• 検索結果がありません。

地理歴史・公民

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地理歴史・公民"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地理歴史・公民

(A)

令和 2 年度入学試験問題

受験上の注意

1 .  監督の指示により,解答用紙に受験番号(算用数字),氏名,フリガナ,解 答する科目を記入し,受験番号,該当する試験日,解答する科目をマークし てください。記入については解答用紙の注意事項に従ってください。

2 .  問題冊子の解答番号と解答用紙の番号を間違えないように注意してください。

3 .  科目およびページは,次のとおりです。試験開始の合図があったら,まず受 験する科目のページ数を確認してください。

科 目 ペ ー ジ 日 本 史 2 〜15 世 界 史 16〜36 地   理 38〜53 政治・経済 54〜70

4 .  受験票を試験時間中は,机上の受験番号の下に呈示しておいてください。

5 .  質問,その他用件があるときは,手を上げて合図してください。

6 .  試験時間中の退場は認めません。

7 .  試験時間は60分です。

8 .  この問題冊子は持ち帰ってください。

開始の合図があるまで開かないでください

(2)

次のア〜ウの文章を読んで,それぞれの設問に答えなさい。

ア  6 世 紀 に a の 聖 明 王 か ら 伝 え ら れ た 仏 教 は, 渡 来 人 の み で な く 王 族 や b 氏に受容され,飛鳥の地で仏教文化が花開いた。飛鳥文化である。596年に は,日本最初の本格的寺院である c が完成したが,その伽藍は礎石建ち・瓦葺 の大陸風の建物であった。670年の火災後に再建された法隆寺は,創建当初の中国 d 時代の様式を踏襲した建物で,人字形割束・卍崩し勾欄などが採用されてい る。

問 1

 アの文章の a に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一 つ選びなさい。

1

① 新 羅  ② 百 済  ③ 高句麗  ④ 加 耶  ⑤ 契 丹

問 2

 アの文章の b に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一 つ選びなさい。

2

① 大 伴  ② 中 臣  ③ 物 部  ④ 蘇 我  ⑤ 小 野

問 3

 アの文章の c に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一 つ選びなさい。

3

① 広隆寺  ② 四天王寺  ③ 百済大寺 

④ 中宮寺  ⑤ 飛鳥寺

問 4

 アの文章の d に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一 つ選びなさい。

4

① 南北朝  ② 隋  ③ 唐  ④ 宋  ⑤ 元

〔Ⅰ〕

日 本 史

(3)

イ 白鳳文化は, 7 世紀後半から 8 世紀初頭に,中国 e 時代の文化の影響を受け て形成された文化である。 f 天皇による大官大寺・薬師寺の造営をはじめ,国 家をあげて仏教興隆政策が推進されたこともあり,地方豪族も競って寺院を造営した。

白鳳文化を代表する仏像としては,もと山田寺の薬師三尊の本尊であった g 仏 頭が著名である。

問 5

 イの文章の e に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一 つ選びなさい。

5

① 南北朝  ② 隋  ③ 唐  ④ 宋  ⑤ 元

問 6

 イの文章の f に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一 つ選びなさい。

6

① 持 統  ② 天 智  ③ 文 武  ④ 天 武  ⑤ 斉 明

問 7

 イの文章の g に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一 つ選びなさい。

7

① 法華寺  ② 元興寺  ③ 興福寺 

④ 唐招提寺  ⑤ 東大寺

(4)

ウ 天平文化は, h 天皇の時代の文化で,仏教文化にとどまらない国際色豊かな ものであった。奈良市に現存する i には, h 太上天皇遺愛の品々を中心 に,服飾・調度品・楽器・武具などさまざまな美術工芸品が伝わっている。そのなか には,中国ばかりではなく,西アジアや南アジアなどとの交流を示すものがみられる。

また,天平文化の美術工芸品,特に彫刻の特色として,唐招提寺の鑑真像などに代表 される j がさかんに製作されたことがあげられる。

問 8

 ウの文章の h に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一 つ選びなさい。

8

① 元 明  ② 聖 武  ③ 淳 仁  ④ 孝 謙  ⑤ 元 正

問 9

 ウの文章の i に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一 つ選びなさい。

9

① 弘文院  ② 勧学院  ③ 奨学院  ④ 学館院  ⑤ 正倉院

問10 ウの文章の

j に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一 つ選びなさい。

10

① 木 像  ② 乾漆像  ③ 金銅像  ④ 塑 像  ⑤ 石 像

(5)

次のア〜コの文章を読んで,それぞれの文章が正しい内容であれば,各文章の  下に示された選択肢の①を選びなさい。もし誤りのある場合は,同じく各文章の下 に示された選択肢の②・③のうちから,正しい内容のものを一つ選びなさい。

ア 鎌倉府は,足利尊氏の息子である基氏が鎌倉公方として東国 6 か国を統治するため に設置された。

11

① 正しい内容である。

② 鎌倉府は,足利尊氏の息子である直義が鎌倉公方として東国10か国を統治する

ために設置された。

③ 鎌倉府は,足利尊氏の息子である基氏が鎌倉公方として東国10か国を統治する

ために設置された。

イ 1438(永享10)年に起きた永享の乱で,鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の対 立に際し,将軍足利義教は大軍を派遣して上杉氏を支援し,持氏を討った。

12

① 正しい内容である。

② 1438(永享10)年に起きた結城合戦で,鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実

の対立に際し,将軍足利義教は大軍を派遣して上杉氏を支援し,持氏を討った。

③ 1438(永享10)年に起きた永享の乱で,鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実

の対立に際し,将軍足利義持は大軍を派遣して上杉氏を支援し,持氏を討った。

ウ 播磨国などの守護赤松満祐は,有力守護への弾圧を強める将軍足利義教を謀殺した が,自らもまた幕府軍に討伐された。これが1441(嘉吉元)年に起きた嘉吉の徳政一 揆である。

13

① 正しい内容である。

② 播磨国などの守護赤松満祐は,有力守護への弾圧を強める将軍足利義教を謀殺

したが,自らもまた幕府軍に討伐された。これが1441(嘉吉元)年に起きた嘉吉 の乱である。

③ 摂津国などの守護赤松満祐は,有力守護への弾圧を強める将軍足利義教を謀殺

したが,自らもまた幕府軍に討伐された。これが1441(嘉吉元)年に起きた嘉吉 の乱である。

〔Ⅱ〕

(6)

エ 室町幕府は南北朝の動乱のなかで,地方武士の動員の円滑化をはかり,大犯三カ条 に加えて半済・刈田狼藉・使節遵行などの権限を与え,守護の権限を強化した。   

14

① 正しい内容である。

② 室町幕府は南北朝の動乱のなかで,地方武士の動員の円滑化をはかり,大犯三 

カ条に加えて半済・刈田狼藉・使節遵行などの権限を与え,地頭の権限を強化した。

③ 室町幕府は南北朝の動乱のなかで,地方武士の動員の円滑化をはかり,大犯三 

カ条を廃して半済・刈田狼藉・使節遵行などの権限を与え,守護の権限を強化した。

オ 室町時代,寺社領では,年貢徴収を守護に請け負わせる守護請がさかんになったが,

禅僧や問屋などの運送業者,商人などが請け負う代官請が行われることもあった。   

15

① 正しい内容である。

② 室町時代,荘園や公領では,年貢徴収を守護に請け負わせる守護請がさかんに

なったが,禅僧や土倉などの金融業者,神人などが請け負う代官請が行われるこ ともあった。

③ 室町時代,荘園や公領では,年貢徴収を守護に請け負わせる守護請がさかんに

なったが,禅僧や土倉などの金融業者,商人などが請け負う代官請が行われるこ ともあった。

カ 室町幕府の財源は,幕府直轄領である禁裏御料からの収入や,庶民に対する棟別 銭・段銭,関銭・津料などの交通税が主たるものであった。

16

① 正しい内容である。

② 室町幕府の財源は,幕府直轄領である御料所からの収入や,庶民に対する棟別

銭・段銭,関銭・津料などの交通税が主たるものであった。

③ 室町幕府の財源は,幕府直轄領である御料所からの収入や,寺社に対する棟別

銭・段銭,関銭・津料などの交通税が主たるものであった。

(7)

キ 鎌倉時代後期に畿内周辺で生まれ,発展した農民の自治的な組織である惣は,南北 朝・室町時代を通じて戦国期になるまで各地に広がっていった。

17

① 正しい内容である。

② 鎌倉時代後期に東国周辺で生まれ,発展した農民の自治的な組織である惣は,

南北朝・室町時代を通じて戦国期になるまで各地に広がっていった。

③ 鎌倉時代後期に畿内周辺で生まれ,発展した農民の自治的な組織である惣は,

南北朝・室町時代を通じて戦国期になっても畿内にとどまった。

ク 室町幕府では,細川・土岐・畠山の三氏による三管領が将軍を補佐し,赤松・一 色・山名・京極の四氏が所司を務める侍所や政所などが中央機構として設置された。 

18

① 正しい内容である。

② 室町幕府では,細川・斯波・畠山の三氏による三管領が将軍を補佐し,赤松・

一色・山名・京極の四氏が所司を務める侍所や政所などが中央機構として設置さ れた。

③ 室町幕府では,細川・斯波・畠山の三氏による三管領が将軍を補佐し,赤松・

一色・山名・京極の四氏が別当を務める侍所や政所などが中央機構として設置さ れた。

ケ 室町時代,製塩業がさかんになり,多くの人手を要する揚浜式塩田が各地に広がり,

潮の干満を利用した入浜式塩田も瀬戸内海沿岸でみられた。

19

① 正しい内容である。

② 室町時代,製塩業がさかんになり,多くの人手を要する入浜式塩田が各地に広

がり,潮の干満を利用した揚浜式塩田も瀬戸内海沿岸でみられた。

③ 室町時代,製塩業がさかんになり,多くの人手を要する揚浜式塩田が各地に広

がり,潮の干満を利用した入浜式塩田も相模湾の沿岸でみられた。

(8)

コ 室町時代には各地に商工業者による自治組織をもつような都市が発展し,なかでも,

宿場町であった堺の会合衆,博多の年行司などは広く知られる。

20

① 正しい内容である。

② 室町時代には各地に商工業者による自治組織をもつような都市が発展し,なか

でも,港湾都市であった堺の年行司,博多の会合衆などは広く知られる。

③ 室町時代には各地に商工業者による自治組織をもつような都市が発展し,なか

でも,港湾都市であった堺の会合衆,博多の年行司などは広く知られる。

(9)

次の文章を読んで,それぞれの設問に答えなさい。

幕藩体制の確立とともに,幕府は四つの窓口を通して異国・異民族との交流をもった。

幕府の直轄地である a に来航する貿易船は,オランダ船と中国船だけとなり,

オランダは

バタヴィア(ジャカルタ)においた東インド会社の支店として a の 出島に商館を設けた。また,中国では漢民族の建てた c が滅び,中国東北部から おこった満州族の d が成立した。 a での貿易額は年々増加傾向にあったが,

幕府は銀の流出をおさえるため d の貿易船を年間70隻に限ることとし,さらに d 国人の居住地を限定するため, e を設けた。

f の宗氏は朝鮮外交上の特権的な地位を認められ,朝鮮からの使節は江戸時代 を通じて12回訪れている。この使節の呼称は, 4 回目の来日から

両国の修好を意味す るものに改められた。

琉球王国は,1609(慶長14)年,薩摩の島津 h の軍に征服され,薩摩藩の支配 下に入った。薩摩藩は琉球に検地をおこない,黒砂糖などの上納もさせて薩摩藩に従わ せながら,尚氏を王位につかせ独立した王国として中国との朝貢貿易を継続させた。一 方で,琉球王国は,国王の代がわりと将軍の代がわりごとにそれぞれ使節を派遣するこ ととなり,幕府とも国交を結んだ。

蝦夷ヶ島の和人地を支配する松前氏は,1604(慶長 9 )年, i からアイヌとの 交易独占権を保障され,藩制を敷いた。松前氏の家臣団は,商場あるいは場所と呼ばれ る地域でのアイヌとの交易権を与えられ,交易により蝦夷錦(山丹錦)などと呼ばれる 中国産の j がもたらされた。また, k の戦いのような,アイヌの諸集団を 糾合して松前藩に対抗する蝦夷地全域を巻き込んだ大規模な武力蜂起もおこった。

問 1

 文章の a に入れるのに最も適切な地名を,次の①〜⑤のうちから一つ選 びなさい。

21

① 大宰府  ② 長 崎  ③ 平 戸  ④ 堺  ⑤ 箱 館

〔Ⅲ〕

(10)

問 2

 文章の下線部bに「バタヴィア(ジャカルタ)」とあるが,バタヴィア(ジャ カルタ)が所在する現在の国名として最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから 一つ選びなさい。

22

① カンボジア  ② フィリピン  ③ ベトナム 

④ インドネシア  ⑤ タ イ

問 3

 文章の c と d の組み合わせとして最も適切なものを,次の①〜⑥ のうちから一つ選びなさい。

23

① c―清 d―宋  ② c―明 d―宋  ③ c―宋 d―明

④ c―宋 d―清  ⑤ c―清 d―明  ⑥ c―明 d―清

問 4

 文章の e に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一つ選 びなさい。

24

① 本 陣  ② 倭 館  ③ 日本町  ④ 迎賓館  ⑤ 唐人屋敷

問 5

 文章の f に入れるのに最も適切な地名を,次の①〜⑤のうちから一つ選 びなさい。

25

① 肥 前  ② 豊 前  ③ 対 馬  ④ 越 前  ⑤ 筑 前

問 6

 文章の下線部gに「両国の修好を意味するもの」とあるが,修好を意味する使 節の名称として最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一つ選びなさい。 

26

① 冊封使  ② 慶賀使  ③ 謝恩使 

④ 回答兼刷還使  ⑤ 通信使

(11)

問 7

 文章の h に入れるのに最も適切な人物を,次の①〜⑤のうちから一人選 びなさい。

27

① 家 久  ② 義 久  ③ 久 光  ④ 貴 久  ⑤ 義 弘

問 8

 文章の i に入れるのに最も適切な人物を,次の①〜⑤のうちから一人選 びなさい。

28

① 豊臣秀吉  ② 豊臣秀頼  ③ 徳川秀忠 

④ 徳川家康  ⑤ 本多正純

問 9

 文章の j に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一つ選 びなさい。

29

① 絹織物  ② 綿 布  ③ 麻 布  ④ 毛織物  ⑤ 毛 皮

問10 文章の

k に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一つ選 びなさい。

30

① 阿弖流為  ② クナシリ・メナシ  ③ シャクシャイン

④ コシャマイン  ⑤ 伊治呰麻呂

(12)

次の史料は,1889年 2 月11日に発布された大日本帝国憲法(明治憲法)の抜粋 である。これを読んで,それぞれの設問に答えなさい。(史料は,一部省略したり,

書き改めたりしたところがある。)

第 一 条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第 三 条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス

第 四 条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ 第 五 条 天皇ハ帝国議会ノ協賛ヲ以テ立法権ヲ行フ

第 六 条 天皇ハ法律ヲ裁可シ其ノ公布及執行ヲ命ス 第 十 一 条 天皇ハ陸海軍ヲ a ス

第 二 十 条 日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ兵役ノ義務ヲ有ス

第二十九条 日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス 第三十三条 帝国議会ハ貴族院衆議院ノ両院ヲ以テ成立ス

第三十五条 衆議院ハ選挙法ノ定ムル所ニ依リ公選セラレタル議員ヲ以テ組織ス 第三十七条 凡テ法律ハ帝国議会ノ協賛ヲ経ルヲ要ス

第五十五条 国務各大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス

第五十六条   b ハ官制ノ定ムル所ニ依リ天皇ノ諮詢(注,意見をもとめること)

ニ応ヘ重要ノ国務ヲ審議ス

第五十七条 司法権ハ天皇ノ名ニ於テ法律ニ依リ裁判所之ヲ行フ 第六十四条 国家ノ歳出歳入ハ毎年予算ヲ以テ帝国議会ノ協賛ヲ経ヘシ

第七十一条  帝国議会ニ於テ予算ヲ議定セス又ハ予算成立ニ至ラサルトキハ政府ハ前年 度ノ予算ヲ施行スヘシ

〔Ⅳ〕

(13)

問 1

 次のア〜キには,①・②の二つの文章がある。これらを読んで,明治憲法に定 められた内容として,どちらか一つが適切だと思う場合にはその番号を,ともに 適切だと思う場合には③,ともに適切ではないと思う場合には④を選びなさい。

ア 

31

① 天皇の統治権は神聖であり,制限されることはない。

② 天皇の統治権は,憲法の条規に従って行われる。

③ ともに適切である。

④ ともに適切ではない。

イ 

32

① 天皇の立法権は帝国議会の協賛がなくとも,自由に行使することができる。

② 裁判は,天皇の判断に従って行われる。

③ ともに適切である。

④ ともに適切ではない。

ウ 

33

① 国民の権利・義務は,法律によってその範囲が定められる。

② 衆議院議員の選出方法は,選挙法によって定められる。

③ ともに適切である。

④ ともに適切ではない。

(14)

エ 

34

① 衆議院議員は,直接国税15円以上を納入する満25歳以上の男性の選挙に

よって選出される。

② 国民の権利・義務の内容は,法律によって決められ,変更されることはな

い。

③ ともに適切である。

④ ともに適切ではない。

オ 

35

① 法律は全て帝国議会の協賛を必要とする。

② 司法権は,法律に従って裁判所が行う。

③ ともに適切である。

④ ともに適切ではない。

カ 

36

① 国務大臣は,それぞれが天皇を補佐して責任を果たす。

② 内閣は連帯して天皇を補佐するので,国務大臣は内閣の決定に従わなけれ

ばならない。

③ ともに適切である。

④ ともに適切ではない。

キ 

37

① 国家予算は,帝国議会の協賛を経なければならない。

② 国家予算は政府が決定し,帝国議会の協賛を得られない場合は,政府原案

を施行する。

③ ともに適切である。

④ ともに適切ではない。

(15)

問 2

 史料の a に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一つ選 びなさい。

38

① 編 成  ② 統 帥  ③ 指 揮  ④ 統 率  ⑤ 命 令

問 3

 史料の b に入れるのに最も適切なものを,次の①〜⑤のうちから一つ選 びなさい。

39

① 枢密顧問  ② 元 老  ③ 内大臣 

④ 貴族院議長  ⑤ 内閣顧問

問 4

 この憲法の作成・検討に当たった人物のうち,中心的な役割を果たした人物と して最も適切な人名を,次の①〜⑤のうちから一人選びなさい。

40

① 伊藤博文  ② 黒田清隆  ③ 井上 馨

④ 山県有朋  ⑤ 大隈重信

参照

関連したドキュメント

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

「欲求とはけっしてある特定のモノへの欲求で はなくて、差異への欲求(社会的な意味への 欲望)であることを認めるなら、完全な満足な どというものは存在しない

 県民のリサイクルに対する意識の高揚や活動の定着化を図ることを目的に、「環境を守り、資源を

この国民の保護に関する業務計画(以下「この計画」という。

区分 平成8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 年度末数(事業所数) 411 409 406 386 384 379 380 372 370 367 H8年を100とした指数 100.0 99.5 98.8 93.9 93.4 92.2 92.5 90.5

開発途上国では女性、妊産婦を中心とした地域住民の命と健康を守るための SRHR

平成28年度の日本経済は、緩やかな回復軌道を描いてきましたが、米国の保護主義的な政

日程 学校名・クラス名 参加人数 活動名(会場) 内容 5月 清瀬第六小学校 運動会見学 16名 清瀬第六小学校 子ども間交流 8月 夏季の学童クラブの見学 17名