• 検索結果がありません。

教 科 ・ 領 域 教 育 専 攻 言 語 系 ( 英 語 ) コ ー ス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "教 科 ・ 領 域 教 育 専 攻 言 語 系 ( 英 語 ) コ ー ス"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Enhancing Junior 1五ghSchool Students' Autonomous Learning  through Questioning"泊Eng1ishLanguage Classes 

教 科 ・ 領 域 教 育 専 攻 言 語 系 ( 英 語 ) コ ー ス 山 地 京 子

1研究動機と目的

自己肯定感や自己表現力,生涯学習にむけて の自己学習カなど.

r

自己jという概念が強調さ れる現在.中学校英語指導においても,学習者 の自己即ち「主体性jを重視した指導が求め

られている。

本研究は,中学校における英語授業実践の事 例研究をもとに.主体的な学びを促進する発問 のあり方を問うことを目的とした。類似した教 材・活動を扱っていても,育成される生徒の主 体性は教師によって左右される。そうした相違 を引き起こす主たるものが,教師の教育観を最 も反映する発問であると考えた。どのような発 問が,生徒の主体的な学びを促進するのか。様々 な教材や活動を活かす指導技術の根本として,

発問の見直しを図る必要性を感じる。

2先行研究の概観

第2章では.哲学的見地からの先行研究を概 観し.

r

主体的な学び」について考察した。「学 びjとは,さまざまな価値と出会うことで自己 が成長していく過程であり,ゆえに「主体性J

は学習自体に価値を感じることで促される。

学習の価値を体系化するために, 2つの観点 を挙げた。他者との関係づけを通した多角的な 視野の広まり{wholeness}と,より良いものを追 求 し よ う と す る 自 己 向 上 や 陶 冶 の 価 値 らoline凶)である。また,脳科学や認知心理学を 参考に,情意(heart)や認知(血nd)の両側面に働

指 導 教 員 山 森 重 人

きかける価値が,最も学習効果が高いことを検 証した。

第3章では,英語学習において生徒が重視す る価値が入試とコミュニケーションに二極化し ている現状を踏まえ,新旧の高校入試における 発問を分析した。入試問題の変容や,言語本来 のコミュニケーション機能の考察を通して,生 徒の判断や思考の変容を重視するべきであると いう傾向が読み取れた。

次に,発問に関する先行研究を概観し,以下 の前提を問題として捉えた。1)知識や理解だけ を問う発問 (=DQ)よりも,応用・分析・統 合・評価などの思考を必要とする発問 (=RQ) を意義づけする傾向が見られる。しかし.発問 研究のほとんどは発問内容に関する量的研究で あり,教師の発問の意図や,発聞が生徒にもた らす意味についての質的研究は少ない。 2)発問 研究は読解力育成を目的とするものが多く,

DQからRQへと徐々に段階づけるべきである という固定した順序が窺える。 3)生徒からの発 聞を理論的には意義づけながらも,依然,発問 の主体を教師と捉えており,生徒からの発問を 促す具体的な方策については述べていない。

3事例調査

先行研究の概観から,第4章では質的研究に よる事例調査を行った。経験豊富な日本人英語 教師 2名の教育観を問う事前インタビューと,

16時間の授業観察から2つの事例を抽出し

‑304‑

(2)

た。そして,ビデオ再生法による事後インタビ ューを行い,教師の発問の意図と,抽出した 6 名の生徒の英語学習に対する意識を検証した。

以下に. 3つの調査課題と,それぞれに対す る結果,及び,教育的示唆を述べる。

r

生徒の主体性を促す発問とはどのようなも のか~: 自己向上や学習の価値を認識させる発 問が共通して見られた。価値認識のwholeness の視点からは,生徒の実体験を引き出し自己表 現を促す発問,生徒同士の関わりを増やす発問 が挙げられる。また.holinessの視点からは,

英語への興味を喚起する発問,主体的な学習を 可能にする学習ストラテジーの獲得を意図した 発聞が読み取れた。生徒の主体性を高める発問 には,教師の教育観が大きく影響する。育てた い生徒像や最終的な学習到達度を念頭に置いた 上で生徒の現状を把握し.必要な人間力や学力 を身につけさせるために発聞を用いている。

r

知識や理解を問う発問 (=DQ)から,応用・

分析・統合・評価を問う発問(=Rゆへと進める べきとする発問順序の固定化はあるのか~: 事 例では.RQで学習の価値を認識させながらDQ

を交えて理解を確認したり.既習事項を問う DQを通して学習内容の分析・統合を引き出し て理解につなげたりしていた。発問順序は易か ら難よりも.むしろ生徒の興味を喚起すること に配慮した順序で行われている。

r どのように生徒からの発問を促すか~: 生 徒からの発問とは,主体的な学習の表れである。

その促進のために,疑問点の明確化を促す発問,

自問の機会を増やす発問など,受け身的な学習 にしない工夫がなされていた。また.follow.up  questionsにより集団での意識の流れを作りだ

したり,発問によってペア学習を活性化させた りと,共に学び合う学習集団作りが図られてい

た。生徒が発問できるように不安を減らしたり,

ラポールの構築を図ったりといった社会性の重 視も見られた。

なお,分析を通して,考慮、すべきと思われた ことを2点付記しておく。

1 発問の捉えなおしの必要性: 発問は,指 示の形での問いかけや,生徒の発話に対する responseの形でも表れた。疑問形か否かといっ た文体のみで区別するのではなく,発問は生徒 の認知や情意に影響を及ぼすもの,指示は活動 のきっかけや行動化へとつなげるものと捉えな おした。発問を「生徒の思考を引き出し,伸長 するもの。また,生徒と他者との関係づけや学 習事項の統合を促し,新しい意味を創り出すも のであるJと定義しなおす必要性を感じた。

2 研究手法: 発問の意味を問うためには,

発問内容の分類による学習効果の量的検証だけ ではなく,質的研究の意義は高い。調査課題で はないが,生徒の不安の軽減知識の統合とい ったDQの持つ意味も合わせて考察することが できた。多数ある教材・活動の用例集をいかに 授業で活用し,生徒の価値認識の琴線に触れさ せることができるかは,教師の教育観と人間関 係に基づく発間にあると認識した。

4.今後の課題

量的研究と質的研究を融合した研究手法が課 題として挙げられる。それにより,インタビュ ーでは語りえない暗黙知の部分を引き出したり.

調査対象・材料を多様化して一般化を求めたり することもできたのではないかと思われる。

また.同一校における英語科経営など,共通 が図られた事例調査であれば,より理論と実践 を合わせた研究となる。アクション・リサーチ も取り入れ,今後の教育現場における課題とし たい。

u ﹁ ひ

q u 

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年