• 検索結果がありません。

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

糖尿病予備群といわれたら

糖尿病予備群と言われるのは、どのようなときでしょうか? 2 型糖尿病の場合、ある日突然、血糖値が高くなるのではありません。 多くの場合、ゆっくり、何年もかかって血糖値が高くなり、糖尿病に至ります。 まだ糖尿病と診断されるほど高くないけれど、正常より血糖値が高くなってきた状態を「糖尿病の境界型」や、「糖 尿病予備群」と言ったりします。 血糖値の高さを確認する代表的な検査としては、空腹時血糖値・75g 経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)・HbA1c の 3 つがあります。 糖尿病の境界型は、HbA1c6.5%未満で、1) 空腹時血糖値が 110 ∼ 125mg/dL、2) 75g ブドウ糖負荷後 2 時間の血 糖値が 140 ∼ 199mg/dL のいずれかを満たしている方をいいます。 注 1)空腹時血糖が 110 ∼ 125 mg/dL の方、HbA1c が 6.0 ∼ 6.4%の方は、「糖尿病の疑いが否定できない」グルー プとされ、75gOGTT の検査が推奨されています。 注 2)空腹時血糖 100 ∼ 109 mg/dL の方、HbA1c が 5.6 ∼ 5.9%の方は、「将来糖尿病を発症リスクが高い」グルー プとされ、特に高血圧・脂質異常症・肥満などがある方は 75gOGTT の検査をするのが望ましいとされています。 血糖値が境界型の方は、正常型の 6 ∼ 20 倍も多く糖尿病を発症すると言われており、将来糖尿病を発症する確率 が高い状態です。

糖尿病予備群・糖尿病の境界型ってなに?

糖尿病ってなに?

図 1: 正常型・境界型・糖尿病型の血糖値と HbA1c の関係

(2)

2

糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには、 「まだ糖尿病になったわけじゃないから、今は食生活を改善したり、運動をしたりする必要はない」 と思っている人がいるかもしれません。 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので、そう考えるのも無理はないです。しかし、糖尿病の境界型になると、 からだの中では、すでに変化が起き始めています。 例えば、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが出にくくなったり、効きづらくなったりする変化は、糖尿病 と診断されるずっと前の段階からあると言われています。予備群と言われる状態から糖尿病になるにつれて、イン スリンの働きは徐々に弱まっていきます。 また、血糖値が高い状態が続くことで全身の血管にダメージを与えます。そのため、血管の老化である動脈硬化は、 予備群の段階から生じており、心臓や脳血管の病気になりやすくなります。75gOGTT の 2 時間値が高くなるタイ プの境界型の方は正常型と比較すると、2.2 倍も心血管病による死亡が多いとも言われています。 さらに、糖尿病予備群は名前の通り糖尿病に進行しやすい状態であり、ひとたび糖尿病を発症し、それが進行すると、 神経症、網膜症、腎症などさまざまな合併症を引き起こします。糖尿病の方の場合、糖尿病が無い方と比べて心臓 や血管の病気の発症率が 3.5 倍も上昇するという研究もあります。糖尿病の方は心筋梗塞や脳梗塞の発症率もぐん と上がってしまうのです。

糖尿病予備群は症状がないから、からだはなんともないの?

境界型の方にとって、糖尿病を発症しないことが大血管合併症を予防する一番の方法です。

(3)

糖尿病の発症リスクを高める要因は大きく分けて、二つあります。( 図 :2) 一つは、遺伝的素因であり、お父さん、お母さんから引き継いだ遺伝子による性質で、血糖を下げるためのホルモ ンである インスリン が遺伝的に分泌しにくい方がいます。(インスリン分泌不全) もう一つは、環境因子で、肥満や食べ過ぎ、運動不足などがこれにあたります。こうした生活習慣は、インスリン が十分に効果を発揮するのを妨げます。(インスリン抵抗性) また、遺伝的な要因でもインスリン抵抗性が起こることもあり、環境の要因でも、インスリン分泌不足になること もあります。 遺伝的な素因は持って生まれたものですから、残念ながら変えることはできません。しかし、環境因子はご自分の ちょっとした心がけで変えることができます。 などがあります。 詳しく知りたい方は、『糖尿病のリスクを高める要因は?』『飲酒・肥満と糖尿病発症の関係は?』をご覧ください。 また、妊娠糖尿病や巨大児出産歴がある女性も、将来、2 型糖尿病になりやすいと言われます。睡眠時間や夜間の シフト制勤務、精神的ストレスやうつ病も糖尿病と関連していると言われます。 では、2 型糖尿病の発症を予防するにはどうしたらよいのでしょうか? 2 型糖尿病の発症リスクを高める要因としては、日本人の 40 ∼ 59 歳の男女を 10 年間追跡した調査により、以下 のことがわかりました。 年齢…1 歳年を取るごとに男性・女性ともに 2% 上昇 肥満指数…BMI が 1kg/m² 増えるごとに、男性・女性とも 17% 上昇 糖尿病の家族歴…家族歴があると、男性で 2.0 倍、女性で 2.7 倍上昇 高血圧…高血圧があると、男性で 1.3 倍、女性で 1.8 倍上昇 喫煙…1 日 20 本以上吸う方は吸わない方と比べて、男性で 1.4 倍、女性で 3.0 倍上昇 飲酒…1 日 1 合以上呑む方は、飲まない方と比べて男性で 1.3 倍上昇

2 型糖尿病の発症リスクを高める要因は?

( 図 :2)

(4)

4

糖尿病予備群では、生活習慣の改善により糖尿病の発症のリスクを減らすことができます。

これらの取り組みは、脳梗塞や心筋梗塞などの病気のリスクを減らすことにもつながります。

糖尿病をどうやったら予防できるか、世界各国でも考えられています。

具体的には、フィンランド(Finish Diabetes Prevention Study)、アメリカ(Diabetes Prevention Program)、中国 (Da Qing Study)、インド(Indian Diabetes Prevention Program)、日本(Toranomon Study)などで行われています。

これらの結果では、食事・運動療法や減量をきちんと行った方は、行わなかった方と比べて 2 糖尿病の発症を 29 ∼ 67%程度予防できると言われており、発症を予防するために、日々の生活改善がとても重要であることがわかっ ています。 また、薬によって 2 型糖尿病の発症を予防する方法も考えられており、日本では、心血管病のリスクが高く、 75gOGTT の 2 時間値が高いタイプの境界型の方に対して、ボグリボースというαグルコシダー阻害薬が保険適用 になっています (0.2mg のみ )。ボグリボースの糖尿病の発症をおさえる効果は 40.5%程度とされています。 このように薬によっても 2 型糖尿病の発症予防ができると言われていますが、その効果は生活習慣の改善をしっか りするのと変わらない程度です。また、薬を飲んでも生活習慣を改善しないでいるとその効果も十分ではありませ ん。 医療費などコストの点や、薬を飲まなくてすむという点からも、まずは食事や運動習慣、体重などを見直し、健康 で長生きできるように生活習慣を改善しましょう。 食事や運動の工夫に関しては、糖尿病の方と同じです。 詳しく知りたい方は、『糖尿病の食事のはなし』・『糖尿病の運動のはなし』を参考にしてください。

2 型糖尿病にならないためにはどうしたらいいの?

生活習慣を見直しましょう 2 糖尿病の発症を予防するための研究 ・食事は腹八分目でやめる ・野菜を積極的に摂取する ・散歩などの運動を少しずつでも始める ・体重を 5 ∼ 10%減らす ・禁煙する ・健康状態の確認のために健診を受ける 参考文献 日本糖尿病学会 編 科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 2013 第 3 刷 南光堂 2014 日本糖尿病学会 編・著 糖尿病専門医研修ガイドブック 改訂第 6 版 診断と治療社 2014

Tominaga M, Eguchi H, Manaka H, Igarashi K, Kato T, Sekikawa A. Impaired glucose tolerance is a risk factor for cardiovascular disease, but not impaired fasting glucose. The Funagata Diabetes Study. Diabetes Care. 22(6):920-4. 1999

Waki K, Noda M, Sasaki S, Matsumura Y, Takahashi Y, Isogawa A, Ohashi Y, Kadowaki T, Tsugane S; JPHC Study Group. Alcohol consumption and other risk factors for self-reported diabetes among middle-aged Japanese: a population-based prospective study in the JPHC study cohort I. Diabet Med. 22(3):323-31. 2005

Kawamori R, Tajima N, Iwamoto Y, Kashiwagi A, Shimamoto K, Kaku K; Voglibose Ph-3 Study Group. Voglibose for prevention of type 2 diabetes mellitus: a randomised, double-blind trial in Japanese individuals with impaired glucose tolerance. Lancet. 9;373(9675):1607-14. 2009

(5)

項目目次

糖尿病ってなに?  ・糖尿病ってなに?  ・メタボってなに?  ・糖尿病予備群といわれたら 診断と検査  ・糖尿病は早く見つけましょう  ・糖尿病と関連する検査  ・日本に糖尿病は何人くらいいるの? 治療のはなし  ・糖尿病の治療ってどんなものがあるの?  ・糖尿病の食事のはなし(基本編)  ・糖尿病の食事のはなし(実践編)  ・糖尿病の運動のはなし  ・低血糖  ・シックデイ  ・フットケア 薬のはなし  ・薬で血糖値が下がるしくみ  ・血糖値を下げる飲み薬  ・血糖値を下げる注射薬  ・血糖自己測定について 合併症  ・糖尿病の急性合併症のはなし  ・糖尿病の慢性合併症について知っておき   ましょう  ・神経障害  ・網膜症  ・腎症   ・大血管症  ・糖尿病足病変 関連する病気  ・感染症  ・認知症  ・うつ病  ・がん  ・ホルモンの病気と糖尿病  ・骨粗鬆症  ・歯周病 糖尿病とともに生きる  ・糖尿病と言われたら  ・働く世代  ・こども・思春期  ・妊娠と糖尿病  ・高齢者  ・家族が糖尿病と言われたら  ・糖尿病とお金の話  ・糖尿病と社会保障、福祉制度  ・糖尿病の方の災害の備え  ・糖尿病の方の旅行 ・社会全体で糖尿病とむき合う手段(統計情報・疫学   研究とエビデンスについて)   1 型糖尿病  ・1 型糖尿病ってどんな病気?  ・1 型糖尿病の治療について  ・1 型糖尿病と付き合っていく       糖尿病情報センターのホームページには下記の項目があります。 閲覧、PDF ダウンロードができますので、ぜひご活用下さい。

参照

関連したドキュメント

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ