• 検索結果がありません。

国語科の主体的・対話的で深い学びを促す学習指導

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国語科の主体的・対話的で深い学びを促す学習指導"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国語科の主体的・対話的で深い学びを促す学習指導

著者

中野 晶仁, 古園 正樹, 下戸 勇介

雑誌名

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

27

ページ

347-354

発行年

2018-03-30

URL

http://hdl.handle.net/10232/00030179

(2)

1 . は じ め に   私 た ち は, 幼 い 頃 か ら 言 葉 を 通 し て 様 々 な 情 報 を 得 て 自 分 の 考 え を 形 成 し, 人 と 伝 え 合 う こ と で 人 間 関 係 を 築 い て い る 。 そ し て , 発 達 に 応 じ て 様 々 な 言 葉 の 使 い 方 を 獲 得 し, 自 分 の 考 え を 深 め て 自 己 実 現 を 図 っ た り , 他 者 と 協 働 的 に 関 わ っ て 問 題 を 解 決 し た り す る こ と が で き る よ う に な る 。 学 校 に お い て 言 葉 は , 他 者 の 考 え を 理 解 し た り 自 分 の 考 え を 表 現 し た り す る た め の 手 段 と し て 必 要 不 可 欠 の も の で あ り , 全 て の 学 習 の 基 盤 と な る 言 語 能 力 の 育 成 が 求 め ら れ て い る 。 言 語 能 力 を 高 め る こ と に お い て, 母 国 語 と し て の 国 語 を 学 ぶ 国 語 科 の 果 た す 役 割 は 大 き い。 そ の た め, 国 語 科 を 学 習 す る こ と を 通 し て 高 め る 資 質 ・ 能 力 は , 国 語 科 は も ち ろ ん の こ と 他 教 科 等 に お け る 学 びを 深めた り,実 生活 にお ける暮 ら しを 豊か に したり する ものであ ると言え る 。 2 . 国 語 科 に お け る 主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学 び   国語 科にお ける 主体的 ・ 対 話的で 深 い学 びを, 次のよ うに とらえた 。   課 題 解 決 の た め に 自 分 が 話 し た り 聞 い た り 書 い た り 読 ん だ り し た 言 葉 を, 言 葉 に よ る 見 方・ 考 え 方 を 働 か せ て , 理 解 し 直 し た り 表 現 し 直 し た り し な が ら 考 え を 再 構 築 し , 学 び を 振 り 返 る こ と。   上 記 の 国 語 科 の 特 質 に 応 じ た 見 方 ・ 考 え 方( 以 下「 言 葉 に よ る 見 方・ 考 え 方 」) を , 以 下 の 表 1 の よう にとら えた 。 【 表 1   言 葉 に よ る 見 方 ・ 考 え 方 】 話すこと 書くこと 聞くこと 読むこと 見 方 考え方 ・  主 に 創 造 的 ・ 論 理 的 思 考の 側面 ・  主 に 他 者 と の コ ミ ュ ニ ケー ショ ンの側 面 ・  主 に 創 造 的 ・ 論 理 的 側面 ・  主 に 他 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンの 側 面 ・  主 に 創 造 的 ・ 論 理 的 思 考 の 側面 ( 説明 的文 章 ) ・  主 に 感 性・ 情 緒 の 側 面 ( 文 学的 文 章   対 象 と 言 葉・ 言 葉 と 言 葉 の 関 係 を, 言 葉 の 意 味, 働 き, 使 い 方 等 に 着 目 し て 捉 え た り 問い直 し たりし て,言葉へ の自覚を高め るこ と。

報 告

Bulletin of the Educational Research and Development, Faculty of Education, Kagoshima University

2018, Vol.27, 347-354

国語科の主体的・対話的で深い学びを促す学習指導

      中 野 晶 仁

[鹿児島大学教育学部附属小学校]

      古 園 正 樹

[鹿児島大学教育学部附属小学校]

      下 戸 勇 介

[鹿児島大学教育学部附属小学校]

Practical guidance to encourage dialogue and deep learning in Japanese language classes

NAKANO Akihito・FURUZONO Masaki・SAGEDO Yusuke

(3)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018)   表 1 の よ う に , 国 語 科 の 三 領 域 に は , そ れ ぞ れ 主 に 着 目 さ せ る 側 面 が あ る 。 そ の 側 面 に 着 目 す る こと で,毎 時間の 学習 にお いて獲 得 する 「知識・技能 」を 明らか にすること ができる。 そして, そ の「 知 識 ・ 技 能 」 を 獲 得 す る た め に , 言 葉 に よ る 見 方・ 考 え 方 を 有 効 に 働 か せ る こ と は , 自 分 の 考 え を よ り 深 い も の へ と 変 容 さ せ る こ と が で き る と 共 に, そ の 過 程 に お い て 思 考 力・ 判 断 力・ 表 現力 を高め るもの であ る。さ らに ,そ れぞれ の側 面 から 学習 してい くことは,以下のよう な,「学 び に向 かう力 ・人間 性」 を育 むこと に 直結 してい る。 ○  創 造的・ 論理的 思考 の側 面→「 自 己を 表現し よう とす る姿 」 ○  感 性・情 緒の側 面→ 「豊 かな心 を もと うとす る姿 」 ○  他 者との コミュ ニケ ーシ ョンの 側 面→ 「他者 の心 と共 感し ようとす る姿 」   し た が っ て , こ れ ら の 側 面 を バ ラ ン ス よ く 指 導 す る こ と が , 子 ど も の 「 学 び に 向 か う 力 ・ 人 間 性 」 を 総 体 的 に 高 め る こ と に つ な が り , 主 体 的 に 自 分 の 思 い や 考 え を 深 め よ う と す る 人 間 性 を 育 む こ と が で き る と 考 え る 。 そ の た め に は, 相 手 意 識 ・ 目 的 意 識 を 明 確 に し て 伝 え 合 い を さ せ る こ と の で き る 学 習 課 題 を 設 定 し, 必 要 感 を も っ て「 認 識 し た も の を 基 に 思 考 す る( 聞 く こ と , 読 む こ と ), 思 考 し た こ と を 基 に 表 現 す る( 話 す こ と , 書 く こ と ), 表 現 さ れ た こ と を 再 認 識 す る ( 聞 く こと ,読む こと)」と い う学 びの 過 程 をたどらせ ることが 重要 であ る。   こ の よ う に , 毎 時 間 の 学 習 で 獲 得 す る 新 た な 知 識 ・ 技 能 を 明 ら か に し, そ れ に 向 か っ て 思 考 ・ 判 断 ・ 表 現 し な が ら, 子ども自身が自己の考えの変容に気付いて新たな知識・技能を獲得するこ と が,さ ら に 「 学 びに 向 か う力・人 間性」を 高め てい く ことに なる 。その際 ,「 ことばによ る見方・ 考 え 方 」 を 働 か せ る こ と は , 自 分 の 考 え が 学 習 課 題 に 対 し て 適 切 な も の に な っ て い る の か 既 習・ 他 者・教 材等 と つ な ぎな がら 問い直し て いく過 程と なる 。 この こと は,情報を編 集・操作 し た り, 新 し い 情 報 を 既 に も っ て い る 知 識 や 経 験・ 感 情 に 統 合 し 構 造 化 し た り, 既 に も っ て い る 考 え の 構 造 を転 換した りする など の国 語科の 主 体的 ・対話 的で 深い 学び へとつな がる ものであ る。 3 . 国 語 科 の 特 質 に 応 じ た 主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学 び を 促 す 学 習 指 導 の ポ イ ン ト   主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学 び を 実 現 す る た め に, 以 下 の ポ イ ン ト で 教 師 の 働 き か け を 行 っ て い く こ とが 重要で あるこ とを 見い だした 。 3 . 1 内 容 と 形 式 の 両 面 か ら 言 葉 を 吟 味 す る こ と に つ な が る 一 単 位 時 間 の 学 習 課 題 の 設 定   本 校 で は, 一 単 位 時 間 の 学 習 課 題 を 単 元 の 言 語 活 動 の 試 し 作 り で 明 ら か に な っ た 子 ど も の 課 題 を 基 に, そ の 課 題 解 決 を 図 る こ と が で き る よ う に 設 定 し て き た。 特 に 「 読 む こ と 」 の 領 域 で は, 教 材 文 を 媒 介 と し て 学 ぶ こ と に な る た め, 学 習 課 題 設 定 の 際 に 文 学 的 文 章 や 説 明 的 文 章 そ の も の の 中 身 で あ る 内 容 的 価 値 と 文 章 の 表 現 や 構 成 等 の 形 式 的 価 値 の 一 方 に 重 き を 置 い て し ま う 傾 向 が あ っ た。 本 来 , 内 容 的 価 値 と 形 式 的 価 値 は 一 体 で あ り , 形 式 的 価 値 を 手 が か り に し て, よ り 内 容 を 深 く 読 む こ と が で き る も の で あ る 。 し た が っ て , 内 容 的 価 値 と 形 式 的 価 値 の バ ラ ン ス を 意 識 し た 一 単 位 時 間 の 学 習 課 題 を 設 定 し て い く こ と は, 教 師 自 身 の 意 識 の 中 に 指 導 す べ き 知 識・ 技 能 が 明 確に なるた めに重 要で ある 。

(4)

中野 晶仁・古園 正樹・下戸 勇介:国語科の主体的・対話的で深い学びを促す学習指導 【 学 習 課 題 設 定 に 必 要 な 要 件 】 A  主 体的に 学習に 取り 組む ことが で きる ように ,子 ども の疑 問を基に 設定 した学習 課題 B  協 働して 解決す るこ とが できる よ うに ,多角 的・ 多面 的な 考えを出 しや すい学習 課題 C   考 え を 深 め る こ と が で き る よ う に, 吟 味 さ せ た い 言 葉 そ の も の を 含 ん で い た り, そ の 言 葉 を 吟味 するこ と につ なが った りする 学 習課 題   そこ で,学 習課 題設定 に 必 要な要 件 を, 上述のよう に設 定し た。   上 記 の 要 件 を 満 た し た 学 習 課 題 は, 具 体 的 に, 下 の 【 図 1 】 の よ う な 流 れ で 設 定 す る。 具 体 例 の よ う に , 教 師 が 教 材 研 究 で 一 単 位 時 間 に 身 に 付 け さ せ る 知 識・ 技 能 を 明 ら か に し た 上 で, 子 ど も の 考 えを 想定し ,学 習課題 を 設定 する 。そ の際 ,具体 例で は,要 件A として「『けろけ ろけろっと した顔』 と はど のよう な顔 である の か ,疑 問 をもた せる こと が でき る。」,要 件Bとして 「子どもた ちが様々 な 角度 から答 えを 探すこ と が できる 」,要件C として 「『 けろ け ろけ ろっとした 顔』という 吟味させ た い言 葉を含 んで いる」 こ と から, 学 習課 題を設定し た。   こ の よ う な 学 習 課 題 を 設 定 す る こ と が, 子 ど も の 考 え を 広 げ た り 深 め た り す る 学 び 合 い に つ な が って いくと 考え る。   な お , 学 習 課 題 設 定 に お い て は, 前 時 の 振 り 返 り の 際 に 次 時 の 学 習 の 見 通 し を も た せ て お く こ と が 重 要 で あ る と と ら え て い る。 な ぜ な ら, その振り返りの中で,自分の考えの変容や身に付いた知 識 ・ 技 能 を 確 認 し た り, 次 時 に ど の よ う な 学 習 を 行 い た い か を 考 え さ せ た り す る こ と が, 単 元 を 通 し てつ ながり のあ る学習とな り,子 ど もの 学びへ向か う姿 を高 めていく と考 えるから である。 [教 材研究 にお ける学 習課 題 設定 の流れ(教 材:三年と うげ)] ⴭ⪅ྡ࡜ࢱ࢖ࢺࣝ ࡑࡇ࡛㸪Ꮫ⩦ㄢ㢟タᐃ࡟ᚲせ࡞せ௳ࢆ㸪௨ୗࡢࡼ࠺࡟タᐃࡋࡓࠋ ୖグࡢせ௳ࢆ‶ࡓࡋࡓᏛ⩦ㄢ㢟ࡣ㸪ලయⓗ࡟㸪ୗࡢ࠙ᅗ㸯ࠚࡢࡼ࠺࡞ὶࢀ࡛タᐃࡍࡿࠋලయ౛ ࡢࡼ࠺࡟㸪ᩍᖌࡀᩍᮦ◊✲୍࡛༢఩᫬㛫࡟㌟࡟௜ࡅࡉࡏࡿ▱㆑࣭ᢏ⬟ࢆ᫂ࡽ࠿࡟ࡋࡓୖ࡛㸪Ꮚ࡝ ࡶࡢ⪃࠼ࢆ᝿ᐃࡋ㸪Ꮫ⩦ㄢ㢟ࢆタᐃࡍࡿࠋࡑࡢ㝿㸪ලయ౛࡛ࡣ㸪せ௳㸿࡜ࡋ࡚ࠕࠗࡅࢁࡅࢁࡅࢁࡗ ࡜ࡋࡓ㢦࠘࡜ࡣ࡝ࡢࡼ࠺࡞㢦࡛࠶ࡿࡢ࠿㸪␲ၥࢆࡶࡓࡏࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࠋࠖ㸪せ௳㹀࡜ࡋ࡚ࠕᏊ࡝ ࡶࡓࡕࡀᵝࠎ࡞ゅᗘ࠿ࡽ⟅࠼ࢆ᥈ࡍࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࠖ㸪せ௳㹁࡜ࡋ࡚ࠕࠗࡅࢁࡅࢁࡅࢁࡗ࡜ࡋࡓ㢦࠘ ࡜࠸࠺ྫྷ࿡ࡉࡏࡓ࠸ゝⴥࢆྵࢇ࡛࠸ࡿࠖࡇ࡜࠿ࡽ㸪Ꮫ⩦ㄢ㢟ࢆタᐃࡋࡓࠋ ࡇࡢࡼ࠺࡞Ꮫ⩦ㄢ㢟ࢆタᐃࡍࡿࡇ࡜ࡀ㸪Ꮚ࡝ࡶࡢ⪃࠼ࢆᗈࡆࡓࡾ῝ࡵࡓࡾࡍࡿᏛࡧྜ࠸࡟ࡘ࡞ ࡀࡗ࡚࠸ࡃ࡜⪃࠼ࡿࠋ ࡞࠾㸪Ꮫ⩦ㄢ㢟タᐃ࡟࠾࠸࡚ࡣ㸪๓᫬ࡢ᣺ࡾ㏉ࡾࡢ㝿࡟ḟ᫬ࡢᏛ⩦ࡢぢ㏻ࡋࢆࡶࡓࡏ࡚࠾ࡃࡇ ࡜ࡀ㔜せ࡛࠶ࡿ࡜࡜ࡽ࠼࡚࠸ࡿࠋ࡞ࡐ࡞ࡽࡑࡢ᣺ࡾ㏉ࡾࡢ୰࡛㸪⮬ศࡢ⪃࠼ࡢኚᐜࡸ㌟࡟௜࠸ࡓ ▱㆑࣭ᢏ⬟ࢆ☜ㄆࡋࡓࡾ㸪ḟ᫬࡟࡝ࡢࡼ࠺࡞Ꮫ⩦ࢆ⾜࠸ࡓ࠸࠿ࢆ⪃࠼ࡉࡏࡓࡾࡍࡿࡇ࡜ࡀ㸪༢ඖ ㏻ࡋ࡚ࡘ࡞ࡀࡾࡢ࠶ࡿᏛ⩦࡜࡞ࡾ㸪Ꮚ࡝ࡶࡢᏛࡧ࡬ྥ࠿࠺ጼࢆ㧗ࡵ࡚࠸ࡃ࡜⪃࠼ࡿ࠿ࡽ࡛࠶ࡿࠋ                  ࠙Ꮫ⩦ㄢ㢟タᐃ࡟ᚲせ࡞せ௳ࠚ 㸿 ୺యⓗ࡟Ꮫ⩦࡟ྲྀࡾ⤌ࡴࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟㸪Ꮚ࡝ࡶࡢ␲ၥࢆᇶ࡟タᐃࡋࡓᏛ⩦ㄢ㢟 㹀 ༠ാࡋ࡚ゎỴࡍࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟㸪ከゅⓗ࣭ከ㠃ⓗ࡞⪃࠼ࢆฟࡋࡸࡍ࠸Ꮫ⩦ㄢ㢟 㹁 ⪃࠼ࢆ῝ࡵࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟㸪ྫྷ࿡ࡉࡏࡓ࠸ゝⴥࡑࡢࡶࡢࢆྵࢇ࡛࠸ࡓࡾ㸪ࡑࡢゝⴥ ࢆྫྷ࿡ࡍࡿࡇ࡜࡟ࡘ࡞ࡀࡗࡓࡾࡍࡿᏛ⩦ㄢ㢟

(5)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018) 3 . 2 言 葉 と 言 葉 を つ な ぎ , 自 分 の 考 え を 再 構 築 さ せ る 「 ひ と み 学 習 」  「 ひ と み 学 習 」 と は, 個 人 で の 学 び(「 ひ と り で 」), 相 手 と の 一 対 一 で の 学 び(「 と も だ ち と 」), 集 団で の学び (「 みんな で 」)を,一単 位時間 の中に配し た主 に 学習 形態にかか わる学習指 導のこと で あ る 。 そ の 指 導 の 際, ね ら い に 即 し て 教 師 が 形 態 を 取 捨 選 択 し, そ の 学 び 合 い で 子 ど も の 思 い や 考 えを 往った り還 ったり さ せ ながら ,自 分の 思いや 考え を他 者の 思 い と比 較,関係付 け さ せ ,深化・ 拡 充さ せてい くこ とが重 要 で ある。   子 ど も の 考 え を 深 め さ せ る に は, ま ず, 自 分 の 思 い や 考 え を も つ こ と が 大 切 で あ る。 な ぜ な ら, 自 分 の 考 え を も つ こ と が , 他 者 と 伝 え 合 い「 自 分 の 考 え を 周 囲 に 広 げ た い 」「 自 分 の 考 え を 深 い も の に し た い 」 と い っ た 学 習 意 欲 を 高 め て 対 話 を し な け れ ば, 主 体 的 ・ 対 話 的 な 学 び 合 い へ と 発 展 し な い か ら で あ る。 そ こ で, 自 分 の 考 え を も た せ る た め に , 学 習 課 題 に 対 す る 直 感 を も た せ,「 ひ 」 の 段階 で教材 文や 既習等 を 基 にその 直 感の 根拠を集め させ るこ とで,自 分の 考えへと 高めさせ る。 次 に, 友 達 と の 対 話 の 中 で 自 分 の 考 え や 考 え の 根 拠 を 交 流 さ せ る。 そ の 交 流 に お い て, 子 ど も た ち は , 自 分 の 考 え を 相 手 に 分 か っ て も ら お う と 既 習 事 項・ 教 材 ・ 他 者 の 考 え 等 を 基 に , 言 葉 と 言 葉 を つ な い で 説 明 し 合 う 。 そ の 際, 相 手 を 納 得 さ せ る た め に, こ と ば に よ る 見 方 ・ 考 え 方 を 働 か せ て 伝 え 合 う こ と が , 自 分 の 考 え を よ り 強 固 に し た り, 新 た な 考 え を 付 け 加 え た り, よ り よ い 考 え へ と 修 正 した りして ,深 い考え へ と つなが る 。   さ ら に , ひ と み 学 習 で 共 有 し た 複 数 の 「 深 い 考 え 」 を 基 に, 学 習 課 題 に 対 す る 答 え と し て 適 し て い るも のを判 断し たり, い く つかを 統 合し たりして, 自分 なり の本時の まと めを書か せる。   こ の よ う に , 自 分 の 考 え を よ り 深 い も の に し , そ れ ら を 統 合 し て 自 分 の 考 え を 再 構 築 し て い く こ と が, 国語科 にお ける主 体 的 ・対話 的 で深 い学びであ ると 考え る。 [ひ とみ 学 習の 具体例(教 材:三年と うげ)] 㮵ඣᓥ኱Ꮫᩍ⫱Ꮫ㒊ᩍ⫱ᐇ㊶◊✲⣖せ ➨㸰㸵ᕳ ࠙ᅗ㸯 Ꮫ⩦ㄢ㢟タᐃࡢලయⓗ࡞ὶࢀࠚ ゝⴥ࡜ゝⴥࢆࡘ࡞ࡂ㸪⮬ศࡢ⪃࠼ࢆ෌ᵓ⠏ࡉࡏࡿࠕࡦ࡜ࡳᏛ⩦ࠖ ࠕࡦ࡜ࡳᏛ⩦ࠖ࡜ࡣ㸪ಶே࡛ࡢᏛࡧ㸦ࠕࡦ࡜ࡾ࡛ࠖ㸧㸪┦ᡭ࡜ࡢ୍ᑐ୍࡛ࡢᏛࡧ㸦ࠕ࡜ࡶࡔࡕ࡜ࠖ㸧㸪 㞟ᅋ࡛ࡢᏛࡧ㸦ࠕࡳࢇ࡞࡛ࠖ㸧ࢆ㸪୍༢఩᫬㛫ࡢ୰࡟㓄ࡋࡓ୺࡟Ꮫ⩦ᙧែ࡟࠿࠿ࢃࡿᏛ⩦ᣦᑟࡢࡇ ࡜࡛࠶ࡿࠋࡑࡢᣦᑟࡢ㝿㸪ࡡࡽ࠸࡟༶ࡋ࡚ᩍᖌࡀᙧែࢆྲྀᤞ㑅ᢥࡋ㸪ࡑࡢᏛࡧྜ࠸࡛Ꮚ࡝ࡶࡢᛮ ࠸ࡸ⪃࠼ࢆ ࡗࡓࡾ㑏ࡗࡓࡾࡉࡏ࡞ࡀࡽ㸪⮬ศࡢᛮ࠸ࡸ⪃࠼ࢆ௚⪅ࡢᛮ࠸࡜ẚ㍑㸪㛵ಀ௜ࡅࡉࡏ㸪 ῝໬࣭ᣑ඘ࡉࡏ࡚࠸ࡃࡇ࡜ࡀ㔜せ࡛࠶ࡿࠋ Ꮚ࡝ࡶࡢ⪃࠼ࢆ῝ࡵࡉࡏࡿ࡟ࡣ㸪ࡲࡎ㸪⮬ศࡢᛮ࠸ࡸ⪃࠼ࢆࡶࡘࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ࡞ࡐ࡞ࡽ㸪 ⮬ศࡢ⪃࠼ࢆࡶࡘࡇ࡜ࡀ㸪௚⪅࡜ఏ࠼ྜ࠸ࠕ⮬ศࡢ⪃࠼ࢆ࿘ᅖ࡟ᗈࡆࡓ࠸ࠖࠕ⮬ศࡢ⪃࠼ࢆ῝࠸ࡶࡢ ࡟ࡋࡓ࠸ࠖ࡜࠸ࡗࡓᏛ⩦ពḧࢆ㧗ࡵ࡚ᑐヰࢆࡋ࡞ࡅࢀࡤ㸪୺యⓗ࣭ᑐヰⓗ࡞Ꮫࡧྜ࠸࡬࡜Ⓨᒎࡋ࡞ ࠸࠿ࡽ࡛࠶ࡿࠋࡑࡇ࡛㸪⮬ศࡢ⪃࠼ࢆࡶࡓࡏࡿࡓࡵ࡟㸪Ꮫ⩦ㄢ㢟࡟ᑐࡍࡿ┤ឤࢆࡶࡓࡏ㸪ࠕࡦࠖࡢẁ 㝵࡛ᩍᮦᩥࡸ᪤⩦➼ࢆᇶ࡟ࡑࡢ┤ឤࡢ᰿ᣐࢆ㞟ࡵࡉࡏࡿࡇ࡜࡛㸪⮬ศࡢ⪃࠼࡬࡜㧗ࡵࡉࡏࡿࠋ ḟ࡟㸪཭㐩࡜ࡢᑐヰࡢ୰࡛⮬ศࡢ⪃࠼ࡸ⪃࠼ࡢ᰿ᣐࢆ஺ὶࡉࡏࡿࠋࡑࡢ஺ὶ࡟࠾࠸࡚㸪Ꮚ࡝ࡶࡓ ࡕࡣ㸪⮬ศࡢ⪃࠼ࢆ┦ᡭ࡟ศ࠿ࡗ࡚ࡶࡽ࠾࠺࡜᪤⩦஦㡯࣭ᩍᮦ࣭௚⪅ࡢ⪃࠼➼ࢆᇶ࡟㸪ゝⴥ࡜ゝⴥ ࢆࡘ࡞࠸࡛ㄝ᫂ࡋྜ࠺ࠋࡑࡢ㝿㸪┦ᡭࢆ⣡ᚓࡉࡏࡿࡓࡵ࡟㸪ࡇ࡜ࡤ࡟ࡼࡿぢ᪉࣭⪃࠼᪉ࢆാ࠿ࡏ࡚ ఏ࠼ྜ࠺ࡇ࡜ࡀ㸪⮬ศࡢ⪃࠼ࢆࡼࡾᙉᅛ࡟ࡋࡓࡾ㸪᪂ࡓ࡞⪃࠼ࢆ௜ࡅຍ࠼ࡓࡾ㸪ࡼࡾࡼ࠸⪃࠼࡬࡜ ಟṇࡋࡓࡾࡋ࡚㸪῝࠸⪃࠼࡬࡜ࡘ࡞ࡀࡿࠋ ࡉࡽ࡟㸪ࡦ࡜ࡳᏛ⩦࡛ඹ᭷ࡋࡓ」ᩘࡢࠕ῝࠸⪃࠼ࠖࢆᇶ࡟㸪Ꮫ⩦ㄢ㢟࡟ᑐࡍࡿ⟅࠼࡜ࡋ࡚㐺ࡋ࡚ ࠸ࡿࡶࡢࢆุ᩿ࡋࡓࡾ㸪࠸ࡃࡘ࠿ࢆ⤫ྜࡋࡓࡾࡋ࡚㸪⮬ศ࡞ࡾࡢᮏ᫬ࡢࡲ࡜ࡵࢆ᭩࠿ࡏࡿࠋ ࡇࡢࡼ࠺࡟㸪⮬ศࡢ⪃࠼ࢆࡼࡾ῝࠸ࡶࡢ࡟ࡋ㸪ࡑࢀࡽࢆ⤫ྜࡋ࡚⮬ศࡢ⪃࠼ࢆ෌ᵓ⠏ࡋ࡚࠸ࡃࡇ ࡜ࡀ㸪ᅜㄒ⛉࡟࠾ࡅࡿ୺యⓗ࣭ᑐヰⓗ࡛῝࠸Ꮫࡧ࡛࠶ࡿ࡜⪃࠼ࡿࠋ              

(6)

中野 晶仁・古園 正樹・下戸 勇介:国語科の主体的・対話的で深い学びを促す学習指導 ⴭ⪅ྡ࡜ࢱ࢖ࢺࣝ ࠙ᅗ㸰 ࠕࡦ࡜ࡳᏛ⩦ࠖࡢලయ౛㸦ᩍᮦ㸸୕ᖺ࡜࠺ࡆ㸧ࠚ                                  

(7)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018) 㮵ඣᓥ኱Ꮫᩍ⫱Ꮫ㒊ᩍ⫱ᐇ㊶◊✲⣖せ ➨㸰㸵ᕳ                                   

(8)

中野 晶仁・古園 正樹・下戸 勇介:国語科の主体的・対話的で深い学びを促す学習指導 ⴭ⪅ྡ࡜ࢱ࢖ࢺࣝ                                   

(9)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018) 4 . 2 考 察   本 時 の 場 面 に お い て, 学 習 課 題 設 定 に 必 要 な 要 件 A , B , C を 踏 ま え た 学 習 課 題 を 想 定 し た こ と で, 子 ど も た ち は, ス ー ホ が 白 馬 の こ と ば か り 考 え た 理 由 に つ い て 疑 問 を も ち,「 寂 し い 」「 悔 し い 」「 心 配 に な っ た 」 と い っ た 多 面 的 な 考 え を 出 し , 複 合 語 の 効 果 に も 気 付 き な が ら 場 面 の 様 子 に つ い て 想 像 を 広 げ る こ と が で き た。 よ っ て, 要 件 A , B , C を 踏 ま え て 学 習 課 題 を 設 定 す る こ とは ,子ど もの考 えを 広げ たり深 め たり する学 び合 いに つな がると言 える 。   学 び 合 い に つ い て は, 子 ど も た ち 全 員 が 直 感 の 思 い や 考 え を も ち , 教 材 か ら 自 分 の 考 え の 根 拠 を 探し ,他者 の 考 え と比 較・関係付 けな がら学び合 うこと が できた。 その 中で ,既有の知 識や「ど な り 立 て る 」「 言 い か え す 」 な ど の 複 合 語 に 着 目 し た 意 見 か ら ,「 み ん な で 」 の 学 び 合 い が 深 ま っ た 。 そ の 結 果, 学 習 課 題 に 対 す る 最 初 の 考 え と ま と め で 書 い た 最 終 の 考 え と を 比 較 す る と , 自 分 の 考 え が 強 固 ・ 付 加・ 修 正 さ れ た ま と め を 書 く こ と が で き た。 よ っ て, 言 葉 と 言 葉 を つ な ぎ , 自 分 の 考 え を 再 構 築 さ せ る ひ と み 学 習 を 行 う こ と で , 言 葉 に よ る 見 方 ・ 考 え 方 を 働 か せ た 深 い 学 び を 展開 するこ とがで きた と言 える。 5 . 今 後 の 方 向 性   今 回 の 研 究 で は , 主 に 「 読 む こ と 」 領 域 の 文 学 的 文 章 に お け る 深 い 学 び の 実 現 に 向 け て 研 究 し て き た 。 次 年 度 は,「 話 す こ と・ 聞 く こ と 」 領 域 や「 書 く こ と 」 領 域 ,「 読 む こ と 」 領 域 の 説 明 的 文 章に おける 深い学 びの 実現 に向け た 学習 指導を 研究 して いく 。 6 . お わ り に   本 報 告 は , 鹿 児 島 大 学 教 育 学 部 附 属 小 学 校 平 成29 年度研究紀要で発表した研究内等に基づき, 国 語科 教育に おいて 研究 をさ らに発 展 させ ,その 研究 成果 をま とめたも ので ある。

参照

関連したドキュメント

明治33年8月,小学校令が改正され,それま で,国語科関係では,読書,作文,習字の三教

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

「主体的・対話的で深い学び」が求められる背景 2030 年の社会を見据えて 平成 28(2016)年

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

“〇~□までの数字を表示する”というプログラムを組み、micro:bit

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

文字を読むことに慣れていない小学校低学年 の学習者にとって,文字情報のみから物語世界

「総合健康相談」 対象者の心身の健康に関する一般的事項について、総合的な指導・助言を行うことを主たる目的 とする相談をいう。