• 検索結果がありません。

トラクタ直装型培土機の開発に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "トラクタ直装型培土機の開発に関する研究"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

トラクタ直装型培土機の開発に関する研究

杉本, 光穗

https://doi.org/10.15017/1441316

出版情報:Kyushu University, 2013, 博士(農学), 課程博士 バージョン:

権利関係:Fulltext available.

(2)

名 : 杉 本 光 穂

論文題目 トラクタ直装型培土機の開発に関する研究

論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨

本論文は,無培土栽培によるサトイモの収量と品質低下への対応策として,培土栽培の定着と省 力軽労化を目的とし,畦溝を広げた栽植様式に対応した20kW級のトラクタに装着可能なサトイモ 用培土機の開発を行い,その有効性を検討したものである。

まず,側方投てきが可能な市販の溝掘ロータリ成形機の培土性能について調査を行っている。そ の結果,耕深と培土高さには高い正の相関があること,目標の培土高さ(lOOmm)を得るには現行の ロータリづめの回転半径以上の耕深が必要であること,前方投てきされる土塊が多く,畦頂部に達 する土塊量が全投てき量のわずか 3537%であることを見出している。以上の調査結果より,溝掘 ロータリ成形機による培土作業が困難であることを示し,側方投てき性に優れた培土機の開発が不 可欠であるとしている。

次に,開発する培土機のベース機となる市販機を選定し,土塊の側方移動と投てき性の向上を図る ため,形状が異なる3種類のロータリづめを試作し, PTO軸トルクの実測結果からトルク波形モデ ノレを作成している。次いで,供試づめの側方投てき距離を坂井らの式で算定し,ロータリ軸最外側に 適したロータリづめを選定している。また,つめの配列は,耕うん軸の動力学的評価(土塊の抱込み,

軸空転時の動不釣り合い,耕うん中のトノレク特性)により最適化を行っている。さらに,前方への 土塊飛散抑制用のサイドカバーを拡張するとともに,先端部をスリット状にし,土塊付着を軽減して いる。加えて,トラクタ等によるサトイモへのダメージ緩和のため,トラクタおよび培土機の側面に 分草梓を設けている。

続いて,開発した培土機による基礎実験を行った結果,培土機の耕深と培土高さおよびPTO軸ト ルクの関係は高い正の相聞を示すこと,耕深と PTO軸トルクの関係は土壌水分より土塊の大きさ に大きく影響を受けていることを明らかlこしている。また,PTO軸トノレクを耕深,耕うんピッチお よび土壌密度で、重回帰分析を行った結果,耕深,耕うんピッチ,土壌密度の!頓に標準偏回帰係数が 高いことを示している。

最後に,開発した培土機の作業性能試験を行った結果,培土作業の圃場作業量,理論作業量は各々 0.14 ha/h,  0.16 ha/hとなり,歩行型管理機による培土作業の 1.72.2倍になることを明らかにし ている。

以上要するに,本論文はサトイモ栽培におけるトラクタ直装型培土機の開発により,培土作業の 省力軽労化を可能としたものであり,生物生産工学に寄与する価値ある業績と認める。

よって,本研究者は博士(農学)の学位を得る資格を有するものと認める。

参照

関連したドキュメント

研究開発活動  は  ︑企業︵企業に所属する研究所  も  含む︶だけでなく︑各種の専門研究機関や大学  等においても実施 

昨年度2科目で始まった自然科学研究科博士前期課程のMOT

 哺乳類のヘモグロビンはアロステリック蛋白質の典

担い手に農地を集積するための土地利用調整に関する話し合いや農家の意

士課程前期課程、博士課程は博士課程後期課程と呼ばれることになった。 そして、1998 年(平成

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

特に(1)又は(3)の要件で応募する研究代表者は、応募時に必ず e-Rad に「博士の学位取得