• 検索結果がありません。

目 次 個人住民税について 2 個人住民税の特別徴収のしくみ 2 (1) 給与支払報告書の提出 3 (2) 特別徴収義務者の指定 7 (3) 特別徴収の対象になる従業員 7 (4) 特別徴収税額の通知 7 (5) 特別徴収税額の天引き 8 (6) 特別徴収税額の納入 8 (7) 特別徴収税額に変更が

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 個人住民税について 2 個人住民税の特別徴収のしくみ 2 (1) 給与支払報告書の提出 3 (2) 特別徴収義務者の指定 7 (3) 特別徴収の対象になる従業員 7 (4) 特別徴収税額の通知 7 (5) 特別徴収税額の天引き 8 (6) 特別徴収税額の納入 8 (7) 特別徴収税額に変更が"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

個人住民税

(市・県民税)

特別徴収の事務手引き

延岡市役所 市民税課

延岡市は、平成29年度から個人住民税の給与

からの特別徴収(天引き)を徹底します!

(2)

個人住民税について・・・・・・・・・・・・・・・・・2

個人住民税の特別徴収のしくみ・・・・・・・・・・・・2

(1) 給与支払報告書の提出 ・・・・・・・・・・・・3

(2) 特別徴収義務者の指定 ・・・・・・・・・・・・7

(3) 特別徴収の対象になる従業員 ・・・・・・・・・7

(4) 特別徴収税額の通知 ・・・・・・・・・・・・・7

(5) 特別徴収税額の天引き

・・・・・・・・・・・8

(6) 特別徴収税額の納入 ・・・・・・・・・・・・・8

(7) 特別徴収税額に変更があった場合 ・・・・・・・8

(8) 従業員が退職等で異動した場合の手続 ・・・・・9

(9) 異動翌月以降の特別徴収税額の一括徴収

・・・・・

9

(10) 従業員が転勤等により異動する場合の手続き・・ 10

(11) 新たに特別徴収する場合(普通徴収からの切替)・10

(12) 事業主(特別徴収義務者)の所在地等に

変更があった場合・・・・・・10

(13) 退職手当等に係る個人住民税の特別徴収 ・・・・10

各種届出書等の様式・・・・・・・・・・・・・・・・・12

Q&A

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

根拠法令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

eLTAX(エルタックス/電子申告)について・・・・28

(3)

県や市町村などの地方公共団体は、私たちが豊かで健康な暮らしができるよう、福

祉・教育・消防・ごみ・公園・道路等日々の生活の広い範囲にわたり様々な仕事をし

ています。

個人住民税は、私たちの日常生活に身近な関わりを持つ仕事のための費用を、住民

がその能力に応じて分担し合うという性格の税金で、言わば住民として暮らしていく

ために負担しなければならない会費のようなものとも言えます。

個人住民税とは、市町村内に住所を有する個人に課税される県民税及び市町村民税

をあわせたもので、一括して市町村が課税し徴収しています。

個人住民税の特別徴収とは、所得税の源泉徴収義務者である事業主(給与支払者)

が従業員(納税義務者)に代わって、毎月従業員に支払う給与から個人住民税を天引

きし、従業員(納税義務者)の住所地の市町村へ納入していただく制度で、法令で義

務付けられています。

(地方税法第

321 条の 4)

個人住民税について

個人住民税の特別徴収のしくみ

平成29年度から徹底

(4)

1月1日現在において所得税の源泉徴収義務者である事業主(給与支払者)は、個

人・法人を問わず、原則、前年中に給与(給料・賃金、賞与、俸給など)を支払った

すべての者(給与所得者)について、給与所得者がその年の1月1日時点でお住まい

の市町村長に提出しなければならないとされています。

(地方税法第

317 条の 6)

◎ 退職者、短期雇用者、アルバイト、パート、役員など給与をお支払いになったすべ

ての方について給与支払報告書を提出していただくようお願いします。

なお、給与支払報告書の提出の際はぜひeLTAXをご利用ください(28ページ

参照)

(1)提出先市町村

給与支払報告書は、給与所得者(従業員等)のその年の1月1日現在における住

所地の市町村に提出してください。

中途退職者につきましては、退職時の住所地の各市町村に提出をお願いします。

(2)提出対象者

給与支払報告書は、前年中(1月から12月まで)に給与等を支払った方全員に

ついて、提出してください。

※ 給与支払額が

2,000 万円を超え年末調整を行わない方や、個人で税務署へ確

定申告をされる方についても給与支払報告書の提出が必要です。

(3)提出期限

給与支払報告書の提出期限は、原則、翌年の1月31日までです。

受付は、随時行っております。期限直前は混み合いますので、早めの提出にご協

力ください。

(4)提出先及び問い合わせ先

〒882-8686

宮崎県延岡市東本小路2番地1

延岡市役所

市民税課

第2係

特別徴収 担当

TEL0982-22-7012

FAX0982-22-9477

1 給与支払報告書の提出

(5)

<給与支払報告書(総括表)の記入について>

◆受給者総人員 その年の1月1日現在で給与の支払を受けている者の総人員(前年中の退職者を除く)を記入して ください。 ◆報告人員 延岡市への給与支払報告書を提出する人員(退職者を含む)を延べ人数で記入してください。 ※ 個人別明細書の枚数と報告人員の数が一致するか確認してください。 ◆訂正が生じた場合 提出後に内容の訂正が生じた場合は、総括表の備考欄及び個人別明細書の摘要欄に「訂正分」と朱 書きして、再度提出してください。

給与支払報告書の提出については、下記のとおり仕分けていただくようお願いいた

します。

ただし、記号「A」の乙欄該当者や記号「E」の退職者の場合は、個人別明細書の該当箇所 に記載があれば、摘要欄への普通徴収該当理由の記入を省略することができます。

総 括

個人別明細書

普通徴収切替理由書

※P5参照

個人別明細書

特別徴収(給与天引き) の従業員分 普通徴収(個人納付) の従業員分 摘要欄に普通徴収該当理由(記号又は略語)を必ず記入ください!

<給与支払報告書のつづり方>

指定番号は必ずご記入ください。 種 別 平成 ○ 年度 (平成 ○ 年分) 給与支払報告書(総括表) フ リ ガ ナ 給与支払者の 名称又は氏名 所得税を源泉徴収 している事業所 又は事業所の名称 指 定 番 号 整 理 番 号 延 岡 市 長  殿 ※ ※ 給与支払者の個人 番号又は法人番号 給与の支払期間 平成    年    月    日 提出 ( 追加 ・ 訂正 ) 平成   年   月分から    月分まで フ リ ガ ナ 同上の所在地 給与支払者が 法人である場合の 代表者の氏名 連絡者の氏名、 所属課、係名及び 電話番号 事 業 種 目 受給者総人員 特別徴収 普通徴収 人  人  関与税理士 特別徴収納入書 要 ・ 不要 報 告 人 員 他 社 分 (前職等) の 表 示 他社分給与を含んでいる はい ・ いいえ ※ 「はい」の場合は、摘要欄に必ず記載ください。 人  人 

(6)

下記のA~Eの特別徴収できない理由に該当する方がいる場合は、必ず「普通徴収

切替理由書」に人数を記入し、個人別明細書の摘要欄に特別徴収できない理由の記号

(又は略語)を記入してご提出ください。

※ 個人別明細書摘要欄に「記号」又は「略語」の記載がない場合は、すべて特別徴

収として取り扱います。ただし、記号「A」の乙欄該当者や記号「E」の退職者

等の場合は、個人別明細書の該当箇所に記載があれば、摘要欄への普通徴収該当

理由の記入を省略することができます。

※上記特別徴収できない理由(普通徴収切替理由)に該当しない場合や、総括表や給

与支払報告書への記載がない場合はすべて特別徴収とさせていただきますのでご了

承ください。

※次ページに普通徴収切替理由書の記入例を掲載しておりますので、ご参照ください。

記 号 略語(例) 内 容 A 他特徴 受給者が、他の支払者が支払う給与から個人住民税を特別徴収されている 場合(乙欄該当者) B 不定期 支給期間が2か月に1回や年間4回など、2 月を超える期間により定められ ている給与のみを受け、その他これに類する場合(不定期受給) C 専従者のみ 家族経営の個人事業主で、専従者給与(控除)の支給以外に給与賃金等の 支払いがない場合 D 家事使用人 給与受給者が、常時 2 名以下の家事使用人のみである場合(所得税法18 5条) E 退職者等 退職された方又は5月31日までに退職予定の場合(休職者も含む)

<普通徴収切替理由書について>

◎ 特別徴収できない理由(普通徴収切替理由)

(7)

記 号 人  E 退職者等   退職された方又は5月31日までに退職予定の方(休職者も含む) 人  D 家事使用人   常時2名以下の家事使用人のみ (所得税法184条) 人  人  B C 不定期 専従のみ   支給期間が1月を超える期間により定められている給与のみを受け、   その他これに類する理由がある方 (不定期受給)   専従者給与(控除)が支給されている方のみの場合   (家族経営の個人事業主のみ対象) 人  人 数 A 略 語(例) 他特徴 普 通 徴 収 理 由   他の主たる事業所において、既に個人住民税が特別徴収される方(乙欄該当者) 指 定 番 号 別添の「個人別明細書」については、普通徴収の基準に合致しますので、普通徴収として取り扱うよう申請します。 延 岡 市 長  殿 普 通 徴 収 切 替 理 由 書 人  普 通 徴 収  合 計 人 数 事 業 所 名

※ エルタックスによる場合は28ページをご覧ください。

普通徴収(個人納付)となる理由(A~E)

ごとの人数を記入してください。

(フリガナ) ㉙ 給 与 支 払 報 告 書 ( 個 人 別 明 細 書 ) 5人目以降の16歳未満の扶養 親族等の個人番号 支 払 を 受け る 者 住 所 又 は 居 所 (摘要) 控 除 対 象 扶 養 親 族 1 6 歳 未 満 の 扶 養 親 族 ( 市 区 町 村 提 出 用 ) (摘要)には、前職分の加算額や支払者、扶養親族の氏名、続柄等(5人以上いる場合や配偶者特別控除対象配偶者がいる場合)を 記入してく ださい。 支   払   者 個人番号又は 法人番号 (支払者の法人番号13桁、個人事業主の場合は個人番号12桁を 記載してく ださい。) 住所(居所) 又は所在地 氏名又は名称 受給者生年月日 昭 平 年 日 特 別 そ の 他 一 般 特 別 就職 退職 年 月 日 明 大 月 寡 夫 勤 労 学 生 中途就・退職 3 区 分 3 区 分 個人番号 個人番号 2 区 分 2 区 分 個人番号 個人番号 氏名 氏名 個人番号 1 区 分 1 区 分 5人目以降の控除対象扶養親 族の個人番号 個人番号 個人番号 氏名 ( フリガナ) 住宅借入金等 特別控除可能額 居住開始年月 日( 2回目) 住宅借入金等 特別控除区分(2回目) 住宅借入金等 年末残高( 2回目) 控除対象 配偶者 区 分 配偶者の 合計所得 国民年金保険 料等の金額 旧長期損害 保険料の金額 社会保険料等の金額 生命保険料の控除額 地震保険料の控除額 住宅借入金等特別控除の額 生命保険料 の金額の 内訳 新生命保険料 の金額 旧生命保険料 の金額 介護医療保 険料の金額 新個人年金 保険料の金額 旧個人年金 保険料の金額 円 円 円 円 有 従有 円 人従人 内 人従人 人従人 人 内 人 人 人 控除対象配偶者 配 偶 者 特 別 控  除  の  額 控除対象扶養親族の数 (配偶者を 除く 。) 16歳未満 扶養親族 の数 障害者の数 (本人を 除く 。) 非居住者 であ る 親族の数 の有無等 老人 特  定 老  人 その他 特  別 その他 0 (役職名) 氏 名 種     別 支 払 金 額 給与所得控除後の金額 所得控除の額の合計額 源泉徴収税額 ※区分 (受給者番号) (個人番号) ※ ※種       別 ※整 理 番 号 ※ 氏名 氏名 本人が障害者 寡  婦 ( 電話) 個人番号 個人番号 未 成 年 者 外 国 人 死 亡 退 職 災 害 者 乙   欄 氏名 氏名 ( フリガナ) ( フリガナ) 4 区 分 4 区 分 ( フリガナ) (フリガナ) ( フリガナ) ( フリガナ) ( フリガナ) 氏名 氏名 ( フリガナ) 円 円 円 住宅借入金 等特別控除 の額の内訳 住宅借入金等 特別控除適用数 居住開始年月 日( 1回目) 住宅借入金等 特別控除区分(1回目) 住宅借入金等 年末残高( 1回目) 年 月 日 円 円 年 月 日 円 円 給料・賞与 内 円 円 円 内 円 内 円 円 円 円 普通徴収の理由を各従業員の給 与支払報告書(個人別明細書)の 摘要欄に記入してください。 <例>「C」又は「専従者のみ」 「C」又は「専従者のみ」

(8)

従業員に給与の支払をする事業主(給与支払者)のうち、所得税の源泉徴収義務の

ある事業主は、市町村から特別徴収義務者として指定され、従業員の個人住民税を特

別徴収(給与天引き)していただくこととなります。

(地方税法第

321 条の 4 及び第 328 条の 5 第 1 項)

事業主や従業員の希望で、特別徴収(給与天引き)か、普通徴収(個人納付)かを

選択することはできません。

<普通徴収(個人納付)とは>

徴税吏員(市長もしくはその委任を受けた市職員)が納税通知書を納税者に交付

することによって地方税を徴収することをいいます。納期は、6月、8月、10月、

1月において、延岡市の条例により定めています。

前年中(1月1日~12月31日)に給与の支払いを受けており、その年4月1日

現在において、特別徴収義務者から給与の支払いを受けている方。

(注1) パート、アルバイト、役員等を含むすべての従業員から特別徴収(給与天引

き)する必要があります。

(注2) 前年中に他の事業主から給与の支払を受けた方も、4月1日に在職する場合

は特別徴収(給与天引き)が必要です。

市は、特別徴収義務者である事業主(給与支払者)に毎年5月31日までに「給与

所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定・変更通知書」を送付します。

○特別徴収税額の決定・変更通知書(特別徴収義務者用)

特別徴収義務者である事業主(給与支払者)の納入すべき特別徴収税額の月別

合計金額が記載してあります。

従業員(納税義務者)の特別徴収税額の明細を記載していますので、5年間大

切に保管してください。

○特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)

従業員(納税義務者)に個人住民税の特別徴収税額を通知するためのものですの

で、従業員にお渡しください。個人のプライバシーに関するものですので、その取

扱いに際しては、細心の注意を払うことにご留意ください。

特別徴収義務者の指定

特別徴収の対象になる従業員

特別徴収税額の通知

(9)

「特別徴収税額の決定・変更通知書(特別徴収義務者用)

」に、各従業員(納税義務

者)の特別徴収税額が記載されていますので、6月から翌年5月までの12回に分け

て、毎月の給与の支払の際に当該月分の月割額を天引きしてください。なお、月割額

(初回)は、端数処理や均等割額以下の取り扱いにより、他の月分の月割額と異なる

ことがあります。

特別徴収(給与天引き)した個人住民税の月割額の合計額は、徴収した月の翌月1

0日までに同封の「納入書」によって納入してください。ただし、翌月10日が土・

日曜日、又は祝日の場合は、その翌日が納期限となります。

(地方税法

321 条の 5)

なお、沖縄県および九州管外のゆうちょ銀行・郵便局で納入される場合は、特別徴

収関係書類つづりに添付されている「郵便局指定通知書」が必要になります。

★納期の特例(年2回の納入)

給与の支払を受ける者が常時10人未満の事業所は、申請書を提出し延岡市の承認

を受けることにより、毎月の納入から年2回(6月から11月までの分を12月10

日までに、12月から翌年5月までの分を6月10日までに)の納入に変更すること

ができます。

(地方税法

321 条の 5 の 2)

※「常時10人未満」かどうかは、繁忙期など一時的に雇用する者を除く従業員の数で判断します。 ※この特例は納期に関する特例になりますので、従業員の方の給与からは毎月天引きしてください。 ※延岡市の徴収金の滞納があり、納入に支障が生じる恐れがあると認められる場合は、申請が認め られない場合があります。 ※承認後、給与の支払を受ける者が常時10人未満でなくなった場合には、遅滞なくその旨及び必 要な事項を記載した届出書を延岡市に提出しなければなりません。 ※納期の特例申請書の様式については、13ページを参照してください。

特別徴収税額を通知した後、従業員(納税義務者)による期限後申告や事業主(特

別徴収義務者)による給与支払報告書の訂正等により税額に変更が生じたときは、

「特

別徴収税額の決定・変更通知書(特別徴収義務者用)

」により、変更後の特別徴収税額

を通知します。この場合は変更後の通知書によって以後の月割額を天引きの上、納入

してください。

特別徴収税額の天引き

特別徴収税額の納入

特別徴収税額に変更があった場合

(10)

従業員(納税義務者)が退職、休職、転勤等により給与の支払いを受けなくなった

場合は、特別徴収義務者である事業主(給与支払者)は「給与支払報告・特別徴収に

係る給与所得者異動届出書」を、その事由が発生した日の属する月の翌月10日まで

に各市町村へ提出しなければなりません。

(地方税法施行規則第9条の5)

この届出書の提出が遅れますと、従業員(納税義務者)本人への納税通知書の送付

が遅れ、普通徴収(個人納付)となる場合、一度に多額の税額を納付しなければなら

なくなりますので、速やかな提出をお願いします。また、徴収額の減額更正ができな

いため、事業主(特別徴収義務者)あてに督促状等をお送りする可能性もありますの

でご注意ください。

従業員(納税義務者)が退職、休職等により給与の支払いを受けなくなった場合は、

異動翌月以降の未徴収税額を、その後支払われる給与又は退職手当等からまとめて天

引きし、納付していただくことになる場合があります。

(一括徴収)

① 6月1日から12月31日までの異動の場合

従業員(納税義務者)から、一括徴収の申出があった場合で、その後支払われる

給与又は退職手当等から差し引くことが可能である場合は、一括徴収していただ

くことになります。

(法 321 条の 5 第 2 項)

② 1月1日から4月30日までの異動の場合

従業員(納税義務者)からの申し出にかかわらず、その後支払われる給与又は退

職手当等から差し引くことが可能である場合は、一括徴収していただくことにな

ります。

(法 321 条の 5 第 2 項)

(注)一括徴収制度は、退職後の納税の負担等を考慮して設けられた制度ですので、

趣旨をご理解いただき、従業員(納税義務者)には、一括徴収を勧奨していただ

きますようご協力をお願いします。

転勤先等で特別徴収を継続することができます。必ず転勤先等の事業所(給与支払

者)に月割額及び特別徴収開始月等を連絡し、市には異動届出書の「新しい勤務先(給

与支払者)

」欄に記入して、ご提出ください。

従業員が退職等で異動した場合の手続

異動翌月以降の特別徴収税額の一括徴収

10

従業員が転勤等により異動する場合の手続き

(11)

毎年4月1日現在の在職者は特別徴収が義務付けられていますが、4月2日以後に

雇用された従業員についても、年度途中で特別徴収に切り替えることができます。

特別徴収に切り替える場合には、

「市・県民税 給与所得等に係る特別徴収への切替

申出書」をご提出ください。

事業主(特別徴収義務者)の所在地等に変更があった場合には、

「特別徴収義務者所

在地・名称変更等届出書」

(関係書類つづりに添付)をご提出ください。

退職手当等に関する個人住民税は、所得税と同様に他の所得とは分離して計算し、

所得税の源泉徴収とあわせて、退職手当等から天引きし、納入していただきます。

納入していただく市町村は、退職手当等の支払いを受けるべき日(通常は退職日)

の属する年の1月1日現在における住所地の市町村です。

<退職所得に係る住民税額の計算方法>

同一年中に2以上の退職手当等の支払いを受ける場合は、これらの合計額について

算定される退職所得の金額において計算します。

退職所得の金額

(1)退職所得の金額=(退職手当等の支払額-退職所得控除額)×1/2(※1)

(1,000円未満の端数切り捨て)

(2)退職所得控除額の計算(※2)

① 勤続年数が20年以下の場合

40万円×勤続年数(80万円に満たないときは、80万円)

② 勤続年数が20年を越える場合

800万円+70万円×(勤続年数-20年)

※1 勤続年数5年以内の法人役員等については「1/2」は適用されません。 ※2 退職手当等の支払いを受ける者が在職中に障害者に該当することになり退職した場合は、上 記①又は②の金額に100万円を加算した金額が控除されます。

特別徴収すべき税額の計算

退職所得の金額に、市町村民税:6%と県民税:4%を適用して計算します。

※ 特別徴収すべき税額に、100円未満の端数がある場合は、それぞれの端数を切り捨てます。

11

新たに特別徴収する場合(普通徴収からの切替)

12

事業主(特別徴収義務者)の所在地等の変更

13

退職手当等に係る個人住民税の特別徴収

(12)

納入の手続き

退職手当の支払者は、特別徴収した税額など所要事項を退職所得に係る「市民税・

県民税納入申告書」

(特別徴収納入書の裏面)に詳細を記載し、その申告書を徴収した

月の翌月10日までに、延岡市に提出し、申告した税額を同日までに市役所、指定金

融機関又は収納代理金融機関にて納入書により納入してください。

(13)

〇給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書

〇市・県民税

特別徴収への切替申請書

市町村により様式が異なります。

<各種届出書等の様式>

平成    年度     市・県民税 特別徴収への切替申請書 ※納入書、税額決定・変更通知書に記載してある指定番号を記入ください。 指 定 番 号 延 岡 市 長 様 平成  年  月  日       提出 給 与 支 払  者 (特別徴収義務者) 名  称   係 所 在 地   担 当 者   法人番号(1 3桁) T E L      【 注 意 事 項 】 ・入社等で新たな給与所得者が増えた場合や、本人から特別徴収への申請等があった場合は、本申請書を提出してください。 ・特別徴収への切替えができるのは、普通徴収の納期限が経過していない税額のみになります。 ・特別徴収の申請ができるのは、当該年度分について延岡市で課税されている方が対象になります。 ・普通徴収分納税通知書がない場合は、「普通徴収納付済期」を無記入で申請してください。この場合、通知書番号の記入は必要ありません。 納付書 要  ・  不 要 新規事業所の場合は、上のどちらかに○印を記入下さい。 既に納付書をお持ちの場合は、訂正してお使い下さい。 氏   名     氏   名 受 給 者 番 号 受 給 者 番 号 (フリガナ)   通 知 書 番 号 (フリガナ) 通 知 書 番 号 現 住 所   現 住 所 1 月1日現在の住所   1 月1日現在の住所 生 年 月 日 T ・ S ・ H    年   月   日生まれ   生 年 月 日 T ・ S ・ H    年   月   日生まれ 普通徴収納付済期  期まで納付済 申請理由  1. 入社のため       2 .本人から特別徴収にする希望があったため 申請理由  1. 入社のため       2 .本人から特別徴収にする希望があったため  3. 正社員となったため  4. その他(      )  3. 正社員となったため  4. その他(      ) 特別徴収開始月    月から開始 普通徴収納付済期  期まで納付済 特別徴収開始月    月から開始 氏   名 氏   名 受 給 者 番 号 受 給 者 番 号 (フリガナ) 通 知 書 番 号 (フリガナ) 通 知 書 番 号 現 住 所 現 住 所 1 月1日現在の住所 1 月1日現在の住所 生 年 月 日 T ・ S ・ H    年   月   日生まれ 生 年 月 日 T ・ S ・ H    年   月   日生まれ (延岡市提出用) ※市処理欄    /    通知 ・ 綴り ・ 納付書 ・ 送付済み 普通徴収納付済期   期まで納付済 申請理由  1. 入社のため       2 .本人から特別徴収にする希望があったため 申請理由  1. 入社のため       2 .本人から特別徴収にする希望があったため  3. 正社員となったため  4. その他(      )  3. 正社員となったため  4. その他(      ) 特別徴収開始月   月から開始 普通徴収納付済期   期まで納付済 特別徴収開始月   月から開始 印 延岡市 ※  この届出書は 異動のあっ た 月の翌月10日までに提出してください。 ℡ (    )   -生 年 月日  大 ・ 昭 ・ 平      年     月     日 個人 番号 (1 2 桁) 残税額を最後の給与又は退職金より差引くことです。1月1日~4月30日までの退職・休職等の場合は申し出がなくても「一括徴収」してください。 ( 市 町 村 提 出 用 ) 異   動 年 月 日 平成  年 月  日 控除社会保険料額 (イ) 徴収済額 異動の事由異動後の未徴収税 額 の 徴 収 1月1日以降退職時までの給与支払額  月から   月まで (ア) 特別徴収税額 (年 税 額) (ウ) 未徴収税額 (ア)-(イ)  月から   月まで 給     与      所      得      者 (フリガナ) 氏名 1.普 通 徴 収 (残額個人請求) 2.一 括 徴 収 (残額一括給料引) 3.特別徴収継続 (給料差引継続) 平成   年度 特別徴収・給与支払報告書にかかる給与所得者異動届出書 指  定  番  号 名称 延 岡 市 長 様 平成   年   月   日提出 給与支払者 特 別 徴 収 義 務 者 所在地 法人番号 (13桁) 現住所 1 月1 日 現在の 住 所 一括徴収の理由 ・  2.異動が平成   年1月1日    以後で特別徴収の継続の    希望がないため 支払予定日ごと の徴収予定額 月割額       円を   月分 から徴収するよう連絡済です。 指 定 番 号 異動する人の印 合   計 (上記(ウ)と同額) 備  考 一括徴収した 税額は  月分 で納入します。  3. 特別徴収継続 給 与 支 払 者 新    し     い    勤    務    先 所 在 地 ・ 〒       TEL(     ) - 1.異動が平成   年12月31日    までで、申出があったため   (     月     日申出) 名   称 ※ 事 由 区 分  ⇒ 開始期  1 ・ 2 ・ 3 ・ 4  5 ・ 6 ・ 7 ◎  給与の支払を受けなくなっ た後の月割額(未徴収税額)を一括徴収する 場合は 次の欄にも記載してください。 1. 普 通 徴 収 1.退  職 2.死  亡 3.休  職 4.転  勤 5.転  職 6.長  欠 7.その他 市   処   理   欄 23.退  職 20.転  職 21.転  勤 22.育  休 24.休  職 25.長  欠 26.死  亡 99.その他  2. 一 括 徴 収 係 氏名 給与又は退職手当 等の支払予定月日 一括徴収予定額 ※  転勤等によ る新しい勤務先において、3. 「特別徴収の継続」を希望する場合は次の欄をご記入ください。 ・ 円 円 円 円 円 円 一括徴収とは 印 円 円 円 円 円 円 円 円 円

(14)

〇市町村民税・県民税

特別徴収税額の納期の特例についての申請書

※次ページに記入例を掲載しています。 ① 平成   年   月   日 申   請 延岡市長様 者 ② 申請の日前6ヶ月間 支給 支給 各月の給与の支払いを 人員 人員 受ける者の数,及び給与 (   ) (   ) の金額 年  月 人 年  月 人 (   ) (   ) ※ (  )内は 臨時雇用 年  月 人 年  月 人 に係るもの (   ) (   ) 年  月 人 年  月 人 ③ 市税の滞納又は 最近 における著しい納付遅延 の事実がある場合それが やむを得ない事由による ものであるときは その事由 1 2 法人番号 市 処 理 欄 を申請します。 ④申請の日以前 1年以内に納期の 有 特例の取り消しの ・ 通知を受けたこと 無 住 所

市県民税特別徴収税額の納期に関する申請書

地方税法第321条の5の2の規定により承認します 地方税法第321条の5の2の規定により却下します 地方税法第321条の5の2の規定による特別徴収税額の納期の特例について承認 支 給 額 月 区 分 印 又は名称 特別徴収義務 又は所在地 氏 名 の有無 支 給 額 月 区 分 者指定番号

(15)

① 平成   年   月   日 申   請 延岡市長様 者 ② 申請の日前6ヶ月間 支給 支給 各月の給与の支払いを 人員 人員 受ける者の数,及び給与 (  ) (  ) の金額 5人 5人 (2人) (  ) ※ (  )内は臨時雇用 5人 5人 に係るもの (2人) (  ) 5人 5人 ③ 市税の滞納又は最近 における著しい納付遅延 の事実がある場合それが やむを得ない事由による ものであるときはその事由 1 2 24年10月 24年11月 24年12月 25年1月 25年2月 25年3月 者指定番号 市 処 理 欄 地方税法第321条の5の2の規定により承認します 地方税法第321条の5の2の規定により却下します 1,100,000 1,100,000 1,000,000 1,000,000   なし ④申請の日以前 1,000,000 地方税法第321条の5の2の規定による特別徴収税額の納期の特例について承認 を申請します。 月 区 分 支 給 額 月 区 分 宮崎県 延岡市 ○○町○丁目○○ ○○ ○○ (○○○○○) ○○○○○○○○ 特別徴収義務 1年以内に納期の 有 特例の取り消しの ・ 通知を受けたこと 無 の有無 1,000,000 支 給 額

市県民税特別徴収税額の納期に関する申請書(記入例)

住 所 又は所在地 氏 名 印 又は名称 ○-○○○○-○○○○-○○○○ 法人番号 ・平成28 年 1 月 1 日よりマイナンバー の記載が必要となります。 ・法人番号(13 桁)を記載してくださ い。個人事業主の方は個人番号(12 桁) を記載してください。 ・納期の特例制度適用の要件をご 確認のうえ、①から④の該当する 箇所に記入してください。 ・個人の場合で、屋号等がある 場合は、氏名の下に 屋号名を 記入してください。 ・法人格を有する場合は、名称 を記入してください。 ・延岡市から指定番号の通 知を受けている方は、記入 してください。

(16)

●退職して

一括徴収

の場合の記載例

●退職して

普通徴収へ切替え

の場合の記載例

<各種届出書等の記載方法>

※ この届出書は 異動のあっ た月の翌月10日までに提出してください。 生年月日  大  ・  昭 ・   平            ○○年     ○○月     ○○日 個人番号 (12 桁) ◎ 給与の支払を 受け なくなった後の月割額(未徴収税額)を 一括徴収する場合は 次の欄にも記載してください。 10,000 〒       TEL(      ) -名   称 月割額       円を   月分 から徴収するよう連絡済です。 指 定 番 号 ※  ⇒ 開始期  1 ・ 2 ・ 3 ・ 4  5 ・ 6 ・ 7 残 税 額 を 最 後 の 給 与 又 は 退 職 金 よ り 差 引 く こ と で す 。 1 月 1 日 ~ 4 月 3 0 日 ま で の 退 職 ・ 休 職 等 の 場 合 は 申 し 出 が な く て も 「 一 括 徴 収 」 し て く だ さ い 。 ・ ※ 転勤等によ る新しい勤務先において、3.「特別徴収の継続」を希望する場合は 次の欄をご記入ください。 ( 市 町 村 提 出 用 ) 給 与 支 払 者 新    し    い    勤    務    先 所 在 地 一括徴収の理由 10 ・ 31 20,000 20,000 一括徴収した 税額は 10月分 で納入します。 1. 普 通 徴 収 ・  1. 異動が平成     年1 2 月3 1 日     までで、 申出があった ため    (      1 0 月     1 0 日申出) 支払予定日ごと の徴収予定額 合    計 (上記(ウ )と同額) 23.退  職 20.転  職 21.転  勤 22.育  休 24.休  職 25.長  欠 26.死  亡 99.その他  2. 異動が平成     年1 月1 日     以後で特別徴収の継続の     希望がないた め  2. 一 括 徴 収 異動する人の印  3.特別徴収継続 給与又は退職手当 等の支払予定月日 一括徴収予定額 備  考 市   処   理   欄 事 由 区 分 延岡市○○町1000番地1 控除社会保険料額 20,000 (フリガナ ) 氏名 ノベオカ ハナ コ 延岡 花子 30,000 6月か ら  9月 ま で 1 月1 日 現在の 住 所 異動の事由異動後の未徴収税 額 の 徴 収 1月1日以降退職時までの給与支払額 平成 ○○ 年 1 0 月  2 0 日 13,210 1 .退  職 2 .死  亡 3 .休  職 4 .転  勤 5 .転  職 6 .長  欠 7 . その他 1,234,567 平成 ○○ 年度 特別徴収・給与支払報告書にかかる給与所得者異動届出書 指 定 番 号 05000000 延 岡 市 長 様 平成    年   月    日提出 給与支払者 特 別 徴 収 義 務 者 名  称  延岡市役所 1 . 普 通 徴 収 ( 残額個人請求) 2 . 一 括 徴 収 ( 残額一括給料引) 3 . 特別徴収継続 ( 給料差引継続) ( ウ) 未徴収税額 ( ア ) -( イ) 異   動 年 月 日 給   与    所    得   者 10月か ら  5月ま で 現住所 延岡市○○町1番地1 ( イ) 徴収済額 ( ア ) 特別徴収税額 ( 年  税  額) 所在地  延岡市東本小路2番地1 ( 09 8 2 ) 2 2- 7 0 1 2 T E L 係 氏 名 経理 延岡 太郎 法人番号 (1 3 桁) ○○○○○○○○○○○○○ 円 円 円 円 円 円 一括徴収とは 印 円 円 円 円 円 円 円 円 円 延 岡 の べ お か ※ この届出書は異動のあった月の翌月10日までに提出してください。 生年月日   大  ・   昭  ・   平      ○○年      ○○月      ○○日 個人番号 (12桁) 平成 ○○ 年度 特別徴収・給与支払報告書にかかる給与所得者異動届出書 指 定 番 号 05000000 延 岡 市 長 様 平成    年    月    日提出 給与支払者 特 別 徴 収 義 務 者 名  称  延岡市役所 係 経理 所在地  延岡市東本小路2番地1 氏 名 延岡 太郎 法人番号 (13 桁) ○○○○○○○○○○○○○ T E L ( 098 2)2 2-7 01 2 給   与   所   得   者 特別徴収税額( ア ) ( 年  税  額) ( イ) 徴収済額 ( ウ) 未徴収税額 ( ア ) -( イ) 異   動 年 月 日異動の事由 異動後の未徴収 税 額 の 徴 収 1月1日以降退職時 までの給与支払額 (フリガナ ) 氏名 ノベオカ ハナコ 延岡 花子 30,000 6月 か ら  1 0月 ま で 11月 か ら  5月 ま で 控除社会保険料額 1 月1日 現在の 住 所 延岡市○○町1000番地1 13,210 ◎ 給与の支払を受けなくなった後の月割額(未徴収税額)を 一括徴収する場合は次の欄にも記載してください。 1 . 普 通 徴 収 ( 残額個人請求) 2 . 一 括 徴 収 ( 残額一括給料引) 3 . 特別徴収継続 ( 給料差引継続) 1,234,567 12,500 17,500 一括徴収予定額 備  考 市   処   理   欄 事 由 現住所 延岡市○○町1番地1 平成 ○○ 年 1 0 月  2 0 日 1 . 退  職 2 . 死  亡 3 . 休  職 4 . 転  勤 5 . 転  職 6 . 長  欠 7 . その他 区 分   1. 異動が平成      年1 2 月3 1 日       までで、 申出があった ため     (       1 0 月      1 0 日申出) 支払予定日ごと の徴収予定額 合      計 (上記(ウ )と同額) 23.退  職 20.転  職 21.転  勤 22.育  休 24.休  職 25.長  欠 26.死  亡 99.その他   2. 異動が平成      年1 月1 日       以後で特別徴収の継続の       希望がないた め  3.特別徴収継続 一括徴収の理由 給与又は退職手当 等の支払予定月日  ・  一括徴収し た 税額は   月分 で納入し ます。 1. 普 通 徴 収  2. 一 括 徴 収 ・  ⇒ 開始期  1 ・ 2 ・ 3 ・ 4  5 ・ 6 ・ 7 異動する人の印 ・ ※ 転勤等によ る新しい勤務先において、3.「特別徴収の継続」を希望する場合は次の欄をご記入ください。 ( 市 町 村 提 出 用 ) 給 与 支 払 者 新    し    い    勤    務    先 所 在 地 名   称 月割額   円を 月分 から徴収するよう連絡済です。 指 定 番 号 ※ 円 円 円 円 円 円 一括徴収とは 印 円 円 円 円 円 円 円 円 円 の べ お か

(17)

転勤(転職)等

により

特別徴収継続

の場合の記載例

年度途中

特別徴収へ切替えする

場合の記載例

※  この届出書は異動のあった月の翌月10日までに提出してください。 生年月 日   大 ・  昭  ・  平            ○○年     ○○ 月    ○○ 日 個人番 号 (12桁 ) 残 税 額 を 最 後 の 給 与 又 は 退 職 金 よ り 差 引 く こ と で す 。 1 月 1 日 ~ 4 月 3 0 日 ま で の 退 職 ・ 休 職 等 の 場 合 は 申 し 出 が な く て も 「 一 括 徴 収 」 し て く だ さ い 。 給 与 支 払 者 新    し    い    勤    務    先 所 在 地 〒889-0000    TE L(0982)11 -2222 延岡市東本小路111番地1 名   称 のべおかアカデミー学院 月割額 2, 5 00  円を 11 月分 から徴収するよう連絡済です。 指 定 番 号 ※  ⇒ 開始期  1 ・ 2 ・ 3 ・ 4  5 ・ 6 ・ 7 異動する人の印 ・ ※  転勤等による新しい勤務先において、3. 「特別徴収の継続」を希望する場合は次の欄をご記入ください。 ( 市 町 村 提 出 用 )  ・  一括徴収した 税額は   月分 で納入し ます。 1. 普 通 徴 収  2. 一 括 徴 収 ・ 区 分   1. 異動が平 成    年1 2 月3 1 日      までで、申出があった ため    (     1 0 月     1 0 日申出 ) 支払予 定日ごと の徴収 予定額 合    計 (上記(ウ )と同 額) 23.退  職 20.転  職 21.転  勤 22.育  休 24.休  職 25.長  欠 26.死  亡 99.その他   2. 異動が平 成    年1 月1 日      以後で特 別徴収の継続の      希望がな いため  3.特別徴収継続 一括 徴収の理 由 給与又 は 退職手 当 等の支 払予定月 日 一括徴収予 定額 備  考 市   処   理   欄 事 由 現住所 延岡市○○町1番地1 平成 ○○ 年 1 0 月  2 0 日 1 . 退  職 2 . 死  亡 3 . 休  職 4 . 転  勤 5 . 転  職 6 . 長  欠 7 . その他 控除社会保険料額 1月1 日 現在の 住 所 延岡市○○町1000番地1 13,210 ◎  給与の支払を受けなくなった後の月割額(未徴収税額)を一括徴収する場合は次の欄にも記載してください。 1 .普 通 徴 収 ( 残額個人 請求) 2 .一 括 徴 収 ( 残額 一括給料引 ) 3 .特別 徴収継続 ( 給料差引 継続) 1,234,567 12,500 17,500 異動後の未徴収 税 額 の 徴 収 1月1日以降退職時 までの給与支払額 (フリガナ ) 氏名 ノベオカ ハナコ 延岡 花子 30,000 6月か ら  1 0月ま で 11月か ら  5月 ま で 給    与    所    得    者 ( ア ) 特 別徴収税 額 ( 年  税 額 ) ( イ) 徴 収済額 ( ウ) 未徴 収税額 ( ア ) -( イ) 異   動 年 月 日異動の事由  延岡市東本小路2番地1 氏 名 延岡 太郎 法人番号 (1 3桁) ○○○○○○○○○○○○○ T E L (0 98 2) 22 -7 01 2 平成 ○○ 年度 特別徴収・給与支払報告書にかかる給与所得者異動届出書 指 定  番 号 05000000 延 岡 市 長 様 平成   年    月    日提出 給与支払者 特 別 徴 収 義 務 者 名  称  延岡市役所 係 経理 所在地 円 円 円 円 円 円 一括徴収とは 印 円 円 円 円 円 円 円 円 円 の べ お か 平成 ○○ 年度     市・県民税 特別徴収への切替申請書 ※納入書、税額決定・変更通知書に記載してある指定番号を記入ください。 (延岡市提出用) ※市処理欄    /    通知 ・ 綴り ・ 納付書 ・ 送付済み 普通徴収納付済期   期まで納付済 申請理由  1. 入社のため       2 .本人から特別徴収にする希望があったため 申請理由  1. 入社のため       2 .本人から特別徴収にする希望があったため  3. 正社員となったため  4. その他(      )  3. 正社員となったため  4. その他(      ) 特別徴収開始月   月から開始 普通徴収納付済期   期まで納付済 特別徴収開始月   月から開始 現 住 所 現 住 所 1 月1日現在の住所 1月1日現在の住所 生 年 月 日 T ・ S ・ H    年   月   日生まれ 生 年 月 日 T ・ S ・ H    年   月   日生まれ 氏   名 氏   名 受 給 者 番 号 受 給 者 番 号 (フリガナ) 通 知 書 番 号 (フリガナ) 通 知 書 番 号 普通徴収納付済期 1 期まで納付済 申請理由  1. 入社のため       2 .本人から特別徴収にする希望があったため 申請理由  1. 入社のため       2 .本人から特別徴収にする希望があったため  3. 正社員となったため  4. その他(      )  3. 正社員となったため  4. その他(      ) 特別徴収開始月 8   月から開始 普通徴収納付済期  期まで納付済 特別徴収開始月 8  月から開始 現 住 所 日向市○○町1丁目1-3 現 住 所 延岡市○○町1丁目1-1 1 月1日現在の住所 延岡市○○町2丁目1-2 1月1日現在の住所 同上 生 年 月 日 T ・ S ・ H ○○ 年 ○月 ○日生まれ 123 456 生 年 月 日 T ・ S ・ H ○○ 年 ○月 ○日生まれ 3 456 78    【 注 意 事 項 】 ・入社等で新たな給与所得者が増えた場合や、本人から特別徴収への申請等があった場合は、本申請書を提出してください。 ・特別徴収への切替えができるのは、普通徴収の納期限が経過していない税額のみになります。 ・特別徴収の申請ができるのは、当該年度分について延岡市で課税されている方が対象になります。 ・普通徴収分納税通知書がない場合は、「普通徴収納付済期」を無記入で申請してください。この場合、通知書番号の記入は必要ありません。 納付書 要  ・  不 要 新規事業所の場合は、上のどちらかに○印を記入下さい。 既に納付書をお持ちの場合は、訂正してお使い下さい。 氏   名  延岡 花子 100 001 氏   名 大瀬 太郎 2 000 01 受 給 者 番 号 受 給 者 番 号 (フリガナ)  ノベオカ ハナコ 通 知 書 番 号 (フリガナ) オオセ タロウ 通 知 書 番 号 指 定 番 号 05000000 延 岡 市 長 様 平成  年  月  日       提出 給 与 支  払  者 (特別徴収義務者) 名  称  延岡市役所 係  経 理 所 在 地  延岡市東本小路2番地1 担 当 者 延岡 太郎 法人番号(1 3桁) ○○○○○○○○○○○○○ T E L (0982)22-7012 印 延岡市

(18)

個人住民税の特別徴収(給与天引き)に関するQ&A

Ⅰ 制度について 答1:個人住民税の特別徴収(給与天引き)とは、所得税の源泉徴収と同じように、事業主(給 与支払者)が従業員(納税義務者)に代わって、毎月従業員に支払う給与から、個人住民税(個 人市町村民税と個人県民税)を天引きして、その従業員に課税した市町村へ納入していただく 制度です。(地方税法第321 条の 3、第 321 条の 4、第 321 条の 5) 答2:所得税の源泉徴収義務のある事業主(給与支払者)は、従業員(納税義務者)の個人住民 税を特別徴収(給与天引き)することが法律(地方税法第321 条の 4 及び市町村条例)により 義務付けられています。 市町村は、毎年4 月 1 日において従業員(納税義務者)に給与の支払いをする事業主で、所 得税の源泉徴収義務がある事業者を、市町村の条例によって特別徴収義務者として指定し、こ れに徴収させなければならないとされています。具体的には、毎年5月31日までに、各市町 村から事業主に対して、特別徴収税額を特別徴収の方法によって徴収する旨の通知を行い、特 別徴収義務者として指定することになります。 各市町村から特別徴収義務者に指定された事業主は、従業員に給与を支払う際に、個人住民 税を特別徴収(給与天引き)して納入していただく必要があります。 (地方税法第321 条の 5) 答3:地方税法の規定では、次の①②いずれにも該当する人が特別徴収(給与天引き)の対象と なります。 ① 前年中に給与の支払いを受けた人 ② 当該年度の初日(4 月 1 日)において給与の支払いを受けている人 (地方税法第321 条の 3) 問1:個人住民税の「特別徴収(給与天引き)」とはどのような制度ですか? 問2:すべての事業主(給与支払者)が個人住民税を特別徴収(給与天引き)しなければいけな いのですか? 問3:「特別徴収(給与天引き)」の対象となる人はどういう人ですか?

(19)

答4:パートやアルバイトの従業員であっても、答3に該当する場合は特別徴収(給与天引き) しなければなりません。 ただし、以下に該当する場合は、当分の間、特別徴収の対象から除外(普通徴収(個人納 付))することもできます。 A 他の主たる事業所において、すでに個人住民税が特別徴収される方(乙欄該当者) B 支給期間が1月を超える期間により定められている給与のみを受け、その他これに類す る理由がある方(不定期受給) C 専従者給与(控除)が支給されている方のみの場合(家族経営の個人事業主のみ対象) D 常時2名以下の家事使用人(所得税法184条) E 退職された方又は5月31日までに退職予定の方(休職者も含む) ※上記A~Eのほか給与所得が非課税基準以下の場合は、特別徴収の対象とならない場合 があります。(延岡市が給与支払報告書により決定します。) 答5:所得税の源泉徴収義務のある事業主(給与支払者)は、従業員(納税義務者)の個人住民 税を特別徴収(給与天引き)しなければならないことになっています。(地方税法第 321 条の 4) 特別徴収制度は以前から地方税法で定められており、事業主や従業員個々の希望により「普 通徴収(個人納付)」を選択することができる制度ではありません。 答6:所得税の源泉徴収義務のある事業主は、従業員の個人住民税を特別徴収(給与天引き)す ることが法令により義務付けられており、家族であっても特別徴収を行う義務があります。(地 方税法第321 条の 4) ただし、今回の特別徴収の完全実施において、従業員が専従者のみの 事業所は特別徴収の対象から除外(普通徴収(個人納付))できる場合もあります。P5 参照 答7:従業員が常時10人未満の事業所の場合は、市町村に対し申請して承認を受けることに より、年12回の納期を年2回にする制度(納期の特例)を利用できます。(地方税法第321 条の5 の 2) 問5:従業員から普通徴収にしてほしいと言われている。これまでは、「特別徴収(給与天引き)」 と「普通徴収(個人納付)」とを選択できる(選択制)と思っていたのですが・・? 問6:従業員は家族だけなので特別徴収(給与天引き)しなくていいですか? 問7:毎月納めるのが面倒なのですが・・・・。 問4:パートやアルバイトの従業員も特別徴収(給与天引き)しなければならないのですか?

(20)

答8:「納期の特例」は、特別徴収(給与天引き)した個人住民税を年2回にまとめて納めるこ とができる制度ですが、毎月の給与からの天引きは通常どおり行っていただく必要があります。 給与から天引きをした個人住民税を預かっていただき、年2回に分け納入してください。 なお納期の特例を受けるためには、各市町村にあらかじめ承認申請書を提出する必要があり、 申請書を提出した月の翌月末までに、各市町村から書面により承認又は却下について通知され ます。納期の特例が認められるのは、申請月の翌月分からとなります。 答9:普通徴収(個人納付)では年4回の支払いですが、特別徴収(給与天引き)では年12回 に分割して毎月の給与から天引きされますので、従業員の方の1回あたりの負担感が緩和され ます。 また、事業所がまとめて納入することで、従業員の方が個々に金融機関や市町村役場等の窓 口へ納めに行く手間が省ける上、納め忘れの心配が無くなります。 Ⅱ 手続きについて 答10:これまで特別徴収(給与天引き)をされたことのない事業所についても、従前どおり、 毎年1月31日までに給与支払報告書を提出していただき、その後、5月31日までに各市 町村から「特別徴収税額決定通知書」が送付されますので、同通知に基づき特別徴収(給与 天引き)を開始していただきます。(地方税法第317 条の 6、第 321 条の 4) 年度の途中に入社した従業員については、切替申出書を提出することで、普通徴収から特 別徴収へと切り替えることができます。なお、既に特別徴収(給与天引き)されている事業 所は従前どおりですが、平成29年度以降は、希望による普通徴収(個人納付)は認められ ず、答4に該当する従業員のみ普通徴収が認められます。 問8:「納期の特例」を利用すれば、毎月の給与から住民税を天引きしなくてもよいのですか? 問9:「特別徴収(給与天引き)」のメリットはなんですか? 問 10:「特別徴収(給与天引き)」への切り替えにはどのような手続が必要なのですか?

(21)

答11:5月31日までに各市町村から特別徴収義務者(給与支払者)あてに「特別徴収税額決 定通知書」を送付します。「特別徴収税額決定通知書」には、6月から翌年5月までに徴収す るべき個人住民税額(年税額及び毎月の額)が記載されていますので、毎月の給与から「特 別徴収税額決定通知書」に記載された月割額を天引き、翌月の10日までに、金融機関等を 通じて納入していただきます。 納入は,特別徴収税額決定通知書に同封している「納入書」に必要事項を記入の上、延岡 市が指定する金融機関等で納入してください。 ※沖縄県および九州管外のゆうちょ銀行・郵便局で納入を希望される場合は、納入を希望さ れるゆうちょ銀行・郵便局へ「指定通知書」を提出する必要があります。「指定通知書」に ついては、市・県民税 特別徴収関係書類つづりをご参照ください。 答12:退職、休職又は転職など、従業員に異動があったときは、「給与支払報告に係る給与所得 者異動届出書」を提出していただく必要があります。 異動届出書については、異動が生じた翌月の10日までに提出をお願いします。 (地方税法第321 条の 5 第 3 項、地方税法施行規則第 9 条の 5) 答13:毎月の給与から個人住民税を特別徴収されていた従業員が退職等により給与の支払いを 受けなくなった場合には、「特別徴収に係る給与所得者異動届出書」を提出していただき、そ の翌月以降に特別徴収をすることができなくなった残りの税額は普通徴収(個人納付)の方 法により納付していただくことになります。(地方税法第319 条の 2) ただし、次のような場合は、普通徴収ではなく特別徴収の方法による納入となります。 ① 退職後に再就職し一定期間内に従業員が引き続き転職先からの特別徴収(給与天引き)を 希望した場合 (地方税法第321 条の 4 第 5 項) ② 6月1日から12月31日までに退職等をした場合で、従業員本人から残りの税額を特別 徴収の方法でまとめて天引きしてほしいとの申出があった場合 ③ 翌年1月1日から4月30日までに退職等をした場合(※)で、元の勤務先から5月31 日までに支払われる予定の給与・退職金等が残りの税額を超える場合 (地方税法第321 条の 5 第 2 項) (※納税義務者本人の申出がなくても、元の勤務先から5月31日までの間に支払われる給 与等から、残りの税額を一括して特別徴収(給与天引き)しなければなりません。) 問 11:天引きする税額を計算しなければならないのですか? 天引きした税額をどのように納入すればよいのですか? 問 12:給与支払報告書を提出した後、従業員が退職、転職等した場合の手続きはどうなりますか? 問 13:年の途中で退職等した場合の徴収方法はどうなりますか?

(22)

答14:個人住民税が非課税(天引きするべき税額がゼロ)の従業員が異動した場合でも特別徴 収に係る給与所得者異動届出書の提出が必要ですので、異動が生じた翌月の10日までに提 出をお願いします。(年度の途中で税額が生じた場合、異動した従業員の税額変更通知を事業 所に通知してしまうことになります。)(地方税法第321 条の 5 第 3 項) 答15:個人住民税は前年の所得に対して計算していますので、税額が変わることは基本的にあ りません。ただし、従業員の方が申告期限後に確定申告を提出したり、扶養親族等の状況を 後から変更した場合などにより、個人住民税を再計算した結果、税額が変わる場合がありま す。 このような場合は、特別徴収(給与天引き)が済んでいない残りの月で税額を調整した変 更通知書をお送りいたします。また、還付が生じる場合については、納めていただいた税額 の返金方法などについて後日連絡させていただくことがあります。 答16:市町村ごとに納入場所を指定していますので、市町村ごとに指定された金融機関等(指 定する金融機関については納入書に記載)で納めてくださいますようお願いします。 答17:延岡市では、現在、電子納税、特別徴収税額の口座引落しに対応しておりませんので、 納入書により金融機関等で納めてくださいますようお願いします。 問 14:個人住民税が非課税の従業員が異動した場合でも、異動届出書を提出する必要がありますか? 問 15:毎月の税額が変わることはないですか? 問 16:納入場所(金融機関等)が市町村で違っているので、一本化はできないのですか? 問 17:所得税の源泉徴収額の納入は、e-Taxを利用した電子納税ができますが、個人住民税 の特別徴収税額の納入には電子納税はできないのですか?また、口座引落しはできないの ですか?

(23)

Ⅲ 疑問点等について 答18:所得税を源泉徴収している事業主(給与支払者)は、従業員(納税義務者)が前年中に 給与の支払いを受けており、かつ、当該年度の初日(4月1日)において給与の支払いを受 けている場合は、個人住民税を特別徴収しなければなりません。(地方税法第321 条の 4) 新たな法令改正などがあったわけではなく、今までもこの要件に該当する事業主について は特別徴収をしていただく必要がありましたが、それが徹底されていませんでした。 このため、延岡市では、県と県内すべての市町村とで連携して個人住民税の特別徴収の徹 底に取り組むことにしたところです。 特別徴収義務は法令に基づいて事業主に課せられているものですので、ご理解をお願いし ます。 答19:従業員が少ないことや、経理担当者がいないといった理由で特別徴収(給与天引き)を 行わないことは認められていません。 個人住民税の特別徴収は、延岡市から通知された特別徴収税額を毎月の給与から天引きし、 納入していただくことになりますが、所得税の源泉徴収のように、税額計算や年末調整等の 事務は必要ありません。 法令に基づき、個人住民税の特別徴収を適正に実施するため、ご理解をお願いします。た だし、普通徴収の要件に合致する場合、「普通徴収切替理由書」を提出していただくとともに、 個人別明細書の摘要欄に「記号」又は「略語」を記載することで普通徴収とすることができ ます。該当理由の確認ができない場合は、すべて特別徴収の取り扱いとなります。 答20:国(総務省)からも個人住民税の特別徴収(給与天引き)の適切な運用について通知さ れており、全国的にも特別徴収の推進に向けた取組が実施されています。延岡市においても 例外ではありません。特別徴収義務は法令に基づいて特別徴収義務者に指定された事業主に 課せられるものですので、そのことをご理解いただき、適正な特別徴収を行ってください。 問 18:今まで特別徴収(給与天引き)しなくてもよかったのに、どうして特別徴収しなければな らなくなったのですか? 問 19:従業員が少ないし、経理事務の負担も増えるので特別徴収(給与天引き)はしたくないの ですが? 問 20:他の市町村では普通徴収が認められているのに、どうして延岡市だけ特別徴収(給与天引 き)をしなければならないのですか?

(24)

答21:特別徴収義務は法令に基づいて事業主に課せられています。就職や退職が多いことを理 由に普通徴収(個人納付)とすることはできません。 なお、今回の一斉実施については、宮崎県内すべての市町村で行われますので特別徴収(給 与天引き)へのご対応をお願いします。 答22:地方税法第 321 条の 5 の規定により、特別徴収義務者は特別徴収税額決定通知書に記載 された税額を納期限内に納入する義務があります。 したがって、特別徴収(給与天引き)を拒否した結果、納期限を経過した場合は、税金を 滞納していることとなり、地方税法第331 条に基づく滞納処分を行うこととなります。 また、地方税法第324 条第 3 項の規定により、「納入すべき個人の市町村民税に係る納入金 の全部又は一部を納入しなかった特別徴収義務者は10 年以下の懲役若しくは 200 万円以下 の罰金に処し、又はこれを併科する」こともあります。 答23:特別徴収義務を理由に従業員を解雇することは、労働契約法第16条の規定により無効と されています。また、今後採用をしないと言われても、正当な理由でないため普通徴収(個人 納付)とすることはできません。 <参考>労働契約法(抜粋) (解雇) 第16 条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、 その権利を濫用したものとして、無効とする。 問 21:従業員の就職・退職が頻繁にあるので、事務が繁雑になるのですが・・? 問 22:特別徴収(給与天引き)を拒否したらどうなるのですか? 問 23:特別徴収(給与天引き)をするなら●●市(町村)の従業員は辞めてもらう。また、●● 市(町村)の従業員は今後も採用しない。

(25)

Ⅳ 給与支払報告等の手続について 答24:所得税の源泉徴収義務のある事業主(給与支払者)は、従業員(納税義務者)の個人住 民税を特別徴収(給与天引き)することが地方税法(第321 条の 4)及び市町村条例で義務 付けられており、一定の基準に該当しなければ普通徴収(個人納付)とすることはできませ ん。 市町村が普通徴収の基準に該当するかどうかを審査するために、該当理由をご報告いただ くことにしたものですので、該当理由の確認ができない場合は法令どおり特別徴収として取 り扱わせていただきます。 答25:原則として、特別徴収(給与天引き)として取り扱われますので、お気づきになられた場 合は、ご連絡をお願いします。 答26:エルタックス又は記録媒体でご提出いただく場合は「普通徴収切替理由書」を別に送付い ただく必要はありませんが、「普通徴収」欄にチェックしたうえで、個人別明細書の摘要欄に 必ず普通徴収該当理由を入力してください。現在、エルタックス又は記録媒体では、「普通徴 収」欄にチェックするだけで普通徴収の扱いとなっていますが、今後は個人別明細書の摘要欄 に普通徴収の該当理由の記載(入力)がなければ、特別徴収として取り扱いますので、御留意 ください。 答27: 原則として、給与所得とそれ以外の所得を合算した額について、特別徴収(給与天引き) していただきます。 ただし、確定申告の際、確定申告書の「住民税に関する事項」欄中「給与・公的年金等に係 る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」欄に「自分で納付」に〇を記入して申告し ていただいた場合は、給与所得は特別徴収(給与天引き)に、その他所得は普通徴収(個人納 付)になります。具体的には、各市町村によって取り扱いが異なる場合がありますので、詳細 は延岡市、又は各市町村にお尋ねください。 問 25:普通徴収の対象となる従業員について、個人別明細書の摘要欄への普通徴収該当理由の記 入を忘れた場合はどうなるか。 問 27:給与以外に農業などの所得がある場合は、すべての所得について特別徴収(給与天引き) をしなければならないのか。 問 24:個人別明細書の摘要欄へ普通徴収(個人納付)の該当理由を記入しなければならない根拠 は何か。 問 26:給与支払報告はエルタックスで提出しているが、別に普通徴収切替理由書を送付しなけれ ばならないのか。

参照

関連したドキュメント

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

旧法··· 改正法第3条による改正前の法人税法 旧措法 ··· 改正法第15条による改正前の租税特別措置法 旧措令 ···

個別財務諸表において計上した繰延税金資産又は繰延

2.集熱器・蓄熱槽集中 一括徴収 各住戸支払 一括徴収 3.集熱器・補助熱源・蓄熱槽集中 一括徴収 一括徴収 一括徴収. (参考)個別設置方式 各住戸支払

賞与は、一般に夏期一時金、年末一時金と言うように毎月

(a) ケースは、特定の物品を収納するために特に製作しも

「特殊用塩特定販売業者」となった者は、税関長に対し、塩の種類別の受入数量、販売数

、「新たに特例輸入者となつた者については」とあるのは「新たに申告納税