ 修 行 進 門 ・ 修 行 止 観 門 で 構 成 さ れ る ︒ 修 行 施 門 で は ︑ ﹃ 起 信 論 ﹄ で は 財 施 ・ 無 畏 施 ・ 法 施 の 三 種 が 説 か れ ︑ ﹃ 大 乗 起 信 論 義 疏( ) ﹄ ﹃ 大 乗 起 信 論 義 記( ) ﹄ 等 の 注 疏 も そ れ に 準 じ た 解 釈 を 行 っ て い る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ に は 論 主 の 居 住 す 10 11 る 地 域 性 を 髣 髴 さ せ る 記 述 が 散 見 す る ︒ − 184 −

(3)

『 釈 論 ﹄ で は ︑ 布 施 は 財 物 施 ・ 随 応 施 ・ 教 法 施 の 三 種 に 開 示 さ れ る( ) ︒ さ ら に 財 物 施 に は 内 物 ・ 外 物 と い う 特 有 の 解 説 12 を 施 し ︑ ﹁ 無 畏 施 ﹂ と は 質 の 異 な る 随 応 施 に は 身 体 や 病 苦 に 関 す る 布 施 が 明 か さ れ ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ な ら で は の 布 施 観 も 提 供 し て い る ︒ は じ め に 財 物 施 ︒ こ の 施 に 内 物 と 外 物 の 二 種 の 布 施 を 開 き ︑ 前 者 の 内 物 施 に 無 色 と 有 色 を 設 定 す る ︒ 無 色 と は 心 識 を 意 味 し ︑ 有 色 と は 諸 根 の こ と を い う ︒ 衆 生 が 修 行 者 の も と に 到 来 し て ︑ 心 識 を 乞 い 求 め る な ら ば 惜 し む こ と な く 施 与 し て 衆 生 を 歓 喜 せ し め る と あ る ︒ 通 法 ( 一 一 三 二 袞 一 一 四 三 頃 ) の ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 賛 玄 疏 』 後 に ﹃ 通 法 疏 ﹄ と 略 す ︒ 〉 に は 心 識 ︑ 形 無 し ︒ 云 何 に 施 を 行 ず る ︒ 謂 わ く 顕 密 の 巧 方 便 を 示 す が 故 に ︒ 彼 を し て 智 慧 ︑ 増 長 す る こ と を 得 せ し む 故 に( ) 13 と 解 し ︑ 衆 生 の 智 慧 を 増 さ し め る こ と と 理 解 す る ︒ 宥 快 は ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 鈔 ﹄ で ﹁ 自 ら の 心 智 を 他 に 示 し て ︑ 他 の 解 を 生 ず る 等 を 心 識 を 施 す る 義 と 判 ず る な り( ) ﹂ と 釈 し ︑ 自 ら の 捉 え 方 や 解 釈 を 教 示 し て ︑ 未 だ 十 分 に 理 解 し え な い 衆 生 に ︑ 自 14 ら の 心 境 と 等 質 の 境 地 を 生 ぜ し め る こ と を ﹁ 心 識 の 義 を 施 す 意 ﹂ と す る ︒ 次 に 有 色 と は 諸 根 と 解 さ れ る ︒ 宥 快 は ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 鈔 ﹄ に ﹁ 妙 根 と は 即 ち 五 根 等 に 相 当 す る な り( ) ﹂ と す る ︒ 衆 生 が 所 応 に 随 っ て 有 色 の 妙 根 を 志 求 す る な ら ば ︑ そ の 15 求 め に 応 じ て 施 与 す る と あ る ︒ 衆 生 に 対 し て 修 行 者 自 身 の 眼 耳 鼻 舌 身 等 の 五 根 を 直 ち に 提 供 す る こ と に な ろ う か ︒ 実 行 に は 困 難 が 伴 う よ う に も 思 わ れ る ︒ 或 い は 眼 耳 鼻 舌 身 等 に よ る 深 淵 な る 見 方 ・ 聞 き 方 ・ 味 わ い 方 ・ 感 じ 方 な ど を 教 授 す る こ と と 解 す る べ き で あ ろ う か ︒ 続 く 外 物 施 に も 内 物 と 同 様 に 有 識 ・ 無 識 の 種 を 認 め る ︒ 有 識 は 妻 子 や 奴 婢 等 の 類 ︑ 無 識 は 宮 殿 ・ 舎 宅 ・ 衣 服 ・ 厳 具 等 の 類 と 記 さ れ ︑ 有 識 ・ 無 識 の 両 義 に よ る 具 体 的 な 布 施 の 内 容 が 明 示 さ れ て い る ︒ 随 応 施 に は ︑ 眼 根 等 の 五 根 を 壊 失 し た 衆 生 や ︑ 様 々 な 病 苦 に 苛 ま れ て 安 穏 で な い 衆 生 ︑ 或 い は 心 が 愚 昧 に し て 聡 明 で な い 衆 生 の 求 め に 応 じ て ︑ よ く 善 く 吟 味 し 簡 択 し て ︑ 衆 生 の 苦 悩 に 応 じ る こ と ︑ 具 体 的 に は 病 苦 の 人 に は 医 術 や 呪 術 に よ っ て 歓 喜 な ら し め る な ど ︑ と 補 足 さ れ て い る

(4)

教 法 施 に 関 し て も 法 を 求 め る 衆 生 に 対 し て は ︑ 譬 え ば 貴 賤 や 愚 ・ 不 愚 ︑ 或 い は 善 悪 の 衆 生 を 差 別 す る こ と な く ︑ 広 大 で 圓 満 な る 大 慈 悲 を 生 起 し て ︑ い か な る 衆 生 も 見 捨 て る こ と な く 摂 取 し て 悪 道 に 堕 と す こ と の な い よ う に ︑ と 誡 め て い る ︒ 宥 快 の ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 鈔 ﹄ に は ﹁ 教 法 施 の 中 に 二 乗 の 教 は 有 り 歟( ) ﹂ と い う 尋 問 が 挙 げ ら れ て い る ︒ ﹃ 起 信 論 ﹄ の 本 筋 16 か ら は 若 干 外 れ る が ︑ 機 根 の 勝 れ な い 小 根 に 対 し て ﹁ 二 乗 の 教 を 与 え る べ き か ﹂ と 容 認 す る 構 え を み せ て い る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ は ﹃ 起 信 論 ﹄ の 趣 旨 を 深 く 考 慮 し ︑ 修 行 信 心 分 の 範 疇 に 邪 定 聚 の 衆 生 を 入 れ た 対 応 を み せ る ︒ 宥 快 も 論 主 の 広 範 な 意 向 を 反 映 さ せ た の か も し れ な い ︒ 五 行 中 の 修 行 戒 門 ・ 修 行 忍 門 は ︑ 通 常 の 解 釈 の 域 を 出 な い ︒ 修 行 戒 門 で は 持 戒 の 縁 と し て ︑ 聚 落 を 離 れ ︑ 寂 静 な る 勝 処 に 住 す る こ と を 強 調 す る( ) ︒ 修 行 忍 門 で は 悪 の 阿 世 耶 の 境 界 を 現 じ て 修 行 を 邪 魔 す る 行 為 に つ い て ︑ 動 揺 や 悩 乱 さ れ な 17 い よ う に 堪 え 忍 ぶ こ と が 説 か れ る( ) ︒18 修 行 進 門 で は ︑ 無 障 修 行 精 進 門 と 有 障 修 行 精 進 門 の 二 種 が 設 け ら れ る( ) ︒ 無 障 修 行 精 進 門 で は 今 生 に お い て 自 ら が 虚 妄 19 不 実 の 身 心 を 受 け て 金 剛 不 壊 な る 身 心 を 得 て い な い 原 因 ︑ 即 ち 自 ら が 懈 怠 に し て 妙 行 を 勤 行 し な い 点 が 指 摘 さ れ ︑ 精 進 す る こ と を 促 し て い る ︒ 有 障 修 行 精 進 門 で は 行 者 が 修 行 で き な い 要 因 と し て ︑ ① 無 始 過 去 の 余 業 障 に よ っ て 魔 外 道 及 び 悪 鬼 神 の 為 に 悩 乱 せ ら れ る た め ︑ ② 現 世 の 種 々 の 事 務 に 引 き 寄 せ ら れ る た め ︑ ③ 種 々 の 病 苦 の た め の 三 因 を 掲 げ る ︒ 特 に 魔 外 道 や 悪 鬼 神 に よ る 悩 乱 に 比 重 を 置 く こ と に な る ︒ そ れ は ﹃ 釈 論 ﹄ 第 九 巻 の ﹁ 広 釈 魔 事 対 治 門( ) ﹂ に 見 出 す こ と が で 20 き る が ︑ こ の た び の 論 考 で は 触 れ な い ︒

修 行 論 と し て の 修 行 止 観 門 は ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ で は 惣 標 惣 釈 止 輪 門 ︑ 惣 標 惣 釈 観 輪 門 ︑ 略 釈 決 択 随 順 門 ︑ 広 釈 決 択 止 輪 門 の 五 門 と さ れ ︑ 止 観 門 は 止 輪 門 と 観 輪 門 に 別 立 し た 解 釈 が な さ れ る( ) ︒ 因 み に ﹁ 止 観 ﹂ の 言 葉 を ﹁ 止 ﹂ と ﹁ 観 ﹂ に 分 け ︑ 車 21 の 両 輪 や 鳥 の 両 翼 に 譬 え る 注 釈 は ︑ 元 暁 の ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に 窺 う こ と が で き る ︒ − 186 −

(5)

止 観 二 行 即 必 相 成 ︒ 如 鳥 両 翼 ︒ 似 車 二 輪 ︒ 二 輪 不 具 ︒ 即 無 運 載 之 能 ︒ 一 翼 若 闕 ︒ 何 有 翔 空 之 勢( ) ︒22 そ の 元 暁 は 注 釈 に 際 し て ︑ 修 止 の 方 法 ・ 次 第 と し て ︑ ﹃ 瑜 伽 師 地 論 』( 弥 勒 菩 薩 説 ・ 玄 奘 三 蔵 訳 ) 所 説 の 九 種 の 心 住 を 提 案 す る こ と に な る( ) ︒ 前 提 と な る ﹁ 静 処 ﹂ ﹁ 端 坐 ﹂ に 関 し て 詳 細 な る 記 述 が み ら れ る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ で 配 当 す る な ら ば ︑ ﹁ 修 行 止 23 観 門 ﹂ が 四 門 に 開 か れ る 中 の 四 番 目 ・ 広 釈 決 択 止 輪 門 に あ た る ︒ そ の 広 釈 決 択 止 輪 門 は 成 就 止 輪 因 縁 門 ・ 直 示 修 行 止 輪 門 ・ 修 行 止 輪 得 益 門 ・ 簡 入 不 入 分 際 門 で 構 成 さ れ る( ) ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ 24 の 独 自 性 は ︑ 初 め の 成 就 止 輪 因 縁 門 に 見 ら れ ︑ 止 輪 を 成 就 す る た め の 因 縁 に つ い て 十 五 種 を 掲 げ て い る ︒ い わ ゆ る ① 住 処 寂 静 の 因 縁 ︑ ② 独 一 不 共 の 因 縁 ︑ ③ 所 居 方 善 の 因 縁 ︑ ④ 衣 服 具 足 の 因 縁 ︑ ⑤ 飲 食 具 足 の 因 縁 ︑ ⑥ 結 界 護 浄 の 因 縁 ︑ ⑦ 舎 宅 造 立 の 因 縁 ︑ ⑧ 言 語 不 出 の 因 縁 ︑ ⑨ 座 像 造 立 の 因 縁 ︑ ⑩ 坐 其 座 中 の 因 縁 ︑ ⑪ 出 入 時 節 の 因 縁 ︑ ⑫ 知 識 善 友 の 因 縁 ︑ ⑬ 印 知 邪 正 の 因 縁 ︑ ⑭ 植 善 林 樹 の 因 縁 ︑ ⑮ 字 輪 服 膺 の 因 縁 で あ る( ) ︒25 こ れ ら 十 五 種 の 因 縁 は ︑ 元 暁 の 説 く ﹁ 住 於 静 処 端 坐 正 意 」( = 静 処 ・ 端 坐 ・ 正 意 ) の 教 説 を 参 照 し た 様 子 を 指 摘 で き る と 共 に ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ の 論 主 の 意 向 も 加 味 さ れ た 内 容 に な っ て い る ︒ 元 暁 の ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に は ﹁ 静 処 ﹂ に ︑ 閑 居 静 処 ・ 持 戒 清 浄 ・ 衣 食 具 足 ・ 得 善 知 識 ・ 息 諸 縁 務 の 五 縁 を 提 示 す る ︒ 住 静 処 と 言 う は 是 れ 縁 具 を 明 か す ︒ 具 さ に 之 れ を 言 わ ば ︑ 必 ず 五 縁 を 具 す ︒ 一 に は 閑 居 静 処 ︒ 謂 く 山 林 に 住 す ︒ 若 し 聚 落 に 住 せ ば ︑ 必 ず 喧 動 有 る が 故 に ︒ 二 に は 持 戒 清 浄 ︒ 謂 く 業 障 を 離 る ︒ 若 し 不 浄 な れ ば ︑ 必 ず 懺 悔 す べ き が 故 に ︒ 三 に は 衣 食 具 足 ︒ 四 に は 善 知 識 を 得 る ︒ 五 に は 諸 の 縁 務 を 息 む ︒ 今 は 略 し て 初 め を 挙 ぐ る( ) ︒26 ま た ﹁ 端 坐 ﹂ と ﹁ 正 意 ﹂ に つ い て は ︑ 以 下 の よ う に 説 く ︒ 端 坐 と は 調 身 を 意 味 し ︑ 正 意 は 調 心 を 顕 わ す と あ る ︒ と こ ろ で 調 身 や 調 心 と し て の 端 坐 や 正 意 に 関 し て ︑ ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に は ︑ 左 記 の よ う に 詳 述 す る ︒ 端 坐 と 言 う は 是 れ 調 身 を 明 か す ︒ 正 意 と 言 う は 是 れ 調 心 を 顕 わ す ︒ 云 何 が 調 身 ︒ 委 し く 悉 く 言 わ ば ︑ 前 に 坐 処 に 安 ん ず ︒ 安 穏 な る 毎 に ︑ 久 久 に 妨 げ る こ と な し ︒ 次 に 当 さ に 脚 を 正 し う す べ し ︒ 若 し 半 跏 坐 な れ ば ︒ 左 脚 を 以 て 右 髀 の 上 に 置 き ︑ 牽 き 来 た り て 身 に 近 う し て 〈 中 略 〉 次 に 当 さ に 手 を 安 ん ず ︒ 左 手 の 掌 を 以 て 右 手 の 上 に 置 き 〈 中 略 〉 次 に

(6)

当 さ に 身 を 正 す べ し 〈 中 略 〉 次 に 頭 頸 を 正 す 〈 中 略 〉 云 何 が 調 心 と な ら ば ︑ 末 世 の 行 人 は 正 願 の 者 は 少 な く 邪 求 の 者 は 多 し ︒ 謂 く 名 利 を 求 め て 寂 静 の 儀 を 現 じ て 虚 し く 歳 月 を 度 り て 定 を 得 る 由 し な し ︒ 此 の 邪 求 を 離 る る が 故 に 正 意 と 言 う ︒ 直 に 定 心 ︑ 理 と 相 応 せ ん と 欲 わ ば ︑ 自 ら を 度 し 他 を 度 し 無 上 道 に 至 る ︒ 是 く の 如 き を 名 づ け て 正 意 と 為 る な り( ) 27 調 身 に つ い て は ︑ 姿 勢 を 正 す こ と か ら は じ め ︑ 坐 の 組 み 方 な ど ︑ 一 々 に 丁 寧 な 注 釈 を 加 え て い る ︒ 調 心 に 関 し て も ︑ 末 法 の 時 代 は 仏 法 に 対 し て 真 摯 に 向 き 合 う 修 行 者 よ り も 邪 し ま な 想 い で 修 行 す る も の も 多 い ︒ 地 位 や 名 誉 の た め に 法 を 求 め る と 虚 し く 歳 月 を 送 る こ と に な り ︑ 久 し く 寂 静 の 境 地 に 到 達 す る こ と は な い の で ︑ 邪 念 を 離 れ る こ と を 調 心 の 真 意 と す る ︑ と 諭 し て い る ︒ こ れ よ り 元 暁 の 影 響 が 勘 案 さ れ る ﹃ 釈 論 ﹄ の 教 説 に つ い て 検 討 す る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ 所 説 の 十 五 因 縁 と ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ と を 対 比 さ せ る と ︑ 次 の よ う に な ろ う ︒ 『 釈 論 』 『 起 信 論 疏 ﹄ ① 住 処 寂 静 の 因 縁 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 閑 居 静 処 ︑ ④ 衣 服 具 足 の 因 縁 ⑤ 飲 食 具 足 の 因 縁 ・ ・ 衣 食 具 足 ⑫ 知 識 善 友 の 因 縁 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 得 善 知 識 ︑ ⑩ 坐 其 座 中 の 因 縁 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 端 坐 ・ 正 意 〈 調 身 や 調 心 〉 ま ず ① 住 処 寂 静 の 因 縁 で あ る ︒ 住 処 寂 静 の 因 縁 と 言 う は ︑ 謂 わ く 若 し 彼 の 止 輪 門 を 修 せ ん が 為 に は ︑ 山 林 等 の 空 閑 の 処 の 中 に 居 し て ︑ 散 乱 聚 落 の 処 を 遠 離 す る が 故 に ︒ 所 以 何 と な れ ば ︑ 散 乱 の 処 の 中 に は 彼 の 止 輪 門 ︑ 成 就 し 難 き が 故 に( ) ︒28 止 輪 観 を 修 す る 際 に は ︑ 山 林 な ど の 閑 静 な 場 所 を 選 択 す べ き で あ り ︑ 人 々 が 多 く 居 住 す る 所 は 厭 離 す る よ う に ︑ と 誡 め て い る ︒ 喧 騒 な る 場 所 で は 修 行 が 成 就 し え な い か ら で あ る ︒ − 188 −

(7)

普 観 ( 一 一 三 二 袞 一 一 四 三 頃 ) の ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 記 』 後 に ﹃ 普 観 記 ﹄ と 略 す ︒ 〉 は ﹁ 空 閑 ﹂ を 空 と 閑 に 区 分 し た 興 味 深 い 解 釈 を み せ る ︒ ﹁ 空 閑 処 と は ︑ 空 則 ち 諸 の 諠 囂 を 離 れ ︑ 閑 則 ち 諸 務 を 息 む( ) ﹂ と す る ︒ さ ら に 静 処 に は 永 く 人 跡 の 絶 え た 深 山 ︑ 29 城 か ら 数 里 を 離 れ た 空 寂 処 ︑ 僧 伽 藍 の 三 処 ︑ 縁 務 と し て は 商 売 な ど の 生 活 縁 ︑ 人 事 縁 ︑ 医 術 ・ 占 術 ・ 書 画 な ど の 世 俗 の 技 能 縁 ︑ 口 に 経 典 を 誦 ず る と も 心 が 常 に 仏 道 に 乖 離 す る よ う な 学 問 縁 の 四 縁 を 息 め る こ と と す る ︒ 因 み に ﹃ 同 記 ﹄ に は ﹁ 苟 し く も 能 く 教 を 以 て 心 を 照 ら し て 禅 定 の 亀 鑒 と 為 す 者 は 遮 る 所 に 非 ず( ) ﹂ と し ︑ 仏 教 の 教 え に 基 づ い て 厳 し く 自 ら の 30 心 を 照 ら す 修 行 者 に お い て は 場 所 に 拘 る こ と は な い と ︑ し て い る ︒ 寂 静 な る 修 行 地 は ﹃ 起 信 論 ﹄ 所 説 の 修 行 戒 門 で も 謳 わ れ お り ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ で も ﹁ 静 処 ﹂ に は 特 有 の 配 慮 が み ら れ る ︒ 戒 品 を 具 足 せ ん が 為 に は ︑ 常 に 当 に 散 乱 の 雑 処 を 遠 離 す べ し ︒ 常 に 当 さ に 寂 静 勝 処 に 親 近 し ︑ 其 の 中 に 安 住 し て 捨 離 せ ざ る が 故 に( ) 31 次 に ④ 衣 服 具 足 の 因 縁 で あ る ︒ 衣 服 具 足 の 因 縁 と 言 う は ︑ 謂 わ く 若 し 彼 の 止 輪 門 を 修 せ ん が 為 に は ︑ 必 ず 当 さ に 三 種 の 衣 を 用 う る べ き が 故 に ︒ 云 何 が 三 と 為 る ︒ 一 に は 黄 色 ︑ 二 に は 赤 色 ︑ 三 に は 白 色 な り ︒ 是 く の 如 く の 三 衣 は 一 時 に 同 じ く 用 う る が 故 に ︒ 所 以 何 と な れ ば ︑ 毘 叉 羅 虫 ︑ 入 る こ と 能 わ ざ る が 故 に( ) ︒32 出 家 者 で あ る 僧 侶 は 三 衣 一 鉢 を 持 ち 物 と す る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ に は 止 輪 観 を 修 す る 際 に 衣 服 は 黄 色 ・ 赤 色 ・ 白 色 の 衣 を 一 緒 に 着 用 す べ き と 紹 介 す る ︒ 虫 蝎 ( 毘 叉 羅 虫 ) な ど の 毒 虫 の 侵 入 を 防 ぐ た め と の 説 明 が 施 さ れ て い る ︒ 虫 蝎 は 黄 ・ 赤 ・ 白 を 識 別 し ︑ 忌 み 嫌 う の で あ ろ う か ︒ 続 い て ⑤ 飲 食 具 足 の 因 縁 で あ る ︒ 飲 食 具 足 の 因 縁 と 言 う は ︑ 謂 わ く 若 し 彼 の 止 輪 門 を 修 せ ん が 為 に は ︑ 必 ず 当 さ に 乾 錬 の 伽 摩 伊 陀 耶 を 用 う る べ し ︒ 所 余 の 穀 等 を ば ︑ 用 う る こ と 能 わ ざ る が 故 に ︒ 所 以 何 と な れ ば ︑ 彼 の 伽 摩 伊 陀 耶 は 仙 性 有 る が 故 に ︒ 復 た 次 に 若 し 無 く ば ︑ 婆 尼 羅 等 を 用 う る べ き が 故 に ︒ 受 用 の 時 節 は ︑ 唯 し 中 自 り を 用 う る ︑ 定 有 る こ と 無 き が 故 に( ) ︒33

(8)

乾 錬 の 伽 摩 伊 陀 耶 と は ︑ ﹃ 神 農 本 草 経( ) ﹄ 等 に 記 載 さ れ る よ う な 薬 草 で あ ろ う ︒ ﹃ 普 観 記 ﹄ に は 伽 摩 伊 陀 耶 の 仙 性 性 に つ 34 い て ﹁ 能 く 定 を 資 く( ) ﹂ と あ る ︒ 35 ⑫ 知 識 善 友 の 因 縁 で あ る ︒ ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 ﹄ で 知 識 善 友 の 因 縁 と 言 う は ︑ 謂 わ く 若 し 彼 の 止 輪 門 を 修 せ ん が 為 に は 深 智 恵 の 人 を 以 て 友 と 為 す る が 故 に( ) ︒36 と 解 す る よ う に ︑ 修 行 に 際 し て ︑ 求 道 の 志 し を 共 有 で き る 善 友 や 深 淵 な る 智 慧 を 備 え た 人 物 に 親 近 す る こ と は 至 極 当 然 と 思 わ れ る ︒ ﹃ 普 観 記 ﹄ は 善 友 に ︑ 外 護 ︑ 同 行 ︑ 教 授 の 三 者 を 挙 げ ︑ 中 で も 般 若 を 説 諭 す る 教 授 の こ と を 善 友 と し て い る( ) ︒37 さ て 調 身 ・ 調 心 で あ る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ に は ⑩ 坐 其 座 中 の 因 縁 に つ い て ︑ 次 の よ う に 詳 述 す る ︒ 坐 其 座 中 の 因 縁 と 言 う は ︑ 謂 わ く 若 し 彼 の 止 輪 門 を 修 せ ん が 為 に は ︑ 当 さ に 十 事 を 具 し て 其 の 座 の 中 に 坐 す べ し ︒ 云 何 が 十 と 為 る( ) ︒38 十 種 事 に つ い て ﹃ 釈 論 ﹄ は ︑ 左 記 の よ う に 述 べ る ︒ 一 に は 足 等 の 事 ︒ 両 膝 の 末 に 両 つ の 母 指 を 中 て て ︑ 互 相 い に 契 当 し て 差 別 無 か ら せ し む る が 故 に ︒ 二 に は 膝 等 の 事 ︒ 両 膝 を 平 摂 に し て 差 う こ と 無 か ら し む る が 故 に ︒ 三 に は 腰 端 の 事 ︒ 其 の 腰 ︑ 端 直 に し て 亜 娃 無 き が 故 に ︒ 四 に は 手 累 の 事 ︒ 両 手 相 対 し て 右 手 を 下 に 為 し ︑ 左 手 を 上 に 為 し ︑ 左 手 を 下 に 為 し ︑ 右 手 を 上 に 為 す こ と ︑ 一 日 を 経 已 り て 互 互 に 易 変 し て 忘 失 せ ざ る が 故 に ︒ 亦 た 復 た 其 の 手 を 根 の 上 に 置 く が 故 に ︒ 五 に は 頸 端 の 事 ︒ 其 の 頸 の 質 ︑ 端 直 不 動 に し て 定 を 建 立 す る が 故 に ︒ 六 に は 面 端 の 事 ︒ 其 の 面 の 相 貌 ︑ 仰 が ず 俯 か ず ︑ 平 相 な ら し む る が 故 に ︒ 七 に は 口 相 の 事 ︒ 其 の 口 の 相 ︑ 広 か ら ず 狭 か ら ず ︑ 中 間 を 開 く が 故 に ︒ 八 に は 鼻 相 の 事 ︒ 其 の 気 息 を 出 す こ と ︑ 差 違 無 か ら し め て 一 よ り 出 さ ざ る が 故 に ︒ 九 に は 眼 相 の 事 ︒ 其 の 眼 根 の 量 ︑ 上 げ ず 下 げ ず 平 等 に 舒 ぶ る が 故 に ︒ 十 に は 止 眼 の 事 ︒ 其 の 眼 根 を 置 く 処 は 大 虚 空 字 輪 の 中 に 安 置 し て ︑ 恒 に 離 れ ざ る が 故 に ︒ 是 れ を 名 づ け て 十 と 為 す( ) ︒39 ⑴ 足 等 の 事 ︒ 足 は ︑ 両 膝 の 末 端 に 両 足 の 母 指 を あ て る と あ り ︑ 結 跏 趺 坐 ・ 半 跏 趺 坐 の よ う に す る こ と で あ ろ う ︒ 慈 行 − 190 −

(9)

( 一 一 三 二 袞 一 一 四 三 頃 ) の ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 通 玄 鈔 』 後 に ﹃ 慈 行 鈔 ﹄ と 略 す ︒ 〉 に は ﹁ 両 膝 末 等 は 斯 れ 則 ち 金 跏 の 相 な り ︒ 半 跏 坐 に 非 ず( ) ﹂ と あ り ︑ 結 跏 趺 坐 と す る ︒ ⑵ 膝 に つ い て は ︑ 平 ら か に 交 差 す る よ う に と 明 か さ れ る ︒ ⑶ 腰 端 の 事 ︒ 背 筋 を 真 直 40 ぐ に 伸 ば す と い う こ と で あ ろ う ︒ ⑷ 手 累 の 事 ︒ 右 手 を 下 に 左 手 を 上 に す る ︑ ま た 左 手 を 下 に し て ︑ 右 手 を 上 に す る こ と を ︑ 一 日 毎 に 交 互 に 行 う よ う 指 示 し て い る ︒ ⑸ 頸 端 の 事 ︒ 端 直 不 動 に す る こ と ︒ ⑹ 面 端 の 事 ︒ 面 は 仰 が ず 俯 か ず ︒ ⑺ 口 は 広 く も 狭 く も な く 中 間 に 開 く ︒ ⑻ 鼻 相 の 事 ︒ 気 息 を 出 し 入 れ す る こ と に 強 弱 等 の 差 異 が な い よ う に す る こ と ︒ ⑼ 眼 相 の 事 ︒ 眼 の 開 閉 に 左 右 さ れ る こ と な く ︑ 視 線 も 上 下 さ せ な い こ と ︒ ⑽ 止 眼 の 事 に は ︑ 眼 を 大 虚 空 輪 に 安 ん じ 置 く こ と と 明 示 さ れ る ︒ 『 起 信 論 疏 ﹄ に お い て 元 暁 は ︑ ﹁ 端 坐 ﹂ に 関 し て ﹁ 調 身 を 明 か す ﹂ こ と と 説 き ︑ 両 手 ・ 両 足 ・ 腰 ・ 膝 ・ 鼻 相 ・ 眼 相 に 至 る ま で 事 細 か い 記 述 を 残 し て い る( ) ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ の 内 容 は 元 暁 の 教 説 を 参 照 し た も の と な っ て い る ︒ 41 と こ ろ で ﹁ 十 に は 止 眼 の 事 ﹂ に 論 じ ら れ る 大 虚 空 字 輪 を 眼 根 に 安 置 せ し め る 観 想 で あ る ︒ 元 暁 の ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に は 同 種 の 記 述 を 窺 う こ と は で き ず ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ の 論 主 が 修 し て い た 観 想 と 推 測 さ れ る( ) ︒ ﹃ 普 観 記 ﹄ に は ﹁ 十 事 の 前 の 七 は 身 を 調 42 え ︑ 第 八 は 息 を 調 え ︑ 後 の 二 は 眼 を 摂 す ︒ 亦 即 ち 心 を 調 え る( ) ﹂ と あ り ︑ 調 身 と 調 心 と の 区 別 を 示 唆 す る ︒ 43 更 に ﹃ 普 観 記 ﹄ に は 虚 空 字 輪 ︑ 其 の 状 詳 ら か な ら ず ︒ 意 ︑ 眼 を し て 輪 の 中 に 安 住 せ し む ︒ 外 境 を 視 る こ と 絶 す れ ば ︑ 禅 那 発 し 易 し( ) 44 と あ る ︒ ﹃ 普 観 記 ﹄ は 虚 空 字 輪 の 内 容 に つ い て 詳 し く 知 り 得 な い と 断 り な が ら も ︑ 眼 を 虚 空 の 輪 の 中 に 住 せ し め て ︑ 外 境 を 遮 断 す れ ば ︑ 寂 静 な る 境 地 を 生 じ や す く な る と 解 し て い る ︒ 宥 快 ( 一 三 四 五 袞 一 四 一 六 ) は ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 鈔 ﹄ で ﹁ 輪 相 を 見 て 馳 散 せ ざ る 義 な り( ) ﹂ と い い ︑ ま た 45 一 義 に 云 わ く ︒ 一 切 の 色 等 の 諸 法 を 見 ず ︒ 只 ︑ 虚 空 を 見 る 義 な り ︒ 虚 空 即 字 輪 な り 云 々 一 義 に 云 わ く ︒ 当 論 は 本 よ り 秘 密 の 論 蔵 な る が 故 に ︒ 処 処 に 秘 密 の 観 行 を 明 か す な り ︒ 仍 り て 今 も 月 輪 の 中 に 字 輪 門 を 観 ず る 意 な り ︒ 論 の 第 二 の 巻 の 依 空 字 の 下 の 釈 ︑ 校 合 有 る べ し( ) 46

(10)

と 説 き 明 か し ︑ 現 成 す る あ ら ゆ る 諸 法 を み る こ と な く ︑ 只 だ ひ た す ら に 虚 空 を み て 虚 空 即 字 輪 と 観 想 す る こ と と 解 し て い る ︒ 或 い は 一 説 と し て ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ は 本 よ り 秘 密 の 論 蔵 で あ り ︑ 随 所 に 密 教 の 観 法 が 示 さ れ て い る ︒ 大 虚 空 字 輪 も 同 様 で 月 輪 中 に 字 輪 を 観 想 す る こ と と 捉 え て い る ︒ 併 せ て ﹃ 釈 論 ﹄ 巻 第 二 所 説 の ﹁ 依 空 字 ﹂ 観 即 ち 虚 空 輪 字 と は ︑ 譬 え ば 虚 空 に 飛 ぶ 鳥 が 日 輪 の 輝 き の 中 で 十 種 の 和 声 を 出 す よ う に ︑ 虚 空 輪 字 も 無 量 の 字 の 根 源 の よ う に 観 ず べ き で あ る と 語 っ て い る ︒ と も あ れ 大 虚 空 字 輪 の 観 想 は ︑ 密 教 の 字 輪 観 を 彷 彿 さ せ よ う ︒

『 起 信 論 ﹄ が 修 行 信 心 分 で 明 か す 修 行 止 観 門 は ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ で は 惣 標 惣 釈 止 輪 門 ︑ 惣 標 惣 釈 観 輪 門 ︑ 略 釈 決 択 随 順 門 ︑ 広 釈 決 択 止 輪 門 の 四 種 門 に よ っ て 示 さ れ る ︒ 広 釈 決 択 止 輪 門 は 成 就 止 輪 因 縁 門 ・ 直 示 修 行 止 輪 門 ・ 修 行 止 輪 得 益 門 ・ 簡 入 不 入 分 際 門 に 開 か れ る ︒ 成 就 止 輪 因 縁 門 で 論 じ ら れ る 止 輪 を 成 就 す る た め の 十 五 の 因 縁 と ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ と の 関 係 に つ い て は 前 述 し た と お り で あ る ︒ 元 暁 は ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ で 真 如 に 至 る ま で を ︑ 九 種 の 心 住 の 階 梯 と し て 論 を 構 え て い る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ の 広 釈 決 択 止 輪 門 に は 元 暁 の 九 種 の 心 を 注 視 し て い た 可 能 性 が 考 え ら れ る ︒ 因 み に 慧 遠 の ﹃ 大 乗 起 信 論 義 疏 ﹄ に は ﹁ 就 止 観 中 有 三 ︒ 一 者 略 明 止 観 ︒ 二 者 若 修 止 下 別 広 止 観 ︒ 三 者 若 修 観 者 対 治 以 下 明 止 観 相 資( ) ︒ 」 と あ る ︒ 承 知 の よ う に 法 蔵 の ﹃ 大 乗 起 信 論 義 記( ) ﹄ は 元 暁 の ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ を 重 要 視 し な が ら も ︑ 真 如 三 47 48 昧 に 至 る ま で の 九 種 の 心 住 に は 触 れ て い な い ︒ 法 蔵 は ﹁ 住 於 静 処 端 坐 正 意 ﹂ の 解 釈 に お い て ﹁ 広 く は 天 台 顗 禅 師 二 巻 止 観 中 に 説 く が 如 し( ) ﹂ と 補 足 す る 説 明 を 行 っ て い る よ う に ︑ 智 顗 ( 五 三 八 袞 五 九 七 ) の ﹃ 摩 訶 止 観 ﹄ の 参 照 を 示 唆 す る ︒ い ま 49 は 法 蔵 が 元 暁 の 説 を 採 用 し て い な い こ と を 確 認 し て お き た い ︒ 一 方 ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ 論 主 は 九 種 か ら な る 階 梯 を 意 識 し な が ら ︑ 独 自 の 止 観 論 を 構 築 す る ︒ 元 暁 の 止 観 に 関 し て は ︑ 玉 城 康 四 郎 氏 が ﹁ 大 乗 起 信 論 の 根 本 問 題 袞 本 論 の 理 解 と 批 判 を 含 め て 止 観 の 実 践 に お よ ぶ( ) 50 − 192 −

(11)

袞 ﹂ で 取 り 上 げ ︑ 止 と 観 を 比 較 す る と ︑ 観 よ り 止 に 重 点 が 置 か れ ︑ 中 で も 元 暁 が 止 の 成 就 し て い く 過 程 を 九 つ の 階 梯 に よ っ て 構 築 す る こ と に 焦 点 を あ て て い る ︒ し ば ら く 元 暁 の ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ の 九 種 の 心 住 に つ い て ︑ 触 れ る こ と に し た い ︒ 元 暁 の ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に 論 じ ら れ る 九 種 の 心 住 は ︑ ﹃ 瑜 伽 師 地 論 ﹄ を 思 想 的 典 拠 と し て い る ︒ 若 し 九 種 の 心 住 の 中 の 心 一 境 性 に 於 い て は 奢 摩 他 品 と 名 づ け ︑ 若 し 四 種 の 慧 行 の 中 の 心 一 境 性 に 於 い て は 毘 鉢 舎 那 品 と 名 づ く ︒ 云 何 ん が 名 づ け て 九 種 の 心 住 と 為 る ︒ 謂 わ く 苾 蒭 有 り て 心 を し て 内 住 し 等 住 し 安 住 し 近 住 し 調 順 し 寂 静 に し 最 極 寂 静 に し て 専 ら 一 趣 及 び 等 持 に 住 せ し む ︒ 是 く の 如 き の 名 を ば 九 種 の 心 住 と 為 す( ) ︒51 ① 内 住 ︑ ② 等 住 ︑ ③ 安 住 ︑ ④ 近 住 ︑ ⑤ 調 順 ︑ ⑥ 寂 静 ︑ ⑦ 最 極 寂 静 ︑ ⑧ 専 住 一 趣 ︑ ⑨ 等 持 の 心 住 と す る 九 段 階 の 観 想 の 深 ま り で あ る ︒ 玉 城 氏 に よ る と ︑ 第 九 等 持 の 心 住 に お い て 止 と 観 が 俱 行 し て 真 如 三 昧 を 生 じ る と い う ︒ 元 暁 が 示 し た と こ ろ の 九 つ の 段 階 袞 そ れ は 本 論 の 論 述 そ の ま ま な の で あ る が 袞 の う ち ︑ 第 一 か ら 第 七 ま で は ︑ 坐 中 に お け る 否 定 か ら 否 定 へ と 終 結 で あ っ た ︒ 第 八 に お い て ︑ 坐 を 起 っ て な お 行 じ ︑ 第 九 に 至 っ て 真 如 三 昧 に 入 る と な し ︑ 最 後 に 止 観 俱 行 を 主 張 す る の で あ る( ) ︒52 と も あ れ 元 暁 は ﹃ 起 信 論 ﹄ の 修 行 止 観 門 中 の ﹁ 止 ﹂ を 修 す る 解 釈 を ﹃ 瑜 伽 師 地 論 ﹄ の 教 理 を 参 照 し て 展 開 す る ︒ そ れ で は ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ の 九 種 の 心 住 の 検 証 に 移 り た い ︒ 『 起 信 論 疏 ﹄ 所 説 の 第 一 内 住 の 心 は ︑ ﹃ 大 乗 起 信 論 ﹄ の ﹁ 不 依 気 息 ︒ 乃 至 不 依 見 聞 覚 知( ) ﹂ の 解 釈 に 相 当 す る ︒ 即 ち 気 息 53 や 形 色 ・ 空 ・ 地 ・ 水 な ど の 見 聞 覚 知 す る こ と に 依 ら な い と あ る ︒ 気 息 と は 数 息 観 に よ る 境 地 で あ り ︑ 形 色 は 骨 瑣 等 の 相 で あ り ︑ 空 地 水 等 は 所 縁 の 境 界 で あ る ︒ 散 心 に 伴 う 六 塵 を 取 り 挙 げ ︑ 諸 塵 の 生 起 す る 要 因 を 推 し 量 っ て 破 壊 し ︑ 自 心 を 知 る に 至 れ ば ︑ 再 び 縁 に 託 す こ と は な い ︒ こ れ を 内 住 と い う( ) ︒54 第 二 等 住 の 心 は ︑ ﹃ 大 乗 起 信 論 ﹄ 所 説 の ﹁ 一 切 諸 想 随 念 皆 除( ) ﹂ つ ま り あ ら ゆ る 諸 想 や 随 念 を 排 除 す る こ と で あ る ︒ ﹃ 起 55 信 論 疏 ﹄ に は ︑ 気 息 の 数 息 観 な ど に よ り ︑ 外 塵 の 相 を 破 壊 す る と ︑ そ の 心 は 麁 相 を 生 じ る ︒ こ の 塵 を 破 し て 余 境 を 転 念

(12)

す る ︒ 続 い て こ の 一 切 の 諸 相 を 相 続 方 便 と 澄 浄 方 便 に よ っ て ︑ 微 細 に 挫 き ︑ 随 念 を す べ て 除 く こ と ︑ こ れ を 等 住 と 呼 ぶ( ) ︒56 第 三 安 住 の 心 ︒ ﹃ 大 乗 起 信 論 ﹄ 所 説 の ﹁ 亦 遣 除 想( ) ﹂ に し て ︑ 除 く 想 い さ え も 追 い 遣 る こ と を い う ︒ ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に は ︑ 57 等 住 の 心 に お け る 馳 せ る 想 い を 除 外 し て も な お ︑ 内 に 能 除 の 想 念 が 残 る ︒ こ の 内 な る 想 念 は 滅 す る こ と が な く ︑ そ の た め に 内 に 安 住 す る こ と を 得 な い ︒ こ の 能 除 の 想 い を 遣 る こ と に よ っ て 外 想 を 忘 れ ︑ 外 想 を 遠 離 し て 寂 静 を 得 る( ) こ と が ︑ 58 安 住 で あ る ︒ 続 く 第 四 近 住 の 心 は ︑ ﹃ 大 乗 起 信 論 ﹄ 所 説 の ﹁ 以 一 切 法 本 来 無 相 ︒ 念 念 不 生 念 念 不 滅( ) ﹂ に 相 い 対 し て い る ︒ 即 ち 一 切 59 の 法 は も と よ り 無 相 に し て ︑ 念 々 に 生 じ る こ と も な く 滅 す る こ と も な い ︒ ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に は ︑ ま ず 安 住 の 心 を 修 習 す る こ と に よ っ て ︑ 内 外 の 一 切 諸 法 に 本 来 ︑ 能 想 ・ 可 想 の な い こ と を 明 ら か に 知 る ︒ 其 の 念 の 不 生 不 滅 を 念 じ ︑ 作 意 を な し て 遠 離 す る こ と な く ︑ 不 遠 離 住 の 境 地 に 住 す る こ と を 近 住 と い う( ) ︒60 第 五 調 順 の 心 で あ る ︒ ﹃ 大 乗 起 信 論 ﹄ に は ﹁ 亦 不 得 随 心 外 念 境 界( ) ﹂ 即 ち 心 外 に 随 っ て 境 地 を 得 な い こ と と 説 か れ る ︒ 61 ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に は ︑ 諸 の 外 塵 の 相 は 心 に 散 乱 を 念 じ さ せ る ︒ 前 の 安 住 ( 第 三 ) ・ 近 住 ( 第 四 ) を 修 習 す る こ と に よ り ︑ 深 く 外 塵 に 諸 過 患 が 有 る こ と を 知 る に 至 る ︒ 外 塵 を 過 患 の 想 と な し ︑ こ の 想 念 力 に よ っ て 折 挫 し て ︑ そ の 心 を 外 に 散 ら し め な い ︒ こ れ を 調 順 の 心 と 名 づ く( ) ︒62 第 六 寂 静 の 心 は ︑ ﹃ 大 乗 起 信 論 ﹄ に は ﹁ 後 以 心 除 心( ) ﹂ ︒ の 文 に 相 当 す る ︒ 第 五 の 心 に よ っ て 心 を 除 か な い こ と で あ る ︒ 63 ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に は ︑ 諸 の 分 別 の 想 が 心 に 動 相 を 生 ぜ し め る ︒ 調 順 の 心 に よ り 過 患 を 覚 り ︑ こ の 相 を 取 り て 過 患 の 想 と 為 し ︑ こ の 想 力 に よ り て 心 の 動 相 を 除 く ︒ 動 心 不 起 な る こ と を 寂 静 と い う( ) ︒64 次 に 第 七 最 極 寂 静 の 心 ︒ ﹃ 大 乗 起 信 論 ﹄ 所 説 の ﹁ 心 若 馳 散 ︒ 乃 至 念 念 不 可 得( ) ﹂ に 当 た る ︒ 心 が 散 じ る 時 に は ︑ 心 を 摂 65 し て 正 念 す べ き と い う ︒ そ の 正 念 に は 自 相 は な く 念 々 す る に 不 可 得 と い う ほ か は な い ︒ ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に は ︑ 二 説 が 明 か さ れ る ︒ 於 中 有 二 〈 中 略 〉 是 明 失 念 暫 馳 散 外 塵 ︒ 而 由 念 力 能 力 不 忍 受 也 ︒ 〈 中 略 〉 是 明 失 念 還 存 内 心 ︒ 而 由 修 力 尋 即 反 吐 也 ︒ 能 − 194 −

(13)

於 内 外 不 受 反 吐 ︒ 是 故 名 為 最 極 寂 静( ) 66 ひ と つ に は 失 念 し て ︑ 暫 ら く 外 塵 を 馳 せ 散 じ る ︒ 念 力 に よ り ︑ よ く 忍 受 を 受 け ず ︒ 二 つ に は 失 念 も 還 っ て 内 心 に 存 す る こ と を 顕 わ す ︒ 修 力 に よ る 尋 と は 反 吐 に し て ︑ よ く 内 外 に お い て 反 吐 を 受 け ず ︒ こ れ を 最 極 寂 静 の 境 地 と 名 づ く ︒ 第 八 専 住 の 心 に 相 応 す る の は ﹃ 大 乗 起 信 論 ﹄ 所 説 の ﹁ 若 従 坐 起 去 来 ︒ 乃 至 淳 熟 其 心 得 住( ) ﹂ で あ る ︒ 観 想 を 修 す る こ と 67 を や め て ︑ 坐 よ り 起 き て 去 来 す る 際 に は ︑ 方 便 を 念 じ て 真 如 に 随 順 し 観 察 す れ ば ︑ 心 の 住 す べ き 真 実 相 を 得 る こ と に な る ︒ ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に は ︑ 坐 禅 行 に よ る 功 用 の 心 を 保 有 し ︑ 無 間 に 定 心 を 相 続 す る こ と と 解 し て い る ︒ こ れ を 専 ら に 一 趣 の 相 に 住 す る と い う( ) ︒68 最 後 に 第 九 等 持 の 心 ︒ ﹃ 大 乗 起 信 論 ﹄ 所 説 の ﹁ 以 心 住 故 漸 漸 猛 利 ︒ 随 順 得 入 真 如 三 昧( ) ﹂ に 従 う も の で あ る ︒ 心 が 本 来 69 の 実 相 に 住 す る こ と に な り ︑ 漸 次 に 猛 烈 に 修 す る こ と に よ り ︑ 随 順 し て 真 如 三 昧 に 入 る ︒ ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ に は ︑ 第 八 の 専 住 一 趣 で あ る 淳 熟 な る 修 習 の 力 に よ っ て ︑ 無 加 行 や 無 功 用 心 を 得 て ︑ 浮 沈 の 境 地 を 遠 離 し て 任 運 に 真 如 の 相 に 住 す る と 明 か す( ) ︒ 玉 城 氏 は ︑ ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ の 心 住 を ︑ 以 下 の よ う に 統 括 す る ︒ 70 第 一 か ら 第 七 ま で は ︑ 否 定 か ら 否 定 へ と 終 結 し て い る ︒ ・ ・ ・ ( 中 略 ) ・ ・ 第 八 で は ︑ 坐 を 離 れ た 日 常 の 動 作 に お い て も ︑ 次 第 に 熟 し て 心 は 安 定 し ︑ つ い に 第 九 に お い て 真 如 三 昧 に 入 る こ と が で き る と い う の で あ る ︒ さ ら に 本 論 は こ れ に つ づ い て ︑ こ の よ う な 三 昧 に よ っ て ︑ 諸 仏 の 法 身 と 衆 生 身 と は 平 等 無 二 ︑ 法 界 一 相 で あ る こ と を 知 る こ と が で き る か ら ︑ こ れ を 一 行 三 昧 と 名 づ け ︑ 真 如 は 三 昧 に 根 本 で あ っ て ︑ こ こ か ら 無 量 の 三 昧 が 生 じ る と い う こ と を 示 し て い る( ) ︒71 『 大 乗 起 信 論 ﹄ に ﹁ 得 入 真 如 三 昧 深 伏 煩 悩 信 心 増 長 速 成 不 退( ) ﹂ と あ り ︑ 真 如 三 昧 に 入 る こ と に よ り 煩 悩 を 断 じ ︑ 信 心 72 を 増 長 し て ︑ 速 や か に 不 退 の 境 地 を 成 就 す る こ と が で き る と あ る ︒ ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ は ﹁ 真 如 三 昧 は 能 く 此 れ 等 の 無 量 三 昧 を 生 ず ︒ 故 に 真 如 是 の 三 昧 の 根 本 と 言 う な り( ) ︒ 」 と 注 釈 す る ︒ 玉 城 氏 は ︑ 絶 対 否 定 が 成 立 す る の は 真 如 自 体 が 発 現 す る 73 時 と し ︑ 続 け て 次 の よ う に 論 じ て い る ︒

(14)

こ こ に お い て ︑ は じ め て 禅 定 か ら 智 慧 が 発 現 す る の で あ る ︒ あ る い は ま た ︑ 究 極 的 に は 定 慧 不 二 と い う こ と が 表 明 さ れ る の で あ る ︒ 本 論 に お い て 強 調 さ れ る 止 観 俱 行 は ︑ こ の よ う な 意 味 の 定 慧 不 二 に ま で 高 め ら れ な け れ ば な ら な い で あ ろ う( ) ︒74 『 起 信 論 疏 ﹄ の 九 種 の 心 住 と ﹃ 釈 論 ﹄ の 教 説 と の 関 係 を 図 示 し て み よ う ︒ 『 起 信 論 疏 』 『 釈 論 ﹄ 五 縁 ( 閑 居 静 処 等 ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ 第 一 成 就 止 輪 因 縁 門 ・ 十 五 因 縁 ( 住 処 寂 静 の 因 縁 等 ) 第 一 内 住 の 心 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 第 二 直 示 修 行 止 観 門 ⑵ 不 著 身 体 門 ・ ⑶ 不 著 心 識 門 第 二 等 住 の 心 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 第 二 直 示 修 行 止 観 門 ⑶ 不 著 心 識 門 第 三 安 住 の 心 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 第 二 直 示 修 行 止 観 門 ⑶ 不 著 心 識 門 第 四 近 住 の 心 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 第 二 直 示 修 行 止 観 門 ⑶ 不 著 心 識 門 第 五 調 順 の 心 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 第 二 直 示 修 行 止 観 門 ⑶ 不 著 心 識 門 第 六 寂 静 の 心 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 第 二 直 示 修 行 止 観 門 ⑷ 不 著 不 著 門 第 七 最 極 寂 静 の 心 ・ ・ ・ ・ ・ 第 二 直 示 修 行 止 観 門 ⑸ 集 散 会 一 門 ⑹ 顕 示 正 念 門 第 八 専 住 の 心 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 第 二 直 示 修 行 止 観 門 ⑺ 不 離 恒 行 門 ・ 第 三 修 行 止 輪 得 益 門 第 九 等 持 の 心 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 第 三 修 行 止 輪 得 益 門 第 四 簡 入 不 入 分 際 門 ( 第 十 ) 無 量 の 三 昧 ・ ・ ・ ・ ・ 讃 歎 三 昧 殊 勝 門 = 一 切 無 量 無 辺 の 金 剛 三 昧 元 暁 の ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ は 九 種 心 住 並 び に 真 如 三 昧 か ら 派 生 す る 無 量 の 三 昧 を 加 え た 心 住 の 階 梯 を 構 想 す る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ の 論 主 は 九 種 心 住 の 階 梯 を 意 識 し な が ら ︑ 真 如 三 昧 か ら 生 じ る 無 量 の 三 昧 を 金 剛 三 昧 ( 讃 歎 三 昧 殊 勝 門 ) と し て 別 立 す る こ と − 196 −

(15)

に な る ︒

『 釈 論 ﹄ の 広 釈 決 択 止 輪 門 は ︑ 第 一 成 就 止 輪 因 縁 門 ・ 第 二 直 示 修 行 止 輪 門 ・ 第 三 修 行 止 輪 得 益 門 ・ 第 四 簡 入 不 入 分 際 門 で 構 成 さ れ る ︒ 最 初 の 成 就 止 輪 因 縁 門 に 関 し て は 既 に 触 れ た ︒ 元 暁 が 唱 え る 九 種 の 心 住 と 相 応 す る の は ︑ 続 く 第 二 門 ︑ 第 三 門 ︑ 第 四 門 で あ る ︒ 因 み に 第 二 直 示 修 行 止 輪 門 に は ︑ ⑴ 存 心 決 定 門 ・ ⑵ 不 著 身 体 門 ・ ⑶ 不 著 心 識 門 ・ ⑷ 不 著 不 著 門 ・ ⑸ 集 散 会 一 門 ・ ⑹ 顕 示 正 念 門 ・ ⑺ 不 離 恒 行 門 に 開 か れ る ︒ こ れ よ り ﹃ 釈 論 ﹄ の 論 主 が 示 す 心 住 の 階 梯 を 確 認 す る こ と に し よ う ︒ ⑴ 存 心 決 定 門 袞 不 生 不 滅 の 真 空 の 理 に 心 が 定 ま る こ と( ) ︒ 真 空 の 理 に つ い て は ︑ 古 来 よ り 二 種 の 理 解 が 示 さ れ て い る ︒ 75 即 ち 行 者 の 散 乱 せ る 不 安 の 心 を 一 心 一 境 に 安 存 せ し め ︑ こ の 安 存 の 心 を 法 性 に 決 定 す る 意 味 と ︑ 行 者 の 心 を 直 ち に 法 性 に 安 存 し ︑ 法 性 に 決 定 す る 意 味 の 両 者 で あ る ︒ ﹃ 通 法 疏 ﹄ は ﹁ 存 心 門 中 に 端 坐 正 意 し て 唯 し 真 空 寂 静 の 理 の 中 に 向 か い て 心 を し て 住 せ し む 故 に( ) ﹂ と 釈 し ︑ 生 滅 門 中 の 寂 静 の 理 法 を 真 空 の 理 と 取 っ て い る ︒ ま た ﹃ 慈 行 鈔 ﹄ は 存 心 決 定 を 真 如 76 門 と 捉 え る ︒ 存 心 決 定 等 と は 古 師 の 偈 に 曰 く ︑ 実 相 と は 言 思 を 断 じ た 真 如 に し て ︑ 見 聞 を 絶 す ︒ 此 れ 是 の 安 心 の 処 は 学 徒 に よ り 異 な る 云 々 ︑ 又 二 祖 ︑ 達 磨 に 白 し て 曰 わ く ︑ 我 が 心 ︑ 未 だ 寧 ら ず ︑ 乞 う 師 ︑ 安 を 与 え よ ︒ 師 の 曰 わ く ︑ 心 を 将 ち て 来 た れ ︑ 汝 に 安 を 与 え る べ し ︑ 曰 わ く ︑ 心 を 覓 む る に 了 に 不 可 得 な り ︒ 師 の 曰 わ く ︑ 我 れ 汝 に 安 心 を 与 え 竟 ん ぬ( ) ︒77 『 慈 行 鈔 ﹄ に は ︑ 補 う よ う に 菩 提 達 摩 ( 袞 五 一 六 袞 ) が 弟 子 の 慧 可 ( 四 八 七 袞 五 九 三 ) の 仏 法 に 対 す る 求 道 心 を 確 か め た 逸 話 が 挿 入 さ れ て い る ︒ ⑵ 不 著 身 体 門 ( = 第 一 内 住 の 心 ) 袞 こ の 身 は 空 無 で あ り ︑ 自 性 は 本 来 的 に 不 可 得 で あ る と 通 達 す る こ と( ) ︒ 宥 快 の ﹃ 釈 摩 訶 78 衍 論 鈔 ﹄ に は ︑ 身 は 似 有 実 無 に し て 自 性 空 で あ る が ︑ 二 乗 の 主 張 す る 無 余 涅 槃 や 灰 身 滅 智 に い わ れ る 湛 空 の 意 で は な い ︒

(16)

従 っ て 自 性 を 求 め て も 不 可 得 で あ る ︒ ま た 仮 相 と い え ど も 無 で は な い ︑ と 解 し て い る( ) ︒79 ⑶ 不 著 心 識 門 ( = 第 一 内 住 の 心 ・ 第 二 等 住 の 心 ・ 第 三 安 住 の 心 ・ 第 四 近 住 の 心 ・ 第 五 調 順 の 心 ) 袞 慮 知 の 心 は ︑ 自 性 空 無 で あ り 所 有 な し と 通 達 す る こ と で あ る( ) ︒ 宥 快 は 衆 生 の 執 着 は 無 量 で あ る が ︑ そ の 根 源 を 求 め れ ば 色 心 の 二 法 に 尽 き る ︒ そ こ で 身 80 心 の 二 種 を 挙 げ て 不 著 の 義 を 説 く の で あ る ︒ 真 言 教 学 で は ︑ 色 心 の 二 法 を 両 部 の 内 證 と し ︑ 六 大 法 性 の 建 立 と ︑ み る( ) ︒81 ⑷ 不 著 不 著 門 ( = 第 六 寂 静 の 心 ) 袞 能 遣 の 心 さ え 遣 り 除 く こ と( ) ︒82 ⑸ 集 散 会 一 門 ( = 第 七 最 極 寂 静 の 心 ) 袞 散 漫 に 動 相 を 演 出 す る 心 を 摂 し て ︑ 一 心 の 法 性 に 安 住 な ら し め る こ と( ) ︒83 ⑹ 顕 示 正 念 門 ( = 第 七 最 極 寂 静 の 心 ) 袞 諸 法 は 唯 一 心 な る こ と を 顕 示 す る こ と( ) ︒84 ⑺ 不 離 恒 行 門 ( = 第 八 専 住 の 心 ) 袞 一 切 時 ・ 一 切 処 に お い て ︑ 定 心 を 常 恒 に 相 続 し て 捨 離 し な い こ と( ) ︒85 第 三 修 行 止 輪 得 益 観 門 ( = 第 九 等 持 の 心 ) 袞 若 し 衆 生 が こ の 禅 定 を 修 す れ ば ︑ 漸 漸 に 煩 悩 の 海 を 竭 く し て ︑ 業 障 を 崩 し て 真 如 の 三 昧 に 随 順 し 得 入 す る こ と に な る( ) ︒86 第 四 簡 入 不 入 分 際 門 ( = 第 九 等 持 の 心 ) 袞 こ こ に は 入 趣 意 ・ 不 入 意 の 別 が あ る ︒ 入 趣 意 と は ︑ ① 衆 生 が 深 法 に 入 っ て 心 に 疑 い が な い こ と ︑ ② 甚 深 の 法 を 聞 い て ︑ 決 定 し て 不 信 を 生 起 し な い こ と ︑ ③ 甚 深 の 法 を 尊 重 し ︑ 誹 謗 を 生 じ な い こ と ︑ ④ 衆 生 に 悪 業 障 は 元 よ り な い こ と ︑ ⑤ 衆 生 に 我 慢 の 心 は 本 来 的 に な い こ と ︑ ⑥ 衆 生 に 懈 怠 の 心 も な い こ と ︑ こ の よ う な 衆 生 は 仏 の 種 性 に 入 る こ と に 決 定 し て い る ︒ 不 入 意 と は 前 述 の 六 種 と 相 違 す る こ と を 意 味 す る ︒ 従 っ て 永 く 仏 法 僧 の 三 宝 の 種 子 を 断 絶 す る も の で あ る( ) ︒87 留 意 し て お き た い の は ⑵ 不 著 身 体 門 ・ ⑶ 不 著 心 識 門 の 両 門 で あ る ︒ 身 体 と 心 識 の 執 着 か ら 離 れ る こ と が 明 か さ れ る ︒ 二 乗 に い わ れ る 無 余 涅 槃 の 灰 身 滅 智 を 離 れ て ︑ 身 体 の 空 無 と 心 識 の 空 無 を 併 せ て 説 く と こ ろ に ﹃ 釈 論 ﹄ の 主 張 を み る ︒ 論 主 の 特 異 性 は ︑ 真 如 や 本 覚 の 法 を 顕 現 し た 人 格 体 ( 例 ︑ 離 念 相 者 ・ 清 浄 本 覚 人 ・ 覚 体 相 者 な ど の 表 記 ) を 想 定 す る こ と に あ る ︒ と も あ れ 修 行 止 輪 得 益 門 で は ︑ 真 如 の 禅 定 に 入 る こ と に よ り ︑ 一 切 の 法 の 根 源 に 通 達 し て 不 退 転 な る 境 地 に 到 達 す る ︒ 元 暁 は 九 種 の 心 住 の 階 梯 に よ っ て 真 如 三 昧 に 随 順 し 得 入 す る に 到 る と し ︑ 第 九 を 等 持 心 と 論 じ た ︒ ﹃ 起 信 論 疏 ﹄ で は ︑ − 198 −

(17)

真 如 三 昧 は よ く 一 行 三 昧 等 の 無 量 の 三 昧 を 生 じ る と 述 べ ︑ 真 如 を あ ら ゆ る 三 昧 の 根 本 と み な し て い る( ) ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ は そ の 88 流 れ を 引 き 継 ぐ よ う に 讃 歎 三 昧 殊 勝 門 ( 第 十 無 量 の 三 昧 ) で ︑ 真 如 三 昧 を 無 量 無 辺 の 金 剛 三 昧 の た め の 根 本 と 捉 え る( ) ︒89 『 釈 論 ﹄ の 論 主 は ︑ 不 定 聚 の 衆 生 の 修 行 と 位 置 付 け る 施 ・ 戒 ・ 忍 ・ 精 進 ・ 止 観 の 修 行 を 修 行 方 便 善 巧 門 と す る ︒ こ の 門 は 惣 標 答 前 所 問 門 ・ 通 達 惣 問 所 説 門 ・ 略 答 建 立 門 数 門 ・ 略 問 広 答 散 説 門 ・ 讃 歎 三 昧 殊 勝 門 と し て 開 か れ る ︒ 修 行 施 門 等 の 五 門 に 論 及 す る の は 略 問 広 答 散 説 門 の 範 疇 に お い て で あ っ た ︒ 略 問 広 答 散 説 門 に 続 い て 開 設 さ れ る の が 讃 歎 三 昧 殊 勝 門 で あ る ︒ 次 に 讃 歎 三 昧 殊 勝 門 を 説 か ん ︒ 此 の 門 の 中 に 就 い て 則 ち 二 門 有 り ︒ 云 何 が 二 と 為 る ︒ 一 に は 体 大 無 辺 殊 勝 門 ︑ 二 に は 眷 属 無 尽 殊 勝 門 な り ︒ 是 れ を 名 づ け て 二 と 為 す ︒ 体 大 無 辺 殊 勝 門 と 言 う は ︑ 此 の 三 昧 を 修 す れ ば 一 切 の 無 量 の 諸 法 は 同 体 一 相 に し て 差 別 無 し と 通 達 す る が 故 に ︒ 〈 中 略 〉 眷 属 無 尽 殊 勝 門 と 言 う は ︑ 所 謂 即 ち 是 の 真 如 三 昧 は 能 く 一 切 の 無 量 無 辺 の 金 剛 三 昧 の 為 に 正 根 本 と 作 り て 而 も 能 く 出 生 し 増 長 す る が 故 に( ) ︒ 〈 中 略 〉 90 讃 歎 三 昧 殊 勝 門 に は 体 大 無 辺 殊 勝 門 と 眷 属 無 尽 殊 勝 門 が 施 設 さ れ る ︒ ま ず 体 大 無 辺 殊 勝 門 は ︑ 真 如 三 昧 を 修 す る こ と に よ り ︑ 一 切 の 無 量 の 諸 法 は 同 体 で あ り ︑ し か も 一 相 に し て 差 別 な き 境 地 に 通 達 す る こ と に な る と 明 す ︒ ま た 眷 属 無 尽 殊 勝 門 は ︑ 真 如 三 昧 は よ く 一 切 の 無 量 無 辺 の 金 剛 三 昧 の 根 本 と な っ て ︑ 無 量 無 辺 の 三 昧 を よ く 出 生 し 増 長 す る と 論 じ ら れ る ︒ ﹃ 普 観 記 ﹄ に は ﹁ 眷 属 の 三 昧 を 金 剛 と 名 づ く る こ と は ︑ 本 末 皆 な 真 実 な る こ と を 表 す る を 以 て の 故 に( ) ﹂ と 説 き ︑ 91 無 量 の 金 剛 三 昧 の 根 本 と な る 真 如 三 昧 と そ の 三 昧 か ら 生 じ る 無 量 の 三 昧 は 共 に 本 質 を 同 じ く す る ︒ 宥 快 は ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 鈔 ﹄ に お い て ︑ 以 下 の よ う に 考 え る ︒ 深 秘 の 義 に 付 い て 心 得 ば ︑ 大 日 経 ・ 金 剛 頂 経 に 説 く 所 の 三 摩 地 の 法 門 と そ の 義 ︑ 一 致 す べ き な り ︒ 彼 の 三 摩 地 の 法 門 に 於 い て 一 門 ・ 普 門 の 三 昧 に 於 い て 不 同 な り ︒ 彼 の 普 門 の 三 昧 を 能 生 の 真 如 三 昧 と し ︑ 一 門 の 内 證 を 眷 属 無 量 の 三 昧 と 意 得 す べ き な り( ) ︒92 『 釈 論 ﹄ 中 の 金 剛 三 昧 は ︑ 密 教 的 視 点 か ら い う な れ ば 所 依 の 経 典 で あ る ﹃ 大 日 経 ﹄ や ﹃ 金 剛 頂 経 ﹄ の 説 か れ る 三 摩 地

(18)

と 同 質 で あ り ︑ 一 門 ・ 普 門 の 理 解 に 当 て 嵌 め る な ら ば ︑ 普 門 の 三 昧 は 能 生 の 真 如 三 昧 に ︑ 一 門 の 内 証 で あ る 無 量 の 三 昧 は 所 生 の 三 昧 に 配 当 す る 理 解 を 示 す ︒

『 釈 論 ﹄ に は ︑ 密 教 の 所 依 の 経 典 で あ る ﹃ 大 日 経 ﹄ ﹃ 金 剛 頂 経 ﹄ な ど の 引 用 は な い ︒ 従 っ て 大 日 如 来 を 中 心 と す る 曼 荼 羅 は も と よ り ︑ 密 教 の 尊 像 の 特 徴 と も い え る 不 動 明 王 な ど の 忿 怒 尊 も 説 か れ て い な い ︒ と こ ろ で 真 言 密 教 の 教 学 を 提 唱 す る こ と に な る 空 海 は ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ 所 説 の 不 二 摩 訶 衍 法 を 根 拠 と し た 密 教 の 機 根 論 を 展 開 す る と 共 に ︑ 法 身 説 法 や 声 字 実 相 の 思 想 的 典 拠 と し て ﹃ 釈 論 ﹄ を 重 用 す る ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ の 三 十 三 法 門 の 三 十 二 法 門 で 説 示 さ れ る ﹁ 平 等 平 等 に し て 一 な り ﹂ の 教 説 も ︑ 空 海 は 著 書 で 多 用 し て い る ︒ 空 海 の 十 住 心 思 想 で 強 調 さ れ る こ と に な る 差 別 即 平 等 の 教 理 に 通 じ る 概 念 で あ る ︒ こ の よ う に ︑ こ こ に い う 密 教 的 な 視 点 と は ︑ 正 統 と さ れ る 密 教 経 典 や 儀 軌 或 い は 論 に よ る 理 論 や 儀 礼 の 構 築 と い う 枠 組 み か ら は ︑ 若 干 逸 脱 す る こ と に な る の か も し れ な い が ︑ 真 言 教 学 を 構 築 す る こ と に な る 空 海 に ︑ 教 学 的 な 影 響 や 示 唆 を 与 え た と い う 視 点 か ら 議 論 を 深 め た い と 思 う ︒ こ れ よ り ﹃ 釈 論 ﹄ に 散 見 す る そ の 特 徴 に つ い て 顧 み る ︒ ⑥ 結 界 護 浄 の 因 縁 に つ い て ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ は こ の よ う に 説 明 す る ︒ 結 界 護 浄 の 因 縁 と 言 う は ︑ 謂 わ く 若 し 彼 の 止 輪 門 を 修 せ ん が 為 に は ︑ 自 居 の 室 を 離 る る こ と ︑ 一 俱 盧 舎 量 の 中 に 一 百 十 遍 の 大 神 咒 を 誦 す べ し ︒ 其 の 相 ︑ 云 何 ︒ 謂 わ く 即 ち 咒 を 誦 じ て 言 わ く ︑ 坦 咥 咃 那 羅 帝 婆 叉 尼 阿 摩 㖿 迦 陀 帝 婆 婆 阿 婆 婆 阿 陀 闍 佉 那 鄥 呵 伊 陀 帝 奄 奄 奄 奄 帝 哆 跋 陀 陀 㖿 摩 那 尸 只 帝 奢 陀 尼 筏 叉 羅 尼 鳩 訶 阿 訶 鳩 多 㕧 奄 阿 陁 陁 帝 摩 訶 伽 耶 帝 摩 訶 阿 伽 耶 帝 鍵 多 尼 阿 羅 阿 羅 阿 羅 阿 羅 阿 羅 阿 羅 阿 帝 娑 婆 呵 ︒ 若 し 此 の 咒 を 誦 じ 已 訖 ん ぬ れ ば ︑ 即 便 ち 結 界 護 浄 す ︒ 所 以 者 何 と れ ば ︑ 種 種 の 毒 類 入 る こ と 能 わ ざ る が 故 に( ) ︒93 結 界 と は ︑ 一 般 に は 教 団 に 所 属 す る 僧 尼 の 秩 序 を 保 持 す る た め に ︑ あ る 一 定 の 地 域 を 限 る こ と を 意 味 す る ︒ 密 教 で は ︑ − 200 −

(19)

主 と し て 外 道 や 鬼 神 ・ 魔 障 等 が 入 ら な い よ う に 特 定 の 範 囲 を ︑ 密 教 儀 礼 に よ る 修 法 を 修 す る こ と に な る ︒ 『 釈 論 ﹄ の ﹁ 結 界 護 浄 の 因 縁 ﹂ に は ︑ 修 法 と し て 密 教 で も 用 い る ﹁ 結 界 作 法 ﹂ に 酷 似 す る 作 法 が 描 か れ て い る ︒ 密 教 で は 修 法 を 妨 げ る 悪 神 ・ 悪 鬼 の 結 界 内 へ の 侵 入 を 防 ぐ こ と に な る が ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ で は 様 々 な 毒 類 即 ち 修 行 の 妨 げ と な る 有 象 無 象 の 諸 悪 類 な ど を 排 除 す る 記 述 と な っ て い る ︒ ﹃ 普 観 記 ﹄ に は ﹁ 結 界 の 因 縁 ︑ 神 呪 力 に 依 り て 定 心 を 防 護 し て 魔 鬼 を 入 れ ず( ) ﹂ と し ︑ 魔 や 鬼 と 釈 し て い る ︒ 宥 快 の ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 鈔 ﹄ で は ﹁ 修 定 の 住 処 の 方 界 を 結 し ︑ そ の 方 界 の 作 浄 を 護 94 浄 す る 義 な り( ) ﹂ と い う ︒ 宥 快 は 護 浄 を 行 者 の 定 心 を 防 護 し 清 浄 な ら し め る 意 味 に 解 し て い る ︒ 95 ⑧ 言 語 不 出 の 因 縁 ︒ ﹃ 釈 論 ﹄ に は ︑ 左 記 の よ う に あ る ︒ 言 語 不 出 の 因 縁 と 言 う は ︑ 謂 わ く 若 し 彼 の 止 輪 門 を 修 せ ん が 為 に は ︑ 一 切 時 に 於 い て 一 切 処 に 於 い て 言 を 出 さ ざ る が 故 に ︒ 所 以 何 と な れ ば ︑ 其 の 言 説 に 随 う て 心 識 出 ず る が 故 に( ) ︒96 止 輪 観 の 作 法 と し て ︑ 結 界 護 浄 の 呪 や 修 行 道 場 の 出 入 の 際 の 呪 な ど ︑ 特 有 の 神 呪 を 唱 え る こ と が 提 唱 さ れ る 一 方 で ︑ 通 常 の 言 葉 を 否 定 し 用 い な い こ と が い わ れ る ︒ 通 常 の 言 語 が 虚 妄 な る こ と と 併 せ て ︑ 言 語 に よ っ て 導 か れ る 心 識 の 迷 妄 か ら 離 れ る こ と が 論 じ ら れ る ︒ ⑬ 印 知 邪 正 の 因 縁 で あ る ︒ 印 知 邪 正 の 因 縁 と 言 う は ︑ 謂 わ く 若 し 彼 の 止 輪 門 を 修 せ ん が 為 に は ︑ 其 の 像 の 量 に 随 う て 金 剛 印 を 須 っ て ︑ 則 便 ち 邪 及 び 正 を 了 知 す る が 故 に ︒ 其 の 相 ︑ 云 何 ︒ 謂 わ く 則 ち 咒 を 誦 じ て 言 わ く 坦 咥 咃 哀 那 鄔 陀 帝 婆 羅 枳 陀 尼 遮 㕧 阿 朦 哆 哆 耶 掩 阿 尸 帝 那 娑 婆 呵 ︒ 若 し 此 の 神 咒 ︑ 四 千 六 百 五 十 遍 を 誦 じ 已 訖 ん ぬ れ ば ︑ 即 ち 彼 の 像 の 中 に 二 字 輪 を 付 す ︒ 謂 わ く 若 し 邪 人 な れ ば 邪 字 輪 を 付 し ︑ 若 し 正 直 の 人 な れ ば 正 字 輪 を 付 す ︒ 之 れ を 以 て 別 と 為 す( ) ︒ ・ 97 禅 定 を 修 す る た め の 座 像 ( 本 尊 ? ) を 前 に 金 剛 印 と 神 呪 に よ る 正 邪 を 峻 別 す る 作 法 が 記 さ れ て い る ︒ 邪 人 に は 邪 字 輪 ︑ 誠 実 な 人 に は 正 字 輪 が 布 置 せ ら れ る と い う ︒ ﹃ 通 法 疏 ﹄ に は ﹁ 十 三 印 知 ︑ 像 を 前 に し て 呪 を 持 せ ば 乃 ち 字 輪 を 現 ず ︒ 其

(20)

の 形 を 観 察 し て 便 ち 邪 正 を 知 る( ) ﹂ と 釈 し ︑ ﹃ 普 観 記 ﹄ に は ﹁ 十 二 の ( マ マ ) 中 に 印 ︑ 呪 力 に 由 り て 字 輪 の 現 ず る こ と 有 り ︒ 行 者 ︑ 98 邪 正 を 観 察 し て 雑 ぜ ざ る べ し( ) ︒ 」 と あ る ︒ ﹃ 通 法 疏 ﹄ が 所 現 の 字 輪 を 印 と す る こ と に 対 し て ︑ ﹃ 普 観 記 ﹄ は 所 誦 の 呪 を 印 99 と み な し て い る ︒ さ て 宥 快 で あ る ︒ ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 鈔 ﹄ に は ﹁ 印 知 邪 正 因 縁 ﹂ に つ い て 修 定 の 行 者 ︑ 誦 す る 所 の 呪 の 功 に 依 り て 印 現 す る 処 の 字 輪 を ︑ 金 剛 印 を 以 て 邪 正 の 相 を 知 る べ き 義 を 明 か す ︒ 仍 ち 印 を も っ て 邪 正 を 知 る 因 縁 と 文 を 読 む べ き な り( ) ︒100 と 説 き ︑ そ の 趣 旨 は 修 行 者 が 修 定 す る 時 に ︑ 仏 菩 薩 が 感 応 し て ︑ そ の 形 状 を 現 ず る と 注 釈 し て い る ︒ こ の 視 点 か ら ﹃ 通 法 疏 ﹄ が 字 輪 を 印 と 解 す る 理 解 に 賛 意 を 送 っ て い る ︒ と も あ れ 外 道 や 邪 人 に は 邪 字 輪 が 現 わ れ ︑ 真 実 の 仏 菩 薩 等 に は 正 字 輪 が 現 ず る 因 縁 が 明 か さ れ る ︒ ⑮ 字 輪 服 膺 の 因 縁 に つ い て ︑ ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 ﹄ で は こ う 明 か す ︒ 字 輪 服 膺 の 因 縁 と 言 う は ︑ 謂 わ く 若 し 彼 の 止 輪 門 を 修 せ ん と 為 ん 人 は ︑ 必 ず 当 さ に 亜 字 輪 を 服 す べ し ま く の み ︒ 何 れ の 処 に か 服 す る や ︒ 謂 わ く 方 寸 の 処 な る が 故 に ︒ 何 の 義 を 以 て の 故 に か ︑ 必 ず 此 の 輪 を 付 す る ︒ 謂 わ く 此 の 字 輪 は 三 世 の 諸 仏 と 無 量 無 辺 の 一 切 の 菩 薩 と の 大 恩 の 師 長 ︑ 大 恩 の 父 母 ︑ 大 恩 の 天 地 ︑ 大 恩 の 海 な る が 故 に ︒ 此 の 因 縁 の 故 に ︑ 止 を 修 せ ん と 為 ん 人 は 当 さ に 此 の 輪 を 付 す べ し ︒ 是 く の 如 く の 因 縁 ︑ 無 量 な る こ と 有 り と 雖 も ︑ 而 も 今 此 の 摩 訶 衍 論 の 中 に は 第 一 の 因 縁 を 明 か す ︒ 余 を 明 か さ ざ る こ と は ︑ 初 を 挙 げ て 後 を 摂 す る が 故 に ︑ 是 く の 如 し ま く の み ︒ 本 の 如 し ︒ 若 し 止 を 修 す る と は 静 処 に 住 す と 云 う が 故 に( ) ︒101 止 輪 観 を 修 す る 修 行 者 は 亜 字 輪 を 観 想 す る こ と が 推 奨 さ れ て い る ︒ 亜 の 字 輪 は 過 去 ・ 現 在 ・ 未 来 の 諸 仏 や 無 量 無 辺 の 一 切 の 菩 薩 ︑ 大 恩 あ る 師 で あ り 長 者 で も あ り ︑ 父 母 で も あ り ︑ 天 地 で も あ り ︑ 海 に も 擬 え る ︒ こ の よ う な 亜 字 輪 を 観 想 し 安 置 す べ き と 諭 し て い る ︒ 宥 快 は ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 鈔 ﹄ に お い て ︑ 下 記 の よ う に 考 証 す る ︒ − 202 −

(21)

修 定 の 行 者 ︑ 胸 臆 に 亜 字 輪 を 観 ず る 義 を 明 か す ︒ 服 膺 と は 膺 ( む ね ) に 服 ( つ く ) と 訓 む べ し ︒ 方 寸 処 と は 胸 に 当 て る な り( ) 102 こ の 亜 字 輪 の ﹁ 亜 ﹂ の 文 字 に つ い て は ︑ 古 来 よ り 特 に 真 言 宗 以 外 の 仏 教 者 に は ︑ ① 偽 作 字 ② 妄 計 字 ③ 黯 推 字 ④ 真 実 字 の 四 種 と 受 け 取 ら れ ︑ 議 論 の 対 象 と さ れ て き て い る ︒ 天 台 宗 で は 最 澄 ( 七 六 七 袞 八 二 二 ) 以 降 ︑ 円 仁 ( 七 九 四 袞 八 六 四 ) な ど も こ の 文 字 を 非 梵 非 漢 の 偽 作 字 と し て き て い る ︒ 宥 快 は ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 鈔 ﹄ で ︑ 亜 字 を 非 梵 非 漢 と す る 一 説 を と り あ げ ︑ 此 の 非 梵 非 漢 の 字 は 邪 正 に 通 ず べ し ︒ 九 巻 の 真 言 の 中 の 字 は 是 れ 外 道 の 所 用 の 邪 字 な り ︒ 当 段 の 亜 字 輪 は 是 れ 正 字 な り ︒ 高 祖 御 製 作 の 仏 相 萬 字 義 に 仏 の 胸 の 萬 字 を 以 て 非 梵 非 漢 の 字 と 定 め た ま う ︒ 是 く の 如 く の 字 類 は 金 剛 智 御 翻 訳 の 儀 軌 の 中 に 見 た り ︒ 爾 れ ば 此 の 義 を 用 い る べ き か( ) 103 真 言 宗 以 外 の 他 宗 で は ︑ 亜 字 輪 を 引 き 合 い に ﹃ 釈 論 ﹄ そ の も の の 真 偽 を 疑 い ︑ 判 別 す る ︒ こ の よ う な 疑 難 に 対 し て ﹁ 此 の 論 の 真 偽 の 事 ︑ 異 朝 に 於 い て は 更 に 異 義 な し ︒ 本 朝 末 学 ︑ 何 ぞ 始 め て 疑 に 及 ぶ や( ) ﹂ と ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ に つ い て 隣 国 で あ 104 る 中 国 ( 宋 ・ 西 遼 ) ・ 韓 国 ( 高 麗 ) な ど で は 異 義 が 起 き て い な い ︒ 仏 教 の 歴 史 的 変 遷 で は 末 流 に あ る 我 が 国 に お い て ︑ 始 め て 疑 義 が 呈 せ ら れ る に い た っ た 史 実 を 根 拠 と し て ︑ 問 題 の 解 決 を 諮 ろ う と し て い る ︒ 近 年 ︑ 那 須 政 隆 氏 は ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 講 義 ﹄ に お い て 亜 字 輪 に 就 い て ﹃ 聖 法 記 ﹄ に ﹁ 亜 音 彼 平 反 ︒ 此 字 在 金 剛 大 輪 無 碍 虚 空 総 明 陀 羅 尼 経 第 一 巻 中 ﹂ と 記 す ︒ 通 法 の ﹃ 疏 ﹄ 五 に 釈 し て 〈 中 略 〉 伝 教 大 師 を 始 め 他 門 の 諸 師 は 今 の 亜 字 並 に 第 九 巻 の 異 形 の 字 は ︑ 梵 字 で も な く 漢 字 で も な い の で あ る か ら ︑ 此 の 論 は 偽 作 で あ る と 主 張 せ ら る ︒ 本 宗 で は 宗 祖 の 提 撕 に 従 っ て 真 作 と 会 通 せ ら る ︒ こ う し た 議 論 で は な く ︑ 次 下 の 論 文 に ﹁ 謂 わ く 此 の 字 輪 は 三 世 の 諸 仏 と 無 量 無 辺 の 一 切 の 菩 薩 と の 大 恩 の 師 長 ︑ 大 恩 の 父 母 ︑ 大 恩 の 天 地 ︑ 大 恩 の 海 な る が 故 に ︒ 」 と あ る ︒ 此 の 文 を 熟 読 し ︑ 思 考 を 凝 ら せ ば ︑ 亜 字 輪 は 一 切 万 物 の 根 本 理 体 の 象 徴 で あ る か ら ︑ そ の 字 輪 三 昧 に 入 住 す れ ば 一 切 の 総 体 な る 根 本 と 一 体 に な り ︑ 相 対 対 比 の な い 止 定 三 昧 に 入 住 す

(22)

る こ と に な る こ と が 理 解 さ れ る( ) ︒105 と 論 じ ら れ ︑ 亜 字 輪 が あ ら ゆ る 万 物 の 根 本 の 理 体 の 象 徴 で あ り ︑ こ の 字 輪 観 を 修 す る こ と に よ り 根 源 と 不 二 一 体 を 獲 得 で き る こ と を 説 い て い る ︒ 那 須 説 を 首 肯 す る 見 解 を ﹃ 釈 摩 訶 衍 論 鈔 ﹄ に 見 出 す こ と が で き る ︒ 三 世 諸 仏 等 と は ︒ 二 世 の 仏 菩 薩 の 修 定 の 時 ︒ 此 の 字 を 付 し て 正 覚 を 成 ず る 故 に ︒ 師 長 父 母 天 地 海 に 譬 え る 也( ) ︒106 前 の ﹁ 止 眼 の 事 ﹂ の と こ ろ で も 触 れ た よ う に ︑ 座 し て 観 想 す る 際 に は ︑ 眼 根 を 大 虚 空 字 輪 の 中 に 安 置 し て 離 れ な い よ う に ︑ と 明 記 さ れ て い た( ) ︒ 宥 快 は ︑ 真 言 密 教 の 視 点 か ら ︑ 亜 字 輪 の 観 想 を 月 輪 中 に 字 輪 を 観 想 す る こ と と 同 一 視 す る 理 107 解 を 示 し て い る ︒ 但 し ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ 所 説 の 字 輪 観 と ﹃ 大 日 経 ﹄ ﹁ 字 輪 品 ﹂ 所 説 の 教 説 を 精 査 す る こ と な く 論 じ る 錯 誤 は 避 け な く て は な ら な い の で ︑ 後 日 に 機 会 を 得 た い ︒ い ま は 平 川 彰 氏 の ﹃ イ ン ド 仏 教 史 下 巻 ﹄ に 述 べ ら れ て い る 字 輪 に 関 す る 考 慮 す べ き 内 容 を 指 摘 し て お く こ と に す る ︒ 陀 羅 尼 や 真 言 と 同 種 類 の も の に ﹁ 種 子 ﹂ が あ る ︒ こ れ は ︑ 諸 仏 ・ 諸 神 な ど の 真 言 か ら 一 字 を と っ て ︑ そ の 文 字 を そ の 尊 を 表 象 す る 記 号 と し て 用 い る の で あ る ︒ 〈 中 略 〉 大 日 経 で は ︑ こ の 外 に も ﹁ 阿 闍 梨 真 実 智 品 ﹂ 第 十 六 ︑ ﹁ 布 字 品 ﹂ 第 十 七 ︑ ﹁ 百 字 成 就 持 誦 品 ﹂ 第 二 十 三 等 に も 字 母 に つ い て の 説 明 が あ る ︒ と く に ﹁ 字 輪 品 ﹂ 第 十 に は ﹁ 字 輪 と は 遍 一 切 処 の 法 門 で あ り ︑ 菩 薩 が 字 門 に 住 す れ ば ︑ 一 切 の 事 業 皆 成 就 す る ﹂ と 述 べ ︑ 阿 字 以 下 の 字 門 道 を 示 し て い る ︒ 〈 中 略 〉 字 輪 を ﹁ 遍 一 切 処 の 法 門 ﹂ と い う の は ︑ 輪 は 生 の 意 味 で ︑ 一 種 子 の 字 か ら ︑ 他 の 多 く の 字 を 生 ず る か ら で あ る と い う ︒ 〈 中 略 〉 換 言 す れ ば ︑ 阿 字 か ら 一 切 の 文 字 が 出 生 す る の で あ り ︑ そ こ に 字 輪 が 遍 一 切 処 の 法 門 と い わ れ る 理 由 が あ る( ) ︒108 こ れ ま で 検 討 し て き た よ う に ︑ ﹃ 釈 論 ﹄ に は 結 界 作 法 を は じ め ︑ 印 ・ 真 言 ・ 観 想 に よ る 成 就 や 字 輪 観 な ど ︑ 真 言 密 教 の 教 理 や 実 践 法 と 酷 似 す る 教 説 が 窺 わ れ た ︒ そ の 他 に も ③ 所 居 方 善 の 因 縁 に は ︑ 修 法 時 の 方 角 は 東 西 の 方 角 と し ︑ 特 に 東 方 に 拘 り ︑ 南 北 の 方 角 を 排 す る 姿 勢 が 伺 わ れ る( ) ︒ ﹃ 通 法 疏( ) 』 ・ 『 普 観 記( ) ﹄ と も に ︑ 東 方 は 日 が 出 る 方 角 な の で 本 覚 の 明 109 110 111 − 204 −

参照

関連したドキュメント

成される観念であり,デカルトは感覚を最初に排除していたために,神の観念が外来的観

[r]

ると︑上手から士人の娘︽腕に圧縮した小さい人間の首を下げて ペ贋︲ロ

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア

[r]

(45頁)勿論,本論文におけるように,部分の限界を超えて全体へと先頭

当社 としま し ては 、本 事案 を大変重く 受け止めてお り、経営管 理責任 を 明確 にする とともに、再発 防止を 徹底する観 点から、下記のとお り人 事 措置 を行 う こととい