• 検索結果がありません。

歌 史 上

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "歌 史 上"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

歌 史 上

lこ

お け

論 国 文学 史 上 にお け 芭る 蕉 の立 場 には

ユニ ー クな も のが あ る︒ 沙 たる

一放 浪 の詩 が人 世︑ 代 を経 る に従 ひま すま す光 輝 を 加 へ︑ 全国 到 る こと ろ に句 碑 を見 廟︑ 堂が 立 ち︑ 思潮

の変 遷 や芸 術 観 の推 移 の上 にも 少︑ しも 動 揺 を 示さ な いの は全 く不 思議 であ る︒ これ は柿 本 人麿 が千 数 百年 来 歌︑ 聖 とし て尊 敬せ ら れ 影供 せら れ て︑ 国歌 の守 護神 とし て祭 ら れ てゐ る のと くよ 似 てゐ る︒ 然 人し 麿 は︑ 歌詩

黎の 明期 の人 で︑ 民族 人詩 と てし 批超 評 的な

一面 があ るが 近︑ 世 人な る芭 蕉 は︑ そ の生 活も 言行 も は きっ りし てを り︑ 人 とし て の映 像 が顕 著 に把 提出 来 る にも 関 はら ず 殆︑ んど

一宗 の開 祖 の如 き 印象 を吾 人 与に へる ので あ る︒ 殊 に彼 対に す る研 究 まは すま す細 微 に入 り︑ 叢書

の刊 行 専︑ 門学 者 の報 告︑ そ の上 に︑ 郷 土 研的 究 が進 んだ ので  ︑ 一紙 片  ︑ 一断 碑 の末 に いた る まで 調 査 せら れ てゐ る︒ かう し 学た 問芸 術 上 の努 力 は︑ す てべ 彼 対に す る無 条件 な尊 信 の念 から 出発 し てゐ る ので あ てっ 俳︑ 諧 史 上で 彼は に耐 する 非 難 の声 は殆 んど な いと い てっ よ い︒ た ゞ 人一 明︑ 治 TEの

岡 子規 が︑ 極 めて 卒直 なる 文学 論 の立 場 から 彼︑ の作 品を 論評 し︑ 素 ょ りそ の長 所 は認 めな がら も 大胆 に︑ 余 は労 頭 に 一断 案 を 下さ ん とす

︒ 日く 芭︑ 蕉 の俳 句 は過 悪半 句駄 句 を以 て埋 めら れ 上︑ 乗 と称 す べき も のは そ︑ の何 十分 の 一た る少 数 に過 ぎず

︒ 否 わづ かに 可な るも のを 求 む るも 多 々晨 星 の如 し︒

︵芭 蕉 雑談

カロ

‖ 頂

(2)

/∫ヽグリ

  

伯J j土 と (ま tヽ 為′ ま

芭 の 泊1さ     プ´ゴ  オと 了。と も は 論 田

J tt  li彼

芭 名Jま)

艦 そ坂言 :[彗

'1ナ

言ヨよ 重 (1住 民曇 i墓 房質

I[ζ [:│:":(111:I漿 :'付 Iギ ,馨 景

i賞 量曇 I:11讐 [ク │:兵 i奎 :'lli tt t「

亀 量ギ 11言 :1,5堰 曇嘗 1:ぅ i重 竃 菫〔 章 [:驚 │:なII繁

"雰

ネ 言曇 1り

:^畳

彗 む堡懲 1lk:[:手,il』 /1各 キ 1負 IttI′

与 彊ひ身 ii夕 1'「 吉莞賃菫曇彗杢とく ;籍 C2

二 人

 

が 七 角 ){―卜・

1と

個 で 術 大 命 と

 

本 た 句 れ 物

 

近 ´ヒ 名

 

` ろ ′だ い i]「 あ の 系 は が

 

歴 に 月 ⌒

│:力

:    サ ∫   緯手

i   

 i L tt li .ぞ

II∀  F:11    島蓄藻韮

(ナ 行

   F]有

J力 `

   

)ftt tヽ

 

に 評

 

(ま

   

布J  る

   

 

1/FJ j土 や く

 

人 を 残

 

信 度 ふ

 

を こ 発

 

に が

 

な 的 を 歌

′ と坂 、 言術募曇   

,平

{  ゐ   連 倉ぢ企   °り     ]]を の

T卜1タ

負 ト      電堪 ゛の  連σ   気な撃

)lノ

  X `

:そ

覧白弯だ亀   舞   ぅ :  織セ智   喜幕   月各方套 条赤   宅

j重

 iL  響  2響 二   練窒   妻 t億 復

` て

   

  

あ     の す 語  

)妙

  Hlた に も

オし 1]そ 什 を 誦 見 条

‐合 たLI  ろ た 光

0景

 

)   場 老 合 ひ

1ヽ 

│―

 │:) tll ′、

も た

 

 

論 る は

 

f寸

・境

 

カミか ` の グ)こ

 

  

名Jに

  

 

) f‐

日 と 子

 

を 至

 

調 で 規 し 発

 

的 な 規

 

除 つ

 

せ あ の て 句

 

で し の

 

い て

 

♪ ろ 革 一

  

ま)に 創

  

て は

  

 

°命 切

F]  

る は め

   

 

   

  

自勺 こ 人

   

°研 て

  

そ 附・

 

  

な オじ

 

と 究 用 の 名

J人

激 を 中

 

こ の ひ

 

芸 ⌒

 

 

語 無 に

  

ろ イ長 た

  

術 連

  

  

が 視 予

 

が 拠 4)lf tt」 究

  

` し に

 

(11グ

)云

σ

)家  

こ て

 

こ 成 で

 

そ こ

 │)ヽ

ゐ オ⊃    σ)ヽ ■ ■T    │  と    しヽ    に■ イ)

  

 

 

く  )Ъ

V  

  

 

°

J   Iそ /■ (ょ

   

女日 r人

   

   

ん 

たことは明かであり︑研究者一同が

ゝゝ o

(3)

一幅 の絵 のや なう 情 趣 は成 立す るが 内︑ 部 に充 実 する も がの 足 らぬ 実︒ 情 がう す い︒ 彼 は気 永 く時 節 を待 ち︑ 後 に猿 簑 集 撰集 の折 去︑ 来

︑ 兆凡 と の俳 諧 に さ ま ざ ま の 品 変 り た る 恋 を し て           凡   兆 と いふ 前句 に逢 着 し︑ 狂喜 し て

﹁う き世 のは ては

﹂ の字 句 を附 けた と いふ

︒ これ は特 別 の場 合 であ がる  ︑ 一般 の理 論 とし で︑ 彼 は附 合 心の 得 を くか 門 人 に教

てへ ゐ る︒ 師 の日 学︑ ぶ こ と は常 にあ り︒ 席 に臨 んで 文 台 と我 と 間の 髪に 容を れず

︒ 思 こふ と速 に言 に出 で て︑ 策 至に てつ 迷 ふ 念 な し︒ 文 台を 引 き おろ せば 即 反ち 古也  ︒ 公二 冊子

︶ 実 深に く 鋭 言い 葉 で あ る︒ 来元 俳 連諧 歌 は︑ 四季 移の り︑ 月花 の情 恋︑

︑ 死生 修︑ 羅

︵闘 争︶ 旅︑ 離︑ 別な ど

︑ 人全 生 な的 要素 を三 六十 の上 下句 の間 に︑ 自然

に具 象 化 す る道 であ

てっ 芭︑ 蕉 は中 でも 恋 の場 面 を 処理 す る のに 妙 を得 てゐ た こと は有 名 であ る︒ これ を構 成 する のは 数 人 人の 々 の力 綜の 合で あ る故 に︑ 心 の 致一 気︑ 分 の交 流

︑ と いふ こと が第

一の 条件 とな る ので あ る︒ であ る から

︑ 学ぶ こ と︑ 即 ち心 の鍛 錬 は日 常 にお いて せ よ︑ 俳 席 に臨 んで は︑ 打 てば 響く が ごと く前 句 の情 趣 や思 想 に呼 応し て 自 己を 発 せ ょ︒ 事 終 てっ 机 りよ おろ す懐 紙

︵作 品 そ のも の︶ は 片一 反の 古 過に ぎ ぬ と いふ ので あ る︒ 即ち 柔軟 な感 受性

︑ 人生 の仔 細な 観察 聯︑ 想 力 と直 感 力 と の養

︱成

︱ は︑ 平生 の間 に行 はれ 制︑ 作 に臨 んで は自 己を 空 うし し 全て 体 の理 念

︑ 即 ち風 雅 の境 に投 入 せ よ︒ こ の風 雅 の精 神 を実 現し た以 上 は︑ 各自 表の 現 即︵ ち作 品

︶も  ︑ 一片 の反 古 に過 ぎな いと いふ ので あ る︒ いひ か へれ ば 芸︑ 術 は風 雅 のた めの 道 具だ と いふ ので あ る︒ 一体 芸︑ 術 な るも のは 自︑ ら の表 出︑ 自我 の肯 定 の上 に立 つも ので あ るが 俳︑ 諧 は︑ 各 自 の芸 術 を︑ 見 へざ る風 雅 精の 神 に捧 むげ すと る自 己 否 定 の立 場 をも つ故 に︑ 恰 も自 ら を空 し うし 神て に生 き む すと 信る 仰 の心 理 接と 近 する ので ある

︒ 芭蕉

の芸 術 には 今 日 の西 洋 文芸 はに 見ら れ な い宗 教 的香 気 の存 する の は︑ か ゝる 心 過の 程 のあ 故る あで る︒ 以上 最は 高も めら れ るた 連 句 の精 神で あ るが も︑ とも と︑ 好事 家 が打 寄 てっ

一脊 の清 遊 に耽 ら んが た にめ 起 たっ 通俗 的 世な 間道 あで

てっ  ︑ 芭蕉

の以 前 は勿 論 彼︑ 自身 青も 壮年 の間 の俳 諧 は︑   単 なる 文 学的 な 世間 道 とし て過 し て来 た ので あ る︒ 日の 悪 後い 代 の文 人

︑ 上田 秋 成 は

禾日

(4)

俳 諧 を顧 れば 貞︑ 徳 も 宗︑ 因 も︑ 芭蕉 も

︑ なみ 口賢 衆い で︑ つづ まる と ころ は世 渡 りじ や︒ 檜 の笠 竹︑ の杖 も︑ 田合 商 人 の上 手 やじ

︵胆 大 小 心録

︶ と根 本 の弱 点を 衝 いて ゐ る︒ 芭蕉 歿後

︑ た ゞ 人一 の正 し 承い 継者 を見 な か たっ 事 実 は︑ この 世間 道 への 堕 罪 が存 した から で あ る︒ 発 句 即 ち十 七字 詩 は︑ いふ 迄も なく 三十 六句 の連 句

︵歌 仙

︶ の第

句一 指を す ので あ る から

︑ 本来 は俳 諧 の 一部 分 な ので あ がる 歴︑ 史 的 には 芭 蕉 以前

︱︱ 連歌

の時 代︱

︱ から

︑ そ 独の 立 性 が認 めら れ ゐて た︒ 然 発し 句 のみ で は世 間道 が成 立 せ ず 生︑ 活 が出 来 な い︒ ど う し ても 連 句 を主 体 にし 同︑ 好 の人 々 が相 集 てっ

一座 を結 す成 る ので あ る から そ︑ のた め に発 句 自 体 は堕 落 りよ 遠 ざ りか 自︑ 己 に即 す る純 粋 芸な 術 性を 保 持 す る こ とが 来出 た ので あ る︒ 彼 が発 句 りよ も 句連 を 重 し と見 た から と い てっ 直︑ ち に連 句 芸の 術 性 発が 句 以上 あで る如 く 結 論 する

のは 常 に学 者 の陥 る誤 あで る︒ こ ゝに 時 代精 神 と芸 術 真の 実 と いふ も の 間ゝ 大に き い差 別 のあ る こと を考

へな く て はな ら ぬ︒ 殊 に彼 が 一時 事師 し た と いふ 西 山宗 因 はか く い てっ ゐる

︒ 古 風︑ 当 風︑ 中 昔

︑ 上手

は上 手

︑ 下手 は下 手

︑ いづ れ を是 とわ き ま へず

︒ 好 いた 事 し て遊 ぶ に はし かじ 夢︒ ま ぼろ し の戯 言な り︒

︵阿 蘭 陀 二番 船

︶ いか にも 談林 派 の主 張 ら し い︑ ほが ら かな 言葉 あで

てっ

︑ 陽気 の中 に虚 無 思想 を含 んだ 元藤 文芸 の精 髄で 西︑ 鶴 の心 理 とも 交 流 す る︒ けれ ど も 芭蕉

の把 握 し た風 雅 は夢 幻 のた はむ れ で は決 し てな

い︒ 厳然 るた 心霊 上 の問 題で あ る︒ けれ もど 因宗 が芸 術 を夢 幻 の遊 戯 と見 た のも 単︑ な る文 芸 否定 見と る こ はと 来出 な い︒ こ ゝに 遊 戯 の意 味 が高 捉く

へら れ てゐ こる とを 考 へな く ては な ら ぬo 人 生 の背 景 とし て 仏︑ 教 老や 荘思 想 のも と に照 明せ れら た俳 諧 の姿 が遊 戯 とし て観 じら れ た の で あ る︒ 芭蕉 が 雅風 に活 き む が た め に︑ 個 々の 芸術 要的 求

︵表 現

︶を 牲犠 にせ よ 教と へた のは

︑ まつ り宗 因 の遊 戯説 止を 揚 した も のと 見 こる と が出 来 る︒ 然 芭し 蕉 の自 党 高が めら れ︑ 個 性 が深 化す る 共と に︑ 彼 の精 神 は連 句 ょり も単

一な る発 句 の方 向 移へ 動 し︑ 古来 の和 歌 誇が 示し ゐて る自 主 的 な性 格 に対 時 す る短 詩 とし ての 新 価値 を︑ 半自 党 的 に直 感 てし ゐ とた 思 は れ る ふし があ る︒

(5)

かい な る 天才 と雖 も 時︑ 代精 神 の中 から 脱逸 す るこ とが 来出 な い︒ 彼 の連 句主 張 こは 精の 神 の中 りよ 発 せら れ てゐ る の あで る︒ 作者 のか

ゝる 時 代精 神 に対 す る自 党 が︑ 時 代を 超越 し 真た 芸の 性術 矛と 盾し

つゝ 同時 的 存に 在 す る こ とは 文︑ 学史 上 の 興味 あ る現 象 であ こる とを 注視 なし くて はな ら ぬ︒ 近松 の作 品約 二 百五 種十 の戯 曲 のう ち︑ 時 代物 は三 百を 越 へ︑ 作 者 の 努力

は全 く時 代物 の上 に尽 され 観た がす る のに 関 はら ず 今︑ 日及 今び 日以 後 の文 芸的 な価 値 は︑ 僅 に二 十余 篇 の世 話物 に 存す る こと は事 実 であ る︒ 時 代物 はむ し 元ろ 藤時 代 精 神 の遺 蹟で あ る と見 なけ れば なら ぬ︒ 人 麿 に関 し ても 同 じ こと 言が はれ る︒ 真 渕 が

﹁み 空 ゆ く竜 の如

﹂し と讃 歎 し 長た 歌 も 現︑ 代文 芸 の上 に占 める 地位 はむ し 空ろ くし 観 らじ れ る との 同様 あで る︒ 芸術

の追 求 に惨 浩 たる 活生 を 送 たっ 芭蕉 は︑ たし か に発 句 によ

てっ 連︑ 句 のも つ時 代性 を超 克 した 形跡 があ る︒ こ の点 は結 論 とし て子 規 の論 断 に 一致 す る ので あ るが

︑ これ には 相当 異の 論 を含 む ので あ る︒ 芭 蕉 の心 が年 と共 に発 句 の方

へ傾 いた と いふ 事 実 は︑ 彼 が愛 弟 子

︑ 去来 や凡 兆 撰に 集 させ た 猿﹃ 簑 集﹄ 六巻

の形 式 の上 にあ ら はれ てゐ る︒ 委 細 は略 する が こ︑ の集 は彼

一代 の精 神 の凝 集 し たも ので あ り︑ 芸 術家 とし て の彼 が最 も 円熟 し た時 の編 輯 で あ る︒ 全六 巻 のう ち  ︑ 一よ り四 まで は悉 く彼 の問 人 ちた の発 句 で成 り︑ 第 五は 連句 第︑ 六 は俳 文

︵幻 住竜

︶記 と な てっ ゐ る︒ こ の形 は︑ これ まで の撰 集 形の 式 と異 り︑ 芭蕉 が暗 々裏 に︑ 和 歌 の勅 撰集 に対 立す 大る 胆な 形式 を胸 に描 いて ゐた ので はな いか と思 ふ︒ 少 く とも 三 十 一字 和の 歌 に対 十し 七字 の発 句 が独 立 の地 歩 を 占 得め とる

いふ 異常 な自 党 が認 めら れる

︒ 今 日 のわ れ われ から 言 へば 極 てめ 平 几な こと あで がる 和︑ 歌 りょ 歌連

︑ 歌連 ょり 俳諧 下と 降 し て︑ 歌 道 は到 底 平民 の近 づ き難 いも のと され てゐ 時た 代 にお いて

︑ か ゝる 根本 的な 確信 をも 得ち 人た は︑ 恐ら く芭 蕉 一人 あで

たっ かと 思 はれ る︒ これ は序 論 で なく 本論 にお

いて 検討 す べき 問 題で あ るが 彼︑ が 古池 句の によ

てっ 成熟 し た革 命 の原 動 力 は︑ 木 下長 哺 や 西 行 など 和の 歌 美の であ

たっ

︒ 勅 撰歌 集 が春 を以 て第

一巻 を成 し てゐ る のに 着 し︑ 猿簑 は冬 を 以 て始 ま り︑ 殊 に時 雨 寂の 蓼 るた 感 覚を 以 て︑ 和歌 の春 花 の艶 麗 対に 立 させ てゐ る︒ 和 歌 史 上 に お け る 芭 蕉 の 位 置

(6)

一八 彼 前以 俳の 諧 集 はみ な 連句 を基 本 にし て選 ばれ てゐ るが

︑ こ ゝで は 一巻 のみ にな り︑ す べて 発 句 集の にな

てっ ゐる ので あ る︒ 彼 の発 句︑ 約 一千 余を 年 代 順 に書 き改 てめ 調査 し 結た 果 に よ る と︑ 彼 句の 境 進の 展 彼は 歿の 年 元藤 年七 にお

てい 最 高も 潮 達に し てゐ る事 実 はま こと 感に 歎す べき だ と思 ふ︒ 芭 蕉 奥が の細 道 りょ 帰 り︑ 猿 簑 撰の が成 就 し た こ ろか ら 彼︑ が

﹁軽 み﹂ と いふ 張主 を公 にし た こ とは あ まり にも 有 名 で あ る ︒

これ は︑ 俗半 の世 界 に今

一歩 踏 み入

てっ そ︑ こ に自 由 新な し い詩 を発 見 しょ う すと 運る 動 であ る︒   で︑

一般 者論 は︑ 彼 の心 が さび から かる み に展 開 し て い たっ と説 く ので あ がる 私︑ はさ うは 思 はな い︒ 彼 が最 後 の年 の六 月 妻に 貞寿 の 訃 に接 し︑ 同 年じ の十 月 に大 阪 卒で 去 し 間た に残 さ れ てゐ る作 品 は︑ 多 く は連 句 と関 係 なき 独 立句 あで

てっ

︑ し かも 彼 の 全生 涯 に見 ら れ な か たっ 沈 痛 な響 をも

てっ ゐる

︒ こ の 秋 は 何 で 年 ょ る 雲 に 鳥 旅 病に んで 夢 は 枯 野 を か け め ぐ る 如の き は︑ わ が国 詩 歌中 の絶 唱 であ

てっ  ︑ 一俳 諧史 所の 産 見と る こと は出 来 な い︒ か ゝる 傑作 が︑ かる み と いふ 冷静 な理 念 の尺 度 には りい こむ 余 地 はな いの あで る︒ これ は︑ 彼 が自 党 ずせ し て到 達し 本た 質 あで り︑ 万葉

・新 古今 精の 神 に なつ が 高る 抒い 情 詩 あで る︒ それ で彼 の芸 術 は連 句 を背 景 とし て︑ そ の発 句 にお いて 見 出 す べき であ るが 彼︑ の情 熱 個︑ 性 旅︑ の体 験︑ 芸術 上 の自 党︑ 時 代精 神 の超 克︱

︱ と いふ やう な諸 問 題も

︑ や はり 発句 を対 象 とし て考

ねへ ばな ぬら と思 ふ︒ 規子 が発 句 のみ を取 り 上げ た の は︑ 本当 に は正 し のい あで がる  ︑ そ の価 値 の断 定 の上 に お いて 大き い誤 を 犯し てゐ る︒  子 規 発の 見 し た写 生説 は︑ 確 か 芸に 術的 な立 場 持を

てっ ゐ がる

︑ あら ゆ る形 式 含を んだ 芭蕉

の作 品を 決 定す べき 唯 一つ の尺 度 と見 るわ け には ゆ かぬ 子 ︒ 規 立の 場 から 凡︑ 兆 や蕪 村 は理 解 来出 ても  ︑ 芭 蕉 全の 貌 はわ から な いの であ る︒   極 めて 多 様 方な 向 を持

芭つ 蕉 句の を︑ 写 生 と いふ

平一 面 の上 併に 列 し て︑ 同 時 的 に観 察 を 下せ ば

︑ 当然 佳︑ 句 と悪 句 と の二 つに 別 れ る︒ 芭蕉 の句 の芸 術性 は︑ 間時 的 に且 立体 的 求に めね ば なら ぬ ので あ る︒

(7)

まつ り少 量 黄の 金 の貴 重な こ と は︑ 誰 にで も 判 のる あで がる そ︑ れ は多 量 の鉱 石 の中 より 出 現し た価 値 であ る こと を忘 れ勝 あで る︒ 子規 言の 説 には 黄︑ 金 は認 める が︑ 鉱金 無は 用だ と いふ 矛 盾 を含 んで ゐる

︒ 芭 蕉 古が 池 句の によ

てっ 党醒 し て以 来 の句 々に は︑ 量少 黄の 金 を含 まな いも のは な い︒ 彼 は孤 独な 暗中 模索

状の 態 で︑ 歩一 々々 自 己 の道 開を 拓 し て い たっ ので あ る︒ 規子 が 一言 もの と に駄 句 とし て退 け る作 品 は︑ す べて 尊 失い 敗を 記念 する 残滓 を と めゞ てゐ ると い てっ よ い︒ こ の点 を明 か にす るの は︑ 彼 の傑 作 とし 伝て 唱せ られ 名る 句 が︑ 謂所 駄句 とし て感 じら れ る原 型 を基 礎 とし て推 敲 せら れ 結た 果 あで

てっ

︑ こ の改 作 の跡 が年 と共 に次 第 に明 瞭 にな

てっ 来 た の は︑ 多 く の考 証家 の賜 であ る︒ 次 に手 近 い例 を少 くし 挙 げ 見て る︒ 前者

は原 作 後︑ 者 は改 案 と見 れら るも のを 並 記 する

秋 こ 菊 菊 あ あ く は 辛 辛 ふ 古 明 雪

く ち に は 葉 の る る よ 町 び ん じ し

の 雨 仏 男 の の の の に ぼ お の

̲̲

形ぢ哉 達 振 光 光 花 花 て ろ と 音 寸 寸

原 原 原 原 原 原 原

禾日

(8)

︵肩 外︶

︵肩 杯︶ 最

後 の

﹁こ の道

﹂ の句 は︑ 更 に所 思 と いふ 題 が追 記 せら れ てゐ る︒ はじ め路 上 の人 声 ょ り発 した 暮 秋 の感 がじ

︑ 幾転 の 後 深︑ き 人生 の所 思 とし て決 定 し︑  一 条 の道 路 は最 後 に︑ 生涯 の心 の道 に孤 影 を曳 く作 者 の内 観 に達 し てゐ る ので あ る︒ 仔 細 に探 せば まだ

いく ら かの 例 は発 見 得し られ る のみ なら ず こ︑ れ ら 句の にも 中間 に二 回︑ 三 回 の訂 正が 試 みら れ てゐ る ので あ る︒ これ ら の完 成し 作た 品 は 日本 文学 上 の偉 観 であ

てっ

︑ 現代 の作 者も 追随 を許 され な い高 さ を持

てっ ゐ る

︒ し かも そ︑ れ が言 ひ合 せ た やう に子 規 の唾 棄 する 句 形 から 発生 し てゐ ると いふ こと も 問題 にし なく ては なら な い︒ こ の重 要 な問 題 を 衝く た め には

︑ 更 に稿 を改 てめ 彼︑ の自 党 の根 拠 な る和 歌 の芸 術 性を 論 じ︑ 更 に両 者 の詩 形︑ 用 語 の 比較

に移 ら ねば なら ぬ︒ た 最ゞ 後 に 言一 を添

へた いの は 彼︑ が愛 弟 な子 る伊 賀 の吐 芳 に言

たっ と いふ 詞で あ る︒ 松 のこ とは 松 に開

へ︑ 竹 のこ とは 竹 習に

へと あ り しも 私︑ 意 を離 れ よ とな り︒

︱︱ 習 へと いふ は︑ 物 に入

てつ そ 微の の現 れ て︑ 情 感ず るな り︒ 句 の成 る所 な り︒ た ひと あら は 言に ひ出 で ゝも 其︑ 場 りょ 自然 に出 る情 にあ らざ れ ば︑ 物 とわ れ と二 つ にな り て︑ 其 情 ま こと に到 らず

︵枇 杷 園随 筆

︶ 実 に味 ふ べき 詞で あ てっ

︑ こ ゝに 至 てっ 彼 は自 己 の超 越 と自 我 の完 成 が

︑ 如一 のも のに な てっ ゐる ので あ る

︒ 即ち 否定 せら れ た私 情 を消 散 し て天 地 の情 と てし の自 ら の真 情 を お のづ から 獲 得 せ とょ いふ ので あ る︒ まこ とと いふ こ とも 象徴 と いふ こと も 是︑ 以外 のも ので は な い︒ 和辻 博 士 は

﹁風 土﹂

の中 で︑ くか 述 べて ゐら れ る︒ ギリ シャ 人 は見 る こ と に於 て感 じ︑ 日本 人 は感 じ こる と に於 て見 た︒ ま づ深 く感 じ て而 し こて れを 見 芭た 蕉 は︑ 最 も 日本 人的 な詩 人 であ る と いふ こ がと 来出 る︒

こ 人 閑 山 の 声 か 寺

[言 二塁

く の 岩 に 人 道 に し な か し み し へ み っ

装 曇 な く の の 蝉 蝉

く く の の れ れ 声 声

参照

関連したドキュメント

There is a bijection between left cosets of S n in the affine group and certain types of partitions (see Bjorner and Brenti (1996) and Eriksson and Eriksson (1998)).. In B-B,

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

Nº Modalidade Título Participante Entidade.. 14 Kayo Buyo 歌謡舞踊 序の舞恋歌 Jo no Maikoiuta. 福井絹代

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

Each one wore a different swimming suit, and did the 2nd lactate curve test .On the lactate curve test, all members performed a 200m free style swim four times each (+40 seconds

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量